Monthly Archives: 10月 2019

//10月
21 10, 2019

RSウイルス感染症の咳がひどい!いつまで続く?自然に治る?|医師監修

2019-10-21T07:57:58+00:00 10月 21st, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

RSウイルスに感染して、咳が治らない・・・。どうすれば?

咳が続くときの対処法や、治るまでの期間の目安など、荒牧内科の荒牧先生に聞きました。咳からの感染を予防する方法や、市販薬の服用についても解説いただいたので、参考にしてください。

監修者


荒牧内科
院長:荒牧竜太郎先生

【職務経験】
福岡大学病院
西田厚徳病院
1998年 埼玉医科大学 卒業
1998年 福岡大学病院 臨床研修
2000年 福岡大学病院 呼吸器科入局
2012年 荒牧内科開業

 

RSウイルスに感染してからひどい咳をしています。うちの子は大丈夫でしょうか?

1歳を過ぎた幼児・大人の場合は数日~数週間で自然治癒することが多いですが、1歳以下の子どもの場合は注意が必要です。「ヒューヒュー・ゼイゼイ」する咳、胸がペコペコ凹む呼吸をしている場合は病院を受診してください。
RSウイルスには、治療に有効な抗ウイルス薬がないので自然治癒を待つことになります。咳も数日〜数週間で経てばよくなることが多いです。

ただし、RSウイルスは、発症した月齢・年齢によって重要視するべきかが変わります。

1歳を過ぎて感染した場合
1歳を過ぎていれば、多くの場合は重症化するリスクは軽減できていると考えられます。幼児や大人の感染は、多くは鼻水や軽い風邪症状を引き起こす程度のウイルスです。

1歳以下の子どもが感染した場合
1歳以下の子どもの場合、重症化することもあります。
咳の他に、

・「ヒューヒュー・ゼイゼイ」といった喘鳴
・顔色が悪い
・胸がペコペコ凹む呼吸をしている
といった症状がある場合は、すぐに病院を受診してください。

特に、3ヶ月未満の赤ちゃんや早産児や低体重で生まれた子ども、心臓や肺に疾患がある子どもは注意が必要です。無呼吸・チアノーゼなどの症状をひきおこす場合があります。

咳はいつまで続くもの?

2週間以上続く場合は早急に病院を受診してください。
RSウイルスによる咳は、通常の風邪と同様なので、他の風邪症状と同じに徐々に良くなっていきます。しかし、咳には注意が必要な場合もあり、肺炎・気管支炎を発症する場合もあります。咳が2週間以上止まらない場合は、早急に小児科・内科・呼吸器内科を受診しましょう。

咳が長引く原因
咳が治らず、ずっと長引いています。原因として考えられるものと、対処法を教えてください。
気管支炎を起こしている可能性があります。
気管支炎とは、気管支に炎症があり、咳や痰などの呼吸器症状を引きおこす病気です。急性に起きる気管支炎の原因は、ウイルス疾患の時やマイコプラズマなどによる感染症、一般の細菌感染なども考えられます。

お家でできる、咳の対処法
咳がひどく、かなり苦しそうです。どういった処置をしてあげたらいいのでしょうか?

お部屋の加湿や温かい飲み物など、通常の風邪と同様の対応をしてあげましょう。
咳が出る場合は、部屋を加湿してあげましょう。また、温かい飲み物も咳症状を和らげます。飴が舐められる年齢であれば、のど飴も喉を楽にしてくれます。

食べ物のおすすめ
喉が痛くて食べ物が食べられない場合、どういった食べ物がおすすめですか?
ゼリーやプリンなど、刺激の少ないものを食べてください。
喉が炎症を起こしている際には、刺激の少ない柔らかいゼリーやプリン、ハーブティーやのど飴がおすすめです。味の濃いもの・刺激物・辛いもの・香辛料の強いものは避けましょう。

 

咳からの感染
咳から感染することはありますか?
咳や鼻水を浴びると感染することがあります。
RSウイルスの主な感染ルートは、飛沫感染・接触感染です。患者の鼻水や咳を浴びたり、触ったりすると感染します。

予防法
予防のためにできることを教えてください。
マスクをして、手洗い・うがいを念入りに。
RSウイルスは、予防注射や薬では予防できません。
咳や鼻水を出している家族がいる場合、自己の体力が低下しない様食事や睡眠を十分にとり、マスクを着用し、うがい手洗いをいつも以上に念入りに行い予防しましょう。

市販の咳止めは、飲んでもいいのでしょうか?
市販薬は飲んでも大丈夫ですが、経過を見ましょう。
市販薬を飲んでも構いませんが、市販薬を使用しても咳がよくならないようであれば、早めに病院を受診しましょう。長引く咳は、その後の細菌の混合感染や肺炎や気管支炎を起こしている可能性があります。

病院を受診するとき

病院は何科?
RSウイルス感染症になったら何科にいけばいいのでしょうか?
子どもは小児科、大人は内科もしくは呼吸器内科です。
15歳以下のお子さんは、小児科を受診してください。大人の方は、内科・呼吸器内科を受診しましょう。長引く咳や違和感を持つ咳は、早めに医師に相談しましょう。

