Monthly Archives: 2月 2020

//2月
8 02, 2020

背中ニキビの原因は【皮脂・菌・病気】薬やボディソープで改善!跡を残さない方法も

2020-02-08T14:20:36+00:00 2月 8th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

背中ニキビの治し方や原因を解説します。
「市販の薬やボディソープで改善できるの?」「ニキビの跡は治る?」
こういった疑問に皮膚科医が答えます。
皮膚科での治療法、処方薬についてもご紹介していますので、ひどい背中ニキビを改善したい方は、ぜひ参考にしてください。

背中ニキビの原因

背中

背中ニキビの主な原因は?

背中は皮脂腺が多く、皮脂の分泌がもともと多い箇所です。そのため、皮脂の分泌が多い人は、ニキビが出来やすい傾向にあるのです。
また、背中という目では見えない箇所であるため、皮脂や汚れの洗い残しも多いため、ニキビの原因となります。
背中ニキビの原因菌については、「マラセチア菌」というカビの一種である真菌や黄色ブドウ球菌といった細菌のこともあります。
これらが毛穴の奥の毛包という皮膚組織層まで侵入し繁殖して、ニキビとして発生します。

病気が原因の背中ニキビも

背中は、洋服での擦れや蒸れを伴う場所のため、他の箇所よりもニキビが悪化しやすい場所です。
ニキビは背中に限らず、ストレスが多い・油分糖分が多い食生活・ビタミン不足・紫外線などが要因となります。
そのようなことがないのにいつまでも背中にたくさんの赤みがあるニキビや膿んでいるようなニキビが常時出ている場合は、甲状腺機能亢進症であるクッシング病やバセドウ病、また糖尿病などの内科疾患・内分泌疾患 が隠れている場合もあります。

背中ニキビの原因は男女で違う?

体のつくりに起因しているものは、男女に差がありますが(男性の方が皮脂分泌は活発・女性は毛穴が小さいので詰まりやすいなど)、ほとんどは生活環境(洗浄不足、ケア不足、食べ物の方より、睡眠不足、疲れなど)により発症します

ストレスで悪化することも

ストレスはニキビを増やし、悪化させます。
皮脂の酸化につながるので、ストレスはためないようにしましょう。

原因となる生活習慣

紫外線を浴びる、洗浄不足、保湿不足、睡眠不足、疲労(体の疲れ、胃腸など内臓の疲れ)などが原因です。

市販の薬で改善

背中ニキビの薬の選び方

市販薬では、抗菌作用やビタミンB群配合で、糖や脂質代謝を高め、ターンオーバーの活性化が期待できるものを選びましょう。

また、スプレータイプやクリームタイプなどの種類は、ご自身の使い勝手が良いものを選ぶと良いでしょう。

ムレによる背中ニキビにはベビーパウダーを

あせもやムレによってニキビができている方にはおすすめです。

ただし、ベビーパウダーによって毛穴が詰まり、ニキビを悪化させることもあるので、医師に相談の上使用しましょう。

漢方薬で体質から改善

漢方は体質改善のものが多く、背中ニキビというよりはニキビ全般に使うものになります。

炎症がある場合は清上防風湯、ホルモンバランスの不調であれば当帰芍薬散や湯経湯、ストレスであれば半夏厚朴湯などが良いでしょう。

ボディソープや石鹸でも良くなる?

背中ニキビを改善するボディソープの選び方

背中は、蒸れやすいのでこれらの菌には、格好の餌場となります。1日の汗や汚れ、皮脂はしっかり洗い流しましょう 。
しかし、刺激を与えすぎると悪化する恐れがあるのでブラシなどでゴシゴシするのは避けてください

毛穴の中にニキビの原因菌が繁殖しているのも原因です。
ニキビがあるときは、しっとり保湿タイプは避けて、皮脂の落としすぎを防げてしっかり洗える固形石鹸 がおすすめです。
髪の毛用のトリートメントやリンスの油分が残っている事も多々あるので、洗髪したのちに体を洗うようにしてしっかりすすぎましょう。

洗った後は化粧水や保湿クリームでケア

洗浄後は保湿化粧品をつけましょう。あまり油分が多いタイプは、毛穴に詰まる ので避けた方が良いです。
比較的軽いニキビであれば、オロナインを使用するのもおすすめです。

 

この記事の続きは、こちらからどうぞ

  • 食事やサプリで改善
  • 背中ニキビの跡は治る?
  • 皮膚科で受ける治療
  • まとめ

記事は、健康検定協会から提供されています。

8 02, 2020

痛い?魚の目の治療法|病院へ行く目安・治療費は?市販薬の選び方も

2020-02-08T14:21:57+00:00 2月 8th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

足の裏や指にできる魚の目。
歩くたびに痛いからなんとかしたい!とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
「自分で治せるの?」「病院での治療方法は?」
こういった疑問にお答えします。
市販薬や再発を予防する方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

魚の目の治療を病院で受ける目安

足

魚の目は自然治癒する?

