Monthly Archives: 3月 2020

//3月
27 03, 2020

胃腸炎による発熱|何度くらい?いつまで続く?9つの原因別の症状

2020-03-27T07:40:43+00:00 3月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

胃腸炎は、下痢や嘔吐などの症状に加えて、発熱を伴うこともあります。
発症すると、大人でもつらいものです。
胃腸炎の種類はたくさんありますが、熱はどのくらい上がって、また、何日くらい続くものなのでしょうか?
この記事では、胃腸炎による発熱について、医師に解説していただきました。
対処法についても伺いましたので、ぜひ参考にしてみてください。

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

胃腸炎による発熱は何度まで上がる?

熱

胃腸炎で熱が出る原因

細菌やウイルス等の病原体が体の中に入ってきたことが原因で発熱すると考えられています。
人間は、体の中に害がある異物が侵入してくると、それらを排除するために免疫機能が働いて体温を上昇させます。

熱はどれくらい上がる?

発熱の程度は、症状や感染しているウイルスや細菌等によって異なるケースが多いです。
37度くらいの微熱から高熱まで、人によっては発熱しないケースもあります。

熱症状が続く期間

原因となるウイルスや細菌の種類、現れている症状により異なるため一概には言えませんが、1日で解熱する場合もあれば、2~3日ほど症状が続くケースもあるようです。
それぞれのウイルスの症状については、次の章で詳しく解説します。

発熱を引き起こす主な急性胃腸炎の種類

感染性胃腸炎

ウイルスや細菌の感染により胃腸炎が起こります。
急な腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱等の症状が出現するのが特徴です。

主なウイルス性胃腸炎の病原体は次の通りです。

ノロウイルス

  • 潜伏期間
    1~2日間
  • 主な感染源
    生ガキ(二枚貝)、井戸水等
  • 症状
    初期段階で嘔吐や下痢がひどい場合が多いが、2~3日経つと改善するケースが多いです。腹痛、発熱(微熱)を伴うケースもあり、年長児、成人に多く発症がみられます。
    また、子どもや高齢者は重症化する場合があるので特に注意が必要です。

ロタウイルス

  • 潜伏期間
    1~3日
  • 主な感染源
    汚染された水、二枚貝
  • 症状
    初期段階で39度以上の高熱が出るケースがあります。
    嘔吐は、1~3日で止まるケースが多いですが、下痢だけは1週間程度続く場合があり、脱水を起こす恐れがあります。ロタウイルスに感染すると、便の色がレモンのような色になったり、重症化すると白っぽくなったりする場合があります。
    また、痙攣を起こす場合もあります。

アデノウイルス

  • 潜伏期間
    3~10日
  • 症状
    嘔吐や発熱の症状は弱い場合が多いですが、腹痛や下痢の症状は強い傾向にあります。
    (熱が出たとしても高熱ではなく、38度くらいです)
    主な症状が下痢のみというケースもあります。
    症状が重症化するケースはあまりないが、下痢症状だけは1週間ほど続く場合があります。
    2歳未満の子どもへの感染が多いです。

細菌性胃腸炎

感染性胃腸炎の主な原因はウイルス性ですが、ときに細菌感染が原因で発症するケースがあります。
細菌性胃腸炎の主な症状は、腹痛、下痢、血便等下腹部の症状です。
また、熱を伴うケースもあります。

主な細菌性胃腸炎の病原体は次の通りです。

病原性大腸菌

  • 潜伏期間
    12~72時間程度
  • 主な感染源
    生レバー、ユッケ、馬刺し、鶏肉(加熱不足の食べ物)
  • 症状
    主な症状は、腹痛、下痢、発熱、嘔吐です。
    腸管出血性大腸菌(O-157)の場合は、大腸菌がベロ毒素を作ることで大腸壁をただれさせて出血が起こります。
    激しい腹痛、血便等の症状が起こり、重症化する場合もあります。

サルモネラ菌

  • 潜伏期間
    4~72時間程度
  • 主な感染源
    生肉(特に鶏肉)、加熱不足の卵等
  • 症状
    主な症状は、下腹部痛、血便を伴う下痢、嘔吐、37~40度の発熱(38度以上の場合が多い)です。

カンピロバクター

  • 潜伏期間
    2~11日程度
  • 主な感染源
    生レバー、生の鶏肉、馬刺し等
  • 症状
    主な症状は、腹痛、血便を伴う下痢、37~39度の発熱です。
    カンピロバクターの治療には、マクロライド系の抗生物質等が有効な場合があります。

寄生虫

ランブル鞭毛虫

腸内に寄生しているランブル鞭毛虫は、腸粘膜に侵入する寄生虫です。下痢、吐き気、嘔吐、倦怠感等を起こす場合があります。(ジアルジア症)

クリプトスポリジウム・パルパム

水溶性の下痢を起こして、吐き気、嘔吐、腹部痙攣、軽度の発熱を生じる場合があります。(クリプトスポリジウム症)

非感染性の急性胃腸炎

非感染性の急性胃腸炎としては、食物アレルギーが原因で起こるアレルギー性の胃腸炎大腸への血流が滞るために炎症や潰瘍が生じる虚血性大腸炎検査をしても何も異常がないにも関わらず胃腸炎の症状が起こる神経性胃腸炎(ストレス性胃腸炎)等が挙げられます。
しかし、どれも発熱を伴う症例は少ないようです。

胃腸炎で熱が出た時の対処法

市販の解熱剤は使っても良い?

