Monthly Archives: 4月 2020

//4月
28 04, 2020

週刊ポスト2020.5/8.15日号 『体に良いゴロゴロ体に悪いダラダラその違いを知っていますか?』インタビューを受けました

2020-04-28T15:16:48+00:00 4月 28th, 2020|Categories: メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

新型コロナウイルスの影響で、「自宅での過ごし方」が重要視されています。

 

 

今回は、健康検定協会 理事長 望月理恵子が、雑誌「週刊ポスト」に取材を受けた、自宅での巣篭もりに関してのインタビュー記事をご紹介します。

週刊ポスト2020.5/8.15日号

『体に良いゴロゴロ体に悪いダラダラその違いを知っていますか?』

・間食に適した食材は?

・巣篭もり中に飲酒するならどのお酒?

・アルコール分解をサポートするおつまみは?

 などに関して、管理栄養士 望月理恵子が解説した記事が掲載されました。一部をご紹介します。

〜以下、インタビュー記事より抜粋〜

間食には、「フルーツ」がおすすめ。フルーツに含まれる果糖は、ほとんどが肝臓で代謝されるので血糖値が上がりにくい。外出自粛でストレスがたまっている人は、ストレスに対抗するホルモンを生みだすビタミンC豊富なイチゴやキウイを積極的に摂取しましょう。

 

焼酎やウイスキーなどの蒸留酒のほうが、芋や米などの原材料に含まれる糖質が取り除かれているので太りにくい。ビールを飲みたい人も、糖質オフのものを選んでください。ただし、アルコール自体にもカロリーはあるので、気になる人は、焼酎やウイスキーを水やソーダ、お湯などで割ると良いでしょう。

 

タンパク質を豊富に含んでいる枝豆を飲酒時につまみとして食べると、体内で分解されたアミノ酸が肝臓のアルコール分解をサポートし、肝臓の負担を軽くしてくれます。など

他にも自宅で過ごすおすすめの方法がたくさん掲載されています。

ぜひ、ご一読くださいませ。週刊ポスト公式サイト

掲載誌を持つ望月です☆

27 04, 2020

女性セブン5/7.14合併号「免疫力×免疫力 最強コラボ食品ランキング」インタビュー記事掲載

2020-04-27T07:55:33+00:00 4月 27th, 2020|Categories: メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

2020.4.23発売

女性セブン5/7.14合併号「免疫力×免疫力 最強コラボ食品ランキング」に健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子のインタビュー記事が掲載されました。

最強コラボランキング1位「納豆×山芋、キムチ、玉ねぎ、のり」

『納豆菌は、腸のバリア機能を持つ上皮細胞を活性化するうえ、ネバネバの主成分であるポリグルタミン酸には、免疫機能を調整する成分が多く含まれる』

『紅茶に含まれるテアフラビンというポリフェノールには強い抗酸化作用があり、インフルエンザの感染を阻止する働きがあることもわかっています。15秒くらいかけて紅茶うがいをするのもおすすめです』

このようなコメントが掲載されました。

掲載誌を持つ望月です♬

 

ぜひ、本誌もご一読ください。女性セブンホームページ

24 04, 2020

PRESIDENT 2020年5.15号『医学最前線(歯)』『あなたVS外出自粛』に掲載

2020-04-24T08:50:05+00:00 4月 24th, 2020|Categories: 健康検定ニュース|

PRESIDENT 2020年5.15号(2020.04.24発売)

『医学最前線(歯)』、『あなたVS外出自粛』2つの特集記事に健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子のインタビューが掲載されています。

歯の特集『医学最前線 なぜ、「パ」を1秒で6回言えないと危ないのか』にて、噛むことや唾液の大切さについて「さまざまな食材、調理法を組み合わせて、食事に変化を与えることで脳に刺激が伝わりやすくなり、唾液に影響する」ということなどをお伝えしました。

 

 

「あなたVS外出自粛」では…
「積極的休養には普段と違う動き、新しい刺激が重要」ということをお伝えしました。


掲載誌を持つ望月です。

雑誌「プレジデント」は、こちらからオンライン購入できます。ご一読いただけましたら幸いです。『プレジデント』公式サイト

17 04, 2020

生後2ヶ月の赤ちゃんの過ごし方|生活リズムやお出かけも【保育士監修】

2020-04-17T09:54:53+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 健康コラム|

生後2ヶ月の赤ちゃん、どうやって過ごすのがいいの?
起きている間は何をすればいい?

「初めてのことで何もわからない!」
そんなママ・パパのために、おすすめの過ごし方を解説します。

また、「生活リズムがバラバラ」「昼夜逆転しそう」といったよくある悩みにも保育士が答えます。

監修者:保育士 八田奈緒美

経歴2012年 聖徳大学児童学科 卒業
幼稚園免許・保育士免許を取得後、幼稚園を経験し、現在保育園にて勤務
幼稚園にて、3.4.5歳児担任。保育園にて、0.1歳児担任を務める。 

生後2ヶ月に「やっておきたいこと」

生後2ヶ月ごろの赤ちゃんにやっておきたいことは以下の4つです。
  1. カラフルなおもちゃや絵本を見せて楽しむ
  2. 音の鳴るおもちゃを目の前で鳴らす、握らせる
  3. 家族と触れ合い、たくさん笑いかけてあげる
  4. クーイング(※後述)に対して応えてあげる

など

予防接種も忘れずに!

