健康検定協会から最新の健康に関するニュースを公開中。役立つ情報が満載です。
週刊文春 2月14日(木)発売 インタビュー記事掲載
2月14日(木)発売の2/21号
週刊文春に健康検定協会代表 望月理恵子(管理栄養士)のインタビュー記事が掲載されました。
すべて栄養学の根拠あり!
30の症状に効く「最強食」
●高血圧なら酢
●血糖抑制には大麦&海藻
●認知症予防にはクロマグロ
●薄毛は牡蠣&ヨーグルト
●花粉症、鬱、唇の荒れ、口内炎、冷え、コリ、眼、肌、骨、口臭、節々の痛み ほか
なぜ、体に良いのかがエビデンスとともに掲載されています。
望月のインタビュー…
動脈硬化対策には、“果汁100%のシークワーサー”をドレッシング代わりにかける、炭酸水に混ぜて飲む などをご紹介しております。
望月理恵子 (管理栄養士)健康検定協会代表 プロフィール
望月 理恵子
健康検定協会 理事長
株式会社Luce代表取締役
管理栄養士
小田原銀座クリニック 栄養顧問
(さらに…)
2019年 2月14日発売 女性セブン 2/28号 インタビュー掲載
2019年 2月14日発売 女性セブン 2/28号
女性こそ要注意! やってはいけない「食べ合わせ」「のみ合わせ」
という特集にて、健康検定協会理事長 管理栄養士 望月理恵子がインタビューを受けました。
『食物繊維×炭酸飲料』など
女性がやってはいけない食べ合わせについて解説しました。
ぜひ、ご一読ください。
大人のおしゃれ手帖 3月号 イラストになりました♪
宝島社より発売されている、「大人のおしゃれ手帖2019年 3月号」
別冊タイアップ広告に当協会理事長 管理栄養士 望月理恵子のコメントが掲載されました。
今回、初めて、似顔絵イラストを起こして頂きました!
初めてのことなので、嬉しいです♬
似ていますか? 社内では、似ていると言われます!
発売日:2019年2月7日
表紙:本上まなみさん
出版社:宝島社
価格:940円(税込)
Web「CHANTO」で紹介されました!(2019,2/3)
(写真は、雑誌版)
web版「CHANTO」に「酢もやし健康法」が紹介されました!
当協会理事表:望月理恵子【著】
医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック 理事長、医学博士:岡村信良 医師【監修】
『管理栄養士と医師が認めた 疲れ即とり酢もやし健康法』
こちらが、2月3日のWeb「CHANTO」で紹介されました!
記事:アイデア 話題の「酢もやし」その驚くべき健康効果でラクに疲労を回復しよう!(CHANTO)
「酢もやし」の作り方から、豚バラのレンチン蒸し、コクうま酢もやし、ピリ辛ラー油和えなどレシピも掲載!!
書籍も絶賛発売中です!
<健康検定にチャレンジ!!>→キャンペーン情報!!
練習問題はこちら→→「4級にチャレンジ!」「3級にチャレンジ!」「2級にチェレンジ!」「準1級にチャレンジ!!」「1級にチャレンジ!!!
日本テレビ 『スクール革命!』1/20 に出演しました。
2019年1月20日(日)11:45~日本テレビ『スクール革命!』に当協会理事長 管理栄養士 望月理恵子が
ゲスト先生として出演しました!
和気あいあいとしていてとても楽しく、撮影できました。皆様、ありがとうございました!
今回は、クイズ形式での進行でした!いくつかクイズをご紹介しています。
出演者の皆様: 担任の先生 内村光良 J組生徒 山田涼介・知念侑李・八乙女光(Hey!Say!JUMP)、山崎弘也 オードーリー他(番組HPより)
<健康検定にチャレンジ!!>→受験料割引キャンペーン実施中!(1/末まで)今なら、ダイエットに最適「疲れ即とり酢もやし健康法」書籍プレゼント中!!
練習問題はこちら→→「4級にチャレンジ!」「3級にチャレンジ!」「2級にチェレンジ!」「準1級にチャレンジ!!」「1級にチャレンジ!!!
日本テレビ 『スクール革命!』1/20 に出演いたします。
2019年1月20日(日)11:45~日本テレビ『スクール革命!』に当協会理事長 管理栄養士 望月理恵子が
ゲスト先生として出演いたします。
出演者: 担任の先生 内村光良 J組生徒 山田涼介・知念侑李・八乙女光(Hey!Say!JUMP)、山崎弘也 オードーリー他(番組HPより)
お楽しみに♪
<健康検定にチャレンジ!!>→受験料割引キャンペーン実施中!ダイエットに最適「疲れ即とり酢もやし健康法」書籍プレゼント中!!
練習問題はこちら→→「4級にチャレンジ!」「3級にチャレンジ!」「2級にチェレンジ!」「準1級にチャレンジ!!」「1級にチャレンジ!!!