薬

できるだけ市販の解熱剤の使用は控えて、医療機関を受診し、症状に合った薬や対症療法を行うことが改善への近道と考えられています。

胃腸炎以外の病気の可能性も

胃腸炎と似た症状に発熱が伴う場合は、下記の病気の可能性もあります。
  • 虫垂炎
    主な症状は激しい腹痛ですが、症状が進行すると下痢、嘔吐、発熱を伴う場合もあります。
  • りんご病
    流行性発疹症で、頬や腕、足に多形性紅斑が出現する疾患です。
    主な症状は、発熱、頭痛、筋肉痛、のどの痛み等ですが、下痢や嘔吐の症状が現れる場合もあります。
  • プール熱(咽頭結膜熱)
    アデノウイルスが原因で発症するプール熱の症状としては、吐き気、下痢、頭痛、高熱、のどが腫れる等が挙げられます。
  • インフルエンザ
    インフルエンザウイルスによる感染症で、主な症状は、発熱、せき、鼻水、のどの痛みに加えて胃腸炎を起こす場合もあります。

続きは、健康検定協会が記事を提供している『Medicalook』でご確認いただけます。

27 03, 2020

花粉症になる人とならない人の違いは何!?医師がポイントを解説

2020-03-27T07:31:58+00:00 3月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

日本アレルギー協会は、日本の学者がアレルギーの原因物質(アレルゲン)に働きかける「IgE抗体」を発見した日として、2月20日を「アレルギーの日」と制定しました。

アレルギーといえば今年も花粉症の季節がやってきましたが、地域によっては既に花粉の飛散が始まっており、東京では2月3日に飛散が開始しました。

毎年、花粉症の症状に悩まされている人は多いと思いますが、なぜ「花粉症になる人とならない人がいる」のか、考えたことはありませんか?

この記事では、そんな疑問を荒牧内科の荒牧竜太郎先生にぶつけてみました。さらに、花粉症を完治させることはできるのか、対策についても一緒に紹介していきます。

花粉症になる人とならない人の違い

花粉症の発症メカニズム

まずは、なぜ花粉症になってしまうのか、発症のメカニズムについて荒牧先生に説明してもらいました。

「体内の免疫システムによって「花粉=異物」とみなされると、花粉に対抗するために、本来免疫が働かなくていい抗体「IgE抗体」がつくられます。長年かけて蓄積したIgE抗体が一定量に達すると、それをきっかけに花粉症を発症します」

花粉症になる原因

同じような生活をしている人のなかに、花粉症になる人とならない人がいるのはなぜでしょうか。

花粉症になるのは、遺伝的な問題、食生活や生活環境の変化、睡眠不足、ストレスなど、いろいろな原因があります。

荒牧先生は「花粉症を発症する基準になる『一定量』については、もともとの体質の問題で、個人差があります。体質的な問題以外にも遺伝や環境要因なども起因します」と話します。

ここでいう体質とは「アレルギー体質」のことで、花粉症になる人とならない人の差は「アレルギー体質であるかどうか」が深く関係しています。

実際に、アレルギー体質と花粉症の関係性について、荒牧先生に解説してもらいました。

「アレルギー体質とは、体にとって問題のない物質を異物として感知してしまい、アレルギー症状(かゆみや発疹、腫れなどの炎症)を起こしやすい体質のことです。

花粉症も花粉に対してのアレルギーなので、アレルギー体質の方は花粉症になりやすい傾向があります。ゆえに、アレルギー体質が改善されれば、花粉症の症状が緩和することもあります」

このことから、アレルギー体質が治れば、花粉症が改善される可能性があるといえます。

では、遺伝的な問題についてはどうでしょうか。次で説明していきます。

花粉症と遺伝の関係について

家族がアレルギー体質の場合、遺伝によって花粉症になるケースはあるのでしょうか。

「正確には、花粉症が遺伝しやすいのではなく、アレルギー体質が遺伝しやすいのです。そのため、家族がアレルギー体質の場合は、結果として花粉症を発症しやすいということになります。

ただ、花粉症の発症には、他のいろいろな環境要因も関係するため、必ずしも遺伝するとは限りません」

花粉症を完治させることはできる?

先述したとおり、IgE抗体(本来免疫が働かなくていい抗体)が一定量に達すると、それをきっかけに花粉症を発症します。

花粉症は、症状がツライだけでなく、一度かかると完治することが難しいのも悩ましいところです。

まずは、なぜ花粉症を完治させることが難しいのかについて、荒牧先生は次のように説明しています。

「IgE抗体は、花粉に接触するたびに反応してつくられます。そのため一度、一定量に達してしまうと、花粉と接触するたびに花粉症の症状が起こってしまうのです。これが治るのが難しいとされている理由です」

症状緩和が期待できる「舌下免疫療法」

それでも、ある治療法によって花粉症を根本から改善できる可能性も生まれました。

「今までは花粉症はアレルゲンの除去、対症療法が主体でした。しかし、今では2014年から保険も適用されるようになった『舌下免疫療法』が根本治療となり、必ずとは言い切れませんが完治も可能になってきました。

舌下免疫療法は、スギ花粉の方であれば効果が期待できます。しかしすぐに効果が出るものではなく、数ヶ月後からだんだんと症状が緩和し、数年で改善される方が多いです。

治療は3年以上の長期間継続して行う必要があるため、経済的にも時間的にも負担があります。また、治療を受けた全員が完治するということではありません。しかし完治しなくても、症状が緩和したという人もいます」

免疫力を高めれば花粉症対策になる?

免疫力を高める方法

ウイルスや細菌などを退治するためには免疫力をつけることが重要であるといわれていますが、アレルギーの場合はどうなのでしょうか。

荒牧先生は、免疫力をつけるために「偏った食事(同じものばかり、脂っこいものばかり、野菜不足など)をしない、体を動かす、疲れを溜めない、といった、食事・運動・休養の面から、全体的に体力低下を防ぐように意識することが大切です」と説明します。

しかし、免疫力をただ高めるだけで、花粉症の対策につながるのでしょうか。

免疫力が高いことで花粉症になる場合がある!?

「免疫反応が過剰になると、アレルギー反応が強く起きてしまいます。そのため、免疫力を高めれば高めるほど良いということではありません。

特定のアレルゲンに対しての免疫反応が敏感な人を、アレルゲンに対して免疫力が高い、と言うことがあります。その場合は、免疫力が高いことによって、花粉症が起きている可能性があります。

しかし、特定のアレルゲンに免疫反応がない場合は、免疫力が低いと言えます。その場合は、細菌やウイルスに体が負けやすくなり、他の感染症にかかるリスクが上がるので、病気がちな状況になります」

そのうえで、「大切なのは、免疫バランスを適度に保つことです」とアドバイスしてくれました。

花粉症をラクにするための正しい対処法

免疫バランスを適度に保つことは重要ですが、あらかじめ花粉を体内に入れないようにするための対策も必要です。

また、花粉が体内に入った場合でも、症状を和らげるために食事面で気をつけることも大切です。

アレルゲンが体内に入らないようにするには?

