Monthly Archives: 6月 2020

//6月
12 06, 2020

【管理栄養士監修】離乳食後期!納豆ハンバーグのレシピをご紹介

2020-06-12T13:05:07+00:00 6月 12th, 2020|Categories: 管理栄養士による解説・コラム, 健康コラム|

1歳~対象!納豆を使った離乳食レシピをご紹介

はじめに

こんにちは、管理栄養士の望月理恵子です。

離乳食連載第4弾は、健康食材の代表でもある「納豆」がメインです。

今回は大好きなお子さんも多いハンバーグに納豆を加えた、たった10分でできる「納豆ハンバーグ」の作り方をご紹介していますので、ぜひ試してみてください。

納豆はいつから食べていいの?

納豆_素材1

納豆は大人でも苦手な方が多いくらい、独特な粘りと匂いがあります。
離乳食初期でも食べても問題はありませんが、お子さんが食べるにはハードルが高くなります。そのため納豆は離乳中期頃から使うと良いですね。

納豆は多くの方が認識しているよう、老若男女の健康維持に大変役立つ食材です。
体の主要構成成分となるたんぱく質や、丈夫な骨や血液を作るのに必要なカルシウム・ビタミンK・鉄分、お腹の調子を整える納豆菌や乳酸菌など、お子さんの成長に必要な栄養素が凝縮されていますので、日々の食事に活用していきましょう。

下ごしらえで気を付けること

納豆_素材2

納豆に少し水を入れレンジで温める、または湯通しをすると、ネバネバがなくなり柔らかさが増しますので、初めて食べるときは加熱してから与えましょう。

大豆の大きさそのままだと、飲み込んでむせてしまうことがあります。離乳食に使う場合は刻んであげ、離乳の完了した1歳以降はそのままの形で様子をみながらあげましょう。ひきわり納豆であれば、細かくする手間も省けます。

納豆についているタレは、お子さんにとってはしょっぱかったり、甘かったりするので、使わずそのまま大豆の部分だけあげる、または使うならば少量にしましょう。

素材の風味を活かした“納豆ハンバーグ”

納豆ハンバーグ_完成

そのままでも美味しい納豆。今回は納豆を使った“納豆ハンバーグ”をご紹介します。成長に必要なたんぱく質、カルシウムなどが豊富に取れ、健康な体づくりをサポートできます。

<材料/1人分>

納豆ハンバーグ_食材

・ひきわり納豆・・・・・・・・・・20g
・鶏ひき肉・・・・・・・・・・・・40g
・かつおぶし・・・・・ひとつまみ(1g)
・しらす・・・・・・・ひとつまみ(2g)
・片栗粉 ・・・・・・・・・・大さじ1
・卵  ・・・・・・・・・・・・・1/4個

作り方

1.しらすは湯通しをして塩抜きをする。

2.材料を全て混ぜ、食べやすい大きさに形成する。

3.フライパンで両面を焼いて出来上がり。

この記事には、続きがあります。続きは、「ベビママほっと。」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

12 06, 2020

【管理栄養士監修】離乳食中期!トマトニョッキのレシピをご紹介

2020-06-12T13:05:51+00:00 6月 12th, 2020|Categories: 管理栄養士による解説・コラム, 健康コラム|

11ヵ月~12ヵ月!トマトを使った離乳食レシピをご紹介

はじめに

こんにちは、管理栄養士の望月理恵子です。

離乳食連載第3弾は、栄養素がたっぷり詰まった「トマト」がメインです。

今回はお子さんも手づかみで楽しく食べられる「トマトのニョッキ」の作り方をご紹介していますので、ぜひ試してみてください。

トマトはいつから食べていいの?

トマト_素材1

トマトは下ごしらえをしっかりすれば、離乳初期から使える食材です。
離乳初期〜中期では煮込んだり、皮をしっかりとって食べやすくしなければいけませんが、離乳後期の11〜12ヵ月頃であれば、生のままで、皮も刻めば食べられますので、手軽に使える食材です。

緑黄色野菜の仲間で、風邪をひきにくくするための免疫力を整えるビタミンCやβ-カロテン、丈夫な骨や歯を作るカルシウムなど、子どもの成長に欠かせない栄養素がたっぷり入っています。
ぜひ、常備野菜として活用したいですね。

下ごしらえで気を付けること

トマト_素材2

トマトの皮には腸内環境を整え、便秘を予防する食物繊維や、抗酸化作用により細胞を劣化させないリコピンなどが多く含まれています。

ただ、消化機能が未熟なお子さんはうまく消化できなかったり、口触りが悪く苦手食材になってしまうこともあります。
皮は細かく刻んだり、それでも食べづらそうであればむいたりして調理しましょう。

