健康検定協会

/健康検定協会

About 健康検定協会

This author has not yet filled in any details.
So far 健康検定協会 has created 781 blog entries.
19 05, 2023

健康検定協会認定「睡眠検定」登場!

2023-06-01T09:46:14+00:00 5月 19th, 2023|Categories: 健康検定ニュース|


私たちは人生の3分の1は睡眠時間として過ごしています。

そんな睡眠についてどこまで正しい知識をお持ちでしょうか。

健やかな睡眠があってこそ健康な毎日が送れます。

現代生活は夜型生活の方も多く、睡眠の質が低下している方も多くいます。

睡眠不足による事故や不眠によるうつ・生活習慣病など、
睡眠障害を放置すると日々の生活にも支障をきたします。

だからこそ知ってほしい睡眠の知識。

そこで健康検定協会が作った「睡眠検定」!!

正しい知識を身につけて効率よく睡眠の質を向上させましょう☆

 

\学べること/

・質のよい睡眠のための食事・水分補給の方法

・質のよい睡眠のための良い環境

・質のよい睡眠のための活動 など


 

\こんな方におすすめ/

・寝つきが悪い

・疲れが取れない

・質の良い睡眠を意識したい

・健康な体づくりをしたい など

2023年6月1日スタート

健康検定協会認定「睡眠検定」問題数50問 4択 4,500円(税込)

お申し込みは「問い合わせ」から!
お問い合わせ欄に「睡眠検定」希望とご記入の上、必要事項を記入し送信ください。

出題内容は一般的な睡眠の知識とともに、協会公式テキストとなっている書籍でも学べます。
・自然に痩せたい人の放置ダイエット やせる時間に食べてみた!
・健康管理する人が必ず知っておきたい栄養学の〇と× 改訂版

その他、厚生労働省が発表している「健康づくりのための睡眠指針2014」も参考となります。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf

是非この機会にご参加ください!

10 04, 2023

新刊”今と未来がわかる色彩心理” & ”色彩心理配色アイデアブック”

2023-04-10T11:03:43+00:00 4月 10th, 2023|Categories: 健康検定ニュース|

  • ダイエットにはピンクと青どちらがいい?
  • 快眠に2時間の差!? 寝室に紫と青どちらがいい?
  • 甘さを感じやすい色は黄とピンクどちらがいい?
  • 食欲を刺激する色は赤と緑どちらがいい?
  • 幸せを感じやすい”セロトニン”ホルモンが放出されやすい食べ物は何?

色と健康はとても身近な関係にあります。

健康検定協会 理事でもあり、
一般社団法人日本ユニバーサルカラー協会代表理事
色彩専門家・カラーコンサルタント 南 涼子先生が
色彩心理についての新著をご執筆いたしました。

今と未来がわかる色彩心理(ナツメ社) 2022/12/14

【目次/章タイトル】
第1章 色彩心理とは何か考えよう
第2章 色の基礎知識を学ぼう
第3章 国や文化で異なる色のイメージ
第4章 色のイメージと心理的効果
第5章 色の使われ方とその効果 食・衣編
第6章 色の使われ方とその効果 住・生活編

特に第5章や第6章は健康検定協会試験の対策にも役立つ内容が盛り込まれております!

色彩心理配色アイデアブック(ホビージャパン) 2023/04/04

明治大学公開講座の受講者を対象としたデータを元に、色彩と五感の関係性なども掲載されている
初心者からプロの方まで使え心理学的にもおすすめの配色本となっております!

以前、12年も前なりますが、健康検定協会では南 涼子先生と一緒に
色と健康検定”を実施しました。

1.体内時計を調節するのに効果的な色はどれでしょうか。
1.黄 2.青 3.緑 4.赤

2.ストレス発散に有効な色はどれでしょうか。
1.青 2.緑 3.赤 4.紫

3.疲れを癒し、心身のバランスを整える効果が最も高い色はどれでしょうか。
1.ピンク  2.紫 3.青 4.緑

などなど、生活全般に役立つ情報が満載のこちらの書籍 絶賛発売中です!

色検定にご興味ある方も、ぜひ健康検定協会試験にご参加ください♪

7 03, 2023

効率良い体づくりをするために!