アレルゲンが体内に入れば入るほど、花粉の症状は悪化してしまいます。

そのためには、花粉を寄せ付けない工夫が大切だと、荒牧先生は説明します。

「大切なポイントは、抗原となる花粉に接触しないことです。そのために、花粉がつかない服を選んだり、マスクをしたり、こまめにうがいをしたりして、花粉を寄せ付けず、体内に入れないことです

具体的な方法としては、外出する際に帽子やサングラスをかける、花粉がつかないようナイロン製の洋服にする、といった対策をしましょう。(毛糸やファーのついたものは花粉がつきやすいので要注意)

また、外出先から戻ったら玄関に入る前に上着を脱ぎ、花粉を室内に持ち込まないようにしましょう」

体内でアレルギーの働きを抑制する

アレルギー症状(くしゃみや目のかゆみ、鼻水など)を緩和する働きのある食べ物を、合わせて摂ることも重要だと話します。

アレルギー症状をラクにする食べ物について、次のように紹介してくれました。

「ヨーグルトや味噌、キムチなどに含まれている乳酸菌は、IgE抗体の産生を抑制するため、症状緩和に働きます。

また、お茶のカテキンや 、ブルーベリーのアントシアニンといった、抗酸化作用の強いポリフェノールは、ヒスタミンなどの放出が抑制されるのでおすすめです。

そのほか、梅肉エキスもヒスタミンの働きを抑える働きがあります」

花粉症の症状(鼻水や目のかゆみなど)を引き起こす原因となる、ヒスタミンという物質の放出を抑制することで症状の緩和につながります。

腸内の環境を整える

免疫バランスを適度に保つためには、多くの免疫を司っている腸内の環境を整えることも重要です。そのうえで、花粉症の症状を悪化させてしまう食べ物には注意を払いましょう。

どのような食べ物は避けた方が良いのか、お聞きしました。

「唐辛子などの刺激的な香辛料は、粘膜を刺激して、花粉症の症状を悪化させます。

また、油の中でも、特に『リノール酸』は体内でアレルギーを誘発しやすくします。植物油にも多いので、揚げ物やこってりしたものは控えましょう。

さらに、アルコールは血管を拡張させる働きがあるので、花粉症の症状を悪化させてしまいます」

呼吸しやすいような工夫も

花粉症になると、鼻が詰まって呼吸がしづらくなります。

そこで、すぐにできる方法として次のようなことを教えてくれました。

「メントール飴をなめたり、鼻下に塗れるメントールスティックを利用したりしてみましょう。メントールには清涼感があり呼吸がしやすくなるため、花粉症の症状が和らぐ場合があります」

 

続きは、健康検定協会が記事を提供している『健康ぴた』でご確認いただけます。

27 03, 2020

なぜ?夜、寝たいのに眠れない【9つの対処法】飲み物や薬。病気の場合も。

2020-03-27T07:48:40+00:00 3月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「特に昼間に寝すぎたわけでもないのに夜に眠れない。」
「夜眠れないから朝起きられない…。」
このような悪循環に陥ったことがある方も多いのではないでしょうか?
この記事では、寝たいのに眠れない原因と早く眠るための対処法を医師が解説します。
夜に眠れない症状が続く場合は、病気の可能性もありますので、ご自身の症状と照らし合わせてチェックしてみてください。

監修者

岡村 長門 先生

岡村クリニック
院長

岡村 長門先生

経歴戸田中央総合病院
埼玉医科大学
公立昭和病院
岡村医院
岡村クリニック

夜に眠れない理由

夜に眠れないときは、次の原因が考えられます。
  • 身体的疾患
    痛み(腹痛、胸痛、下肢痛 等)咳、かゆみ、発熱、頻尿等の身体的な疾患が原因
  • 精神的疾患
    うつ病、精神分裂病等の精神的な疾患が原因
  • 心理的問題(過覚醒型不眠症)
    精神的ストレス、不安、考えごと、妊娠期、環境の変化等が原因
  • 生理的問題(リズム異常型不眠症)
    時差ぼけ、夜間勤務で昼と夜が逆転している、就寝時間が早すぎる等が原因
  • 加齢による朝型傾向
    睡眠のための生体機能リズムが乱れやすいため起こります。
    日中の活動量が低下するため睡眠時間をあまり必要としない、睡眠が浅くなる、といったことが原因。
  • 薬の使用
    カフェインを含む薬、ステロイド薬、抗がん剤等の服用が原因

筋トレすると眠れないって本当?

適度な運動は入眠に有効とされていますが、筋トレのような激しい運動を寝る前に行うと、逆効果になる場合もあります。

夜だから休むという状態になっている脳や体を活動的な状態にしてしまい血圧、心拍数、体温が上昇し、スムーズに眠りにつけなくなることがあります。

眠れない時の対処法

身体が温まる飲み物

ハーブティー

ホットミルクにはちみつを入れたものカモミールやラベンダーのハーブティーなど、身体が温まる飲み物がおすすめです。

温かい牛乳には、神経を落ち着かせる作用や睡眠を促す作用が期待できます。
また、牛乳やはちみつはアミノ酸が多いので、眠りの質を良くしてくれます。

睡眠薬

夜眠れない状態が続き、対症療法を行っても症状の改善がみられない場合には、睡眠薬を用いた薬物療法が行われます。
また、抗不安薬(安定剤)や漢方薬が使用されるケースもあります。

睡眠薬や抗不安剤は医師から処方されたものが安心です。
ドリエルといった睡眠改善薬は市販されていますが、その際も薬剤師や登録販売者に相談の上、利用しましょう。

サプリメント

市販品でグリシン、GABA、テアニン等睡眠を補助する働きをもつ成分が含まれているサプリメントもあります。
しかし、これらは医薬品とは異なり、臨床試験を行い有効性や服用の安全性等を十分行っているものは少ないとされています。
効果が得られない時は、使用量を増やしたり、漫然と使用を続けるのではなく、医師に相談するようにしてください。