予防接種が可能になります。

生後2ヶ月の「特徴」

ミルクを飲む赤ちゃん

日々どんどん成長する赤ちゃん。新生児のころとは異なる特徴もでてきます。
生後2ヶ月ごろの赤ちゃんには、どんな特徴がみられるのか解説します。

体内リズムがついてくる

生後2ヶ月ごろになると、徐々にですが、体内リズムをつけていくことが可能になっていきます。

それにあわせて、睡眠時間が長くなる、ミルクを飲む量が増える、授乳間隔が伸びるなどの変化が見られます。

クーイングが始まる

「あー、うー」など、クーイングといわれる泣き声とは違う発声をするようになる赤ちゃんがいます。

積極的に話しかけて生後間もない赤ちゃんならではの声を楽しみましょう。

目で動くものを追うようになる

徐々に目が発達してきて、目で人や動くものを追うようになったり、音のする方をじっと見るようになります。

絵本の読み聞かせなどをするとじっと見ます。まだ細かい色の区別はつかないので、はっきりとした色の物、繰り返しの言葉がでてくる絵本がおすすめです。

手・足・指が動かせるようになる

ずっと握っていた拳を無意識に開くこともできるようになります。

気づいたら近くの物を掴んでいることもあるでしょう。

夜泣きがひどくなる

いろいろな機能が発達してくると泣き声も大きくなります。そのため、「夜泣きがひどくなった」と感じるママ・パパもいます。

眠る前にたっぷりとミルクや母乳をあげておくと、多少は長く眠る期待が持てます。母乳よりもミルクの方が腹持ちがよいので、母乳育児の場合は、夜だけミルクを足すなども一つの手段です。

生後2ヶ月の「過ごし方」

赤ちゃんとのスキンシップ

生後2ヶ月では、まだ朝夜の区別もあまりありません。
だんだんと朝、夜のリズムをつけるためにも1日のリズムのメリハリをつけていくようにします。

朝は、授乳の際にカーテンを開けて明るくし、着替えをします。

日中は、抱っこやベビーカーでお散歩する時間を30分ほど作るのもおすすめです。

夜は、お風呂に入った後、寝巻きに着替え、部屋を暗くします。

起きている間は何をするのがいい?

・スキンシップをとる
・歌を歌って聞かせる
・音の鳴るおもちゃをゆっくり動かして遊ぶ
・絵本の読み聞かせをする
・クーイングに反応して話しかける
・「あー、うー」など、赤ちゃんと同じ言葉を繰り返す
などがおすすめです。

赤ちゃんは視野が狭いので、ママ・パパが視野の中に入ってあげるようにしましょう。
抱っこ以外にも、足を動かしてみたり、手を繋いだりと、いろいろな遊び方ができます。

授乳間隔はどれくらい?

完全母乳の場合は、1時間半から2時間が妥当ですが、ミルクに比べ消化吸収が良いので、欲しがる時にあげても大丈夫です。
完全ミルクの場合は、昼間は3時間程度、夜間は4、5時間程度です。

授乳量は、生後1ヶ月のときより増えていきます。ミルクの飲む量や授乳量が少なくても、母子手帳の成長曲線に沿って、体重が増えていれば問題ありません。

睡眠時間はどれくらい?

まだ1日の半分以上は寝ている状態です。

授乳の際に起きる程度で、ほとんど寝ています。お昼寝の回数は2、3回です。
日によってはもっと増える場合もあります。

おしっこ・うんちの回数

おしっこは、1日数十回が基本です。
うんちの回数は1日1回程度でしょう。

おしっこが少ないと、体調が悪い・脱水を起こしているといった可能性があります。病院に相談しましょう。

「他の子と違う」と慌てなくて大丈夫

赤ちゃんは、生まれた時から個性の違い、性別の違い、環境の違いなどで、眠る時間や授乳回数の個人差はかなりあります。

今までご紹介したのは、だいたいの平均的な場合です。
あまり眠らない赤ちゃんでも大丈夫。起きている間のお世話は大変だと思いますが、「ママの顔をよくみていたいのかな、外の世界が楽しいのかな」と考えて、楽しく育児ができると良いですね。

生活リズムが整わない!お悩みQ&A

悩み1.生活リズムがバラバラ!

生活リズムが整いません…。
生活リズムの作り方を教えてください。
ママ・パパ自身が毎日のルーティーンを決めて、赤ちゃんにとってわかりやすいように行動してあげましょう。

例えば、

  • 朝は7時までにカーテンを開けて起こす
  • 起きたら顔をガーゼで拭いてあげる
  • お散歩などの外出時間を決める
  • お風呂の時間を決める
  • 寝る前は絵本を1冊読む
  • 夜眠るときには、部屋を暗くする

といったことを気長に続けましょう。

赤ちゃんのリズムは、数日ではなかなか整いません。うまくいった日の次の日には、もうずれてしまうということが多くあります。

決まったルーティーンを根気よく続けることで、数ヶ月後には、ある程度生活リズムが決まってくるでしょう。

悩み2.赤ちゃんが寝すぎて心配!