治療法
どんな治療法なのでしょうか?
特効薬はありません。症状をやわらげる対症療法です。
RSウイルスには抗ウイルス薬はありません。自然治癒を待ち、症状をやわらげる対処療法となります。

薬は、熱が高いようであれば、解熱剤・咳には、咳止めや気管支の炎症を和らげる薬の処方など・痰には、去痰薬などが処方されます。

こちらの記事は、健康検定協会から「子育てエンジョイライフ」に提供されたものです。

参考
RSウイルス感染症Q&A(平成26年12月26日)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html
保育所における感染症対策ガイドライン – 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000201596.pdf
こどもの病気治療の本当のこと“Dr.365”のこどもの病気相談室 著/白岡亮平(小学館)

 

20 10, 2019

テレビ東京10/20『体メンテナンスバラエティ 健康調査隊 秋の大腸ケアSP』に出演しました。

2019-10-20T18:14:23+00:00 10月 20th, 2019|Categories: 健康検定ニュース, メディア出演|

テレビ東京10/20『体メンテナンスバラエティ 健康調査隊 秋の大腸ケアSP』ご覧いただけたでしょうか。

健康検定協会 医療顧問 医療法人 小田原博信会( 小田原銀座クリニック・久野銀座クリニック)理事長 医学博士 岡村信良医師 が出演いたしました。

 

司会には、南海キャンディーズの山里亮太さん!

他には、高橋真麻さん、高橋英樹さん、北斗晶さん、尾形貴弘さんと一緒に収録させていただきました!

 

医師おすすめの料理は、『地中海料理!』でした!!

地中海料理は、ビフィズス菌や乳酸菌を多く取り入れることができる特徴があるので、大腸にぴったりです!!

 

収録は、明るく話しやすく場を作っていただき、スペシャルな時間でした♬

 

皆様も正しい食生活と運動で、大腸ケアしてくださいね。

18 10, 2019

RSウイルスの発熱は何日続く?熱が下がらないときの対処法|医師監修

2019-10-18T07:38:05+00:00 10月 18th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

0歳~1歳の赤ちゃんがかかりやすいRSウイルス感染症。その代表的な症状である高熱は、親にとっては心配なもの。あまり続くと「いつまで続くの?」と心配になりますよね。中には熱がぶり返す子どももいるようです。

監修者
荒牧内科
院長:荒牧竜太郎先生


【職務経験】
福岡大学病院
西田厚徳病院
1998年 埼玉医科大学 卒業
1998年 福岡大学病院 臨床研修
2000年 福岡大学病院 呼吸器科入局
2012年 荒牧内科開業

発熱が長引くと、「普通はどれくらいの期間でおさまるものなのだろう?」と心配になります。

熱はいつまで続く?
RSウイルス感染症にかかったら、熱はどれくらいで下がることが多いのでしょうか?

個人差がありますが、発熱は4〜6日ほどであることが多いです。
4〜5日の潜伏期間があり、その後発熱などの症状が現れます。熱は、個人差がありますが、発熱は4〜6日ほどであることが多いです。1週間以上続く場合は病院を受診しましょう。

熱のピークは何日ごろになることが多いですか?
個人差が多いですが、発症後2~3日と考えられます。

早く治す方法はありますか?
まずは安静にしましょう。1歳未満の子どもは病院へ!
RSウイルスには、治療に有効な抗ウイルス薬がありません。
重症化するリスクの低い1歳以上の子どもには、一般的な風邪の時と同様の対処療法が行われます。

1歳未満の子どもは、呼吸がうまくできず無呼吸や呼吸困難になることもあるので、しっかり目をはなさず観察しておくことが必要です。病院に行って対処法を聞きましょう。
気管支炎や細気管支炎、肺炎などを発症する可能性も高いので入院して様子をみることもあります。

熱が高いときの対処法を教えてください。
脱水にならいよう飲み物を少しずつでも飲ませながら、安静にしましょう。
熱が高ければ、脱水にならない様に十分注意をし、解熱剤を使用することもあります。RSウイルスによって発熱しているのであれば、市販の解熱剤でも大丈夫ですが、念のため診察をして医師に処方してもらうか、または医師に相談するようにしてください。

何度まで上がると危険?

子どもの熱が39度まで上がりました…。熱は何度まで上がると危険ですか?
熱が38度以上になったら、小児科を受診しましょう。特に1歳未満の赤ちゃんは注意が必要です。
熱が38度代に上がるようであれば、一度小児科で診察を受け、他に発熱を起こす病気や異常がないか確認をしておくとよいでしょう。
RSウイルスによって、重症化が見られるのは1歳未満のお子さんです。1歳未満の子どもが発熱をした際には、速やかに病院を受診しRSウイルスの確定診断を受けましょう。しかし、1歳未満の赤ちゃんは、熱が上がらずにミルクや母乳を飲まない。元気がない、ぐったりしている、呼吸が止まっているといった症状が現れる場合もあります。RSウイルスが流行る冬の時期は、特に赤ちゃんの様子を観察し注意しましょう。

熱が下がらないときの対処法

熱がずっと下がりません。どう対処したらいいでしょうか?