アロマ

お気に入りの香りのアロマ を使用してリラックスするのも良いでしょう。
気分転換やストレスの解消が期待でき、入眠しやすくなる場合があります。
ラベンダーやクラリセージなど、睡眠に良いと言われている香りがおすすめです。

しかし、お好みのものでないとリラックスできないため、ご自身が好きな香りを選ぶようにしましょう。

ツボ

  • 安眠
    耳の後ろの骨が出ている場所から指1本分下の部分にあるツボです。
    このツボを押すと深い睡眠ができると考えられています。
  • 労宮
    手の平の中心部分からやや親指側にあるツボです。
    気持ちをゆったりと落ち着かせる作用が期待できます。

ストレッチ

軽めのストレッチで筋肉をほぐすと、血行改善、寝床内の温度調整等ができ、入眠しやすくなる場合があります。

<ストレッチの仕方>
①両手でタオルを持ち、足を肩幅に開く
②両腕を上に伸ばしながら体を左右に曲げる
③背中を丸めて腕を体の前方に下して、背中の筋肉を伸ばす
④腕を後方に伸ばしながら上げて胸を開く
⑤腕を下ろして背中の筋肉をほぐす
ストレッチ

呼吸

腹式呼吸でゆっくりと深い呼吸を数回繰り返すことで、自律神経のバランスが調節できるため、気持ちが落ち着いて眠りやすくなります。

入浴

就寝時間の1~2時間前に、ぬるま湯(38~40度)に10~15分ほど浸かるのがおすすめです。

眠りやすい環境を作る

部屋の電気を暗くして、エアコン・加湿器を利用して快適な温度や湿度に調整しましょう。
眠りにつきやすい環境を整えることが大切です。

避けるべき行動

次の行動は避けるようにしましょう。

就寝前にアルコールを摂らない

アルコールが体内で分解される際に生じるアセトアルデヒドは、スムーズな入眠を妨げ、眠りの質を低下させる可能性があります。
アルコールの摂取はできるだけ寝る3時間前までにしてください。

就寝前にカフェインを摂らない

カフェインには覚醒作用があるため、コーヒー、紅茶、緑茶、コーラ等の摂取は、眠りにつく4~5時間前までにしてください。

昼寝(仮眠)をしない

昼食後~15時までに20分くらいの仮眠をとることは有効とされていますが、それ以降や長い時間の仮眠は夜の眠りに悪影響を与える場合があります。

就寝の2~3時間前までに夕食を済ませる

寝る前に食事をすると、消化するために寝た後も胃腸が活動するので、睡眠の質が低下しやすくなります。

ブルーライトを見ないようにする

ブルーライトは、睡眠ホルモンのメラトニンの分泌を抑制する作用があるため、テレビ、スマホ、パソコンは寝る1時間前までの使用にしてください。
日中にパソコンを使う際はブルーライトカットのメガネを使用するとメラトニン分泌抑制を避けられるので、夜の睡眠状態を改善する効果が期待できるでしょう。

病気の可能性は?

眠れない日が何日も続く場合は、次の病気を発症している可能性があります。

概日リズム睡眠障害

睡眠覚醒リズムと24時間リズムにズレが生まれて眠りたい時間に眠れない状態です。
夜型の生活を送っている場合に発症しやすく、自律神経失調を併発するケースもあるようです。

不眠症

入眠困難(なかなか寝付けない)、中途覚醒(眠りについてもすぐに目が覚める)、早朝覚醒(朝早く目が覚める)、熟眠障害(ぐっすり眠れない)等の症状が合わさって起こるケースが多いとされています。
不安や緊張が募りさらに眠れなくなるという悪循環に陥り、日常生活に支障が出る場合もあります。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に無呼吸状態が繰り返され、いろいろな合併症を引き起こす疾患です。
上気道が狭くなることが原因で発症するケースが多く、肥満と深い関わりがあります。
いびき、頭痛、発汗、夜間頻尿等を伴い睡眠が阻害されます。

高血圧

交感神経が興奮状態になることで睡眠が妨げられる場合があります。

糖尿病

神経障害による痛みやしびれ、多飲に伴う頻尿等が原因で睡眠が妨げられる場合があります。

続きは、健康検定協会が記事を提供している『Medicalook』でご確認いただけます。

27 03, 2020

【自分で治せる?】デリケートゾーンのかゆみ|薬の選び方。オロナインは?

2020-03-27T07:57:42+00:00 3月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

周りの人にはなかなか相談できないデリケートゾーンの悩み。
この記事では、デリケートゾーンのかゆみの原因と対処法をはじめ、考えられる病気まで、医師に詳しく解説していただきました。
「自分で改善できる?」
「オロナインやワセリンで良くなるの?」
このような疑問にもお答えします。
病院を受診する判断基準についても伺いましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

監修者

長谷川 佳子 先生

小田原銀座クリニック
形成外科医

長谷川 佳子先生

経歴北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
を経て横浜栄共済病院 形成外科
平成26年よりKO CLINICに勤務
平成29年2月より小田原銀座クリニックに勤務

デリケートゾーンのかゆみの原因は?

デリケートゾーンにかゆみがある場合、下記の原因が考えられます。
  • デリケートゾーンが蒸れる(生理用ナプキンの使用等)
  • ホルモンバランスの変化によるもの
  • 膀胱炎
  • 産後
  • 抗菌薬を服用している場合
  • かぶれ(接触性皮膚炎)
  • アレルギー
  • ストレス
  • 性感染症(STD)

夜だけかゆくなるのはなぜ?