赤ちゃんが寝ている時間が長いです。
起こすべきでしょうか?
無理に起こさなくても大丈夫です。

よく眠る赤ちゃんは、“神様の贈り物”とも言われます。赤ちゃんが眠っている間に、ママ・パパも疲れを癒しましょう。

生活リズムをつけたい場合は、夜眠る時間を早めて、朝は決まった時間に起こしましょう。

授乳の時間になっても寝ている場合は、少し授乳間隔を開けてもいい時期かもしれません。
赤ちゃんは、寝ていたとしても、お腹が空いたら泣いて起きます。

悩み3.なかなか寝なくて大変!

なかなか寝ずに困っています。
このままだと昼夜逆転になってしまいます…。
眠る前にミルク・母乳を与え、赤ちゃんにとって落ち着く環境を作ってあげましょう。

夜は部屋を暗くして、聞き心地の良いオルゴールなどの子守唄を流してあげましょう。また、換気扇・掃除機・ドライヤーなど、胎内音と近いと言われている音を流すことで落ち着いて眠れるという効果がみられる場合もあります。

また、夜に眠る時間が遅い場合は、朝を早めてみましょう。
午前中のお散歩もおすすめです。太陽の光を浴びるとセロトニンという脳内物質が分泌されます。これは15時間ほどで睡眠を促すメラトニンという物質に変化していきます。

ただし、お散歩の頻度が多いと、興奮してしまい、夜なかなか寝付かなくなってしまうこともあるので注意が必要です。

お出かけは、どれくらいならOK?

赤ちゃんとおでかけ

30分から1時間程度、近くのお散歩からスタートしましょう。
17 04, 2020

生後2ヶ月~の赤ちゃんの指しゃぶり。意味は?歯並びへの影響は?【保育士監修】

2020-04-17T09:55:25+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 健康コラム|

なぜ?
生後2ヶ月ごろから、指しゃぶりが増える理由は?
指しゃぶりのしすぎで、出っ歯になるって本当?

保育士が「生後2ヶ月の赤ちゃんの指しゃぶり」について解説します。

監修者:保育士 八田奈緒美

経歴2012年 聖徳大学児童学科 卒業
幼稚園免許・保育士免許を取得後、幼稚園を経験し、現在保育園にて勤務
幼稚園にて、3.4.5歳児担任。保育園にて、0.1歳児担任を務める。

なぜ?生後2ヶ月からの指しゃぶり

生後2ヶ月ごろから、指しゃぶりが始まるのはなぜでしょうか?
①自分自身の指を認識し、それを口に入れて確かめている
②おっぱいやミルクを吸う練習をしていることが指しゃぶりが始まる代表的な原因です。

成長して自分で手が動かせるようになり、指を動かして口に入れ「指しゃぶり」という行為ができるようになったのです。
また、母乳やミルクを飲んでいないときでも指をしゃぶって、吸う力をつけています。

「これって何かのサイン?」指しゃぶりの意味

赤ちゃん

生後2ヶ月の指しゃぶりは生理的な行為のため、あまり心配する必要はありません。
ただしときには、指しゃぶりは“何らのサイン”と考えられる場合もあります。

意味1.お腹が空いている

赤ちゃんによっては、「ミルクが欲しい」「母乳を吸いたい」という欲求の表れだといわれる場合もあります。

意味2.眠い

口でおっぱいや哺乳瓶を吸うと落ち着く赤ちゃんもいます。おっぱいや哺乳瓶の代わりに指をしゃぶる場合もあるようです。

意味3.指しゃぶりが楽しい

指をしゃぶれるようになったことが楽しくて、指をしゃぶって遊んでいる赤ちゃんもいます。

愛情不足のサインってホント?

指しゃぶりは愛情不足のサインと聞いて心配です…。
生後2ヶ月の指しゃぶりは、ほとんどが生理的な行動です。あまり心配する必要はないでしょう。

ただし、泣いて欲求を示しても満たされない場合、泣くのに疲れ指しゃぶりをする赤ちゃんもいるようです。生後2ヶ月では、まだ泣き続ける体力がない子もいます。泣いているのに気がついた場合は、「オムツが汚れていないか」や「お腹が空いていないか」の2点を確認してあげましょう。

指しゃぶりはいつまで大丈夫?

1歳頃までは特に影響がありません。
ただし、1歳以降は徐々に減らす方向に持って行きましょう。

歯並びへの影響があるってホント?

指しゃぶりを長時間していると出っ歯になりやすく、不正咬合(噛み合わせが悪くなること)への影響もあるといわれています。

1歳を過ぎると上アゴが発達し、歯が生えてくるため、長時間の指しゃぶりは、骨や歯の発達、呼吸や発音に影響を及ぼします。

1歳ごろになったら、指をしゃぶり始めたら違う遊びをしたり、おいしいご飯やおやつを与えたりして、指しゃぶり以外の楽しみを教えてあげましょう。本格的にやめさせるのは2~3歳以降でよいでしょう。