『疲れ即とり酢もやし健康法』 Web「ヨムーノ」で紹介されました!
当協会理事表:望月理恵子【著】
医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック 理事長、医学博士:岡村信良 医師【監修】
『管理栄養士と医師が認めた 疲れ即とり酢もやし健康法』
こちらが、1月3日のWeb「ヨムーノ」で紹介されました!
「ダイエットに最適な食材[もやし]を使ったレシピ7選」
https://www.o-uccino.jp/article/posts/47000
ぜひ、ご一読ください!
サンデー毎日<1月6-13日合併号> 12月25日発売 インタビュー記事掲載
『サンデー毎日の〔新・食の常識19本!!〕若返る いたわる 目覚める 満たされる』
<執筆 ジャーナリスト、 笹井恵里子氏>
こちらの特集記事に、当協会理事長 管理栄養士 望月理恵子がインタビュー取材を受けた記事が掲載されました。
*19本中、9本の項目についてインタビューを受けております*
・ヨーグルトファーストで糖化抑制
・脳の若さには「油」が必須
・目の機能維持にはビタミン「エース」
・運動後の「牛乳」で筋肉を増やそう
・脳の目覚めに「BLTサンド」
・「カレー」「ココア」で活動態勢
・二日酔いには「柿」
・「味噌汁」は最強メニュー
・「五感」で食事をしよう
V6さんの表紙が目印です!
MORE 2019.2月号<雑誌>に取材記事が掲載されました
現在発売中の雑誌『MORE 2月号』に取材記事が掲載されました。
石原さとみさんの表紙が目印です。
取材を受けたのは、当協会理事長 管理栄養士 望月理恵子です。(写真右)
妊婦の方、妊娠を目指す方などに“葉酸の必要性” について取材を受けたインタビュー記事です。
MOREの別冊に掲載されています♪
ぜひご覧ください。
https://more.hpplus.jp/magazine(2019,2月号)
This Is A Custom Widget
This Is A Custom Widget

健康検定協会 理事
健康科学博士
和洋女子大学教授
文部科学省食育推進研究事業委員会委員
東京都製菓衛生師試験委員
千葉県市川市浦安市地域・職域推進協議会委員(副委員長)
神奈川県生活習慣病対策委員会委員
日本食育学会理事
日本栄養改善学会評議員
日本民族衛生学会評議員
健康検定協会理事 等多方面で幅広く活躍中。
食、健康に関するエキスパート。
『エスカベーシック公衆栄養学概論』(同文書院)
『栄養士になるための食事療養実務実習書』(学建書院)
『栄養士になるための食事療養実務入門』(学建書院)
『総合調理用語辞典』(全国調理師養成施設協会)
『公衆衛生の科学』(理工図書)
『食と健康のホントが見える栄養学』(誠文堂新光社)

健康検定協会 エグゼクティブプロデューサー
医学博士
株式会社DrH 代表取締役
医療法人 小田原博信会 理事
KOクリニック顧問
日本抗加齢医学会評議員
日本臨床栄養学会評議員
日本臨床栄養協会評議員など、
医療機関学会役員顧問
エンパワーヘルスケア(株)グロースビジョン(株)顧問など企業顧問・コンサルなども務める。
埼玉医科大学卒業後、埼玉医科大学大学院にて病理学を専攻特に毛胞幹細胞を研究。
化粧品健康食品大手メーカーに入社、学術本部を発足させサプリメントと薬の飲み合わせデーターベースを構築。
その後、Anti Aging Medical Institute、横浜銀座クリニック(美容皮膚科)を設立し、美容皮膚、アンチエイジング、健康栄
養を追及した研究等行い多数の論文執筆、学会発表講演など幅広く活躍中。
『美容皮フ科名医のカルテ』(誠文堂新光社)
『健康レベルをあげる「身体学」入門』(福村出版)
『健康管理する人が必ず知っておきたい栄養学の○と×』(誠文堂新光社)

健康検定協会 副理事長
医学博士
山野美容芸術短期大学副学長 教授
日本学校保健学会、日本公衆衛生学会、日本衛生学会、日本健康教育学会等の会員。
その他、多数の論文、書籍執筆、講演など幅広く活躍中。
『公衆衛生「現代学校教育大辞典第2版」』(ぎょうせい)
『学生のための健康管理学』(南山堂)
『運動と健康「健康科学概論」』(廣川書店

健康検定協会 理事長
株式会社Luce代表取締役
管理栄養士
小田原銀座クリニック 栄養顧問
服部栄養専門学校特別講師
臨床栄養協会評議員
サプリメントアドバイザー
ダイエット指導士
調剤薬局での栄養指導、機能性食品販売に携わり栄養改善学会での発表等、研究を行う。
後に健康食品化粧品会社で学術業務に従事し、健康食品の書籍製作等に関わる。