夜だけかゆみが生じる場合は、下記の原因が考えられます。

40度以上の熱いお風呂に入る

熱いお湯に浸かり過ぎると、皮脂が失われて乾燥しやすくなります。

お風呂で過剰に洗い過ぎる

デリケートゾーンをゴシゴシ洗い過ぎると、刺激が生じてかゆみや黒ずみを引き起こす場合があります。

バスタオル等で拭き過ぎる

お風呂上り等にデリケートゾーンをタオルでゴシゴシ拭くと、摩擦による刺激で肌を痛めたり、乾燥しやすくなってしまい、かゆみにつながる場合があります。

洗いすぎはNG

洗う

デリケートゾーンの過剰洗浄は控えてください。
膣内には、清潔な状態を守るための自浄作用をもつ常在菌が存在しています。

しかし、デリケートゾーンを必要以上に洗うと、常在菌まで一緒に流してしまう可能性があります。

せっかく持っている自浄作用を低下させ、自ら不衛生な状態を作り出すことになります。

石鹸や脱毛の刺激にも注意

石鹸によっては、常在菌を殺菌、もしくは膣内酸性度を変えてしまうものもあります。
脱毛等の刺激も掻痒感に繋がります。

しかし、洗ったあとに保湿などのケアをすることでバリア機能が高まり、痒みを軽減させることは可能です。

症状別|デリケートゾーンがかゆくなる病気

性器ヘルペス

単純ヘルペス(ウイルス)が原因で起こる感染症です。
かゆみ、痛み、かぶれ(ただれ)等が生じる場合があります。

性器クラミジア

クラミジア・トラコマティス(細菌)が原因で起こる感染症です。
かゆみや残尿感、子宮頸管炎(帯下や不正出血などの症状が起こる、子宮頸管の炎症)を起こし、不妊の原因になったりする場合があります。

膣トリコモナス症

膣トリコモナス(原虫、単細胞微生物)が原因で起こる感染症です。
ひどいかゆみに加えて、悪臭を伴うおりものの増加等が生じる場合があります。

膣カンジダ症

カンジダ(カビ・真菌)が原因で起こる感染症です。
カンジダ菌は、健常者の体にもともと常在している場合が多い菌です。
妊娠中や免疫力が低下しているときに菌が増えて発症するケースが多いようです。
かゆみの他に、ヨーグルト状のおりものの増加が起こります。

白癬菌(いんきんたむし)

白癬菌(カビ・真菌)が原因で起こる感染症です。
強いかゆみが生じるケースが多いようです。

毛ジラミ症

毛ジラミ(吸血昆虫)が陰毛に寄生することが原因で起こる感染症。
強いかゆみが生じます。

細菌性膣炎

デリケートゾーンから検出されるケースが多い病原体(黄色ブドウ球菌、大腸菌等)が活性化して炎症を起こす疾患です。
悪臭を伴う水のようなおりものが多量に出て、かゆみ、痛み、ただれ等の症状を起こします。

硬化性苔癬

閉経後や10歳以下の女児に多くみられる疾患で、強いかゆみ、水膨れや潰瘍が生じて白く変色するのが特徴です。
自己免疫疾患(自分の組織を攻撃してしまう、免疫機能が誤作動を起こす病気)の一つとされています。

かゆみの対処法|薬と正しいケア方法

市販薬でかゆみを改善する

かゆみやただれであれば、市販薬を使用しても構いません。
しかし、あくまでも根本治療ではなく、対症療法という認識で使用しましょう。

おすすめの市販薬

  • フェミニーナシリーズ(軟膏、ジェル、ミスト)
  • ユースキンラフィ
  • ワセリン
  • オイラックス(鎮痒消炎薬)
  • エンペキュア
  • ゲンタシン軟膏
  • オロナインH軟膏(白癬菌の場合)

薬局等でデリケートゾーン専用の市販薬を購入しにくい場合には、乳幼児にも使用できるとされている「オイラックスソフト」という市販薬もあります。

これらの薬はヒリヒリしたかゆみに対しては使用できます
ただし、皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことが原則です。

適切な抗菌剤や抗真菌剤による治療が必要なものもあるので、医師や薬剤師、登録販売者に相談の上、使用しましょう。
例えば、性器クラミジア感染症は、抗生物質を服用しないと治りません。

クラミジア以外でも、症状が軽い場合は市販薬で対応できる場合がありますが、症状が悪化している場合や2週間ほど使用しても改善がみられない場合には、医療機関を受診してください。

漢方薬

次の漢方薬の内服と蛇床子(ジャショウシ)という生薬煎液の外用を併用すると、デリケートゾーンのかゆみの改善が期待できるとされています。

  • 苓姜朮甘湯(リョウキョウジュツカントウ)
  • 完帯湯(カンタイトウ)
  • 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)等

また、次の生薬が用いられるケースもあるようです。

  • 大黄(ダイオウ)
  • 山梔子(サンシシ)
  • 牡丹皮(ボタンピ)
  • 赤芍(セキシャク)
  • 生地黄(ショウジオウ)
  • 紫根(シコン)等

ベビーパウダーで蒸れや摩擦を防ぐ

主成分がコーンスターチであるベビーパウダー(無香料、無添加のタイプ)は、皮膚の蒸れや摩擦を軽減する効能が期待できるとされています。

ヨーグルトで膣カンジダを予防

ヨーグルト等の乳酸菌を多く含む食品を摂ると、腸内環境が正常化され 、膣カンジダの予防が期待できるという説もあるようです。

その他、かゆみの対策・予防法

次の行動を心がけましょう。

  • 生理用ナプキンやおりものシートはこまめに交換する(トイレの度、そして3~4時間に1回または1日に2~3回の頻度で買えるようにすると良い)
  • 生理用ナプキンはできるだけ肌に合う低刺激な素材のものを使用する
  • タンポンを長時間使用しない(2時間程度で交換する)
  • 通気性や肌当たりの良い下着を着用する
  • デリケートゾーンを洗浄する際は、タオルや固いスポンジは使わずに 清潔な手で洗う(石鹸をしっかり泡立てて優しく拭き取るようにする)
  • 炎症で火照っている場合は冷やす
  • 馬油を使ってケアする
  • ストレスを溜め込まない(過度なストレスは免疫の働きを抑制するため)
デリケートゾーンを洗うときは、専用の石鹸もありますので、こちらを利用するのも良いでしょう。

治らない場合は病院へ

おりものが増加している、おりもののにおいが気になる、かゆみがひどい、赤くかぶれている、痛みがある、発疹がある、発熱がある場合は、できるだけ早急(数日中)に医療機関を受診してください。

何科を受診?

婦人科、皮膚科を受診しましょう。

続きは、健康検定協会が記事を提供している『Medicalook』でご確認いただけます。

27 03, 2020

気温差で体調がくずれる「寒暖差疲労」…体の不調を防ぐコツは?