またミニトマトは小さいので、そのままあげたくなりますが、丸くツルツルしているので、喉につまらせるリスクがあります。
飲み込んでも喉につかえないよう、1/4ほどに切って食べさせましょう。

手づかみでも食べられる“トマトのニョッキ”

トマトのニョッキ_完成

1歳に近づくと、食べ物に興味も出始め、色々と手づかみで食べたくなる頃になります。手づかみ食べは、脳や手指の発達のためにも、2歳くらいまでは問題ありません。

そんなときにおすすめのトマトニョッキをご紹介します。

<材料/1人分>

トマトのニョッキ_食材

・じゃがいも・・・・半分(約40g)
・ミニトマト・・・・・1個(20g)
・小麦粉・・・・・・・大さじ1~2
・卵黄・・・・・・・・・・1/6個

<作り方>

1.じゃがいもはゆでてつぶし、ミニトマトはゆでて粗みじんにする。(ミニトマトの皮はできるだけ除く)

2.1に小麦粉大さじ1~2、卵黄1/6個、塩少々を加えてこね、直径2cm程度のだんご形に丸める。

3.沸騰したお湯でゆで、浮き上がってからさらに1分程度ゆでた後、すくう。

この記事には、続きがあります。続きは、「ベビママほっと。」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

12 06, 2020

【管理栄養士監修】離乳食中期!栄養満点の「ほうれん草シチュー」レシピをご紹介

2020-06-12T13:06:22+00:00 6月 12th, 2020|Categories: 管理栄養士による解説・コラム, 健康コラム|

8ヵ月~10ヵ月!ほうれん草を使った離乳食レシピをご紹介

はじめに

こんにちは、管理栄養士の望月理恵子です。

離乳食連載第2弾は、粘膜や丈夫な皮膚を作ったり、免疫機能を整える働きのある栄養素がつまった「ほうれん草」がメインです。

今回は10分もかからずにできる「ほうれん草シチュー」の作り方をご紹介していますので、ぜひ試してみてください。

ほうれん草はいつから食べていいの?

ほうれん草_素材1

ほうれん草は離乳初期から使える食材です。ただ、苦味があって食べてくれない…と悩むママも多いようです。
そんなときは、煮込んだり、牛乳で風味をつけたり、ひき肉にまぜたりすると食べやすくなります。

ほかにも離乳食中期であれば、けずり節・青のり・いりごまなどの風味があるものや、粉チーズ・カッテージチーズなどの乳製品と一緒にとると、ほうれん草特有の苦味がマスキングされます。

ほうれん草は1年中出回っている野菜ですが、冬が旬の食材で夏の3倍ものビタミンCが含まれています。
そのため冬は露地野菜を、夏は冷凍食品を活用することで栄養素を効率よく摂取できます。

下ごしらえで気を付けること

ほうれん草_素材2

ほうれん草は泥が付いていることがあるので、しっかり水洗いをします。また、アク(苦味)や繊維質が多いので、しっかり茹でて、その後は冷水に浸しましょう。

初めてほうれん草を与えるときは、繊維質の多い茎の部分は避け、葉の部分を使うといいですね。

素材の風味を活かした“ほうれん草シチュー”

ほうれん草のシチュー_完成

栄養価の高いほうれん草を使ったお手軽シチューレシピをご紹介いたします。彩りも良いので、ぜひ食卓の1品にしてみてください。

<材料/1人分>

ほうれん草のシチュー_食材

・ほうれん草・・・・・・・・・・・・・・20g
・玉ねぎ・・・・・・・・・・10g(みじん切り)
・にんじん・・・・・・・・・10g(みじん切り)
・ささみ・・・・・・・・・・・ ・・・・・10g
・牛乳  ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
・水溶き片栗粉・・・片栗粉小さじ1、水小さじ1

<作り方>

1.ほうれん草はやわらかくなるまで茹で、その後水にさらし、水気をしぼりみじん切りにする。

2.玉ねぎ、にんじん、ささみは耐熱容器に入れ、ふんわりラップをかけて、電子レンジで1分(600W)加熱し、加熱後ささみは細かく裂く。
*材料が柔らかくない場合はさらにレンジで加熱する。

3.鍋に1.2と牛乳を入れ、温まったら水溶き片栗粉を入れ、とろみが出たら出来上がり。

この記事には、続きがあります。続きは、「ベビママほっと。」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