多くの場合、魚の目は自然治癒しないと考えられています。

魚の目は、角質の芯が皮膚内部の深い部分まで食い込み神経に触れることで痛みが生じるため、その芯を除去しない限り痛みは軽減されません
しかし、魚の目の症状が軽い場合、保護パッド等を使用しながら日々の生活の中で圧迫や摩擦等の刺激を減らすことで自然治癒するケースもあるようです。

魚の目を放置すると…

そのまま放置すると、伸びた芯がどんどん皮膚内部に入り込んでいき、症状が悪化する可能性があります。

魚の目ができる際の角質層は、円錐状の芯のようになり皮膚の内側へと伸びていきます。痛みがないからといって軽症だと勘違いして、自分で削る等のセルフケアを行うと、逆に状態を悪化する恐れがあります。

病院を受診する目安

魚の目ができている部分の皮膚が硬くなり、痛みを伴う場合には医療機関を受診してください。

病院でうける魚の目治療。痛みは?

受診するのは皮膚科や形成外科など

皮膚科や形成外科、フットケアを得意とする医院 を受診するケースが多いようです。

治療方法

魚の目の治療法には以下のような方法を用いることが多いです。

サリチル酸等の薬を使用する治療法

魚の目にサリチル酸メチル等の薬を数日間貼り続けて、厚く固くなった角質をやわらかくする治療法です。

角質柱の除去

円錐状になり皮膚内部に食い込んだ角質を除去する治療です。
魚の目の大きさに合うように切ったスピール膏(硬くなった角質をやわらかくするパッチ) を、数日間貼り付けて角質をやわらかくしてから中心の眼(角質柱)部分をメスやはさみ等で切り取る方法です。
切り取る際に麻酔をする場合としない場合があるため、事前に確認しておくと良いでしょう
除去後、1~5日くらい痛みが続くケースが多いようです。
費用は2000円程度です。

冷凍凝固療法

液体窒素を用いて患部を凍結して壊死させる治療法です。
複数回の治療が必要で、痛みを伴うケースが多いです。
費用は1000円程度です。

手術治療

局所麻酔後、魚の目部分をメスで切開し、中心の芯を除去する方法です。
魚の目自体の痛み以上に、手術後の方が痛くなるケースがあるため注意が必要です。
費用は5000円以上であることが多いです。

レーザー切除

局所麻酔をしてから、炭酸ガスレーザーで切除する治療法です。
外科手術より痛みが少なく出血もほぼないですが、傷の改善に1ヶ月程度かかる場合があります。
自費治療扱いのため、費用が高額になる場合があるので、受診する医療機関で確認してください。

どれくらいの期間で良くなる?

皮膚よりも深い部分に魚の目の芯はできるため、この芯を確実に除去できないと完治は望めません
そのためには、魚の目の芯に対する治療を正しく行い、数か月間かけて皮膚再生を待つ必要があります

時間はかかりますが、諦めずにしっかり治療を続けることが確実に完治させる近道と考えられています。
また、治療に関しては、医師の裁量・症状・患者さんの希望によって治療が変わることもあります。

 

この記事の続きはこちらからどうぞ

  • 市販薬で魚の目を治療するには
  • 魚の目の再発を予防するには?

 記事は、健康検定協会から提供されています。

8 02, 2020

風邪のときのお風呂|家族にうつる?適温は何度?シャワーは冷えに注意!

2020-02-08T14:23:01+00:00 2月 8th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

風邪を引いたときに悩むのがお風呂です。
「入った方が良いの?入らない方が良いの?」
結局のところ、風邪を早く治すにはどうするのがベストなのでしょうか…?
この記事では、風邪をひいた時のお風呂について解説します。

風邪をひいたときお風呂に入っても良い?

バスタオル

重篤な症状がなければOK

重篤な症状がなければ入浴はしていただいて構いません。
全身症状を考慮して、入浴できるか判断してください。

風邪をひいているときは、発熱・鼻水・喉の痛み・咳・悪寒などの症状が総合的に現れます。
まず、高い熱が出ているときは脱水している可能性があります。湯船に浸かっての入浴は、さらに脱水を進める可能性があります。
また高熱の場合、急なふらつきやめまいによって、卒倒してしまう場合もありますので、無理に入浴するのは避けましょう。

風邪のひきはじめの入浴で悪化を防ぐ

風邪っぽい時にお風呂で体を温め、冷えないうちにゆっくり就寝すれば、風邪が悪化するのを防げる可能性があります。

入浴しても熱は下がらない!