栄養冊子、雑誌等での栄養相談・執筆、ヨガを行いながらの栄養相談など、多岐に渡る楽しい栄養情報を提供。
健康・栄養情報を資格というひとつの区切りにし、日常生活に密着した健康知識を自然に身につけてもらう、健康検定協会認定試験を主催。
『知れば変わる 自分のカラダ 健康レベルを上げる「身体学」入門』(福村出版)
『健康管理する人が必ず知っておきたい栄養学の○と×』(誠文堂新光社)
『管理栄養士と医師が認めた 疲れ即取り酢もやし健康法』(アスコム)
『体を悪くする やってはいけない食べ方』(青春出版社)
・食材を集めて料理を作れ!クイズ!食べ物のヒミツ(2019年1月20日放映)
クイズ形式で、ジャガイモの芽が出るのを防ぐ方法、玉ねぎを早く飴色に炒める裏技、
もやしを長持ちさせる方法などについてゲスト先生として解説致しました。
めざましテレビ内のココ調というコーナーにて、
大豆ミート(フェイクミート)について解説致しました。(2018年11月21日放映)
〜知らないとコワイ!寿命が変わる食べ方〜という特集で、
時間栄養学について解説致しました。(2018年6月12日放映)
「体を悪くするやってはいけない食べ方」をもとに、
生姜焼き、ビール、スムージーなどはいつ食べたら、
体に負担ないかについて紹介しました。
管理栄養士、50人が選ぶ夏バテ予防に良い食材について解説致しました。(2018年6月28日放映)
トップ3として「鶏肉」のイミダゾールジペプチドが、
脳疲労、筋肉疲労にも働きかけることについてコメント致しました。
冬の病気を予防・改善する食べ物として冷え改善食材について解説致しました。(2017年12月5日放映)
マイタケにみょうが、味噌など色々な食材をプラスし、
マイタケレシピを実際に作って紹介致しました。
・たわし健康法についての美容アドバイス(2016年4月13日放映)
数名の専門家が出演して、芸能人の生活週間をチェックするコーナーにて、高橋英樹さんのたわし健康法について美容アドバイスを行った。
激しくたわしで皮膚をこすると、表皮が削れ、シミの原因となることを解説。
・化粧水の効率的な使い方について (2015年9月30日放映)
多くの女性が使っている化粧水をより効率的につける方法について紹介。肌の細胞が活性化する温度と、そのタイミングを活用した化粧水のつけ方についてコメント収録。
スタジオにてゲストとのトークにて、乾燥しやすい肌の部位、紫外線が当たりやすい肌の部位を紹介、対処法を解説。栄養面からも乾燥とストレス、ビタミンCの関係を解説。
・餃子の栄養価について解説(2016年4月5日放映)。
餃子1個に含まれるビタミンC量、食物繊維量、野菜量や、50代男性(今田耕司さん)のエネルギー摂取量について計算し、餃子だけでは十分な栄養分がとれないことを解説。
・トマト成分” リコピン” の性質と効率的な摂り方について(2015年12月15日放映)解説。
生の状態の食品よりも、加熱や加工した食品の方が、リコピンが効率よく摂取できること、また食品の中ではミニトマトが、一番リコピン含有量が多く摂取しやすいことなど、文献レベルの情報をまとめ、スタジオにてゲストの方にこれらを解説したものを放映。
・あずきに含まれるポリフェノールと食物繊維について解説。(2016年5月10日放映)
ダイエット特集の中で企画段階から文献調査を始め30近い食品のダイエット成分情報の提供を行った。
当日放映されたあずきスープが人気となり、あずきがスーパーで品薄となるほどのダイエットと話題をよんだ。
・水溶性食物繊維の性質と効率的な摂り方について解説(2015年12月29日放映)
ダイエット特集の中で、アボカド、特に実よりも皮に多い水溶性食物繊維が、口に入れることで、胃内でゲル状となり、糖分を吸着して血糖上昇を穏やかにし、腸内で脂質排泄を促すといったメカニズムを解説。
また、調理の中で効率的に水溶性食物繊維がとれる画期的な方法を紹介し、2016年注目のダイエットと話題をよんでいる。
・メキシコ産アボカドを解説(2016年5月15日放映)
アボカド料理を3品紹介。アボカドの食べごろの時期の見分け方、アボカドの栄養価、特徴、美味しい調理のコツなどを解説。
・乾燥肌対策についてコメントを放映 (2016年2月8日放映)
空気の乾燥と花粉が舞う時期に多い肌乾燥を予防するために、レンジで温めた化粧水を使うことで保湿が効率的に肌になじみやすいことを紹介。
肌の細胞が活性しやすい温度に化粧水の温度を近づけるとなじみやすいという実践での活用法や、化粧水を薬指でつければ肌に負担がないなど、メカニズムとともに美容面を中心に解説。