12 06, 2020

【管理栄養士監修】離乳食初期!豆腐で作るおすすめレシピをご紹介

2020-06-12T13:07:05+00:00 6月 12th, 2020|Categories: 管理栄養士による解説・コラム, 健康コラム|

5ヵ月~7ヵ月!豆腐を使った離乳食レシピをご紹介

はじめに

こんにちは、管理栄養士の望月理恵子です。

離乳食連載第1弾では、下ごしらえや裏ごしをしなくても離乳初期から万能に使える「豆腐」を使った離乳食をご紹介いたします。

栄養バランスの良い豆腐は、手軽で色々な料理に活用できる食材です。

今回は5分でできる「豆腐としらすのかぼちゃがゆ」をご紹介します。ぜひ試してみてください。

離乳初期のごはんの役割とあげ方

赤ちゃん_くだもの

離乳初期は、赤ちゃんにスプーンやフォークが口に入ることを慣れさせる時期、そして色々な味や食感に慣れていく時期です。

基本は「食材をペースト状にして出汁でのばす」こと。

離乳食の初日は10倍がゆを小さじ1から始め、だんだんと食べる量や食材を増やしていきます。

野菜はかぼちゃやサツマイモなどクセのない食材に熱をかけ、柔らかくしてペースト状であげます。

にんじんやかぼちゃ、サツマイモなど、甘みの多い食材は、お湯でのばしても美味しくいただけます。ただ、初めての食材も、小さじ1から始めましょう。

塩分の高い食材(魚系)は一度湯通しして、塩気を減らすと良いですね。

離乳初期に与えたい栄養素

にんじんとかぼちゃ

メインは炭水化物(おかゆ、うどん など)とたんぱく質(たまご、豆腐 など)、それにビタミン・ミネラル(かぼちゃ、バナナ など)を足すレシピですが、ミルクも飲んでいる時期なので、厳密に栄養素にこだわる必要はありません。

最初は食材そのものの風味を活かし、口当たりをよくすることに注力しましょう。

赤ちゃんの頃は味を感じる味蕾(みらい)細胞が多く、味にとても敏感なので、調味料はほとんど入りません。
逆にこの頃に濃い味にしてしまうと、未発達の臓器に負担をかけたり、将来濃い味しか食べられなくなって生活習慣病リスクを高めることになります。

そのため、素材そのものの風味や昆布やカツオなどの出汁を使って作るのが良いですね。

素材の風味を活かした“豆腐としらすのかぼちゃがゆ”

豆腐_離乳食_出来上がり

風味豊かなかぼちゃとしらすの簡単離乳食をご紹介いたします。炭水化物やたんぱく質、ビタミン・ミネラルを一つにしたオールインワンレシピです。

<材料/1人分>

豆腐_離乳食_材料

・ごはん・・・・・30g
・豆腐・・・・・・・10g
・しらす・・・・ 5g *一度熱湯をかけて塩抜きをする
・かぼちゃ・・ 20g(3cm×3cm程度) *レンジで柔らかくなるまで(2分ほど)温める。
・水・・・・・・・・40cc〜

<作り方>

1.材料全てをミキサーに入れ、ペースト状にする

2.耐熱容器に入れ、電子レンジで30秒ほど温め、出来上がり
*あら熱をとってあげましょう。

この記事には、続きがあります。続きは、「ベビママほっと。」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

11 06, 2020

動悸がして息苦しい|ストレスが原因?病院は何科?喉が詰まる・背中が痛いことも

2020-05-29T16:22:27+00:00 6月 11th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

動悸がして息苦しい|ストレスが原因?病院は何科?喉が詰まる・背中が痛いことも

動悸が止まらない…。
息が苦しいのはなぜ…?

その原因と対処法を、お医者さんに聞きました。
「病院に行く目安」や「何科を受診すればいいのか」についても解説します。

 

監修者

荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

なぜ?動悸と息が苦しさの原因

主な原因として
①ストレス性の疾患
②女性ホルモンの影響
③食事などの生活習慣
の3つが考えられます。

動悸や息苦しさの他にも、喉が詰まる感じがあったり、背中が痛いこともあります。

次から、3つの原因について詳しく解説します。

原因①「ストレス性の疾患」

動悸や息苦しさを伴う「ストレス性の疾患」は、次の通りです。
・パニック障害
・過換気症候群
・心臓神経症
・自律神経四徴症

これらの場合は、心療内科を受診しましょう。

 