脱水にならないように注意してください。
RSウイルスには、抗ウイルス薬がなく、自然治癒を待つことになります。熱が出ている時は、免疫が働いて、ウイルスと体が戦っている時期を考えてください。発熱時注意することは脱水にならないよう注意してください。脱水が悪化すれば解熱もしづらくなります。

熱が1週間も下がらないとき、どう対処したらいいでしょうか?
すぐに病院を受診してください。
発熱期間が長い場合他の病気やウイルス感染後の細菌感染などの混合感染をおこされている場合や他の病気で発熱している可能性があります。早急に病院を受診して、他に異常がないか診察を受けましょう。

熱が上がったり下がったりするときの対処法

熱が上がったり下がったりします。ぶり返す原因はなんですか?
一時的に体がラクになって動きまわるのが原因かもしれません。
子どもの発熱や感染症の発熱は、上がったり下がったりを繰り返しながら下がっていくのが一般的です。
“午前中は下がって午後から上がる場合”の原因としては、午前中は熱が下がって体が楽になると、子どもはじっとしていられなく動いてしまい、その疲れにより午後から発熱するということが考えられます。

どう対処してあげたらいいのか、教えてください。
暖かい部屋で安静にできる環境を整えましょう。
安静にするようにいい聞かせで日中もおとなしくできればよいのですが、まだわからない赤ちゃんであれば動いてしまうのを抑えるのは困難です。
その際は、部屋を暖かくし、加湿をして、部屋で保護者の方とゆっくり過ごせる環境を作ってあげましょう。

夜になると熱が上がるときの対処法

夕方から夜にかけて、熱が上がります。どうしてでしょうか?
夜まで発熱しなくなるまで様子を見ましょう。
朝、熱が下がっているからと、登園させると、午後から熱が出て早退しなければいけない…ということもよく耳にします。朝から昼は熱が下がり、体調も良いので、体を動かして、夕方から夜に疲れが出て熱が上がってしまうことがあります。朝解熱していても、夜も熱が出なくなるまでは登園は様子を見ましょう。

夜に熱が上がったら、どう対処してあげたらよいか教えてください。
脱水症状に注意しつつ、ゆっくり寝られる環境を整えましょう。
楽な体制にして、暖かいものを飲ませると徐々に眠くなります。熱が高く、眠れないようであれば、水分を与え、抱っこしてあげて落ち着くまでそばにいてあげましょう。
夜中高熱が出ていても、脱水がなく、呼吸も落ち着いて、静かに眠っているようであれば無理に起こして、解熱剤を与える必要はありません。呼吸が正常か、水分が取れているかを十分注意して見ましょう。
また、体調が悪く、日中ながくお昼寝をしてしまうと夜が遅くなる場合もあります。その場合も、寝ないようであれば無理せず、ゆっくり過ごしてあげましょう。

熱性痙攣の対処法

熱性痙攣をひきおこしたとき、どう対処すればいいのか教えてください。
5分以上痙攣が続く・けいれんに左右差がある・発作後の様子がおかしい・発作を繰り返す場合は、救急車で緊急受診してください。
<熱性痙攣対処法>
安全な場所に移す(平らで物がない場所)
衣服を緩める
嘔吐物が、喉につまらないよう顔を横に向ける
<やってはいけないこと>
痙攣中に無理に体を押さえつけない
口に手や物を入れない
熱性痙攣が始まったら、まずは保護者の方が落ち着いて対応しましょう。5分以内で収まるようであれば、その後、すみやかに病院を受診してください。

熱があるときお風呂ははいっていい?

熱があるときは、お風呂は控えたほうがいいのでしょうか?
体力が十分に回復するまでは、お風呂は控えましょう。
お風呂は、絶対にNGではありませんが入浴にはかなりの気づかない発汗を伴い、発熱時には脱水が悪化してしまいます。まだ具合が完全に良くなっていない時に、服を脱がされ、濡れるという状況は、とても体力を消耗します。一般的には発熱が収まり、体力が十分に回復するまで、お風呂は控えた方が良いでしょう。また汗をかいた際には、着替えさせ、温かいお湯で絞ったタオルで、顔を拭いてあげるとさっぱりします。

この記事は、健康検定協会から「子育てエンジョイライフ」に提供されたものです。

参考
RSウイルス感染症Q&A(平成26年12月26日)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html
保育所における感染症対策ガイドライン – 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000201596.pdf
こどもの病気治療の本当のこと“Dr.365”のこどもの病気相談室 著/白岡亮平(小学館)

18 10, 2019

RSウイルスに感染!保育園はいつから登園?報告は必要?|医師監修

2019-10-18T07:40:21+00:00 10月 18th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

子どもがRSウイルス感染症になってしまった!
「保育園は何日休むべき?」「先生に報告は必要なの?」

RSウイルスに感染したときの登園の判断目安や注意事項を、荒牧内科の荒牧先生に聞きました。

監修者
荒牧内科


院長:荒牧竜太郎先生

【職務経験】
福岡大学病院
西田厚徳病院
1998年 埼玉医科大学 卒業
1998年 福岡大学病院 臨床研修
2000年 福岡大学病院 呼吸器科入局
2012年 荒牧内科開業

 

RSウイルス感染症は「何日休む」といった出席停止になる日数は定められてはいません。
厚生労働省の保育所における感染症対策ガイドラインでは、登園の目安は「呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと」とされていますが、具体的にどういうことなのでしょうか?

