生理前の便秘とはうって変わって、生理中になると下痢の症状に悩まされる方は少なくありません。
ほとんどの人が対処法もわからずに、治まるのを待っているのではないでしょうか?
そこでこの記事では、生理中に下痢をする原因と自分でできる対処法をご紹介します。
執筆監修:医療法人社団 石野医院 副院長:石野博嗣 先生
生理中に下痢になるのはなぜ?
生理中に下痢になる原因として、ホルモンバランスの変化や自律神経の乱れが関係しています。
ホルモンバランスが原因
下痢を引き起こす「プロスタグランジン」
生理は、妊娠せず不要となった子宮内膜が経血に混じって体外に排出されることで起こります。
子宮内膜を剥がすために、「プロスタグランジン」というホルモンによって子宮を収縮させます。
この働きによって腸も影響を受け、ぜん動運動が活発になり下痢を起こしやすくなるのです。
便秘を引き起こす「プロゲステロン」
生理前は「プロゲステロン」というホルモンの分泌が多くなり、子宮や腸の収縮が弱まることで腸のぜん動運動も弱まり、便秘になります。
その後生理が始まるとプロスタグランジンの分泌量が増え、便秘から一変し下痢になります。
自律神経の乱れが原因
生理中は自律神経のバランスが乱れやすく精神的にも安定せず、イライラしたりストレスを感じたりしやすいときです。
自律神経のバランスが乱れることも腸の動きを悪くするため、より下痢になりやすくなってしまいます。
この記事の続きには「自分でできる生理中の下痢の対処法/治療方法」などが掲載されています。続きは、「病院探しガイド」でご覧いただけます。