パニック障害

極度の緊張により症状が出現すると考えられています。脳内の神経伝達物質系の異常が原因で生じるといわれています。

<主な症状>
めまい/ふらつき 等

過換気症候群

精神的ストレスや不安感が原因で発症するケースが多いと考えられています。検査をしても何も異常がないのに、過換気(発作的に息苦しくなり呼吸が速くなる)を起こします。

<主な症状>
胸痛/失神/めまい/しびれ/硬直 等

心臓神経症

心臓疾患がないのに、動悸、息切れなど、胸のあたりに不調が生じます。ストレス過多など精神的不安がある場合に起こるケースが多いです。

<主な症状>
胸の痛み(チクチク感)/立ちくらみ 等

自律神経失調症

人間関係、仕事、学校、家庭、不規則な生活習慣、環境変化等、精神的ストレス社会的ストレスが原因で起こるケース多いです。

<主な症状>
倦怠感/ふらつき感/ほてり/頭痛/めまい 等

 

原因②「女性ホルモンの影響」

女性の場合、
・更年期障害
・妊娠
によるホルモンバランスの変動によって、動悸や息苦しいといった症状が現れることもあります。

この場合は、婦人科を受診しましょう。

 

更年期障害

卵巣機能低下により、卵胞ホルモン(エストロゲン)、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が低下、消失することで起こる状態です。

<主な症状>
疲労感/ほてり/冷え/頭痛/不安感 等

妊娠

妊娠すると、女性ホルモンが多く分泌され、自律神経が乱れます。また、貧血になりやすくなったり、甲状腺機能が亢進しやすくなるためでもあります。

<主な症状>
胸の不快感/便秘/吐き気/嘔吐 等

 

原因③「食事などの生活習慣」

食事や嗜好品など、生活習慣によって引き起こされる
・貧血(鉄欠乏性貧血)
・カフェイン、アルコール、たばこの過剰摂取
・低血糖症
・高血圧症
・不整脈
で動悸や息苦しさが生じる可能性があります。

この場合は、内科を受診しましょう。

 

貧血(鉄欠乏性貧血)

鉄分のの摂取不足や、月経出産等により体外へ鉄分が排泄されることが原因で起こります。

<主な症状>
倦怠感/めまい/冷え 等

カフェイン、アルコール、たばこの過剰摂取

カフェイン、アルコール、ニコチンには自律神経を刺激して、血圧に影響を与え、脈拍や呼吸を速くする作用があります。

<主な症状>
動悸/胸の苦しさ 等

低血糖症

栄養不足空腹での運動過度の飲酒インスリンの不適切な使用経口血糖値降下薬の使用過多が原因で、血糖値が低下することで、低血糖症が起こると考えられています。

<主な症状>
手足の震え/脱力感、めまい 等

高血圧症

塩分の過剰摂取肥満加齢遺伝的要因等数多くの原因で発症すると考えられています。

<主な症状>
頭重感/倦怠感/肩こり/めまい 等

不整脈

疲労過多喫煙習慣加齢心臓疾患等が原因で起こりやすくなります。

<主な症状>
めまい/胸部の不快感 等

 

自分でできる5つの対処

リラックス

動悸や息苦しさを感じたときは、次の5つの対処法を実践しましょう。

  1. ベルトやボタンを緩める。
  2. 楽な姿勢で安静にする。
  3. 深呼吸をする。
  4. 吸うより吐くことに意識を集中する。
  5. 口を閉じて息を止め、お腹に力を入れた状態を10~20秒間維持する。

【要注意】重い病気の可能性も

病院

動悸や息苦しいといった症状は、
・甲状腺機能亢進症
・心筋症
・虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
・肺血栓塞栓症
という重篤な疾患の場合もあります。

病院に行くべき命に関わる病気の可能性もあります。当てはまる症状がでていないか、しっかり確認してください。

 

記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

11 06, 2020

【水虫の治し方】あなたの水虫タイプは?薬はどう選ぶ?病院行くべき?|医師監修

2020-05-29T17:03:37+00:00 6月 11th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

【水虫の治し方】あなたの水虫タイプは?薬はどう選ぶ?病院行くべき?|医師監修

水虫を「早く治すための対処法」や「やってはいけない対処法」をお医者さんに聞きました。

4つの水虫タイプごとの対処法も解説するので、参考にしてくださいね。

 

監修者

長谷川 佳子 先生

小田原銀座クリニック
形成外科医

長谷川 佳子先生

経歴北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
を経て横浜栄共済病院 形成外科
平成26年よりKO CLINICに勤務
平成29年2月より小田原銀座クリニックに勤務