保育園のいつから登園してもいいですか?
咳・鼻水・熱などの症状が落ち着き、子どもが元気になったら登園しても大丈夫です。
咳や鼻水・発熱といった、風邪症状が主なRSウイルスによる症状となります。これらの症状が落ち着き、十分に元気であれば、登園しても大丈夫でしょう。

 

RSウイルスに感染した場合、先生に報告は必要でしょうか?
小さな赤ちゃんへの感染をふせぐために、保育園には一言伝えましょう。
RSウイルスは、1歳未満の子どもがかかると重症化することがあるウイルスです。冬に流行し、風邪症状を引き起こします。通っているのが保育園であれば、小さな赤ちゃんも多いはずです。その場合は、園に一言伝えておきましょう。

<1歳以下が感染した場合の症状>
風邪症状(発熱、咳、鼻水など)
呼吸困難(呼吸が速い・ゼイゼイ・胸がペコペコ凹む呼吸など)
<重症化しやすい赤ちゃん>
特に3ヶ月未満の赤ちゃんは、無呼吸やチアノーゼを起こし重症化する場合も
心臓や肺に疾病がある赤ちゃんや早産児、小さく生まれた子どもも重症化する可能性あり
子どもの年齢、月齢によって、症状が異なるので、保育園で流行っている際には、注意してください。1歳を過ぎていれば、多くの場合は重症化するリスクは軽減できていると考えられます。幼児や大人の感染は、鼻水といった鼻症状だけを引き起こす程度のウイルスです。

登園させる際、必要な処置はありますか?
マスクを着用しましょう。
まだ、咳や鼻水の症状がある場合は、マスクを着用し、他の人に配慮しましょう。
子ども小さく、マスク着用が難しい場合は、咳やくしゃみがちゃんとおさまってから登園するようにすると他の子どもにはうつしにくいでしょう。

保育園でひかえるべき活動はありますか?
体力が回復するまで、激しい運動は控えましょう。
通常の風邪と同様です。熱が下がり、元気に見えてもまだ、体は病気の時の疲労から回復できていない場合があります。プールや激しい運動は、体調を悪化させぶり返す要因となることがありますので、体力がちゃんと回復するまでしばらく控えましょう。

登園許可証はどこでもらう?

保育園の中には、登園許可証が必要な場合もあるので、RSウイルス感染症になったら、保育園の先生に確認してみましょう。

RSウイルス感染症の登園許可証は、何科でもらえますか?
小児科や内科で診察を受けて、書いてもらうことができます。
保育園で指定の記入用紙があればそれに記載してもらいましょう。ない場合は、お医者さんに治癒証明や意見書の記入を依頼をしてください。最近は保護者の方が記入する登園許可証もあるようです。

RSウイルス感染症は、どうやってうつるのでしょうか?
くしゃみや患者との接触でうつります。
RSウイルスの主な感染ルートは、飛沫感染・接触感染です。患者の鼻水や咳を浴びたり、触ったりすると感染します。子どもから大人に感染する場合もあります。

RSウイルス感染症が流行しているとき、子どものどんな様子に気をつけて見ていたらいいでしょうか?
熱・顔色・呼吸をチェックしましょう。
保育園に行く前には、熱を測り、顔色や鼻水が出ていないか、呼吸は普段通りかなどを確認しましょう。

RSウイルスは、1歳未満が特に気をつけるべき感染症です。子どもがまだ赤ちゃんであれば、自分で気をつけることは不可能です。保護者の方が、赤ちゃんの様子を毎日よく観察してあげてください。

RSウイルス感染症を予防するために、子どもができること、ママ・パパができることをそれぞれ聞きました。

子どもの予防法
感染予防のために、子ども自身ができることを教えてください。
マスクの着用と手洗いうがいをしっかりとやりましょう!
咳や鼻水を出している人がいたら、マスクを着用し、うがい手洗いをいつも以上に念入りに行いましょう。

大人の予防法
ママ・パパはどうやって予防すればいいですか?
予防には、うがい・手洗い・手指消毒が必要です。
RSウイルスは大人も感染します。感染すると、発熱・咳・くしゃみといった風邪症状が現れ流場合もありますが、多くの場合鼻の症状や軽い風邪症状で快方に向かうと思われます。
1歳未満の赤ちゃんのいる家庭では、大人から、赤ちゃんへ移す可能性がありますので、外出から帰ったらうがい・手洗い・手指消毒を行ってから、赤ちゃんに接するようにしてください。

