Monthly Archives: 5月 2020

//5月
28 05, 2020

新刊「トリプルリスク改善マニュアル」管理栄養士 望月理恵子(解説)井上正子(監修)発売

2020-06-10T08:56:12+00:00 5月 28th, 2020|Categories: 健康検定ニュース|

新刊のご案内

「トリプルリスク改善マニュアル」

医学博士 管理栄養士 井上正子(監修)

健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子(解説)

2020.6発売

健康診断で数値がちょっと高めと言われやすい人必見! 無理なく血糖値を下げ、血圧のコントロールを行える生活改善の方法を紹介。

【CONTENTS】
■血糖、高血圧の基礎知識
■あなたのチェックシート
■極端に糖質制限する危険性
■セルフチェック、血糖値が上昇する食べ方
■食べ方指南(バランス、時間、順番など)
■糖尿病のリスクを低下させる食材とレシピ
■無理なく減量できる運動・生活習慣

【監修】
井上 正子(いのうえ まさこ)医学博士・管理栄養士
女子栄養大学卒業。昭和大学医学部生理学教室にて学位取得。その後、順天堂大学医学部、女子栄養大学、日本大学松戸歯学部、北里大学保健衛生専門学院などの
講師・教授を勤める。1989年に日本医療栄養センターを設立し、栄養士への各種研修会及び地域に根づいた栄養教育や企業での栄養管理指導者として乳児から高齢者
までを対象にオールラウンドな教育活動をするかたわら、テレビや雑誌などで栄養学的立場からアドバイスを行っている。主な著書は『現代生理学』『新しい栄養と
食のきほん事典』他多数。

【解説】


望月 理恵子(もちづき りえこ)管理栄養士
小田原銀座クリニック栄養顧問。山野美容芸術短期大学講師。服部栄養専門学校特別講師。日本臨床栄養協会評議員。栄養学と美容学の分野で活動。
著書に『健康管理する人が必ず知っておきたい栄養学の〇と×』(誠文堂新光社)など。一般の人が正しく健康の知識を学べる「健康検定認定試験」を主宰、
日常生活に密着した健康知識・栄養情報を発信中。

【ご購入は…】

健康検定協会運営 株式会社Luceヤフーショップ<送料無料です>

 

27 05, 2020

気管支炎の症状をセルフチェック【急性・慢性の違い】自然治癒する?

2020-05-26T09:59:14+00:00 5月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

気管支炎の症状をセルフチェック【急性・慢性の違い】自然治癒する?

気管支炎のセルフチェックリストをご紹介。
気管支炎の主な症状をご自身の症状に当てはめてチェックできます。
いつもの風邪より、咳や痰の症状がひどい場合は、気管支炎を発症している可能性があります。
子どもは急性気管支炎になりやすく、大人は慢性気管支炎になりやすいという特徴があります。
気管支炎が疑われる時には参考にしてみてください。

 

監修者

荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

気管支炎の症状セルフチェックリスト

急性気管支炎と慢性気管支炎の違い

  • 急性気管支炎
    細菌・ウイルスなどの感染症です。一般的に数日で良くなっていきます。
  • 慢性気管支炎
    細菌・ウイルスなどの感染症や喫煙などが影響して起こります。数ヶ月症状がおさまらずに続きます。

急性気管支炎チェックリスト

 

下記の項目に3~4個以上当てはまる場合は、急性気管支炎を発症している可能性があります。

<急性気管支炎セルフチェックリスト>

  • 喉に痛みがある
  • 咳がでる
  • 咳が徐々にひどくなっている
  • 痰が出る・もしくは出る痰の色が黄色である
  • 咳をすると胸痛を感じる
  • 体を動かす・スポーツをすると咳き込む
  • 乾燥・冷えた空気を吸うと咳がでる

また、原因が特定できない咳や痰が3ヶ月以上毎日のように続く状態が2年以上連続しており、はっきりとした原因の病気が特定できないときは、慢性気管支炎と診断されます。

子どもや赤ちゃんは気管支炎になりやすい

子ども

急性気管支炎やウイルス性気管支炎など細菌やウイルスが原因のものは子どもや赤ちゃんがなりやすいです。
色々な部分が未発達な子どもや赤ちゃんは、ウイルスなどの感染で急性気管支炎を発症しやすいので、症状の変化には目を配りましょう。
慢性気管支炎を発症するのは、多くが大人です。

急性気管支炎と慢性気管支炎の原因

急性気管支炎の原因

 

細菌感染やウイルス感染が発症の主な原因となります。

頻度的にはウイルス性のことが多く、インフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウイルスなどが原因となります。
細菌感染では、マイコプラズマ、百日咳などが多く、肺炎球菌などもあります。
細菌性の場合は抗菌薬による治療が必要となります。

慢性気管支炎の原因

 

慢性気管支炎は、下記の要因で発症します。
  • 喫煙期間が長い(期間だけでなく、本数によっても変わります。数が多ければリスクも上がります。)
  • 仕事柄、粉塵を吸い込むような場所に長くいる
  • 大気汚染
  • アレルギー体質 など(花粉症と慢性気管支炎は違う疾病ですが、花粉症が原因となり、慢性気管支炎になることもあります。)

症状を緩和させる方法

 

乾燥すると咳が悪化するので、水分補給を積極的に行います。
温かい飲み物やのどを保湿するはちみつ入りの紅茶やハーブティーなどがお勧めです。

また、咳止めや喉の炎症を抑える薬など、症状の緩和を目的に薬剤を使用します。(対症療法)市販薬でも効果はあります
薬を飲んで、安静にして過ごしましょう。
ゼーゼーいって、呼吸がおかしい・顔色が紫色など時には、低酸素や呼吸困難を起こしているので、すぐに病院を受診もしくは救急車を手配しましょう。

 

この記事には、続きがあります。続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

27 05, 2020

なぜ?花粉症で咳・たんなど喉の症状|薬で緩和できる?病院は何科?