指しゃぶりで気をつけること

赤ちゃんの手

こまめに手洗い消毒を行い、外での指しゃぶりは控えるようにしましょう。

指は、いろいろな雑菌がつきやすい場所です。外にいる様々なウイルスや細菌が指につくと、体内に入りやすくなります。

赤ちゃんは免疫力も弱いため、外での指しゃぶりはできるだけやめさせるようにしましょう。お出かけから帰ってきたら、手洗いをするように習慣付けましょう。

17 04, 2020

なぜ?生後2ヶ月の赤ちゃんが寝ない。寝かしつけのコツは?脱昼夜逆転【保育士監修】

2020-04-17T09:56:03+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 健康コラム|

生後2ヶ月の赤ちゃんがなかなか寝ない…。

寝かしつけに一苦労。
昼夜逆転を直したい。

そんなママ・パパのために、おすすめの寝かしつけの方法を紹介します。

監修者:保育士 八田奈緒美

経歴2012年 聖徳大学児童学科 卒業
幼稚園免許・保育士免許を取得後、幼稚園を経験し、現在保育園にて勤務
幼稚園にて、3.4.5歳児担任。保育園にて、0.1歳児担任を務める。

生後2ヶ月の赤ちゃんが寝ない原因

赤ちゃんが寝ない代表的な5つの原因を解説します。
思い当たることはあるでしょうか?

原因1.日中に受ける刺激が強すぎる

日中たくさんの刺激を受けると、興奮して夜眠らないという赤ちゃんがいます。

生後2ヶ月を過ぎると外出が可能となります。もちろん、外気に慣れさせるのはよいことですが、生後2ヶ月を過ぎると徐々に目もよく見えるようになっているため、脳への刺激も強くなります。

午前中に、15〜30分程度のお散歩をすると、夜の興奮がおさまりやすいです。
毎日新しい場所にいかずに、1週間は同じ場所をお散歩するといったようにするのも良いですね。

原因2.日中のお昼寝が長い

夜に眠ってもらうためには、昼間のお昼寝を削りましょう。

生後2ヶ月くらいになると、徐々にお昼寝を少なくしてもいい時期です。日中はおうちの中でも音を聞かせたり、ママ・パパがたくさん話しかけたりして、少し長めに起こしておいてもよいでしょう。

原因3.朝起きるのが遅い

遅くても、朝7時には起こすとよいでしょう。

起床時間が遅ければ、その分夜眠る時間が遅くなります。リズムをつけるためにも、朝は日が昇ったら、カーテンを開けて起こすようにしましょう。

原因4.寝る環境が快適ではない

暑すぎないか、寒すぎないか、ふとんや服装は快適かなどをチェックしましょう。

生後2ヶ月の赤ちゃんは体温調整がうまくできません。部屋の温度にも敏感で、不快に感じると寝つけないことがあります。薄着しすぎ、厚着しすぎにも気をつけましょう。

また、寝具がチクチクして寝心地が悪くないかどうかも確認しましょう。
お腹がすいていたり、おむつが不快だと寝ないこともあります。寝やすい環境を整えてあげましょう。

原因5.体調が良くない

鼻づまり・くしゃみ・咳・発熱などがあると、よく眠れない場合があります。

赤ちゃんの体調を確認して、必要であれば病院へ連れて行きましょう。

なお、生後3ヶ月未満の赤ちゃんは、38度以上の発熱が確認できたらすぐに病院を受診してください。元気そうに見えても、体力がないので体調が急変することがあります。

睡眠リズムには個人差がある

2人の赤ちゃん

生まれた時の体重が違うように、必要な睡眠時間も個人差があります。

確かに、よく眠りよく食べる赤ちゃんは、早く体重が増え、筋肉がつき、力も強く、寝返りが早い場合もあります。

しかし、眠らなくとも発達が良い赤ちゃんもいます。一概に「よく寝るからよい」とは言えません。この時期の赤ちゃんの睡眠時間が短いからといって、「寝ないから育たないのでは」などと心配する必要はありません。

寝かしつけの方法~準備編~

スムーズに寝てもらうために、どんなことができるのか。
日中~寝る前までにママ・パパができる対策を紹介します。

お出かけは午前中のうちに!

朝は、朝日を窓から入れて、赤ちゃんに日光を浴びせましょう。
お散歩や買い物は、午前中にこなしましょう。

日光を浴びるとセロトニンが分泌されます。15時間程度たつと、セロトニンは眠りを誘うメラトニンという物質に変化します。

お風呂は寝る2時間前までに!

入浴を夕方〜眠る2時間前に済ませましょう。

入浴後に徐々に体温が下がってくると眠くなります。パジャマに着替えさせて、ミルクを与えて眠れる様にしましょう。

※ただし、子どもによっては、入浴で疲れることが眠りつながることもあります。
個人差がありますので、「どのタイミングのお風呂が寝つきがよいか」色々試すのもおすすめです。

寝る前は「毎日同じ流れ」にしよう!

寝る前の決まったルーティーンを作ると、赤ちゃんも寝る時間なのだと理解しやすくなります。

寝室の環境を快適にしよう!