 

この記事は、健康検定協会から「子育てエンジョイライフ」に提供されているものです。

参考
RSウイルス感染症Q&A(平成26年12月26日)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html
保育所における感染症対策ガイドライン – 厚生労働
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000201596.pdf
こどもの病気治療の本当のこと“Dr.365”のこどもの病気相談室 著/白岡亮平(小学館)

18 10, 2019

赤ゃんはRSウイルス感染症が重症化しやすい!症状と対策|医師監修

2019-10-18T07:41:21+00:00 10月 18th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

1歳未満の赤ちゃんは重症化しやすいRSウイルス感染症。

感染初期はどのような症状がでるのか、どれくらいの期間で治ることが多いのか、荒牧内科の荒牧先生に聞きました。ミルクや離乳食を食べないときの対処や、予防対策についてについても解説していただいたので、参考にしてくださいね。

監修者
荒牧内科


院長:荒牧竜太郎先生

【職務経験】
福岡大学病院
西田厚徳病院
1998年 埼玉医科大学 卒業
1998年 福岡大学病院 臨床研修
2000年 福岡大学病院 呼吸器科入局
2012年 荒牧内科開業

赤ちゃんがRSウイルスに感染したときの症状や、治るまでの期間や自然に治るものなのかどうかを聞きました。

赤ちゃんによくある症状
赤ちゃんがRSウイルスに感染したら、どんな症状がでますか?
1歳以下の赤ちゃん、心臓や肺に疾病がある子どもや早産児、小さく生まれた子どもは、症状が重症化する恐れがあります。
よく見られる症状は以下の通りです。

<感染初期・症状が軽度の場合>
ミルクを飲まない
不機嫌が続く
元気がない
発熱
くしゃみ

鼻水
<症状が重症化した場合>
発熱38度以上
何度も嘔吐する
呼吸が止まる(無呼吸)
ぐったりしている
皮膚の色が紫色になる(チアノーゼ)
呼吸困難(呼吸が速い・ゼイゼイ・胸がペコペコ凹む呼吸など)

治るまでの期間
治るまでに、どれくらいの期間がかかるのでしょうか?
発熱や鼻水・くしゃみ・咳から始まり、軽度であれば、1週間程度で快方に向かいます。

自然に治るものなのでしょうか…?
RSウイルス感染症は、一般的に自然治癒を待ちます。
RSウイルスには、一般的なウイルス疾患同様に抗ウイルス薬がありません。そのため自然治癒を待ちます。病院でも1歳以上の子どもから大人であれば対症療法を行います。

入院が必要な場合
入院が必要になる場合はありますか?
1歳以下の赤ちゃんが重症化した場合、入院が必要なこともあります。
1歳以下の赤ちゃんにRSウイルス感染症が疑われる場合は、経過中に無呼吸発作やチアノーゼといった重い症状が出る場合があるため、検査キットで確定診断を行います。RSウイルスの確定診断には、鼻の奥に細い綿棒を入れて鼻粘膜をぬぐった液を採取しますので、赤ちゃんでも検査可能です。また、重症化する場合があり、経過を見るためにも入院して様子を追う場合があります。

早く治すためにできること

早く治ってほしい・・・。ママ・パパがするべきことや、ミルクや離乳食を食べられないときの対処法を聞きました。

基本の対処法
もし、赤ちゃんがRSウイルス感染症になってしまったら、どんな対処をすればいいでしょうか?
1歳以下の赤ちゃんの場合は、早めに受診を!
1歳以下の子どもが「RSウイルス感染かな?」と思ったら、病院で確定診断を受けましょう。その後医師の指示に従ってください。
1歳以降のお子さんであれば、一般的な風邪の対応を行います。熱は38度以上出るようであれば、早めに受診し、ほかに異常が出ていないか診てもらいましょう。

赤ちゃんがミルクを飲まないときの対処法
赤ちゃんがミルクを飲まず心配です。どういった対処をすればいいでしょうか?
また、ミルクの代わりに飲ませられるものはありますか?
赤ちゃん用の経口補水液があります。医師に相談の上、利用を検討してみてください。
赤ちゃんは、ミルクを飲まないと他のものも嫌がる場合があります。体調が悪いとミルクを飲む量が減りますので、脱水とならないようにいつも以上にこまめにミルク・水分を与えるようにしましょう。

赤ちゃんが離乳食を食べないときの対処法
赤ちゃんが離乳食を食べません。無理にでも食べたほうがいいのでしょうか?
また、食べやすいおすすめの食べ物があれば教えてください。
まずは水分補給。食欲がでてきたら消化にいいものを与えてください。
熱が高い時は、ミルクや水分を十分取っていれば、無理に食べなくても構いません。食欲が出てきたら、柔らかく煮たうどん、ゼリーなどを食べられるようならあげてください。