実は、入浴して汗をかいても熱を下げることはできません。

汗は体温調節の役割があるため、入浴して汗をかくことで一時的に下がる可能性はあります
しかし、炎症によって発熱している最中は、ウイルスと戦っているための発熱ですから、外から何をしても下げられないのです。(解熱剤は別です。)
まだふらつきやめまい、食欲もない時期は、無理な入浴はせずに水分補給をしてゆっくり安静にしてください。

お風呂は微熱に下がってから

微熱に下がって、体調が良くなってきていれば、汗を流す程度であれば問題ないでしょう。
しかし、病気の時は、判断能力が下がっています。急な体調不良を起こす場合もありますので、長湯は避けましょう。

お風呂の加湿された環境は喉・鼻の症状に良い

咳は、浴室の加湿されている環境では楽になります。鼻水も、入浴で体が温まると出やすくなります。
高熱はなく、喉や鼻の症状がつらいときは、お風呂に入ることで緩和されることもありますので、試してみるのも良いでしょう。

シャワーだけの場合は「冷え」に注意

熱が上がりきって汗をかいた後は、さっとシャワーを浴びて汗を流しても構いません。
浴室を出た後はすぐに着替えをして髪の毛を乾かし、冷えないようにしてください。

朝風呂は?

朝風呂は、前日の夜まで高熱があって、次の日もなんとなくフラフラするようであれば、お風呂で倒れるリスクもあるので控えた方が安心です。
特にフラフラせず、不快感をさっぱりさせるほどの軽い入浴であれば問題ありません。

朝は、体温が低いので体調が良く感じる場合もありますが、夕方にかかって人間の体温は上がっていきます。
朝だけで判断せずに、夕方や夜、熱が上がらないかで入浴が可能かを判断しましょう。

赤ちゃんが風邪をひいたときの入浴

赤ちゃんはまだ体力がないので、風邪にプラスして入浴をすると一気に体力を消耗してしまう場合があります。
体調が元どおりになるまでは、入浴は避けて汗を拭いてあげましょう

記事の続きはこちらからどうぞ

  • 風邪はお風呂でうつる?
  • お風呂の適温
  • まとめ

記事は、健康検定協会から提供されています。

8 02, 2020

徹底解説!アレルギー全項目の検査費用など。何科で診てもらう?検査キットの使い方も

2020-02-08T14:24:50+00:00 2月 8th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

アレルギー検査の種類や費用など解説。
一度の検査で全項目のアレルギーの有無が確認できるのでしょうか?
食物や動物、花粉など、代表的なアレルギーの検査方法や、検査は何科で行うのかについて、医師に詳しく教えてもらいました。
自宅でアレルギーの有無がチェックできる検査キットについても伺いましたので、ぜひ参考にしてください。

アレルギーの検査の種類と費用

主な検査項目

以下、必要な検査が専門医の元で行われます。

血液検査

一般臨床検査の一つとして、血液検査を行いアレルギー体質かどうか調べます。
血液検査では、一度に39項目のアレルギー検査が可能です。
検査できる項目は、以下の通りです。

<吸入系アレルゲン>
ハウスダスト、ヤケヒョウヒダニ、スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギ、アルテルナリア、アスペルギルス、カンジダ、マラセチア、ネコ(フケ)、イヌ(フケ)、ゴキブリ、ガ、ラテックス
<食物系アレルゲン>
卵白、オボムコイド、ミルク、小麦(実)、大豆、米、ソバ、ピーナッツ、ゴマ、エビ、カニ、リンゴ、キウイ、バナナ、サバ、サケ、マグロ、牛肉、鶏肉、豚肉

特異的IgE抗体検査

血清中に特定のアレルゲンに対するIgE抗体があるかどうかを採血して検査します。

皮膚テスト(ブリックテスト、スクラッチテスト)

アレルゲンが疑われる物質を腕の内側に1滴垂らします。そこに、針で皮膚を傷つけ、赤く腫れるかを検査します。

皮膚テスト(皮内テスト)

アレルゲン液を皮内にほんの少し注入して検査します。

その他テスト

食物除去テスト、食物経口負荷テスト、吸入誘発テスト、運動負荷テストがあります。

治療の必要があれば保険適用

アレルギー検査は、アレルギーと思われる症状(アレルギー性鼻炎や皮膚症状等)があり、治療などの必要があれば保険適用で受けられます。
費用は、3割負担で5,000円程度です。

何科で受ける?

内科・小児科・皮膚科などで検査を受けられます。
また、アレルギー科のある医院もあります。

子どもや赤ちゃんのアレルギー検査

アレルギー検査は年齢関係なく受けられる

アレルギー検査は、年齢関係なくいつでも受けられます

小さな赤ちゃんたちは、血液の通常通りの採血が難しいため、足の裏から採血します。

赤ちゃんのアレルギー検査はしておいた方が良いの?