寝具・パジャマは、清潔なものを用意しましょう。

ホコリやチリなどがあると、くしゃみが出てよく眠れません。
また、空気が乾燥していると皮膚のかゆみや咳を誘発するので、ある程度の湿度が必要です。エアコンなどを使い適温を保ちましょう。

寝かしつけの方法

縦抱き

なかなか寝ない赤ちゃんにおすすめの「寝かしつけ方法」をぜひ試してみてくださいね。

方法1.抱っこで寝かせる

赤ちゃん好みの抱っこをしてあげましょう。

縦抱っこ、横抱っこ、小刻みな揺れ、大きめな揺れ、など抱っこ一つでも赤ちゃんそれぞれに好みがあります。好きな抱っこの仕方を見つけてあげましょう。

方法2.音を聞かせる

オルゴールをかけたり、換気扇、掃除機、ドライヤーの音を小さめに流してあげましょう。

赤ちゃんはお腹の中で様々な音を聞いて育ってきましたので、無音よりも多少の音がある方が落ち着く場合が多いと言われています。オルゴールなどの子守唄を静かに掛けてあげるのが良いです。

また、換気扇・掃除機・ドライヤーの音は、胎内音に似ていて、赤ちゃんの耳触りが良い音なので、眠るとき小さめに流すと寝入ることもあります。

方法3.添い寝をする

ベビーベッドで寝かせるとなかなか寝付かない赤ちゃんもいます。
ママ・パパと添い寝にしてみるのもおすすめです。

隣にママ・パパが居てくれる安心感で長く眠ることがあります。その際、トントンと優しく体をなでたり、足や手を軽くマッサージのような感じで触るのも良いと思います。触れていた手は寝付いてすぐ放すのではなく、しばらくしてからそっと放しましょう。

\ワンポイント・アドバイス/
ママ・パパの息をやさしくお顔に吹きかけてあげるのもおすすめです。
抱っこされているときと同じ感覚になり、落ち着くこともあります。
<注意>添い乳は楽だけど…
添い乳は、ママが体を起こす必要もなく、赤ちゃんも授乳しながら寝られるので、その時は楽に思われます。しかし、添い乳以外では眠れなくなる可能性があります。断乳や卒乳の際に大変になるかもしれないと理解しておきましょう。

夜泣きへの対処法

夜泣きがひどいです。原因はなんでしょうか・・・。
夜泣きの原因はわかっていません。

まだ、睡眠のリズムが大人と違い短いので、覚醒すると泣いてしまうのでしょう。
夜泣きはママ・パパのせいではありません。赤ちゃんの個性です。寝ることが得意な子もいれば、不得意な子もいます。
夜泣きが続くとママ・パパもつらいですが、夜泣きは個性だと思って割り切りましょう。

終わらない夜泣き、放置してもいい?

赤ちゃんを安全な場所に置いて、5~10分程度放置する分には問題ありません。

あまりに夜泣きがあるとママもパパも疲れてしまいますね。

イライラしたり、赤ちゃんが可愛くないと感じたときは、無理をせずに一度、赤ちゃんを安全な場所において一息つきましょう。

お茶を飲む、少し動くなどして、気持ちの切り替えができたら戻ってください。すぐ戻れる状態で5~10分程度の休息を目安にしましょう。

また、夜泣きがひどい時は思い切って、少し部屋を明るくして起こしてしまっても良いでしょう。その後また、入眠する様に誘導します。

「昼夜逆転」は成長にどう影響する?

昼夜逆転生活は、赤ちゃんの成長にどんな影響があるでしょうか?
生活リズムが崩れて、太りやすくなったり、発達遅延などが起こる恐れがあります。

長期間、昼夜逆転生活を続けると、運動不足・睡眠不足などにより、成長に影響が出る場合もあります。
しかし、今はまだ生後間もない赤ちゃんです。焦らずゆっくり生活に慣れて行きましょう。日中に起きる癖とリズムを繰り返しつけていけば、1歳を迎える頃には、ほとんどの場合、夜に眠るようになります。

「寝ない」の裏に病気が隠れていることはある?

風邪や突発性発疹の可能性もあります。
17 04, 2020

指しゃぶりっていつまで大丈夫?やめさせる方法は?歯並びへの影響も【保育士監修】

2020-04-17T10:34:22+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 健康コラム|

子どもが指しゃぶりをやめない。
いつまでに卒業させるべき?

保育士さんに、子どもが指しゃぶりをやめない原因と、指しゃぶり防止対策を聞きました。「出っ歯になるって本当?」と歯並びへの影響も解説します。

監修者:保育士 八田奈緒美

経歴2012年 聖徳大学児童学科 卒業
幼稚園免許・保育士免許を取得後、幼稚園を経験し、現在保育園にて勤務
幼稚園にて、3.4.5歳児担任。保育園にて、0.1歳児担任を務める。

指しゃぶりっていつまで大丈夫?

子どもが指しゃぶりをなかなかやめません。
いつごろまでにやめさせたほうがいいでしょうか?
1歳ごろから、徐々に減らしていくようにしましょう。
歯並びの観点から考えて、3歳までには指しゃぶりを卒業できるようにしましょう。