登園判断の目安
赤ちゃんがRSウイルスに感染してしまったら、保育園はいつから登園できるでしょうか?
症状が落ち着いたら登園しても大丈夫。ただし保育園に一言伝えましょう。
咳や鼻水・発熱の症状が落ち着き、十分に元気であれば登園しても良いとされています。しかし、通っているのが保育園であれば1歳未満の小さな赤ちゃんも多いはずです。その場合は、他の子どもが感染してしまうリスクもあったり、必要な予防措置をとる必要があるために園に一言伝えて登園しましょう。

RSウイルス感染症の感染ルート
感染経路はどうやってうつりますか?
くしゃみや患者との接触で感染します。
RSウイルスの主な感染ルートは、飛沫感染・接触感染です。
患者の鼻水や咳を浴びたり、触ったりすると感染しますので、外からウイルスを持ち込み、手洗いやうがいをせずに赤ちゃんに触れれば感染させてしまう場合があります。また、ウイルスをつけたママが授乳をしても感染させる可能性があります。授乳前には手洗いやうがいなど感染予防対策をしっかり行ってください。

RSウイルス感染症の予防対策
赤ちゃんがRSウイルス感染症にならないために、予防としてできることを教えてください。
うがい・手洗い・手指消毒の徹底を!マスクの着用もおすすめです。
RSウイルスは、予防注射や薬で予防できません。1歳未満の赤ちゃんのいるご家庭では、帰宅したら、うがい・手洗い・手指消毒などを行ってから赤ちゃんに接するようにしましょう。
また、風邪症状が出ている家族は、マスクを着用してください。

大人にうつることはありますか?
大人にもうつりますが、ほとんど軽度の症状で済みます。
大人にもうつりますが、ほとんどの場合、鼻風邪程度の症状で終わります。RSウイルスは、感染すると年齢を問わずに風邪の症状を引き起こすウイルスです。幼児〜大人でも免疫力が低下して、弱っている時には、発熱や咳、鼻水、くしゃみ、頭痛といった症状が長引くこともあります。

この記事は、健康検定協会から「子育てエンジョイライフ」に提供されたものです。

参考
RSウイルス感染症Q&A(平成26年12月26日)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html
保育所における感染症対策ガイドライン – 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000201596.pdf
こどもの病気治療の本当のこと“Dr.365”のこどもの病気相談室 著/白岡亮平(小学館)

16 10, 2019

TV出演情報 テレビ東京 10/20「からだメンテナンスバラエティ 健康調査隊~肥満&便秘 お腹の不調解消SP~」出演します。

2019-10-16T07:28:41+00:00 10月 16th, 2019|Categories: 健康検定ニュース, メディア出演|

テレビ東京 『からだメンテナンスバラエティ 健康調査隊~肥満&便秘 お腹の不調解消SP~』

こちらに 健康検定協会 医療顧問 医療法人 小田原博信会( 小田原銀座クリニック・久野銀座クリニック)理事長 医学博士 岡村信良医師 が出演いたします。

すでに、TV朝日「林修の今でしょ!講座」やTBS「この差って何ですか」などのテレビ番組にて、様々な体の病気や状態を解説しております、岡村医師が今回は、お腹のトラブルに関して、解説をいたします。

放映日)2019年10月20日(日) 16時00分~16時55分 テレビ東京にて

出演者:山里亮太、高橋真麻、高橋英樹、北斗晶、尾形貴弘(パンサー)


お腹のトラブル…その原因は約100兆個の細菌が生息する腸内環境から!?腸活の新常識から、医師おススメの(秘)食材、さらに超簡単なマッサージ法まで一挙大公開!

お楽しみに♬

 

16 10, 2019

ご報告「日本臨床栄養学会・協会 第17回連合大会」発表内容

2019-10-16T07:12:49+00:00 10月 16th, 2019|Categories: メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

<ご報告>

2019年10月に開催される「日本臨床栄養学会・協会 第17回連合大会」にて、健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子含むメンバーで一般発表が実地されます。

発表内容は、「メカブフコイダンと乳酸菌生産物の長期摂取が剣城女性の体調に及ぼす影響」となります。

10 10, 2019

糖質制限中に!コンビニで買える食べ物おすすめ23選|ダイエットにも

2019-10-10T15:46:54+00:00 10月 10th, 2019|Categories: メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

セブン&アイの通販「オムニ7」のファンメディアsevenfanに健康検定協会からの記事が掲載されています。

今回は、こちらの記事をご紹介しますね♪

〜以下記事より〜

糖質制限中やダイエット中って、少ししか食べちゃいけないと思っていませんか…?
実は、たとえ糖質制限中でも、コツさえ守ればコンビニで買える食べ物も食べてOKなんです!