2023-03-07T16:23:37+00:00 3月 7th, 2023|Categories: 健康コラム|

暖かくなってくると、体づくりを始める方も多いのではないでしょうか。

適度な運動はの働きが活性化され記憶力や判断力、集中力などが向上したり、

骨への刺激となって骨強化となったり、

心肺機能が高まったり、

免疫力が高まったり、

生活習慣病リスクを減らせたり・・・

メリットがたくさんあります。

運動というと、ウォーキング、ラジオ体操、ヨガなどから、

スクワット、ダンベル、マラソンなど様々なものがあります。

健康な体づくりのためにはハードなトレーニングをしなければいけないと

イメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、

ハードなトレーニングを続けていると、逆効果になることも・・・!?

適切な頻度、効果的なトレーニングに加え、食事内容も工夫することで、

効率的に筋力アップや筋肥大することができます。

 

適度な運動は息がはずみ、汗をかく程度の運動を週合計60分、毎週続けること。

これに加え、効率的に筋肉強化ができる生活習慣をご紹介しています。

是非参考にしてみてください。

↓    ↓    ↓

筋肉強化、効率よくできている?

20 01, 2023

New「時間栄養学検定」スタートしました!

2023-03-05T10:48:46+00:00 1月 20th, 2023|Categories: 健康検定ニュース|

 

知らないと損!食べ方ひとつでもっと健康になれる”時間栄養学“検定 誕生!

私たちはこれまで、「何をどれだけ食べるか」に注目してきました。

しかし、最近の研究から「何をどれだけ食べるか」に加え、「いつ、どのように食べるか」も非常に重要であることがわかり、時間栄養学という学問が確立してきました。

健康検定協会は、この時間栄養学に着目して食べる時間を学べば「痩せる」「健康になれる」「生活習慣病を予防できる」検定を作りました!

2023.1スタート

受験資格)時間栄養学に興味がある方ならどなたでも!

受験料)4,500円

受験方法)在宅受験
 お振込が確認出来次第、1週間ほどで試験セットをご指定の住所へお送りいたしますので、
 回答しましたら返信用封筒へ入れ、返送いただきます。
 その後、1週間ほどでメールにて合否を発表いたします。

受験時間)50分

参考図書)痩せる時間に食べてみた *主婦の友社

 

健康検定協会のホームページからのお申し込みに限ります。

お申し込み、ご質問はお問い合わせからどうぞ。

「時間栄養学検定」50問、これを知れば あなたも時間栄養学者になれる!

例題)〜こんな問題が出ます〜

1.体内時計がずれると、どのようなことが起きるでしょう。以下の中で間違っているものを選びなさい。

A.肥満になる

B.高血圧になる

C.糖尿病になる

D.代謝が良くなる

 

 

まずは時間栄養学を学びたいというあなたには、

健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子の新刊

「痩せる時間に食べてみた」で時間栄養学が学べます。

 

 

協会でのご購入は送料無料となっております。

Luce  Yahooオンラインショップや、

ネットショップ(Amazonや楽天ブックス)、Kindle版の電子書籍で購入ができます。

17 01, 2023

寒い冬こそ代謝UPの抜群のタイミング

2023-01-17T12:58:01+00:00 1月 17th, 2023|Categories: 未分類|

日に日に寒さが増し、外に出るのが億劫になる日もありますよね。
活動量が減ると、太りやすくなってしまいます。

しかし、実は冬は痩せやすい季節でもあるのです。
というのも、人間は気温の低下に伴い体温が下がると、体温を保とうとしてエネルギーを使うからです。
そのため、普段通りの生活でも代謝が上がっており、脂肪を燃やしやすいのです。
この時期に食事内容や生活習慣を工夫することで、痩せやすくなります。

季節を味方にダイエットを始めてみてはいかがでしょうか。
食事や生活習慣のポイントをまとめていますので、是非参考にしてください。

↓    ↓   ↓    ↓   ↓    ↓   ↓    ↓

冬こそ意識したいダイエット対策

[/fusion_text][/fusion_builder_column][/fusion_builder_row][/fusion_builder_container]

9 01, 2023

冬に多い『むくみ』 簡単にできる対策とは

2023-01-06T14:43:17+00:00 1月 9th, 2023|Categories: 健康コラム|

女性に多いお悩みのひとつ、むくみ。


寒い時期は特に起こりやすいですよね。
むくみは血行不良や運動不足など、色々な原因によって起こります。

ということは、食事や生活習慣でむくみ予防・改善ができます。

 

むくみやすい可能性がある方はチェックリストもありますので、

是非参考にしてください!

↓    ↓  ↓    ↓    ↓  ↓    ↓  ↓    ↓

寒い時こそ!今すぐ行えるむくみ対策