1歳頃になると上アゴも発達し始め、歯も生え揃い始めます。長時間の指しゃぶりは、アゴの発達や歯のならびに影響する場合があります。

子どもの歯並びが心配…

指しゃぶりが続くと、「出っ歯になることがある」と聞きましたが…本当ですか?
本当です。

長時間の指しゃぶりは、歯並びに影響します。
アゴの発達にも影響して、出っ歯になる傾向があります。

※指しゃぶりだけでなく、おしゃぶりも同様の影響があります。

指しゃぶりをやめない6つの原因

指しゃぶり

指しゃぶりを卒業するために、まずは「どうして指しゃぶりを続けているのかな?」と子どもの様子を観察してみましょう。

子どもが指しゃぶりをやめない原因はいくつかあります。

原因1.遊んでいる

“楽しくて遊んでいるだけ”のケースもあります。

原因2.眠い

3歳以下の指しゃぶりは“眠気のサイン”とも考えられます。

原因3.気持ちを立て直そうとしている

成長すると、子どもながらにストレスを感じるようになります。そのストレスに対し、気持ちを立て直すために指しゃぶりをすることがあります。

原因4.癖になっている

指しゃぶりの多くは、母乳を吸う練習として始まります。指しゃぶりをすると落ち着くため、続けている赤ちゃんもいるでしょう。

原因5.退屈している

遊ぶ機会が少なく、退屈しているといった理由も考えられます。

原因6.歯がゆい

歯が伸びてくる過程で、歯がゆくて指に執着していることもあります。

指しゃぶりをやめさせる方法はある?

子どもの指しゃぶりをやめさせる具体的なやり方を解説します。

対策1.別の遊びを見つける

指しゃぶりではない、“新しい遊び”を与えてあげましょう。

赤ちゃんが口に入れても大丈夫なおもちゃを揃えて、指しゃぶりを忘れるようにしましょう。

お気に入りの遊びやおもちゃを見つけてあげて、指しゃぶりよりも“遊び”に集中できる環境を整えるとよいでしょう。

対策2.食べる楽しみを与える

離乳食やおやつで“食べる楽しみ”を教えてあげましょう。

離乳食やおやつが食べられるようになると、様々な味覚が発達します。

いろいろな味を味わうと、指しゃぶりよりも食事が楽しみになって、指しゃぶりがいつの間にかなくなることがあります。

対策3.スキンシップをとる

指しゃぶりがないと眠れない場合は、スキンシップを多くとりましょう。

また、絵本の読み聞かせをしたり、手をつないで寝たり、子どもが安心できる方法を見つけてあげると良いでしょう。

対策4.楽しんで卒業できるように工夫する

指しゃぶりをしなかった日は好きなシールをカレンダーに貼るなど、楽しんでやめられるような工夫も大切です。

指しゃぶり防止専用グッズを使ってもOK!

なめると苦味を感じて、指しゃぶりをしなくなるという「指しゃぶり防止クリーム」が市販されています。

クリームの成分は、口に入れても、舐めても大丈夫なものが使われています。

注意!使ってはいけないもの

・おしゃぶり
・マニキュア
は使わないようにしてください。

指しゃぶりの代わりにおしゃぶりを与えるという人もいますが、次はおしゃぶりにはまってしまう恐れがあります。長期間使用していると、出っ歯や上顎の発達に影響が出る場合があります。

また、マニキュアやトップコートなどを爪に塗って、匂いや味で指しゃぶりをやめさせるように誘導する人もいるようです。赤ちゃんがそのまま指しゃぶりを続けると、これらの成分を飲み込んでしまう恐れがあるので避けましょう。

やってないけない指しゃぶり対策

・無理やり指しゃぶりを止めさせる
・「やらないって言ってるでしょ!」などと強く注意する
・ワサビやカラシを、赤ちゃんの指に塗る
などの対策は逆効果になります。

無理やり指しゃぶりを止めてしまうと、ストレスがかかることもあります。
言葉で強く言うのではなく、何も言わずさりげなく手を口から出してあげるようにするのもよいでしょう。

昔は、ワサビやカラシを指に塗る、という方法もありましたが、これはやめましょう。万が一目に入れば炎症の原因になりますし、皮膚も荒れてしまうことがあります。

\ワンポイント・アドバイス/
指しゃぶりからの卒業は、徐々に穏やかに進めるようにしてください。

成長とともに、自然に“指しゃぶり卒業”することも

無理にやめさせようとしなくても、子どもの成長とともに“自然にやめる”こともあります。
17 04, 2020

2歳半の言葉の発達目安。遅い・早いけど大丈夫?理解度は|小児科専門医監修

2020-04-17T09:57:26+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 健康コラム|

 2歳半ってどのくらい話す?

理解力はどれくらい?

お医者さんに、2歳半の子どもの言葉の特徴を聞きました。
「言葉が出ない」「言葉の発達が早すぎる」といったママ・パパの心配事や、言葉の教え方についても解説します。

武井智昭 先生

監修医

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

2歳半の言葉の発達目安

2歳半ころの子どもの言葉の特徴を紹介します。

喋り方の特徴

2歳半になると、大人と会話をするくらい言葉の発達がみられる子どももいますが、まだまだ赤ちゃん言葉(喃語)を織り交ぜて話す子どももいます。

単語だけしか発しない子どもから、3語以上の文を話せる子どももいて、個人差が大きい時期です。

兄弟がいたり、保育園に通っていたりと、子どもの環境によって刺激が変わり、発する言葉には差があります。

また、このころは、「思っていることが伝わらない」と癇癪を起こしやすい時期でもあります。癇癪を起こすと何を言っているのかわからない言葉を発して、大人をびっくりさせることもあります。

発音の特徴

あごや舌の発達によって、徐々にハッキリとした発音で言葉を話せるようになってきています。濁音もハッキリしてきます。

よくあるお悩み「発音が不明瞭」

発音がはっきりしなくて、不明瞭に話すのですが、大丈夫でしょうか・・・?
2歳半ごろの子どもは、舌や顎の発達がみられますが、それでも未発達の状態です。
発音のよさは、個人差が大きいといわれています。

言葉の数はどれくらい?