【基本】水虫を治すためにできること

足を清潔に保ち、靴の中が蒸れないようにしましょう。

具体的には次の4つを意識しましょう。

1.足を清潔な状態にする

毎日石鹸を使用して足をきれいに洗ってください。足指の間も念入りに洗いましょう。また靴下は毎日洗濯して、きれいな状態のものを使用してください。

2.お風呂上がりに水気を除去

指の間の水分を残してしまうと、水虫の菌の温床になってしまいます。しっかり水気を除去しましょう。

3.靴をローテーションさせる

毎日同じ靴を履くと、常に靴の中がジメジメしやすくなり、通気性も悪くなります。3足程度をローテーションで使用するようにしてください。

4.五本指靴下を着用する

足指の間に隙間ができるため指同士が密着せず、湿度が高くならず、皮膚が擦れないため水虫治療に有効と考えられています。

あなたの水虫はどのタイプ?

水虫には、
①趾間型
②小水疱型
③角質増殖型
④爪白癬
の4タイプがあります。

【注意】早く治したいなら…自己判断はNG!

基本的に、どの水虫タイプなのか自分で判断するのはおすすめできません。

水虫の市販薬は多数販売されていますが、自己判断で市販薬をむやみに使用しないことが、水虫を重症化させないためには大切です。

薬を使う前に、自分がどのタイプの水虫なのかは一度医師に診断してもらいましょう。水虫かと思って受診したら、「別の疾患だった」というケースも多いです。

 

タイプ①趾間型

一番多い水虫タイプが趾間型(しかんがた)です。
指と指の間の皮膚がカサカサ(鱗屑)になり、徐々に白っぽくふやけていき、皮が剥けます。その後赤くなり、ひび割れが起こる等の状態になります。
患部からリンパ液が染み出てくるため、ジュクジュクとした湿潤状態になる場合が多いです。また、強いかゆみを伴います。

ひび割れが起こった部分から他の細菌に感染したり(二次的細菌感染)、市販の塗り薬の使用によりかぶれを起こしやすい傾向があります。

治し方

軽症で市販薬を使う場合は、低刺激な軟膏タイプを使いましょう。

タイプ②小水疱型

足の側面や裏に、強いかゆみを伴う小さい水ぶくれが多数発生する状態です。水疱が破裂したり、カサカサになり皮が剥けるケースもあります。

治し方

オロナイン等のクリームタイプやジェルタイプの伸びがよい塗り薬、広い範囲に使用しやすいスプレータイプの薬を使いましょう。

タイプ③角質増殖型

足のかかと部分がひび割れ状態になったり、足裏の皮膚が全体的に厚みを増す状態です。
ひび割れた部分に痛みを伴うこともあります。かゆみはほぼありません。

※乾燥する冬期にでやすく、④の爪白癬(爪の水虫)を併発する場合もあります。

治し方

塗り薬では、浸透性の高いクリームや、硬くなった角質を柔らかくする尿素配合の薬を用いる場合があります。

ただし、このタイプの水虫は治るまでに時間がかかる場合があります。角質層が肥厚しているケースが多いため、塗り薬を使用しても浸透・吸収が遅くなるためです。

角質増殖型の場合は、特に病院での治療をおすすめします。病院では、角質を柔らかくしたり、角質ケアをする治療法があります。

 

タイプ④爪白癬(爪の水虫)

足の水虫の治療を行わずに放置すると、水虫の原因となる白癬菌が爪に感染し、爪白癬を引き起こす場合があります。
親指の爪に発生しやすく、爪が白っぽい色や黄白色に混濁する、爪がもろくなる、爪が分厚くなる等がみられます。

自覚症状が乏しいですが、悪化すると歩く際に痛みを生じる場合があります。爪を切るときは、周りにとびちらないようにしましょう。

治し方

病院での治療をおすすめします。

爪は硬いので、塗り薬を使用しても有効成分の浸透が不十分になる可能性が高く、塗り薬での治療は困難です。改善したように見えても、爪の中に白癬菌が残っているケースが多く、水虫を繰り返しやすくなります。

 

薬の塗り方のコツ

塗り薬

菌は症状が出現していない部分にも潜んでいるため、広範囲に塗ってください。

片足のみに発症していても、もう一方の足にも塗っておきましょう。

塗るタイミングは?

お風呂上がりの清潔な状態の皮膚に塗りましょう。

角質層の水分量が多くなっており、温度も高くなっているため、薬の浸透がスムーズに行われます。

どれくらいの塗り続けるの?