2020-05-26T10:02:12+00:00 5月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

なぜ?花粉症で咳・たんなど喉の症状|薬で緩和できる?病院は何科?

花粉症といえば、鼻水や目のかゆみ、くしゃみといった症状が一般的ですよね。
実は、花粉のアレルギー症状は、咳や喉のイガイガとして現れることもあります。
「咳だけが出る場合もあるの?」
「花粉症の薬で喉の症状も治るの?」
このような疑問も解決!
花粉症と咳の関係をはじめ、対処法まで詳しく解説します。
風邪との見分け方もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

監修者

荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

花粉症が原因で咳が出るの?

花粉症の症状として咳が出る理由

花粉症は色々な部位に現れるアレルギー症状の総称であり、主な症状を部分別に表現すると

  • くしゃみ・鼻水・鼻づまり
    →アレルギー性鼻炎
  • 皮膚のかさつきや赤み・痒み
    →花粉症皮膚炎
  • 目のかゆみ・充血・涙
    →アレルギー性結膜炎

となります。
この分類の場合は、咳は「アレルギー性喉頭炎」に入り、他にも喉のイガイガやかゆみなどの症状があります。

花粉症の症状には個人差がある

花粉症は、人によっては、鼻症状や咳などに加えて、頭痛や微熱を伴います
毎年同じ時期に症状が現れる人は「そろそろ花粉の影響がきたな」とわかると思いますが、初めての発症に場合には風邪の初期症状と勘違いする場合もあるでしょう。

咳の症状だけしか出ない花粉症も!

前述したように花粉症はアレルギーです。
症状には個人差があり、咳、喉のイガイガなど、喉の症状しか出ない人もいます。

花粉症と風邪の見分け方

風邪

風邪のように症状に進行が見られず、3~4日同じ状態が続く場合や外出時にのみ症状が強くなるなど、ある一定の条件下で悪化する場合は、花粉症も視野に入れて、体調を確認しましょう。

花粉症による咳を改善する方法

咳が止まらない場合に症状を緩和する方法は次の通りです。

市販薬で改善

咳症状を鎮める咳止めが加わったタイプの薬を使用してください。

抗アレルギー薬で咳を抑えられる?

花粉症用の抗アレルギー薬「アレグラ・アレジオン」は、主にアレルギーによる鼻水、くしゃみの改善なので、咳対応ではありません。
薬剤師に相談し、主として抑えたい症状に合った薬を選ぶようにしましょう。
市販薬は、複数の薬を複合的に使っているため、抗アレルギー薬と咳止めを同時に服用すると、作用が強まったり・副作用が出やすくなるなどがあります。

複数の花粉症の症状で困っているときは、市販薬の重複使用は避けて、病院を受診するようにしましょう。

漢方薬で咳症状を緩和

麦門冬湯(バクモンドウトウ)という漢方薬は、激しい咳や喉の乾燥の緩和に役立ちます。
また、小青竜湯(ショウセイリュウトウ)などは咳とともに、くしゃみや鼻水などの症状を緩和します。
漢方薬は体に優しいと思っている人がいますが、漢方薬も薬であり、禁忌や注意、副作用もあります

下記の人は必ず医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。
  • 医師の治療を受けている人。
  • 妊婦または妊娠していると思われる人。
  • 水様性の痰の多い人。
  • 高齢者。
  • むくみの症状がある人。
  • 高血圧、心臓病、腎臓病の診断を受けた人。

加湿

喉の乾燥は、咳を悪化させます。
水分補給や眠る時も部屋の加湿をして、喉を守りましょう。

喉に良い食事

生姜やニンニクなどは咳を止める働きがあります。
食事に上手に取り入れましょう。

子どもや赤ちゃんも大人と同じ方法で改善できる?

生活面では同様にしても良いですが、市販の薬は使えないものもあります。
薬剤師に相談してから使用しましょう。

花粉症による咳の症状がひどい場合|何科を受診する?

病院は何科?

咳症状が強い場合は、呼吸器内科を受診してください。

その他、花粉症全般を診てもらう場合は、呼吸器内科、内科、耳鼻科などを受診しましょう。

記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

27 05, 2020

なぜ?解熱剤が効かない6つの理由|ストレス?病気?子どもの場合も

2020-05-26T10:05:28+00:00 5月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

なぜ?解熱剤が効かない6つの理由|ストレス?病気?子どもの場合も

解熱剤を飲んだのに効かない…!
この記事では、解熱剤が効かない場合に考えられる原因と対処法を解説します。
「もしかして病気?」
「大人と子ども、それぞれ特有の原因はあるの?」
このような疑問に、医師が詳しくお答えします。
熱が下がらなくてお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

監修者

荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

解熱剤が効かない主な原因

ストレスや薬の副作用で発熱している

ストレス、薬の副作用、高体温症による発熱は、細菌やウイルスによる病気と発熱のメカニズムが異なるので解熱剤は効きません。

体内の水分が不足している

解熱剤は、発汗作用を利用して熱を下げます。
そのため、体の水分が不足していると充分に発汗できず、熱が下がりにくくなります

熱の上がり始めに解熱剤を服用した

熱が上がりきっていないのに解熱剤を用いた場合、病気の原因の細菌やウイルスを退治しきれない内に解熱剤の効き目が切れてしまうことがあります。

その後、再び体の環境が細菌やウイルスが攻撃しやすい状況にするメカニズムが働き始めることで熱が上がります。

子どもに解熱剤が効かないのは?