物の形を理解し、覚えているので、大人が思っているよりも多くの言葉を理解し、発しているでしょう。

ただし、それを大人目線で、単語を使っているかは、脳・舌や顎の発達にも関係があるので、発音によっては大人が理解できないことが多くあります。

よくあるお悩み「言葉数が少ない」

話す言葉の数が少ない気がします・・・。
言葉を発する数が少ないのは、子どもの性格や癖なども影響します。

ある程度の意思を示し、パパやママとやり取りができていればまずは、問題ないと考えます。

2歳半の子どもの言葉の理解力

2歳半になると、子どもと意思疎通ができる場面も増えてきます。

2歳半の男の子とママ

大人の言っていることをどれくらい理解しているのでしょうか?
相手の表情・言葉・行動を合わせて、たくさんのことを理解しています。

感が良い子は、言葉だけではなく、大人の表情や話し方から相手の動向を読み取っています。怒っているようであれば近づかないようにしたり、笑顔の人にはついて行ったりしますよね。

しかし、この時期は、自分の欲求を通す方が先決です。
言うことを聞かない場合の方が多いと考えましょう。

2歳半の子どもの言葉のトレーニング

2歳半の子どもに、楽しく言葉を教える方法を伝授します。

教え方のコツ

親がボディーランゲージをしながら、言葉に出す練習をしましょう。

おすすめトレーニング方法

「ごっこあそび」
お店屋さんとお客さんになって、何度も同じ会話を繰り返していると徐々に言葉が増えてきます。

「カード遊び」
カードを使って「ライオンはなんてなくの?」「ガオ〜」「そうだね。よくできたね」と褒める要素を盛り込んでいきましょう。

うちの子「言葉が早い」けど大丈夫?

2歳半にしては、言葉の発達が早すぎる気がします。アスペルガーの疑いもあると聞いて心配です。
アスペルガー症候群は、幼児期に言葉の遅れがなく成長とともに症状が現れる自閉症の一種です。言葉が早い事は、反対にアスペルガー障害を示唆しません。

言葉の発達が早くなる要因

常に話し相手がいる場合は、言葉の発達は早い傾向があります。

ママと二人っきりで昼間過ごしている子どもよりも、祖父母と同居していたり、兄弟が多く常に話している家庭の子どものほうが、社会性が早く身につき、よく言葉を発するようになる傾向があります。

うちの子「言葉が遅い」けど大丈夫?

2歳半になりましたが、言葉がなかなか出てこなくて心配です。
1語が出て、「ご飯」「みかん」など欲しいものが言える、自分の欲求を行動でも伝えられていれば、まずはよいでしょう。

比較的、男の子の場合3歳ごろになり集団生活が始まると急に話し始める場合もあります。同年代のお子さんとの交流を増やしてみたらいかがでしょうか。

言葉の発達が遅れる要因

周りの大人が手をかけすぎると、自分の欲求が全て整っている状態のためあまり言葉を発しない子どももいます。

また、聴力に障害があると聞こえが悪く言葉を発しない場合もあります。音に対する反応が鈍い、読んでもなかなか気がつかない場合は、聴力障害の可能性があります。

他にも精神遅滞(知的発達が遅い)や発達性言語障害(言葉の遅れ)、自閉性障害(対人関係、コミュニュケーションなどの社会性の発達が著しく悪い障害)などが考えられます。

発達障害かも、と思ったら

言葉の遅れだけでは、一概には言えませんが、

  • 一人遊びを好む
  • ごっこ遊びが広がらない
  • 他の子どもに関心がない
  • 一つの事だけに異常に興味を持つ

などの特徴がみられる場合は、集団生活を始める前に、専門家に一度相談してみても良いでしょう。

誰に相談すればいい?

小児科、もしくは地域の児童相談などで専門家を紹介してもらうことができます。
17 04, 2020

発達障害の赤ちゃんの特徴|手がかからない?いつわかる?【医師監修】

2020-04-17T09:58:06+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 健康コラム|

 子どもに発達障害がある場合、早めにケアしたいですよね。
発達障害のある赤ちゃん(0歳~1歳)の特徴として考えられているものを、お医者さんに聞きました。

発達障害はいつわかるのか、検査はいつやるべきなのかについても解説します。

武井智昭 先生

監修医

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

発達障害を持つ赤ちゃんの特徴

近年、発達障害という言葉がよく知られるようになってきました。同時にこれってもしかして「発達障害のサイン?」と気になるママ・パパも増えています。

赤ちゃんの頃にみられる発達障害の特徴として、以下のようなことがあげられます。

手がかからない

  • 相手(パパやママ、相手をしてくれる大人)を意識していない
  • 泣いて物事を進めようとしていない

などがみられる場合もあります。あまり泣かないと、呼吸器も発達しないため、いつまでも弱々しい泣き声の赤ちゃんもいます。あやしてもあまり笑わない子もいます。

抱っこしてもしがみつかない

抱っこやおんぶしようとしても、しがみついてこない、抱っこひもの補助がないと抱っこする側が不安になることもあります。

これは、抱っこやおんぶを要求していないともされています。

人見知りしない

パパやママを含む、どの相手に対しても興味がないようなそぶりの赤ちゃんがいます。
反対に、パパやママでないと異常に嫌がる場合もあります。

音に敏感に反応する

発達障害のお子さんは、音や光に敏感・もしくは鈍感な場合があります。
爪切りや耳かきなども、極端に嫌がる場合もあります。

奇声を発する(※2歳ごろから)