約2週間程度で症状は快方に向かいます。
ただ、症状が改善しても菌が残っていることも多いので、1ヶ月くらいは薬を塗り続けるのがよいでしょう。

2週間以上薬を塗り続けても快方しない場合は、病院を受診しましょう。

続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

10 06, 2020

甲状腺の腫れ|病院行くべき?何科で検査?バセドウ病や橋本病の場合も

2020-06-12T13:48:35+00:00 6月 10th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

甲状腺の腫れ|病院行くべき?何科で検査?バセドウ病や橋本病の場合も

甲状腺が腫れている…
病院は何科に行けばいい?

何科で検査を受ければいいのか、医師が解説します。
受診目安や症状を放置する危険性についても聞きました。

監修者

荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

甲状腺の腫れ|病院は何科?

甲状腺の腫れに気づいたら「耳鼻いんこう科」または「内分泌内科」を受診します。

ご自身にかかりつけの内科がある場合は、まずはそこで相談し、専門医を紹介してもらうことも1つの方法です。

 

なぜ甲状腺が腫れるの?

甲状腺が腫れている場合、甲状腺機能が過剰に働いている(亢進)、または低下している可能性があります

甲状腺の腫れってどんな感じ?

甲状腺が腫れているときは、やや喉のあたりが膨れていると感じるイメージです。

甲状腺が腫れているのか、風邪による炎症なのか、自分自身で判断するのは難しいと思います。

少しでも気になる場合は、自己判断せずに病院を受診し、医師による触診や超音波検査、血液検査を行いましょう。

腫れの他にも、こんな症状がでることも…

甲状腺が腫れる以外に、次の症状が現れることが多いです。

甲状腺機能が過剰な場合の症状

  • 汗をかく
  • イライラする
  • 集中力が低下する
  • 食欲はあるが体重が増えない
  • 動悸(息切れ、脈の乱れ)
  • 手足が震える、筋力低下
  • 眼球が出てくる
  • 月経不順・無月経
  • コレステロール値が低い

甲状腺機能が低下した場合の症状

  • 冷え性
  • 体がだるい、疲れやすい
  • 体重増加、むくみ
  • 便秘気味
  • 皮膚の乾燥
  • 抜け毛が増えて、髪が薄くなる
  • 食欲不振
  • 月経不順、無月経
  • コレステロール値が高い

症状を放置するリスク

甲状腺の腫れを放置すると、全身に不調を起こします。

また、甲状腺機能が亢進する「バセドウ病」や、機能が低下する「橋本病」、甲状腺の細胞ががん化した「甲状腺がん」などの病気の治療が遅れる可能性があります。

日常生活をおくるためのエネルギーを作るために、甲状腺は必要不可欠です。甲状腺は、体の発育発達を促進、新陳代謝を活発にする働きを持つ甲状腺ホルモンを作っています。そのため、甲状腺が腫れたり、ホルモンの働きに異常が出たりすると、体全体の不調に繋がる恐れがあります。

こんなときは、病院を受診しよう

甲状腺の腫れや、ここまでに解説した症状に心当たりがある場合は、まずかかりつけの医師に相談したり、耳鼻いんこう科、内分泌内科を受診しましょう。

甲状腺の病気は目立った症状がない場合もあります。
健康診断等で甲状腺の腫れや異常を指摘されたら、早めに受診しましょう。

 

この記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

9 06, 2020

『太りにくおやつコメント提供』CLASSY・時事通信・マイナビ・CanCamなど

2020-06-09T09:24:26+00:00 6月 9th, 2020|Categories: メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子のコメントを明治オリゴスマートの報道資料に提供いたしました。

「コロナの影響で、自宅自粛・テレワークなどが影響し、多くの女性が体重が増加したというアンケート結果が出ました。

それでもおやつが食べたい!しかし、好き放題におやつを食べれば、体重増加につながる…このようなストレスを感じているという方が、選ぶ・食べるべきおやつとは? 管理栄養士 望月理恵子がご紹介させていただきました。」

現在までに以下9つのWEBメディアに取り上げられましたのでご報告させていただきます。(クリックで、直接記事をお読みいただけます。)

 

(順不同)