現在、赤ちゃんに症状が出ていなくても、アレルギー検査を要望する親御さんが多いようです。
しかし、アレルギー検査で陽性が出たからといって、実際にその物質項目に触れることがあっても、アレルギーがでない場合もあります。

アレルギーの機序は大変複雑なため、むやみに陽性の項目から引き離すだけが良いとは一概に言えないのです。
また、成長するにつれてアレルギーが緩和することもあります。
こういった理由から、アレルギー症状が酷いので検査したいという場合を除き、先回りして検査をすることはあまりおすすめしません

 

治療が必要な場合は補助金で賄われる

治療が必要な症状のある赤ちゃんのアレルギー検査は、補助金で賄われるため、実質ご家庭の負担は0円です。

アレルギー反応があった場合

アレルギー反応が実際にある赤ちゃんの親御さんは、専門医と二人三脚で治療に当たる必要があります。必要ならば検査を受けるよう、かかりつけ医と相談しましょう。

この記事の続きはこちらからどうぞ

  • 自宅でアレルギー検査可能なキットも
  • まとめ

 記事は、健康検定協会から提供されています。

8 02, 2020

必見!バリウム検査後の便秘解消法。出ないとどうなる?何日出ないと危険?

2020-02-08T14:25:51+00:00 2月 8th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

バリウムの検査後は、便秘になる人が多いようです。
検査のあと何日も便秘が続くと、どうしたらいいのかと不安になりますよね。
なかには一週間も便が出ないという人も。
この記事では、バリウム検査後の便秘解消法、予防法について解説します。
どのくらいの期間便秘が続くと危険なのかについてもご説明しますので、参考にしてください。

バリウム検査後の便秘解消法

検査後、何時間くらい便が出ていないと危険?

バリウム検査の後、1~2日過ぎても白っぽい便が出ない場合は病院の受診が必要です。
病院では腹部レントゲンによる検査や、浣腸を行ったり、大腸内視鏡を用いて硬くなったバリウムを粉砕したりする処置が施されます。

少しだけ出て、その後出ないケースも注意

バリウムが出なくなってしまった場合には、下剤を追加服用し、水や腸を刺激して排便を促す作用のある牛乳 を多く摂りましょう
食事量を減らすことなく通常通りしっかり食事を摂り、腸の動きを活性化させてください。

また、下剤の服用回数には制限や服用できる時間の間隔が決まっているので、病院で確認した上で服用してください。

バリウムによる便秘を解消するために

下記の行動を心がけてください。
  • 通常より多く水分を摂る。
  • 通常通りの食事を摂る。
  • 食物繊維を豊富に含むものを食べるようにする。(野菜類、納豆、ニンニク等がおすすめ)
  • 下剤を服用する。

市販の下剤より病院の処方薬を

検査後、腹痛、膨満感、お腹の張り感、悪心、手足が冷たい、喉がつまる感じ、息苦しさ、蕁麻疹、浮腫等の症状が現れた場合には検査を受けた検査機関に連絡してください。

市販の下剤もありますが、できるだけ病院(消化器内科等)を受診 し、バリウム検査後の状態を診察してもらった上で処方してもらうのが良いでしょう。
すぐに病院を受診することが難しい場合は、市販薬を購入する際に薬剤師や登録販売者に「バリウム検査を行なったことによって、便秘になっている」という旨を伝え、購入しましょう

 

バリウムが出たあとに便秘になることも?

お腹

バリウムが出たのに便秘になる理由

飲んだバリウムをほぼすべて排出しきれていれば、バリウムが原因で便秘になるとは言い切れません。
しかし、自分では全部出しきったと思っていたのに、実はまだ腸内に残っていた場合に便秘になる恐れがあります。
また、日頃から便秘を起こしやすい場合、検査前から腸の中に便が残っていることがあり、さらなる便秘につながる恐れがあるので注意が必要です。

長期間バリウムが出なかったら…

飲んだバリウムは、腸内において水分だけが吸収されるため、腸内に残存する時間が長ければ長いほどバリウムの水分が消失していき硬くなります
その結果、肛門出血・排便痛・排便困難等が起こり、便秘を起こしやすくなります

腹膜炎や腸閉塞のリスクも

検査後数日間バリウムが腸内に残ると、腹膜炎・腸閉塞・消化管穿孔等の合併症を引き起こす恐れがあります。
このような状態になってしまうと、入院による治療や手術が必要になる場合があります。

 

この記事の続きは・・・

記事は、健康検定協会から提供されています。

8 02, 2020

唇が乾燥する5つの原因!ストレスや胃腸の荒れも。ビタミンA・Bで対策を

2020-02-08T14:50:02+00:00 2月 8th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

唇の乾燥は、ガサガサして見た目が気になるだけでなく、ひどくなると切れて出血してしまうこともあります。
このような唇の乾燥の原因は、空気の乾燥はもちろん、内臓の不調や病気、ストレスの可能性があります。
それぞれの原因にあった改善策で、唇の乾燥を解消しましょう。唇が乾燥する原因

唇はなぜ乾燥しやすいの?