2020-03-27T07:32:41+00:00 3月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

気象庁の発表によると、2月の気温は全国的に例年より高くなる見込みで、「暖冬」傾向が続くそうです。

このようなときに気をつけたいのが、寒暖差が原因で起こる心身の不調です。

日によって、または一日のうちで朝夕の気温差が激しいことで、体調を崩しやすくなるので注意が必要です。

そこで、寒暖差疲労になる原因や症状、対策について、久野銀座クリニックの岡村信良先生に詳しくお聞きしました。

寒暖差疲労とは

寒暖差疲労は、寒暖差の大きい環境にいることで起こります。

季節が移り変わる時季で朝夕の気温差が激しい場合や、冷房や暖房がきいた屋内から外に出たときの寒暖差も原因として挙げられます。

では、寒暖差が激しいことで体にはどんな異変が起きてしまうのか、岡村先生が詳しく説明してくれました。

「体温の上げ下げは、自律神経で調節されます。激しい寒暖差が続くと自律神経のバランスが乱れ、通常よりもストレスが多くなり疲労がたまります。この状態が寒暖差疲労です。

寒暖差疲労の症状には精神的なものと身体的なものがあります。主に、眠れない・イライラ・気分の落ち込み・めまい・肩こり・冷えなどの症状が表れます」

例えば、冬の時季は室内を暖かくして過ごしがちですが、外に出たときは一変して寒さを感じるため、その気温差で体の調子を落とすことがあります。

自律神経は体温を調節する役割を担いますが、寒暖差が激しいことで調節するためのエネルギーをより多く消費するため、疲労が蓄積されてしまいます。

寒暖差疲労になりやすいタイプ

寒暖差疲労になりやすいのは、男女で比べるとどのくらい違いがあるのでしょうか?

また、どんな体質の人が寒暖差疲労になりやすいのか、岡村先生にお聞きしました。

女性の方がなりやすい!?

岡村先生によると「自律神経の症状で通院している女性は、男性の約3倍」だそうです。

その理由として「女性特有のホルモンや冷えなどが自律神経に影響していることから、寒暖差疲労は女性に多いと考えられます」と説明します。

天気の影響を受けやすい方も…

気圧や気温、湿度の変化によって体調不良を起こす「天気痛」を抱えている人は、寒暖差疲労にもなりやすいようです。

「天気痛も主に自律神経の乱れが原因で起こります。自律神経は変化を感じやすいので、天気痛と寒暖差疲労の両方を発症しやすいと考えられます」

 

寒暖差疲労を起こさない体づくり

生活習慣が乱れていると、自律神経に悪い影響を及ぼす可能性があります。

岡村先生は「生活を整え、体力をつけることが大切です。そのためにはバランスの良い食生活、質の良い睡眠、適度な運動を心がけましょう」と話します。

では、実際にどういった点に注意すべきなのか、具体例を挙げていただきました。

「運動不足のほか、薄着や冷たい飲食が多く冷えを招くような生活習慣は、寒暖差疲労になりやすいと言えます。

また、常にエアコンのきいた場所での生活は、外と中の寒暖差が非常に激しく自律神経に疲労を蓄積する恐れがあります」

体を温める最適な方法は?

岡村先生は、体の冷えが寒暖差疲労につながりやすいと説明してくれましたが、実際に冷え対策としてはどんな方法が有効なのでしょうか。

体を温めるために最適な「温活」の仕方を教えてもらいました。

「首温活」が効果的

温活のなかでも、首を温める「首温活」が寒暖差疲労には効果的だそうです。

その理由について、岡村先生はこう説明します。

冷えによって首がこわばっていると、内部にある自律神経が圧迫され、スムーズな動きができません。

とくに首や首回りの血流を改善すると、体がほぐされ、自律神経は正常な働きを取り戻します」

手首や足首も温める

首だけでなく手首や足首を含めた「三首」と呼ばれる部分を温めるとさらに効果を発揮します。

その理由と具体な方法について、岡村先生はこのように述べています。

「首・手首・足首の三首は、血流が集中しています。ここを温めることで、体全体の血流を良くする手助けになるというわけです。

そのためには三首の開いた服装は避け、マフラーやストールでしっかりと首回りの防寒対策をしましょう。

また、手袋をしたときは手首が出ないように心がける、足首が出ない長さのソックスやタイツでしっかりと覆うようにすると効果的です。

入浴はシャワーで済ませず、湯船につかるようにして体を温めましょう」

この記事の続きは、健康検定協定の記事が掲載されているwebサイト『健康ぴた』でご覧いただけます。

27 03, 2020

すぐに熱を下げる5つの方法|薬・食べ物・冷やす場所【休めないときに!】

2020-03-27T07:45:01+00:00 3月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

熱を下げる方法について、医師が詳しく解説します。
「すぐに熱を下げるには、どんな薬を選べば良いの?」「どこを冷やせば熱が下がるの?」
こういった疑問にお答えします。
大事な予定があってどうしても休めない!という方は、ぜひ参考にしてください。

監修者

岡村 長門 先生

岡村クリニック
院長

岡村 長門先生

経歴戸田中央総合病院
埼玉医科大学
公立昭和病院
岡村医院
岡村クリニック

すぐに熱を下げたいときおすすめの方法

薬で熱を下げる

体温計

解熱剤・鎮痛剤は、一時的に熱を下げ、体を楽にすることはできます。
すぐに熱を下げたい場合、風邪薬に解熱剤が入っていれば、そちらを使用していただいても構いません。
しかし、熱に関して対処するのであれば、解熱鎮痛剤を使います

風邪のひき始めなら漢方薬

風邪のひき始めであれば葛根湯(カッコントウ)がおすすめです。
生姜やクズの根配合で、体を温めて早く熱をさげる
作用が期待できます。

解熱剤と葛根湯の併用は?