<詳細>

太りにくいおやつ選びの4つのポイント

①糖質が少なく、食物繊維が多いもの
糖質が多いと血糖値を急上昇させ、その後急降下することで、脂肪になりやすい上、空腹感を感じやすくなります。寒天ゼリーやおからを使ったスイーツなど、できるだけ糖質が少なく、また血糖急上昇を防ぐ食物繊維の多いものを選ぶのがおすすめです。
②たんぱく質が豊富なもの
ヨーグルトなどの乳製品、ナッツ類、サラダチキンやプロテインバーなどたんぱく質が多いものは満腹感を得やすく、1日の総摂取カロリーを抑えることが可能です。多少糖質が含まれていてもたんぱく質が含まれていれば、血糖値の急上昇が起こりにくく、脂肪になりにくいです。
③ゆっくりよく噛むもの
噛むことは脳の満腹中枢を刺激しますので、ゆっくりよく噛むことで、少量でも満腹感を感じやすくします。さらに、噛むことで消費エネルギーが増え、脂肪を燃えやすくしてくれます。するめやジャーキー、素焼きのナッツなどはたくさん噛むので満腹感を得やすくなります。
④砂糖の代わりとなる甘味料・オリゴ糖入りのもの
例えば、おやつの定番チョコレートを選ぶときは、オリゴ糖入りのものがおすすめです。オリゴ糖は砂糖と近い甘さを持ちながらカロリーはほぼ半分。その中でも、フラクトオリゴ糖という種類は、糖として身体に吸収されず、血糖値がほとんど上がりません。さらに腸内フローラを改善するため、太りにくいと言えます。
⑤200kcal以内のもの
おやつは食事の補助的な役割でもあります。1日200kcalを目安に選びましょう。

以上のコメントを含む記事がそれぞれ掲載されております。

ぜひ、ご一読ください!(写真:新刊「トリプルリスク改善マニュアル」を持つ望月)

<コメント掲載記事一覧:順不同>

Precious.jp

CLASSY

時事通信

マイナビニュース

CanCam

WomanType

Suits-woman

カワコレメディア

mer

 

7 06, 2020

扁桃腺が白くて痛い。熱はない…。自然に治る?病院に行くべき?

2020-05-28T10:04:58+00:00 6月 7th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

扁桃腺が白くて痛い。熱はない…。自然に治る?病院に行くべき?

「扁桃腺が白くて痛い…」
「熱はないから、風邪ではない?」

扁桃腺が白くなる原因と、対処法をお医者さんに聞きました。
自然治癒するの?病院に行く目安は?そんな質問にも答えます。

 

監修者

荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

 

熱はないのに扁桃腺に白くて痛い!

原因として、
①急性扁桃炎
②慢性扁桃炎
③咽頭炎
④膿栓
⑤口内真菌症
⑥口内炎
などの可能性があります。

それぞれの症状を解説します。
あてはまる症状がでていないか、確認してくださいね。

原因①急性扁桃炎

ウイルスや細菌の感染等により、のど奥にある扁桃腺(口蓋扁桃)に炎症が生じる疾患です。

発熱を伴いますが、発症初期や軽症の場合には発熱がみられない場合があります。

扁桃腺が赤く腫脹し、表面に白いブツブツ状のものが付着したり、全体に白い膜のようなもの(白苔)で覆われたりするケースが多いです。片側のみに生じる場合もあります。

原因②慢性扁桃炎

急性扁桃炎の症状を繰り返し、慢性化した状態です。

軽い痛み異物感等の症状が出るだけで、無症状の場合もあります。
扁桃腺の表面に白いブツブツ(白苔)が付着する場合があります。口臭を伴うケースが多いです。

原因③咽頭炎

のど粘膜に、ウイルス・細菌感染による炎症が生じる状態です。

炎症の程度によっては発熱がない場合があります。扁桃腺の腫脹があったり、悪化すると化膿して白い斑点のようなものが出現します。扁桃炎を併発するケースがあるため要注意です。

原因④膿栓(扁桃栓子)

新陳代謝の老廃物、白血球の残骸、食べ物のカス等がたまることで、異物感が起こる場合があります。

身体に悪影響を与える可能性は低いですが、細菌の感染源になり、周囲の炎症を起こす場合もあるので注意が必要です。

原因⑤口腔内真菌症

口内にカビが増殖した状態です。

口の中には常に細菌(常在菌)やカビが存在しています。
口腔内のカビ(カンジダ)が免疫力の低下しているとき等に増加すると、口腔内で白い付着物が発生する場合があります。

原因⑥口内炎

粘膜に発生する炎症で、扁桃腺の周辺にもできます。

丸くて白っぽい形状の場合が多く、患部に触れると激痛が走るケースもあります。
悪化すると、膿が出たり、潰瘍ができたりする場合があります。

自然治癒する?