子ども 熱

子どもに関しても、解熱剤が効かない主な原因は大人と同じです。

子どもに多い病気が原因の場合も

多くの子どもが罹患する突発性発疹というウイルス性の病気があります。
これが原因で発熱した子どもに解熱剤を用いても、熱の上下を繰り返して安定しない事も珍しくありません。

子どもが熱を繰り返すのは免疫システムが未熟なため

「ウイルス性の病気だけど、子どもだから解熱剤がちゃんと効かないのでは?」「処方されたのが座薬だから効きが悪いのでは?」と思われるかもしれません。
ですがこれは、解熱剤の効き目の問題ではなく、子どもの免疫システムが未熟なためです。

未熟な免疫システムでは、1度の発熱でウイルスを退治しきれず、熱が下がったころに生き残ったウイルスが活動を再開します。
それを退治するため、再び発熱するのです。

より効き目が高いのは座薬

飲み薬と座薬の効き目は、大人用も子ども用もほぼ同じです。
ただ、座薬は直腸から吸収されるため、飲み薬よりも早く効き目が出ます。

インフルエンザで解熱剤が効かないとき

インフルエンザにも、解熱剤は有効です。
しかし、インフルエンザウイルスによる炎症が起こり始めて、熱が上がる勢いが高いときは、解熱剤を使用しても効き目が感じられない場合もあります。

インフルエンザには「アセトアミノフェン」の解熱剤を

インフルエンザの場合、解熱剤は何でも良いというわけではありません。
インフルエンザのときには、「アセトアミノフェン」という成分の解熱剤の服用が推奨されています。

種類によってはインフルエンザ脳炎・脳症を引き起こすことも

それ以外も、一部のものは比較的安全とされていますが、イブプロフェン主剤、ロキソニン等、使用を避けた方が良い解熱剤もあります。
それらはインフルエンザの時に服用すると、脳炎・脳症※を引き起こす可能性が高くなります。

※脳炎・脳症とは…(脳内の圧力が高まり、痙攣・意識障害・異常行動を起こすなどの神経症状がでる状態。命の危険もあります。)

解熱剤が効かない病気もある?

冒頭で解説したように、高熱の原因がストレスや薬の副作用、高体温症など、感染症による発熱と異なるメカニズムで発熱するものには、解熱剤は効きません。

しかし、アデノウイルス・インフルエンザ等のウイルスや、溶連菌・肺炎球菌といった細菌による病気であれば、解熱剤の効き目は期待できます。

解熱剤が効かない場合の対処法

高熱で辛い時は、太い血管が通る部分(首、脇の下、足の付け根など)を冷やす「クーリング」を行うと良いでしょう。
放熱することで、つらさを緩和できます。

しかし、高熱であっても寒気があるようなら、体や手足を温めましょう
脱水を防ぐため、水分や塩分補給も大切です。

解熱剤を追加で使用するのはNG!

解熱剤を追加で服用するのは避けましょう。
熱が下がりすぎることもあります。
前回の服用から6時間はあけるようにしてください。

記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

27 05, 2020

胃が痛い症状で病院に行くタイミングは?何科を受診する?検査方法も

2020-05-26T09:22:32+00:00 5月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

胃が痛い症状で病院に行くタイミングは?何科を受診する?検査方法も

「ストレスで胃が痛い…」
「食事の前後にみぞおちが痛くなる…」
このような胃痛の症状が続いているのに、病院へ行くタイミングを掴めないでいる方も多いのではないでしょうか。
胃の痛みは、心因性のものをはじめ、ウイルス性胃腸炎や胃潰瘍など、様々な原因が考えられます。

胃が痛くて病院を受診する場合、何科を受診すれば良いのか、どのような検査が行われるのか、医師が詳しく解説します。
胃の痛みにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

胃の痛みで病院へ行くタイミング

胃痛が1か月程度続く場合や、市販薬を使用し始めてから2週間程度経過しても症状の改善がみられない場合は、病院を受診した方が良いでしょう。

すぐに病院を受診すべき症状

歩けない・眠れないほど胃が痛い場合は、早急に病院で診てもらいましょう。

その他、次の症状がある場合もすぐに病院を受診してください。

  • 吐血、下血、黄疸がみられる場合
  • 胃痛と共に発熱がみられる場合
  • 吐き気、嘔吐を繰り返す場合
  • 突然激しい痛みに襲われた場合
  • 排ガス、排便が止まった場合

病院ではどんな検査をするの?

病院では、下記の検査を行います。

  • 問診
  • 触診(身体診断)
  • 血液検査
  • 尿検査
これらの検査の後、必要に応じて次の検査を行います。
  • 超音波検査
  • CT検査
  • 心電図
  • 内視鏡検査(胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査)

※胃内視鏡は、胃が空っぽの際に行うので、受診したその日に行うことはほとんどありません。

原因別|受診するのは何科?