もともと唇には、通常の肌には存在している「皮脂腺と汗腺」がほとんどありません。
そのため唇は、皮脂膜を作り出すことが難しく、自分自身で潤うのが大変難しいのです。

また、唇の角層自体が、通常の肌に比べて薄くできているのも乾燥しやすい原因です。
角層が薄いということは、水分保持力が低いのです。外気が乾燥すると唇も乾燥してしまうのは、常に保持している水分が少ないからです。
ケアをしないと乾燥しやすいのは元々の構造にも原因があるのですね。

内臓の不調で唇が乾燥する

胃腸

胃腸が荒れているときは、唇の乾燥が目立つようになります。

また、内臓の不調は唇の色の変化に表れやすいです。
内臓が冷えて調子が悪いところがあると、唇の色は紫色になります。
また、貧血などで体調が悪い場合も同様です。唇の色が悪いなと感じた時は、体調を確認してくださいね。

生理前や更年期、妊娠中が原因の場合も

個人差はありますが、ホルモンバランスによって乾燥を引き起こすこともあります。

病気の心配は?

風邪をひくと体内のビタミンCを始め、様々な栄養素が消耗されやすくなります。
その影響で、乾燥することがあります。

ガサガサの唇は、胃腸の荒れ、食欲不振などが起きている時に出やすくなります
唇の色が悪い時は、血流が悪い時です。体が冷えていないか、具合が悪い部分がないか、思い起こしてみましょう。

急激な唇の色の変化には要注意

唇は薄い表皮でメラニン色素が少なく、毛細血管が豊富にあります。
酸素が低くなった状態の血液はヘモグロビンの濃度が高くなり、ヘモグロビンの色である黒紫色が唇に現れやすくなります。

急激に唇の色が悪く(黒〜紫、黒紫 :チアノーゼ)になるのは、心臓に何らかの負担がかかり、呼吸困難や意識レベルの低下が起きている場合もあります。
息切れや、呼吸困難も起きている場合は、救急車を手配しましょう。

ストレスでカサカサ唇に

ストレスは、体全体の血流を停滞させます。
そのため、唇に栄養が行き渡らなくなり、カサカサとした唇になってしまいます。

また、ストレスによって、緊張状態が続くと無意識に唇を舐めて乾燥させてしまう人がいます。
体全体への影響も大きいので、できるだけストレスを溜めずに、発散して過ごすようにしましょう。

対策|リップクリーム・薬・食事など

リップクリームや保湿クリーム

唇

唇は自己防衛力が低いので、保湿リップやクリームで保護してあげる必要があります。
また、乾燥によるかゆみがある場合は、保湿することで症状を抑えられるのでぜひ、積極的に使用しましょう。

市販のリップクリームの添加物などが気になる様なら、ワセリンがオススメです。

マスク

マスクには保湿効果があるので、乾燥予防おすすめです。

薬やサプリメントなど

皮膚科では、唇の乾燥に働きかける軟膏を処方してもらえます。
また、乾燥対策のサプリメント(セラミドやカロチン配合)は、乾燥しにくい体作りを体の内側から手助けしてくれます

食事

ビタミンAを含む、うなぎやレバー、卵、緑黄色野菜、新陳代謝を促進させるビタミンBを含む大豆や玄米は、粘膜の潤い保持の働きがあります。

食事から栄養を摂り、乾燥を防ぎましょう。

服装

冷えがある時は、首、お腹、手首、足首を冷やさないような服装をするようにしましょう。
首回りが広く開いている・足首が出ている服装は、冷えの原因です。

 

この記事の続きは・・・

 記事は、健康検定協会から提供されています。

8 02, 2020

これでOK!二日酔い予防法|薬、栄養ドリンク、食べ物を選ぶコツ

2020-09-14T07:39:33+00:00 2月 8th, 2020|Categories: 健康コラム, 現役CA栄養士 神原りなのコラム|

お酒が好きなら二日酔いの予防は必須ですよね。
飲み会の前には、薬やサプリ、ドリンクなどを買う人も多いはず。
この記事では、二日酔いの予防について、詳しく解説してもらいました。
薬をはじめ、お酒を飲む前後にできる予防法や、二日酔い防止を期待できる食べ物や飲み物もご紹介しています。
もう二日酔いの頭痛や吐き気で苦しまないように、しっかり予防してお酒を楽しみましょう。