④膿栓(食べカス)
⑤口腔内真菌症
⑥口内炎
などの軽症の場合は、自然治癒するケースもあります。

治すためにできること

治すためには、次の行動を心がけましょう。

  • うがいと手洗いをこまめに行う
  • 意識して鼻呼吸を行うようにする
  • 室内が乾燥しないように適度に加湿する
  • バランスの良い食事を摂る
  • 十分な睡眠をとる
  • 規則正しい生活を送る
  • 扁桃腺(のど)に異変を感じたら、放置せず早めに医療機関を受診する

自分で白い膿を取ってもいい?

自分で取れる場合もありますが…
発生原因が不明な場合は無理に取らず、病院を受診することをおすすめします。

市販薬について

薬

軽症の場合や、忙しくてどうしても医療機関を受診できない場合には、市販薬を使用するケースがあります。

  • トラネキサム酸配合の市販薬
    喉の炎症を抑制する作用(プラスミンの働きを阻止する)、抗アレルギー作用、抗出血作用等により、扁桃炎の治療に有効な場合があると考えられています。
  • カンゾウエキス配合の市販薬
    グリチルリチン酸を含有しているカンゾウは、のどの炎症を抑制する抗炎症作用があります。
  • 桔梗湯、小柴胡湯加桔梗石膏
    喉の炎症(痛み、腫れ等)を緩和する作用が期待できます。
  • 柴胡清肝湯
    慢性的炎症の緩和が期待できます。

病院を受診すべき症状

次のような場合は、できる限り早く病院を受診しましょう。
  • 市販薬を使用しても改善しない
  • 高熱を伴う
  • 風邪等をひいていないのにのどに異物や異物感が発生した
  • 異物が1週間以上消失しない
  • 異物が大きくなっている
  • 異物がひどく痛む
  • 声が枯れてきた

続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

7 06, 2020

【放置NG】手のひらに赤い斑点!肝臓が悪いサイン「手掌紅斑」かも

2020-05-29T16:56:31+00:00 6月 7th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

【放置NG】手のひらに赤い斑点!肝臓が悪いサイン「手掌紅斑」かも

手のひらに赤い斑点…これは何?

赤い斑点ができる原因と対処法をお医者さんに聞きました。
肝臓との関係性や考えられる病気、病院へ行くべき症状も解説します。

監修者

長谷川 佳子 先生

小田原銀座クリニック
形成外科医

長谷川 佳子先生

経歴北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
を経て横浜栄共済病院 形成外科
平成26年よりKO CLINICに勤務
平成29年2月より小田原銀座クリニックに勤務

手のひらに赤い斑点ができる原因

手のひらに赤い斑点ができる原因として
1.手掌紅斑(肝臓の病気)
2.皮膚疾患(アトピーなど)
があげられます。

原因が何かによって、対処法は変わってきます。

原因1.「手掌紅斑」

「手掌紅斑」という肝臓の病気の可能性があります。

肝機能が低下し、肝臓の働きが悪くなった結果、女性ホルモンが増えることで、手のひらの血管が拡張され、赤い斑点がみられます。

手のひら全体ではなく、特定の部分だけが赤くなる特徴があります。特に、親指の付け根の部分に赤い斑点の症状がみられることが多いです。手掌紅斑は、基本的には痛みやかゆみはなく、赤い斑点以外の自覚症状はありません。

対処法は?

手掌紅斑は、ホルモンの増加による症状のため、自分で治すには限界があります。手掌紅斑の疑いがある場合は、外科を受診しましょう。

原因2.皮膚疾患

アトピーなどの皮膚疾患の可能性もあります。

対処法は?

乾燥による赤い発疹の場合やアトピー性皮膚炎は、十分に保湿することで症状が軽減されることもあります。

手掌紅斑の放置は絶対NG!

診察券

手のひらに手掌紅斑と疑われる赤い斑点が見受けられれば、直ちに病院への受診が必要です。

肝臓の病気では、慢性肝炎肝硬変が考えられます。肝機能が低下すると、食欲不振や倦怠感も伴う場合があります。身体の中で炎症が起こっているため、血液検査などで異常がみられます。

肝臓の病気は自覚症状がほとんどないことが多いため、健康診断で異常が見つかった場合では、すでに病気が進行しているケースが多いと言われています。

子どもや赤ちゃんの場合は?

子どもや赤ちゃんの手のひらに斑点が現れたら、心配になりますよね。

子どもの場合は
1.新生児中毒紅斑
2.乳児湿疹やあせも
3.手足口病
などの原因が考えられます。
記事は、健康検定協会から提供されています。

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.