胃の痛みの原因や症状によって受診先が異なる場合があります。
どの診療科を受診すべきか、下記の一覧を参考にしてみてください。

急性胃炎

ウイルス、細菌、食品、薬、暴飲暴食、肝硬変、腎不全等が原因で、胃や腸の粘膜に炎症が生じる状態です。
O-157(細菌性腸炎)、ノロウイルス、カンピロバクターの場合や、高熱、血便がみられる場合は要注意です。

症状

胃痛、むかつき感、吐き気、嘔吐、下痢、脱水

受診する診療科

消化器内科、内科、胃腸科 等

 

慢性胃炎

胃粘膜の炎症が長期間続くことで、胃粘膜そのものが収縮して薄くなってしまう状態です。
暴飲暴食、喫煙、加齢、ピロリ菌感染等が原因で発症すると考えられています。
萎縮性胃炎、表層性胃炎、びらん性胃炎、肥厚性胃炎に分類されます。

症状

食後の腹痛、胃もたれ、食欲不振、胃の不快感(常時)、吐き気 等

受診する診療科

消化器内科、内科、胃腸科

 

消化性潰瘍(胃潰瘍、十二指腸潰瘍)

ストレス、疲労、ピロリ菌感染、非ステロイド系抗炎症薬の服用、自律神経の乱れ等が原因で、胃粘液と胃酸バランスが崩れてしまうと胃酸が過剰に分泌されます。
胃酸過多により粘膜まで消化してしまった結果、胃壁がただれて傷が付く状態です。

症状

胃痛、胸やけ、吐き気、ゲップ、吐血、黒い便 等
(胃潰瘍の場合は、食事を摂ると痛みが悪化するケースが多く、十二指腸潰瘍の場合は、空腹時に痛みが生じるケースが多い。)

受診する診療科目

消化器内科、内科、胃腸科

 

過敏性腸症候群

検査を行っても何も異常がなく、腸の機能に異常が生じていることで発症すると考えられています。

症状

慢性的に便秘と下痢を繰り返す(3か月以上)、腹痛 等

受診する診療科

消化器内科、内科、精神内科 等

 

神経性胃炎

ストレス、精神的不安、睡眠不足、過労等が原因で起こる状態です。

症状

胃痛(激痛)、倦怠感、食欲不振、胃もたれ、げっぷ、吐き気に加えて、抑うつ、ふらつき等の心身症症状が出現する場合もある。

受診する診療科

内科、精神内科 等

 

胃アトニー

胃下垂により、胃の機能が低下している状態です。

症状

胃痛、胃もたれ、むかつき感、精神的疲労、胃の張り感、膨満感、げっぷ、食欲不振 等

受診する診療科

内科、消化器内科 等

 

逆流性食道炎

胃酸の逆流、停滞により、食道粘膜が障害を受けて炎症が生じる状態です。
食道機能の低下、胃酸過多、筋肉低下等が原因で起こると考えられています。

症状

胃痛(胸の下辺りの痛み)、胸がつかえた感じ、胸やけ(横になったとき等) 等

受診する診療科

内科、消化器内科 等

 

胃がん

胃壁内側を覆っている粘膜細胞が、何らかの原因で突如がん細胞化した状態です。
偏食、ストレス過多、アルコール過剰摂取、喫煙、ピロリ菌感染、遺伝的要因等が発症リスクを高めると考えられています。

症状

胃痛(みぞおち周辺の痛み)、腹部張り感、胸やけ、吐き気、貧血、体重減少、胃の不快感 等(初期症状はほぼない)

受診する診療科

消化器内科、胃腸科 等

 

胃アニサキス症

アニサキス(寄生虫)が寄生している鮮度の良い魚介類を摂取した際(生、非加熱状態)、アニサキスが体内に侵入し、胃粘膜に障害(噛む)を与えて激痛を起こします。
主な感染源としては、鮭、サバ、アジ、イカ、サンマ、イワシ等が挙げられます。

症状

摂取後2~8時間後に胃痛が生じる(激痛)、嘔吐

受診する診療科

内科、消化器内科 等

 

胃痛の原因が分からない場合は?

痛い

まずは、内科、消化器内科を受診してください。

そこで検査や治療を行ったうえで、主治医から適切な受診先を紹介してもらいましょう。
ストレス等が原因ではないかと診断された場合に心療内科を受診するケースが多いようです。

 

記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

27 05, 2020

全身のかゆみは肝臓病のサイン?かゆみの見分け方。病院は何科を受診?

2020-05-26T09:25:30+00:00 5月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

全身のかゆみは肝臓病のサイン?かゆみの見分け方。病院は何科を受診?

全身にかゆみが生じているのは一体なぜ?

もしかしたらそれは、肝臓に原因があるのかも
かゆみの原因や肝臓との関係性、かゆみを緩和させる対処法、受診すべき診療先などを医師に伺いました。

 

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

全身のかゆみは肝臓に原因がある?