葛根湯にも解熱作用があるため、併用は避けましょう

成分によっては重複して思わぬ副作用が生じることがあります。
薬剤師、登録販売者に相談をしましょう。

おでこは間違い?早く熱を下げたいときに冷やす場所

熱が出ると、額を冷やす方法をイメージする方が多いかと思いますが、 これには熱を下げる働きはあまりありません
熱を下げたいときの冷やす場所としては、首・鼠径部・ワキの下などがお勧めです。
血流が多い部分を冷やすと早く熱は下がります。

また、冷却シートは、熱を下げるというよりも、頭を冷やすことで気持ちが良くなり、すっきりして気分が落ちつくという働きが期待できるものです。

食べ物&飲み物で熱を下げる

温かい飲み物・食べ物や冬が旬の野菜・果物で、体を内部から温めて発汗を促せば、 汗で熱は下がりやすくなります。
  • 温かい飲み物…ココアや生姜湯、チャイ 等
  • 温かい食べ物…加熱したトマト、にんにく 等
  • 冬が旬の野菜や果物…かぼちゃ、かぶ、りんご、ブドウ 等

また、いちごやスイカは、薬膳の世界では熱冷ましとしての働きもあるようです。
薬のようにはいきませんが、水分補給ができるので体が楽になるでしょう。

お風呂で汗をかくのは?

熱が上がっている途中で入浴しても、熱を下げる働きは期待できません。

しかし、熱が上がりきった後に汗が出始めているのであれば、入浴や岩盤浴などで発汗を促すことで解熱効果が期待できます
その際は、水分が急激に失われるので十分に水分補給をしてください。

ツボ押し

首の後ろ側にある、髪の生え際あたりに位置する左右二つのツボ「風池」 は、熱っぽい・咳などの症状を和らげる働きがあると言われています。
ツボ

熱は下げるべき?下げないべき?

熱が出る理由

発熱は、体の中にウイルスや細菌などの異物が侵入してきたのを倒そうとする免疫反応で起こります
そのため、熱が上がり切るまではウイルスや細菌も大量に増殖しているので、体は辛い症状を多く感じます。
熱が下がる頃には、ウイルスたちを押さえ込み、体調が徐々に快方に向かい始めます。

熱は無理に下げない方が良い

発熱は体を守るための必要な働きです。
発熱しているということは、何らかの異物と体が戦っている状態です。
無理に下げれば、逆に異物が優勢となり、体調悪化・症状悪化につながる可能性もあります。

一般的な発熱であまりに熱が高い場合(40度以上)は、体を楽にさせ、脳症や合併症を避けるため、ロキソニンなどの鎮痛剤を使用します。
それ以下の熱の場合は、自然に任せておくのが本来は良いのです。

※インフルエンザの場合は使用できない鎮痛剤もあるので注意が必要です。

熱の症状を悪化させる行動

寒いのに余計体を冷やす行為は避けましょう。体を冷やすと熱はどんどん上がり、体調も悪くなっていきます。

ウイルスや細菌が進入すると、熱を上げて退治しようとします。
体温が上昇すると血液や他の部位も一緒に熱を作ろうと、体熱の放散を減少させ、体全体の熱産生を増やそうとします。
その際、皮膚の血流を少なくしたり、筋肉を震わせて熱を作ったりします。
血流が少なくなれば、寒気を感じますし、筋肉が震えれば鳥肌がたちます。
つまり、体で熱を作るために寒気を感じます。

寒気を感じたらとにかく温める

寒気を感じたら体を温めましょう。
熱が上がりきって熱く感じるようになったら、衣類を脱ぎ体温を調節してください。

熱が下がっても数日は安静にするのが理想

熱が下がっても、数日は安静にして過ごすのが良いです。
熱が下がっただけでは、まだ体は本調子ではありません。

熱が下がった後、栄養を摂って快方に向かいます。
免疫力をつけるためにも、抗酸化作用のあるビタミンC、体力をつけるためにたんぱく源などを中心に、スタミナ補給を行いましょう

  • ビタミンC…緑黄色野菜、果物 等
  • タンパク源…卵、豆腐 等

ただ、風邪のときは胃腸も弱っていることがあるので、消化をよくするためにも、加熱して柔らかく煮込んだものが良いです。
また、熱が下がって急に動くと、体力が落ちている体はすぐに疲れてしまい、症状をぶり返す原因になります。

続きは、健康検定協会が記事を提供している『Medicalook』でご確認いただけます。

19 03, 2020

健康検定協会 新刊 発売「ダイエットの新定番 特製食べる前に飲む野菜ジュース」近日発売

2020-03-19T06:59:57+00:00 3月 19th, 2020|Categories: 健康検定ニュース|

健康検定協会より、新刊が発売されます!

 

管理栄養士 望月理恵子が、本当におすすめする野菜ジュースダイエットです。

ダイエットには、

①つらい

②難しい

③飽きやすい

④体を壊す。

これらが付き物

しかし、今回提案の「食べる前に飲む野菜ジュース」は、究極のダイエット!

つらく無い!難しく無い!飽きない!体を壊さない!

ベジファーストパウダーを野菜ジュースに混ぜて飲むだけというとても簡単なもの!!

『野菜ジュースは、市販の野菜ジュースでもOK』

詳しくは『ダイエットの新提案 食べる前に飲む特製野菜ジュース』、ご一読ください♫

<著者:健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子より>

今回のダイエット本は、3週間で、平均3kg減という結果が得られました。中には5kg以上体重が減ったり、お腹周りが14cm減ったという方もいらっしゃいましたが、一番うれしかったのは、ほとんどすべての方が「今後も続けたい」といってくれたことです。

結局、ダイエットは続かないと、リバウンドする確率が上がってしまいます。3食とりながらも無理なくやせる。これが、今回ダイエット法を提案する上で、一番こだわった部分でもあり、難しい部分でもありました。ぜひ、ためしてください。

近日発売です!

ご予約は、各WEBから受け付けております。

BOOKSKINOKUNIYA紀伊国屋書店

amazon

HMV&BOOK

e-hon

 

13 03, 2020

「おしゃれ手帖」2020.4月号にインタビュー記事が掲載

2020-03-13T11:04:19+00:00 3月 13th, 2020|Categories: メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

「おしゃれ手帖」2020.4月号に健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子のインタビュー記事が掲載されました。

 

『50代の中年体型問題 体の代謝が落ちてくる分だけ外からしっかりサポート成分の補給を!』こちらの記事で酵素に関してのインタビュー記事が掲載されました。

・食事の量が変わらないのに体型が変わるのはなぜ?