二日酔いを予防するサプリ・漢方薬

サプリメント

ハイチオールC

アルコール分解を助けるLシステインという成分が含まれており、二日酔い予防が期待できます。
飲酒時の服用がおすすめです。

漢方薬

五苓散や黄連解毒湯などが二日酔い予防に良いとされており、食前の服用がおすすめです。

ビタミンB群のサプリメント

ビタミンB群のサプリメントなどを活用するのもおすすめです。
ビタミンB2、B6、B12などは、アルコール代謝で消耗するビタミンなので、二日酔い予防の作用が期待できます。

飲むタイミングは?

漢方や薬によって飲むタイミングは異なります。医薬品には摂取のタイミングが記載されているので、そちらを確認しましょう。

ビタミンB群のサプリメントは水溶性のため、比較的体から排泄されるサイクルが早い成分です。
目安量を守って、こまめに摂取するのがおすすめです。

飲酒の前に栄養ドリンクは効く?

ウコン入りドリンクの効果

ウコンには抗炎症作用や肝臓保護作用があると言われています。
そのため、ウコンが使用されている栄養ドリンクは二日酔い予防や改善に役立つのかもしれませんが、今のところヒトでの研究データがありません

肝臓の働きを助ける「肝臓水化物」は?

肝臓水化物などアミノ酸が多く含まれている栄養ドリンクは、 肝臓の働きをサポートするためのアルコールの代謝を助ける可能性はあります。
しかし、製品には二日酔い予防や改善などの表記はありません。

栄養ドリンクはあくまでも食品ですので、医薬品のように「いつ」飲めばよいか、飲むことで「二日酔い予防になる」かどうかは、はっきりしていません。

お酒と一緒に摂りたい食べ物・飲み物

焼き鳥たんぱく質

アミノ酸を含み、アルコールの分解を助けます

例)枝豆、冷奴、カルパッチョ、から揚げ、焼き鳥、卵焼き、チーズなど

脂質

胃の粘膜を保護し、アルコールの吸収を抑えます

例)揚げ物、アヒージョ、チーズ、ナッツ、レバーペーストなど

ビタミンB1

アルコールの分解(アセトアルデヒドの分解)に必要です。

例)とんかつ、鰻の蒲焼、焼きたらこなど

ビタミンB6

アルコールの分解を助けるたんぱく質の代謝を促します

例)かつお、まぐろなどの魚類、ニンニク、レバーなど

ビタミンB12

アルコールを分解する肝臓の機能を助けます

例)レバー、しじみの酒蒸し、いくらなど

水分

アルコールの分解に水が必要です。血液中のアルコールの濃度を下げ、アルコールの分解を助けます。アルコールの利尿作用による脱水症状の予防にもなります。

例)水、お茶など

 

この記事の続きはこちらからどうぞ

  • 二日酔いしづらいお酒の選び方・飲み方
  • 飲酒した後、寝る前にするべきことは?
  • これはNG!二日酔いを招く行動
  • 二日酔いになってしまったら…対処法は?

 記事は、健康検定協会から提供されています。

8 02, 2020

その頭痛、寒さが原因かも?気温と頭痛の関係と対策。吐き気も伴う場合は要注意!

2020-02-08T14:31:08+00:00 2月 8th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

冬の寒い時期になると、頭痛で悩む人が増えるそうです。
また、中には夏の暑い時期のクーラーの冷えが影響して、頭痛が起こる人もいますよね。
寒いということが頭痛の原因になるのでしょうか?
この記事では、寒さで頭痛が起きるメカニズムとその対策、また、「暑い」「寒い」の温度差と、頭痛の関係性などについても解説しています。

冬の寒さと頭痛の関係は?

寒さが原因で起こる「筋緊張性頭痛」と「片頭痛」

寒さで体の血流が悪くなることで「筋緊張性頭痛」を引き起こしやすくなります
また、寒さがストレスとなり「片頭痛」が起こることがあります。

緊張性頭痛|ひどいと吐き気も伴う

肩こりは、頭や首の神経も緊張させています。
肩こりがひどくなればなるほど、頭と首も緊張して「筋緊張性頭痛」を引き起こし、ひどくなると吐き気まで訴えることもあります。
特に原因となりやすいのが、首回りの冷えや、冷えによって起こる肩こりです。
寒い季節や夏場のエアコンの効いた部屋に首回りの開いた服装でいたり、長時間のデスクワークをしたりすると首回りがこり固まってしまいます。
その影響で、肩こりを発生させる人も多くいるのです。