肝臓疾患の患者さんの3人に1人は、かゆみの症状が出ているといいます。

かゆみと肝臓の関係

肝臓には胆汁という消化液を生成し、分泌する働きがあります。
しかし、肝臓の働きが悪くなると、胆汁の流れが停滞し、血流に入っていきます。
この血液中に入ってしまった胆汁が、かゆみを引き起こしていると言われています。

肝臓が原因のかゆみの見分け方

一般的なかゆみ止めのひとつの、抗ヒスタミン薬を内服することでかゆみが治まる場合は、肝臓が原因ではないことが多いです。

乾燥やアレルギーによるかゆみは、ヒスタミンという物質が神経ではたらくことで、脳でかゆいという感覚が生じます。
肝臓によるかゆみは、オピオイドと呼ばれる別の物質が脳に直接刺激を与えるため、抗ヒスタミン薬では症状が抑えられません。

自分で治せる?

前述したように、肝臓が原因のかゆみは、一般のかゆみ止めは効きにくいと言われています。
そのため、自分で治すことは難しいです。

全身がかゆい場合の対処法

市販のかゆみ止めは抗ヒスタミン薬のものがほとんどのため、改善は難しいです。
日常生活の中で、かゆみが強くならないように心がけましょう。
かゆみを押さえるポイントを3つ紹介します。

ポイント1.お風呂はぬるめにする

シャワー

熱いお風呂は皮膚を刺激し、かゆみの原因となるため、お風呂はぬるめのお湯につかることで、かゆみを抑えることができます。
また、乾燥もかゆみの原因となるため、お風呂上りはすぐに保湿剤を使用して、肌の乾燥を防ぐことが大切です。

ポイント2.汗はすぐに拭く・洗い流す

汗に含まれる成分もかゆみの原因になります。
汗をかいたらそのままにせず、すぐに拭いて洗い流すようにしましょう。

ポイント3.下着は綿素材のものを

下着や靴下など肌に直接触れるものは、化学繊維ではなく綿素材のものを使用しましょう。肌に触れる刺激を減らすことも効果的です。

すぐに病院に行くべき症状

かゆみの他に次の症状が現れた場合は、特に注意が必要です。

危険な症状

肝臓は沈黙の臓器とも言われており、症状が出てからでは肝臓の病気が進んでいる可能性があります。

健康診断などで、肝臓機能の異常が指摘された場合は病院への受診が必要です。
また、肝臓の機能が低下すると、身体のかゆみ以外にも、血が止まりにくくなる、全身の倦怠感や、白目が黄色になる症状も出てきます。

病気の可能性

  • 肝硬変
    足のむくみや、お腹の張りがみられます。
  • 肝がん
    右のあばら骨のあたりに痛みがある場合は、肝炎が進行した肝がんの可能性もあります。

この記事には、続きがあります。続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

26 05, 2020

なぜ?寝不足で頭痛が起こる理由|薬やコーヒーはOK?吐き気もある場合は?

2020-05-26T09:10:52+00:00 5月 26th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

なぜ?寝不足で頭痛が起こる理由|薬やコーヒーはOK?吐き気もある場合は?

寝たいのに眠れなくて、翌朝は寝不足によって頭痛に…
こんな経験はありませんか?

睡眠不足と頭痛の関係を医師が詳しく解説します。
寝不足によって、頭痛が引き起こされる原因とは?
頭痛の解消法や予防法についてもお答えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

寝不足で頭痛が起こるのはなぜ?

寝不足で頭痛が生じる理由は次の通りです。

睡眠と頭痛の関係

睡眠は、体や心の疲れを取り除き、ストレスを解消する働きがあります。
しかし、寝不足になってしまうと疲れを取ることができなくなり、体や心はストレスを抱えます。

睡眠不足のストレスは、体を緊張させ、冷えや頭痛を招きます

寝不足で生じる「緊張型頭痛」

緊張型頭痛は、主にストレス状態が筋肉を強張らせることで生じる、血流停滞により引き起こされる症状です。
頭痛の種類の中で寝不足の場合は、多くが緊張性頭痛に当てはまります。
ストレス・冷え・筋肉の強張りなどが要因となり発症します。

吐き気を伴う場合も

寝不足で頭痛がひどい時は、体の疲れがとれず、自律神経が乱れて吐き気を伴うこともあります。
そのような場合は、できれば少しでも休憩を取り、体を温めるお茶を飲んだり、ストレッチをしたり、緊張してこわばっている肩や首回りを温めましょう。

後頭部に痛みが出やすい?

緊張性頭痛は、後頭部から頭全体的な締め付け感を感じる人が多くいます。

寝不足による頭痛の解消法

寝不足で頭痛が生じているときは、次の方法で対策しましょう。

市販の頭痛薬を使用する

薬

バファリン・ロキソニン・イブなど、一般的な鎮痛剤で痛みを取り除くことができます。

※インフルエンザや妊娠など、他の原因が考えられる場合は、使用できない鎮痛剤もあります。

漢方薬

冷えや吐き気、頭痛には呉茱萸湯(ゴシュユトウ)当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)、不眠には、抑肝散(ヨクカンサン)などがあります。
ですが、漢方薬は、薬です。
様々な体への作用がありますので、専門医に相談してからの使用がおすすめです。

 

食べ物・飲み物

頭痛に対して、カフェインが有効な場合とカフェイン自体が頭痛の原因になる場合と様々です。

大量のカフェイン摂取は、神経を過敏にさせます。
また、カフェインの影響は個人差があるので、あえて頭痛がある時にカフェインを摂取するのは避けましょう
寝不足や肩こり、体が緊張している状態で頭痛がある場合は、生姜入りのスープやノンカフェインのハーブティーなどで体を温め、リラックスしましょう。

ツボ

緊張性頭痛の場合、風池(ふうち)と呼ばれる後頭部の首の付け根のくぼみにあるツボを押すことで、緩和される可能性があります。
親指でゆっくり指圧しましょう。

寝不足で頭痛を起こしやすい人っているの?