体内酵素が減ることで太りやすい体になります。

<他の質問>

・減っていく酵素って外から補えるの?

・酵素ってどれくらい摂り続ければいいの?など

詳細は、おしゃれ手帖4月号でご覧いただけます♫

 

 

 

13 03, 2020

PRESIDENT4/3号「あなたvs手土産」にコメントが掲載

2020-03-13T15:51:13+00:00 3月 13th, 2020|Categories: メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

PRESIDENT4/3号「あなたvs手土産」の記事に健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子のコメントが掲載されました。

「カカオポリフェノールにはカフェインの様な興奮作用が少なく、不安を減らし、気持ちを落ち着かせるという報告があります。毛細血管を広げて全身の血流を促したり、悪玉コレステロールを減らす、高めの血圧を下げるなどの生活習慣予防の効果もあるんです」などのコメントが掲載されました。

3月13日(金)発売です。ぜひ、ご一読ください♫

プレジデント公式Hp

12 03, 2020

風邪の治りかけの症状|咳・鼻水の特徴。だるいのはなぜ?運動はOK?

2020-03-11T11:12:18+00:00 3月 12th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

治りかけの風邪の症状について、解説します。
咳、鼻水や痰の状態に、風邪が治りかけていることを示す特徴はあるのでしょうか。
「風邪が治りかけているときに運動しても良い?」「おすすめの食事は?」
せっかく風邪が治りかけているのに、無理な行動をしてぶり返すことにならないために!
風邪を完治させるための過ごし方まで
、医師に詳しく伺いました。

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

治りかけの風邪の症状

風邪の治りかけの症状は次の通りです。

  • ドロドロの緑色、黄色の鼻水が出るようになり、鼻に溜まりやすい。
  • 喉の炎症は他の風邪症状に比べ長期化しやすい。他の諸症状がなくなった後も約1週間程度続く場合もある
  • 喉の炎症、鼻水で痰が増える人もいる。
  • 普段よりも疲れを感じやすく、だるさや眠気が出る人もいる。
  • 鼻づまりや息苦しさがあるときは頭痛が生じることがある。

なぜ鼻水の色や質感に変化があるの?

鼻水の変化は、白血球や免疫細胞がウイルスや細菌と戦った後で、死滅した白血球や免疫細胞が鼻水に含まれることで黄色っぽくなり、粘性のある鼻水になるために起こります。

だるさや疲れやすさの理由

風邪の最中は、ウイルスと闘うため、体の中では様々な免疫が働き、熱を出したり、汗をかいたりと、日常よりもエネルギーを使います。
しかし、食欲があるわけでもなく、外からのエネルギー補給(食事)も困難な状態です。

そのため、風邪の治りかけあたりには、体力が消耗していること多く、だるさ、疲れが起こりやすいのです。

風邪が治りかけているときの過ごし方

風邪が治りかけのときは、次の行動を心がけてください。

  • 会社や学校に出たとしても無理をせずに早めに帰宅する。
  • 入浴やサウナ、岩盤浴は体を温める。
  • 温かいノンカフェインの飲み物を飲む、暖かい食べ物を食べる。
  • 部分的にカイロを使用する。主に首、手首、足首など3首は温めると体全体が温まりやすくなる。

カフェインには興奮作用があり、交感神経を刺激するため、体を休めたくても神経が高ぶって寝付きが悪くなることもあります。
薬との相互作用があるものも多いため、ノンカフェインの飲み物を選ぶと良いでしょう。

入浴やサウナは鼻づまりの緩和にもおすすめですが、これらの長時間の使用は、体力・水分を奪います。
適度な時間にしましょう。
個人差や症状にもよりますが、5~10分ほどが体に負担ない時間かと思われます。

風邪の治りかけにNGな行動

刺激物(香辛料)・辛いものの大量摂取は避けましょう。
胃腸も風邪で弱っているので、下痢や体調不良を引き起こすきっかけになります。
また、体のマッサージ、筋トレ、ジム通いなどで無理に運動すれば、体調の悪化につながります。

インフルエンザの予防接種は?

風邪がほぼ治りかけで熱もなく、体調も戻ってきているのであれば、診察の上、予防接種可能な場合もあります。
予約を入れているときは、問い合わせてみましょう。

治りかけの風邪を早く回復させる方法

安静にする

無理をせずに、体を温めてゆっくり休みましょう。
この時期に運動をすると、夜に熱がぶり返してしまう場合もあります。
日中は、熱がなくてもゆっくりと過ごすのが早い回復につながります

消化に良いものを食べる

かき玉 うどん

消化に良い暖かいものを食べ、栄養補給をしましょう。
例えば、野菜や卵入りのうどん、お粥、鍋物などがおすすめです。

治りかけのときは栄養補給が大切です。
水分と、体力をつけるための食事をしっかり摂りましょう

汗をかくと風邪が良くなるって本当?

汗をかくと風邪が良くなるという話はよく聞きますよね。
しかし、汗をかくから風邪が良くなる訳ではありません

これは、風邪のウイルスをやっつけるために発熱して汗をかき、熱が下がる頃には体内のウイルスが減少して体が楽になるということから、言われているのだと思われます。

汗冷えによる風邪のぶり返しに注意

汗をかいてそのままにしては、体が冷えてしまい、風邪の悪化やぶり返しにつながります。
汗が出てきたら、こまめに着替え、体を冷やさないようにして水分補給をしてください。

また、風邪が治りかけている頃には、総合感冒薬ではなく、残っている症状(鼻水・咳など)に合わせた薬を使いましょう。
余分な成分を体に取り込まないで済みます。

漢方薬もおすすめ

漢方薬を服用するのも良いでしょう。残っている症状に対して効果を発揮するものを選びましょう。

治りかけで人にうつる場合も

一般的な風邪は熱が上がるまでが感染力が高いので、諸症状がほぼおさまっていれば感染力は低いです。

しかし、免疫が低下しているような人(妊婦、高齢者、幼児など)にはうつしてしまう可能性もあるので、学校や会社に行ける場合は、マスクを着用しましょう。
また、完全に良くなるまでは食器やタオルの共有は避けましょう

 

この記事は、健康検定協会から「Medicalook」へ提供されています。

続きには…

是非、ご一読ください。

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.