片頭痛|こめかみがズキズキ痛む

寒さがストレスとなり「片頭痛」が起こることがあります。
症状は、頭の片側、ときにはこめかみあたり、また両方にズキズキとした頭痛が数分から数時間続くことがあります。

温度差が頭痛を引き起こす

寒さ、暑さなどの寒暖差の変化は、血管の収縮と拡張が関係しており、そのことで頭痛が起こります。

「寒い」→「暑い」で起こる頭痛

涼しい場所や体が冷えた状態から、一気に暖かい場所や体を動かしとたことで、血管が拡張して血流が激しくなると、血管が周りの神経を圧迫してズキンズキンと脈を打つような頭痛 (片頭痛)を発症する場合があります。
この場合は、血流が良くなりすぎていることが原因なので、温めずに頭回りを少し冷やしてあげましょう。
片頭痛を発症したら、暑い場所にいるよりも涼しい場所に移って、安静にする
必要があります。

「暑い」→「寒い」で起こる頭痛

急激に寒くなると血管が収縮し、その際にもやはり神経を刺激することがあり頭痛となります。
前述したように、血管収縮が起こると血行不良にもなり、首回りや頭の周囲の筋肉が緊張して、頭痛を引き起こすこともあります。

また、収縮したその後拡張してきたときに、神経を圧迫して痛みが起こることがあります。

寒さで頭痛が起こりやすい人の特徴

肩こり

寒さによって頭痛を覚えるという人は、体が冷えている人や体を動かす習慣があまりない人、肩こりが慢性的にある人に多いでしょう。

寒さからくる頭痛対策

寒さからくる頭痛持ちの方は以下のことを実践してみましょう。

体を動かす

座りっぱなしの仕事の人は、数十分おきに立ち上がり、肩や肩甲骨を中心に体を動かします。ポカポカしてきたら、頭痛もやわらぎやすくなります。
ストレッチやマッサージを行ったりするのもおすすめです。

肩や首回りを暖かくする

ストールやマフラーを活用し、暖めることで冷えによる頭痛やこりを軽減できます。

入浴・蒸しタオルなどで温める

筋肉の緊張をほぐすために、入浴や蒸しタオルなどで温めましょう。
急激な温度変化は頭痛を助長させるため、痛い箇所を“ゆっくり”と温めてください。

1日の終わりには湯船につかり、全身を温めることで血流を良くすることができます。

体を温める作用を持つ食事を摂る

生姜や根菜・発酵食品など、血行促進になるので緊張性頭痛に特におすすめです。

その他、質の良い睡眠やストレスを溜めない生活も肩こり・冷えをなくすのに役立ちます。
この記事の続きには・・・

記事は、健康検定協会から提供されています。

8 02, 2020

風邪のとき飲酒はOK?NG?酔いやすくなる理由。風邪薬とお酒は危険!

2020-02-08T14:33:57+00:00 2月 8th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

風邪をひいているとき、お酒を飲んでもいいのでしょうか?
お酒に強い人の中には、風邪をひいたときでも普段通りお酒を飲むという人も多くいますね。
ですが、風邪のときは普段より酔いやすくなったり、薬と飲酒の飲み合わせは危険だと耳にします。
また一方では、風邪の症状を改善するために飲む「たまご酒」などもあります。
この記事では、風邪をひいたときのお酒はOKかNGか、医師に詳しく解説してもらいました。

風邪のときお酒はOK?

風邪のときにお酒を飲むのはNG

風邪は、発熱・悪寒・喉の痛み・咳・鼻水など多くの体の不調が現れます。
このような状態でお酒を飲めば、一時的に麻痺した感覚となり、楽になったと感じる人もいるかもしれません。
しかし実際は、血流がアップして頭痛がひどくなり、アルコールを分解するために肝臓が働かなくてはならず、逆に体は疲労が増し、風邪の症状も悪化させる可能性が高いと考えられます。

睡眠の質の低下、脱水症状のおそれも

飲酒は睡眠の低下を招き、体力の低下により風邪を長引かせる要因となる可能性もあります。

また、お酒には利尿作用があるため、水分が奪われて脱水になってしまうリスクがあります。
風邪で発熱している時は、ただでさえ水分が失われているのに、さらに利尿効果で水分が排出されると脱水症状が増悪する場合もあるのです。

お酒で喉のアルコール消毒!?

中には、喉が痛いとアルコール消毒と言って飲酒する方がいますが、一般的なお酒はアルコール濃度が低いため、殺菌などの働きは期待できません。

風邪のときは酔いやすい?

風邪のときは体の免疫力が落ちて体力も消耗しているため、お酒に酔いやすくなります。

風邪薬とお酒の飲み合わせには注意!

薬

風邪薬を服用して飲酒すると危険!