寝ている時に肩や首回りが冷えている人や、元々冷え性の人などは、寝不足で頭痛を発症しやすいでしょう。
また、枕が合っていない・季節に合った布団を使っていないといった場合も寝不足になりやすいので、睡眠環境を見直しましょう。

 

この記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

26 05, 2020

なぜ?胃がキリキリ痛む8つの理由|ストレス?病院へ行くべき症状も

2020-05-26T09:18:30+00:00 5月 26th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

なぜ?胃がキリキリ痛む8つの理由|ストレス?病院へ行くべき症状も

胃がキリキリ痛む…原因はストレス?風邪?

胃痛がする原因と対処法をお医者さんに聞きました。
自分でできる対処法、病気の可能性もご紹介しますので、病院に行く際の目安にしてください。

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

キリキリとした胃痛が起こるのはなぜ?

キリキリ胃が痛む原因は次の通りです。

ストレス・疲労・睡眠不足

過剰なストレスを抱えると、自律神経が乱れやすくなり、キリキリとした胃痛が起こる場合があります。

胃や十二指腸の機能を調節する働きをもつ自律神経が乱れると、胃酸分泌が過剰になり、胃粘膜を傷つけてしまうからです。
またストレスにより、交感神経が副交感神経よりも優位になると、胃粘膜の血管が収縮し血液の流れが滞り、胃に異常が生じる場合もあります。

暴飲暴食・刺激物・アルコールの過剰摂取・喫煙

消化しにくいものをたくさん摂取する(消化不良)等により、胃酸分泌が活発になると胃粘膜を傷つけやすくなります

喫煙も胃酸の分泌を促進し、胃壁への攻撃因子を増加させます。
その結果、胃が虚弱状態になり痛みが生じます。

ピロリ菌

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)に感染すると、胃粘膜を覆う粘液の中にピロリ菌が住み着き、粘膜を攻撃して胃に痛みが生じます

空腹時

空腹時は、胃の中の酸性度が高いため胃に痛みが生じやすい状態です。

食中毒

カンピロバクター、アニサキス等の食中毒が原因で、胃痛が起こる場合があります。

妊娠中は胃痛が起こりやすい

妊婦

妊娠中は、ホルモンバランスが崩れやすいため、情緒不安定になりやすく、思うように動けない等ストレスを抱えやすい状態になります。

すると、自律神経も乱れてしまい、胃腸の機能が衰退して胃酸が過剰に分泌され、胃痛を引き起こすと考えられています。
また、妊娠により増加する黄体ホルモンの影響で、胃腸機能が低下すると、食べ物の消化がスムーズに行われず、消化不良を起こし胃痛が生じる場合もあります。

妊娠中は常に胃痛が生じやすい状態

妊娠中の胃痛は、ホルモンバランスの乱れをはじめ、子宮が大きくなって胃腸を圧迫することも原因となります。
そのため、妊娠中は常に胃痛が生じやすいと考えられています。

  • 妊娠初期
    つわり、自律神経の乱れ(ストレスや疲労)等が原因で胃痛が起こる。
  • 妊娠中期
    子宮が大きくなる時期で、胃腸を圧迫して胃痛が起こる。
  • 妊娠後期
    大きくなった子宮が胃を圧迫するため、後期つわりが起こり、不慣れな妊婦生活による体調不良、睡眠不足、ストレス等により神経性胃炎を発症し胃痛が起こる。

キリキリ胃痛の治し方

次の対処法を試してみましょう。

市販薬

薬

暴飲暴食、食欲不振等が原因で起こる胃痛等の場合、市販の胃腸薬を使用する方法があります。

胃酸分泌を抑制するH2ブロッカー、胃粘膜を守る胃粘膜保護剤、胃の緊張を緩和する鎮痛鎮痙剤、胃液を中和する制酸剤等の市販薬があり、症状に合うものを薬剤師さんと相談して決めると良いでしょう。
妊娠中は市販薬の服用はせず、医療機関を受診して処方された薬を服用してください。

消化の良いものを食べる

食事は消化の良いものを選び、ゆっくり良く噛んで食べましょう、
よく噛んで食べると、唾液の分泌量が増加して消化しやすくなります。

食事回数を増やす

空腹時に胃痛が起こる場合は、食事回数を増やしてみましょう

食事量を増やす必要はありません。
食事を小分けにして胃が空っぽになる時間を少なくすることで、胃酸による胃粘膜攻撃を和らげることができます。

常温・温かいものを飲む

水分補給時は、冷たいものではなく、常温や温かいものを飲むようにして、胃に刺激を与えないようにしてください。

その他、下記の生活習慣を心がけましょう。
  • 食後すぐ横にならない
  • お腹を温める
  • ストレッチ等適度な運動をする
  • 深呼吸をして気持ちを安定させる

ピロリ菌が原因の場合、病院でピロリ菌を除去する処置を行う必要があります。
上記の対処法を試しても胃痛が改善されない場合は、検査を受けましょう。

この記事には続きがあります。続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

26 05, 2020

胸が痛い時は何科を受診?原因とすぐに病院に行くべき危険な症状

2020-05-26T09:15:06+00:00 5月 26th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

胸が痛い時は何科を受診?原因とすぐに病院に行くべき危険な症状

胸が痛くて病院を受診する場合、何科を受診すれば良いのでしょう。
胸の痛みの原因は、心臓、肺、神経等の疾患をはじめ、ストレスなど心因性のものまで多岐にわたります
この記事では、痛む位置や症状などから、何科を受診すれば良いのかご自身で判断していただけるように、医師が詳しく解説します。

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

胸が痛む原因は?