この記事では、糖質制限中の方におすすめの手軽に買える食べ物をピックアップ!
栄養士監修の食べ合わせメニューもあわせてご紹介しています。

監修者:健康検定協会所属

栄養士:食育栄養インストラクター 神原梨奈

CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。

がっつり満腹になれるメニューから、おやつなどの軽食まであるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

糖質制限におすすめの食材

糖質制限中におすすめの、糖質が低い主な食材はこちら。

・肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品(無糖)
・野菜類(主に葉菜類)
・海藻類、きのこ類、こんにゃく
・ナッツ類

糖質制限をするうえで、たんぱく質の摂取は欠かせません。肉類や魚介類、大豆製品などはたんぱく質が豊富に含まれているので、積極的に摂ると良いでしょう。野菜類は、ビタミンやミネラル、食物繊維が含まれているので、メニューに加えると、必要な栄養素がしっかり摂れますよ。

糖質制限中、便秘が気になる方には、海藻類やきのこ類などもおすすめ。食物繊維が豊富なうえ、低カロリーなのでダイエット中の方でも安心して食べられます。良質な油、ビタミン、ミネラルが摂れるナッツ類は、おやつにもおすすめです。

また、食べるときには味付けや調味料にも注意!
焼き鳥やステーキは、タレではなくわさびや塩などにしたり、サラダを食べるときは糖質の少ないドレッシングを選ぶのがおすすめですよ。

糖質制限中におすすめの食べ合わせ

ご紹介した低糖質の食材を使った、ランチや夜ご飯におすすめの食べ合わせメニューをご紹介!
基本的には一日あたり糖質70~130g、一食当たりだと20~40gにおさめると良いでしょう。

お腹いっぱい食べたいとき

・お肉系、焼き魚、納豆、冷ややっこなどのおかず
・こんにゃく麺、豆腐麺など・野菜たっぷりのスープや味噌汁
・蒸し鶏やたまごなどが入ったサラダ
・無糖ヨーグルト、寒天スイーツなど
主菜、主食、副菜などを組み合わせて食べましょう。低糖質でも単品食べは栄養素バランスも悪く、腹持ちもしません。上記した食材をバランス良く食べましょう。

手軽に食べたいとき

・塩味の焼き鳥・肉、フランクフルト、ゆでたまご
・低糖質パンを使用した総菜パン
・チーズ
・ナッツ類
基本的には、「お腹いっぱい食べたいとき」のメニューから、選んで食べるのが良いでしょう。加えて、上記のメニューも手軽に食べられるメニューとしておすすめですよ。

カロリーも控えたいとき

・おでん(白滝、こんにゃく、牛すじ、昆布巻きなど)
・野菜の入ったスープや味噌汁
・サラダ
・寒天スイーツなど
低糖質でも脂肪が多いとカロリーも高くなってしまうので、脂質が少ないものを選びましょう。上記のメニューは低脂肪のため、摂取カロリーを抑えることができます。春雨はヘルシーなイメージがありますが、糖質が多く、糖質制限には不向きなので気をつけてくださいね。

 

ここからは、糖質制限中におすすめの食べ合わせができるコンビニ商品をご紹介します。

おかず

夜ご飯など、しっかり食べたいときにおすすめのおかずピックアップ!糖質に気を使っていても、お肉やお魚、煮物など満腹になれるおかずをピックアップしました!

セブンプレミアム 炙り焼チキン 80g

鶏もも肉を使用し、直火で香ばしく焼き上げた炙り焼チキン。ジューシーな肉感で、食べ応えのある一品です。人気の照焼き味。トレーのまま電子レンジOKなので、手軽に食べられるのも嬉しいですね。

他にもコンビニエンスストアで購入できて手軽に食べられる食品が掲載されています。

記事の本文は、公式サイトでご覧いただけます。

→『糖質制限中に!コンビニで買える食べ物おすすめ23選|ダイエットにも』本文

10 10, 2019

貧血対策に!コンビニの食べ物おすすめ10選|鉄分不足に良いものとは?

2019-10-10T15:45:43+00:00 10月 10th, 2019|Categories: メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

セブン&アイの通販「オムニ7」のファンメディアsevenfanに健康検定協会からの記事が掲載されました。

〜以下記事より〜

貧血でなんだか体がだるい…そんなときに!
コンビニで手軽に買える、貧血対策におすすめの食べ物をご紹介します。
栄養士監修の、摂るべき栄養素と効果的な食べ方解説も!

毎日の食生活の参考にはもちろん、仕事中や外出中に貧血に悩んだときにもぜひ参考にしてみてくださいね。

監修者:健康検定協会所属

栄養士:食育栄養インストラクター 神原梨奈

CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。

 

貧血の予防に摂るべき栄養素は?

貧血は、主にヘモグロビンの不足によって起こります。へモグロビンは体内の各組織に酸素を運ぶ働きがあり、不足すると酸素の運搬が十分に行われなくなってしまいます。
そのため、貧血を予防するにはヘモグロビンを作る栄養素を積極的に摂ることが大切です。


赤血球の構成要素であるヘモグロビンを作るのに必要です。

たんぱく質
鉄と同じく、ヘモグロビンを構成している栄養素です。

ビタミンE
抗酸化作用があり、赤血球が溶血するのを防ぎます。

ビタミンB6
補酵素として働き、ヘモグロビンの産生を助けます。

ビタミンB12
赤血球形成に欠かせない栄養素です。動物性食品に含まれるため、ベジタリアンの人はサプリメントなどで補う必要があります。

ビタミンC
鉄の吸収を助けてくれるので、鉄分が入った食材と一緒に食べると効率的に鉄を吸収できます。

こちらの栄養素が入っている食材を食べるのがおすすめ!