風邪薬を飲んでアルコールを摂取すると、薬が通常より早く吸収され、成分が過剰に働くリスクが上がります

風邪薬を飲んだ後にアルコールをとると、眠くなる成分が働きすぎて思わぬ事故につながった事例もあります。
風邪薬を飲んだらアルコールの摂取は控えてください。

飲んでしまったときの対処法

気が付いた時点でやめましょう。
水分補給を行い、安静にして睡眠をとることをおすすめします。できれば家族やパートナーと一緒に眠り、変化があった場合は対応してもらいましょう。

お酒を飲まなければいけないときは?

薬によって体から抜ける期間は異なるため、薬剤師や医師に確認しましょう。
通常病気や風邪のときは、アルコールは飲まないようにした方が体のためです。

お酒を飲んだあとは風邪を引きやすい

お酒を飲むとリラックスして楽しい気分になれるので体にいい気もしますが、実際には睡眠不足や肝臓機能の疲労などを招き、体の免疫は低下しています。
その隙にウイルスや細菌に感染してしまい、風邪や体調不良を発症するリスクが高まるのです。

 

この記事の続きには・・・

記事は、健康検定協会から提供されています。

8 02, 2020

コレで解消!顔のむくみ|マッサージ・食べ物など。原因とむくみやすい人の特徴

2020-02-08T14:35:50+00:00 2月 8th, 2020|Categories: 健康コラム|

毎朝起きると顔がむくんでいる…。
忙しい朝でも手っ取り早くむくみを解消したいと思っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、顔のむくみ解消法をご紹介します。マッサージやツボ押し、食べ物、漢方などでスッキリさせましょう!
お悩みの方はぜひ、参考にしてみてくださいね。

顔のむくみ解消法|マッサージや薬、食べ物など

マッサージとツボ押しがおすすめ

顔のむくみに効果的なマッサージとツボ押しがこちら!
むくみがちな朝のメイク前洗顔時などに行うと顔色も良くなるのでおすすめです。

目元

①目頭のくぼみを押す。
②黒目の下のくぼみを押す。
③目の周りを中指の腹で数周マッサージする。

※目の周りの皮膚は薄いのでマッサージするときは優しく行いましょう。

フェイスライン

①指を三本使い、小鼻から耳の方に向かって平行にマッサージする。
②少しずつ指をずらし、最後は顎から耳に向かってマッサージする。
③耳から鎖骨に向かって流すようなイメージでさする。

食事やサプリ

アボカド

食事やサプリは下記が含まれる物を摂ると良いでしょう。
  • カリウム
    のり、わかめ、こんぶ、大豆、桜海老、ほうれん草、小松菜、くるみ、アーモンド、ピーナッツ、アボカド、バナナ、干あんずなど
  • クエン酸
    柑橘類、キウイ、パイナップル、梅干し、酢など
  • ビタミンB₆
    にんにく、パセリ、まぐろ、かつお、さんま、さば、牛レバー、バナナ、唐辛子、抹茶など
  • ビタミンE
    アーモンド、ピーナッツ、うなぎ、大豆、ひまわり油、乾燥唐辛子、煎茶など
  • サポニン
    大豆、小豆、ごぼう、抹茶など

薬や漢方薬でむくみを解消

薬や漢方薬には、利尿作用や血行を良くして冷えを改善するものなどがあります。

  • 五苓散
  • 当帰芍薬散
  • ループ利尿薬
  • サイアザイド系利尿薬
  • カリウム保持性利尿薬 など
むくみには病気が隠れていることもありますので、医師や薬剤師に相談してから使いましょう

冷温洗顔

冷たい水と温かいお湯で交互に洗う冷温洗顔や電子レンジで温めたホットタオルを当てて冷水で顔を洗う動作を交互に繰り返すことで、血管が縮んだり拡がったりするため、血行促進に繋がります

顔のむくみの原因

体内の水分は細胞の中に多く存在し、血管と細胞の間を行き来しながら全身の細胞に栄養分を運んだり、老廃物を回収したりしています。
通常体の中の水分バランスは一定に保たれているのですが、何らかの原因により水分バランスをうまく保てなくなると細胞間に余分な水分が溜まり、むくみが生じます。

朝、顔がむくんでいるのはなぜ?

余分な水分の滞りが顔の皮膚の下で起こった状態が顔のむくみで、朝に起こりやすいのが特徴です。

重力により水は高いところから低いところに移動するため、夜寝ている間は顔に水分が溜まりやすくなります。

ストレスや寝不足も関係している!

ストレスや寝不足により自律神経が乱れ、血行が悪くなってしまい、むくむこともあります。

 

この記事の続きは、こちらからどうぞ

  • 顔がむくみやすい人の特徴
  • 顔のむくみ予防法
  • 病気の可能性は?

記事は、健康検定協会が提供しています。

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.