胸が痛い症状がある場合、心臓や血管をはじめ、肺、神経等に何らかの異常が生じている可能性があります。
心筋梗塞や肺がん等、重篤な病気を発症していることもあるので、注意が必要です。

胸が痛い場合、何科を受診?

胸が痛い場合に考えられる原因・病気の可能性を一覧にしました。
ご自身の症状と照らし合わせて、何科を受診するべきか判断する際の参考にしてください。

心臓・血管の病気

狭心症

冠動脈の血流が悪くなり、心臓の筋肉の一部が酸欠になると痛みを感じます。

< 症状>
胸骨の後ろが押しつぶされるような感覚、または不快感。この感覚が肩や背中・のど・顎・歯にまで生じることもある。痛みの持続は15分以内。息苦しさもある。男性に好発する。

<受診する診療科目>
循環器内科、心臓血管外科など

 

急性心筋梗塞

< 症状>
胸全体の強い痛みや圧迫感、息苦しさ、呼吸困難。冷や汗や吐き気を伴う場合も。痛みは30分から数時間持続。

<受診する診療科目>
循環器内科、心臓血管外科など

 

大動脈弁狭窄症

大動脈から心臓へ血液が逆流しないための大動脈弁が硬くなり、血液が流れる面積が小さくなって痛みを感じます

<症状>
運動時の胸の圧迫感や息苦しさ。安静にするとおさまる。失神(重度の場合)。男性に好発する。

<受診する診療科目>
循環器内科、心臓血管外科など

 

肥大型心筋症

心室の壁が厚くなり、弛緩できなくなると、心室への血流が悪くなって発症します。

<症状>
運動時の失神、動悸、息切れ・息苦しさ、胸の痛み。男性に好発する。

<受診する診療科目>
循環器内科、心臓血管外科など

 

急性心膜炎

<症状>
発熱、鋭い胸の痛み。左肩や左腕まで痛む場合も。呼吸をすると胸が痛い。息苦しさもある。

<受診する診療科目>
循環器内科、心臓血管外科など

 

急性大動脈解離

動脈硬化により弱くなった動脈壁が解離し、血流が悪くなり、心臓の筋肉の一部が酸欠になることで痛みが生じます

<症状>
胸や背中の強い痛み。激痛により吐き気や嘔吐、失神する場合も。解離が進行するにつれて、痛みも移動。男性に好発する。

<受診する診療科目>
循環器内科、心臓血管外科など

 

肺・胸膜の病気

肺血栓塞栓症

肺動脈が詰まり、肺から酸素が送られなくなると痛みが生じます

<症状>
突然の呼吸困難。動悸、息切れ・息苦しさ、胸の痛み。背中の痛みや咳、発熱などがある場合も。

<受診する診療科目>
循環器内科、心臓血管外科、呼吸器科など

 

緊張性気胸

胸腔に空気がたまることで胸腔内圧があがり、心臓への血流が悪くなると痛みを感じます。

<症状>
動悸、息切れ・息苦しさ、胸の痛み。胸腔内圧があがると、脱力やめまい。男性に好発する。

<受診する診療科目>
呼吸器科

 

胸膜炎

胸膜に炎症が起こることで痛みを感じます。

<症状>
胸の痛み、息苦しさ・呼吸困難、発熱、疲労感、咳、痰。くしゃみをすると胸が痛いこともある。

<受診する診療科目>
呼吸器科

 

肺がん

<症状>
咳、喀血、食欲不振、疲労、脱力、胸の痛み、息苦しさ。男性に好発する。

<受診する診療科目>
呼吸器科

 

神経の病気

肋間神経痛

肋間神経が損傷したり、圧迫されたりすることにより、神経痛が起こります。

<症状>
肋間に沿った痛み。原因により痛みの強さや頻度は異なる。くしゃみや呼吸で胸が痛いこともある。

<受診する診療科目>
内科、整形外科など

 

消化器系の病気

胃食道逆流症

<症状>
胸骨の裏側の胸の痛み(胸やけ)。胃の内容物が口の方まで上がってくる場合、のどの痛み、咳、声がれ、息苦しさなどを起こす。

受診する診療科目
消化器内科

 

胃十二指腸潰瘍

<症状>
みぞおちの痛み、胸やけ、吐血、下血。男性に好発する。

受診する診療科目
消化器内科

 

ストレス・心因性の痛み

たこつぼ心筋症

左心室心尖部が一時的に収縮しにくくなったとき、胸に痛みを感じます。

<症状>
強い胸の痛みや不快感、圧迫感。呼吸困難・息苦しさ。

受診する診療科目
循環器内科、心療内科
など

 

女性特有の病気

胸が痛い 何科

乳腺炎

乳腺に炎症が起こることで、胸に痛みを感じます。

<症状>
乳房の痛み、頭痛、発熱、関節痛、倦怠感。

受診する診療科目
産婦人科

 

その他

帯状疱疹

<症状>
ピリピリとする痛みや違和感、かゆみ、発熱、赤い斑点。

受診する診療科目
皮膚科

 

この記事には、続きがあります。続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

26 05, 2020

お酒の飲み過ぎで下痢になる5つの理由|止まらない場合は?薬で治る?