上記の栄養素が摂れる主な食材はこちら。

・レバー
・赤身肉
・赤身の魚
・しじみ
・ひじき
・豆乳
・ほうれん草
・枝豆
・卵黄

この貧血予防に良い食材を使ったコンビニで買える食べ物をピックアップしてご紹介!
今すぐ食べられる手軽なものをピックアップしているので、ぜひ参考にしてくださいね。

レバーを使った食べ物

レバーは、ヘム鉄という吸収性の高い鉄を多く含んでいます。ビタミンCも含んでいるので、鉄の吸収を助けてくれる効果もありますよ。
たんぱく質が多く、脂肪が少ないので、ダイエットにもおすすめ!抗酸化作用のあるビタミンAや糖や脂肪の代謝に欠かせないビタミンB2も多いのが特徴です。

レバーやわらか!レバニラ

たっぷりのレバーと野菜を炒めたレバニラです。レバーは柔らかくて食べやすく、野菜は高温短時間でシャキシャキの食感に仕上げています。異なる食感が楽しめて満足感の高い一品です。

こちらは、セブン&アイ『レバーやわらか!レバニラ』です。

他にもコンビニエンスストアで、手軽に食べられる食品を9品ご紹介しております。記事本文はこちらから→『貧血対策に!コンビニの食べ物おすすめ10選|鉄分不足に良いものとは?』

 

 

9 10, 2019

週刊文春 「温かい家は寿命を延ばす (文春ムック) ムック」 – 2019/10/8 発売 インタビューが掲載されております。

2019-10-09T17:54:29+00:00 10月 9th, 2019|Categories: メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

週刊文春 『温かい家は寿命を延ばす (文春ムック) 』 2019/10/8発売/笹井恵里子 (著)

こちらの特集記事

春夏秋冬今すぐできる!月別住まいのライフハック特集

12月『捨ててしまう食材』年末大掃除に関して、健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子のインタビューが掲載されております。

写真)掲載記事を持つ望月

<記事一覧>

室温と健康の関係
温かい家は寿命を延ばす
室温は冬でも18度以上に/12度未満は頻尿リスクが5倍/
窓から熱を逃がさない方法
エアコンを上手に使う
熱中症を防ぐ家
警戒ラインは室温28度 湿度70%/マンション最上階は要注意/
扇風機の回しっぱなしは×/エアコン「除湿」「冷房」の使い方
換気を意識する毎日
きれいな空気を作る家
睡眠が改善/ぜんそく・鼻炎を防ぐ/学習効率向上/
石油ストーブには要注意
小・中・高校生、保護者、サラリーマン必読!
頭がよくなる環境
室温は25度付近が最強/畳の部屋で集中力持続/
机を置くのは窓際/勉強前の10分運動のすすめ
部屋ごとの工夫が大事
照明上手な家で元気になる
日本の家は日中暗く夜は明るすぎる/睡眠中は豆電球でも肥満リスク/
リビングはLED 寝室には白熱球
高齢者ほど影響大 夏でも、冬でも!
快眠できる家
夏の冷房は睡眠前半がカギ/室内「乾燥」でいびきや覚醒の確率上昇/
室温を上げる&維持する隙間対策
<コラム>一度試してみたくなる
部屋の色の使い方いろいろ
(1)温かさと健康効果を兼ね備えたグリーン
(2)鮮やかな赤が集中力・理解力を高める
(3)家族仲良しにはオレンジ。 一人暮らしの孤独感も和らげる
室温/花粉症/カビ……<月別クリニック>

春夏秋冬 今すぐできる! 住まいのライフハック
1月 足元が寒い家は高血圧になりやすい
2月 室温だけでなく「湿度」も重要 要介護度や活発性が変わる!?
3月 花粉症対策には「フィルター」&「ふき掃除」
4月 老後に安心・安全・元気に動ける家とは
5月 湿度の低い時期こそダニを一掃
6月 肺炎を起こす白カビに注意せよ
7月 室温を下げる方法1 真夏の太陽光を防ぐ
8月 室温を下げる方法2 カンタン快適に“冷”を取る
9月 台風対策は万全? 晴れた日は窓から日光を
10月 冬に備えよ! 部屋ごとの温度差せめて七度以内に
11月 冬季に急増する「入浴中の死亡」
12月 「捨ててしまう食材」で年末の大掃除⇦望月理恵子 インタビュー記事です!

 

ぜひ、ご一読下さいませ。

週刊文春ホームページ

amazon 週刊文春 『温かい家は寿命を延ばす (文春ムック) 』

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.