2020-05-26T09:09:20+00:00 5月 26th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

お酒の飲み過ぎで下痢になる5つの理由|止まらない場合は?薬で治る?

お酒を飲みすぎて翌日下痢になった…!なぜ?

原因をお医者さんに聞きました。
下痢が止まらない場合の対処法や、お酒を飲んでも下痢にならないための予防法もご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

お酒を飲むと下痢になる理由

お酒

アルコールそのものが下痢を引き起こしやすい

摂取したアルコールは、胃と小腸で吸収されます。
しかし、アルコールはその吸収を補助する酵素の働きを阻害します。
すると、栄養分や水分の吸収が滞り、消化しきれていない食べ物が大腸に送り込まれます。

さらに、アルコールは大腸の働きを活性化するため、通常は大腸で吸収される水分が、吸収されないまま肛門まで進んでしまうことになり、水分の多い便である下痢が出やすくなります。

小腸粘膜にある酵素の機能が低下する

アルコールは小腸で約80%吸収されます。
そのため、アルコールを過剰摂取すると小腸粘膜にある酵素の機能が低下して、脂肪、糖分、水分、ナトリウム等の吸収が阻害され、浸透圧性の下痢が起こる場合があります。

浸透圧性の下痢とは、腸からの水分吸収が阻害され、便が水分を必要以上に含んだまま排便されるため起こる下痢です。

胆汁生成機能が低下する

脂質の消化や吸収を補助する働きをもつ胆汁は肝臓で生成されますが、アルコールを分解する働きも担っています。

しかし、お酒を過剰摂取すると、肝臓がアルコール分解で手一杯になり、胆汁を生成する働きが低下してしまう場合があります。
その結果、摂取した脂肪分の消化が滞り、翌朝下痢を起こすと考えられています。

お酒と一緒に食べるものが原因

から揚げ

体内において、アルコール分解と脂質の消化を補助する働きは肝臓が大きく関与しています。
お酒のおつまみとして好まれる揚げ物など、高脂質なものを多く摂ると、消化しきれず下痢を起こしてしまう場合があります。

そのため、おつまみとして何を食べるかの選択がとても重要です。

短時間に大量の水分を摂取した場合

短時間に2~3リットル以上の水分(お酒を含む)を摂取した場合胃腸が拒絶反応を示して下痢が起こる場合があります。

お酒が弱いから下痢になるの?

元々の体質(腸が弱い、腸の動きが活発等)で下痢を起こしやすい人はいるようです。
しかし、お酒が弱いから下痢を起こすとは断言できません

必要以上に水分を摂取してしまうと、水分の吸収がスムーズにできなくなり、下痢を起こす場合もあります。

なぜ?黒い便が出た…

胆のうから分泌される胆汁の量や摂取した食べ物の種類によって、一見黒っぽい色に見える場合があります。
特にお肉を食べたあとは黒っぽい色(黒褐色)になりやすいようです。

大腸内で悪玉菌が増加している場合、腸内がアルカリ性に傾くことで、黒っぽい便が出る場合もあります。

食道や胃の出血の可能性も

黒い便が出る場合、強いお酒を飲んだり多量に飲むことで、食道や胃から出血している可能性もあります。
他の病気が潜んでいる可能性があるので、病院を受診して検査を受けることをおすすめします。

 

お酒の飲みすぎで下痢をすると痩せる?

下痢により一時的に体重が減少する場合がありますが、痩せたわけではありません。

下痢を起こすと、体内水分が減少して体重が減少する場合がありますが、体脂肪が減少したわけではないため痩せるとはいえません。

下痢をした時の対処法

お酒が原因で下痢になった場合は、次の方法で対処しましょう。

市販薬で対処する

整腸作用を持つ市販薬で症状が改善されるケースもあります。
  • 正露丸
    腸の働きを正常な状態に戻す効能があるため、いろいろな原因で生じる下痢症状の緩和に有効と考えられています。
  • ビオフェルミン
    飲み過ぎ、食べ過ぎ等で起こる下痢に有効とされています。

これらの薬は、念のため、他の薬との併用は控えてください

その他の対処法

次の対処法を試してみましょう。

  • 安静にする
  • 水分補給をこまめに行う(水、白湯、スポーツドリンク等がおすすめ)
  • 胃腸に負担が掛からないように消化の良いものを食べる(うどん、おかゆ、野菜スープ等)
  • ハーブティーを飲む(ジンジャーやミントは胃腸の不調改善が期待できる)
  • 体を温める
  • 乳酸菌を摂る
牛乳のように、乳糖が分解されていない乳製品は、お腹を下しやすいので、避けましょう。

下痢にならない為の対策

お酒を飲んだあと下痢にならないために、飲んでいる最中は次のことに気を付けましょう。

  • お酒を飲む際は、おつまみも一緒に食べる(卵、豆腐、枝豆、野菜、海藻等)
  • お肉等の脂肪分が多い食べ物や糖分を多く含む食べ物を控える
  • お酒だけを飲み続けるのではなく、お酒とお酒の間に水を飲むようにする
  • 飲酒量を控える。
    (例)日本酒1合、ビール(大瓶)1本/1日(どちらか1種類)
  • 短時間に多量のお酒を飲まない(ゆっくり飲むようにする)

記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.