意図してなのか意味はないのか、大きな声を出すことがあります。やめてとお願いしても、注意してもおさまりません。基本的には、赤ちゃんが泣いているのとは違います。

よく泣く、癇癪をおこす(※2歳ごろから)

自分の思うように進まないと、癇癪を起こしたように大泣きして、長時間おさまりません。

発達障害の特徴がある=発達障害があるではない

パソコンとにらめっこをして、赤ちゃんの行動・言動が「発達障害ではないか」と一喜一憂しているよりも、今しか見れない可愛い時期を楽しんでください。

「発達障害」は、よく耳にする言葉となってきましたが、大人になってから自分と全く同じ人がいないように、赤ちゃんも同じ人はいません。ましてや、生まれた月齢が数ヶ月違えば、大きな個人差が出やすい時期です。

発達障害にも個人差があり、いろいろなタイプがあります。

成長過程の早い段階でわかるようになってきたので、様々な支援を受け社会で活躍している人が大勢います。就学の前に療育対応ができ、集団生活に備えることもできます。

発達障害はいつわかる?

「発達障害がある」とわかるのは、子どもが何歳になってからですか?
早い場合には3歳児健診のときです。

健診のときに医師の診断や専門家と話すことができます。心配事は、どんどん質問しましょう。

※発達障害は、一つではないので早期に発見できないものもあります。小学生や中学生など、勉強をするようになってから、わかるものもあります。

検診でのチェックポイント

以下、1歳半健診で確認する例を挙げます。

  • アイコンタクトが取れる
  • 名前に反応する
  • 大人の動作を真似することができる
  • 指差しができる  など

発達障害の検査方法

受診

発達障害の可能性がある場合、何歳ごろに検査すればいいでしょうか?
集団生活に入る前にまずは受けてみると良いでしょう。
多くは、小学校入学前となります。

どこで検査できる?

まずは、小児科を受診して相談しましょう。

その後、地域の療育センターなどに紹介されます。

 

続きは、「kosodateLife」でご確認いただけます。記事は、健康検定協会から提供されています。

17 04, 2020

【医師監修】子どもの癇癪は親のせい?発達障害?どう対処すればいい?

2020-04-17T09:58:52+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 健康コラム|

 子どもの癇癪がひどい・・・!

これって発達障害?
それとも親の対応の仕方のせい?

子どもの癇癪の原因と、ママ・パパがとるべき対処法を解説します。

武井智昭 先生

監修医

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

経歴公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

 

子どもの癇癪の3つの原因

子どもが癇癪を起こす、代表的な原因を解説します。

癇癪の原因1.やりたいことができない

まだ体の機能が低い子どもは、自分の思うように体を動かせない、おもちゃを動かせないようなことがほとんどです。このフラストレーションが癇癪を生みます。

癇癪の原因2. 言いたいことが伝わらない

言語の発達途中の子どもは、「言いたいことが相手に伝わらない」と、癇癪を起こすことがよくあります。

癇癪の原因3. イライラ

「眠いときには、眠ればよい」という簡単に思えることも、まだ小さな子どもには、理解ができません。

自分の体調の変化や体調不良を、癇癪で示している場合もあります。

癇癪は親のせいなの?

子どもが癇癪を起こすのは、以上のような子ども自身のフラストレーションが原因であることも多いので、親のせいとは言えません。

しかし…

癇癪を止めようとして、親が一方的に叱ったり、子どもが持っている物を奪ったりする対応は、よくありません。

ママ・パパの対処法

癇癪が始まったなと思ったら、パパとママが冷静に見守れる場所に移動すると良いでしょう。

癇癪がおさまるまで、危険なことがないよう見守ります。

その後、癇癪がおさまったら、「何がしたかったのか、どうしたいのか」などを落ち着いて聞いてあげましょう。

子どもは「自分の意思が通じた」と思えば、徐々に落ち着きます。
回数を重ねると、徐々に変化が見られるようになっていくでしょう。

声のかけ方OK・NG例

子どもにどう声をかけたらいいでしょうか?
接し方のコツを教えてください。
落ち着くまで待って、通常のトーンで話しかけましょう。

子ども自身がどうしたかったのか聞き、やりたかったことがわかったら、ママ・パパも一緒にやってあげましょう。

やってはいけないNG対応

癇癪を抑えようと、叱責するのは行わないでください。

「自分が伝えたいことが認められない」という不満がさらに増長され、癇癪が悪化してしまいます。

子どもの癇癪行動に「もう疲れた…」

疲れたママ

子どもの癇癪にもう疲れました・・・。
親失格なのでしょうか?

癇癪は、あくまでも子ども本人の問題のことがほとんどで、多くはママやパパが悪いのではありません。

「親失格だ」と自己否定したり、面倒を見てくれているママ(もしくはパパ)を責めるのは、やめましょう。

パパやママも一人の人間ですから、全く話の通じない人と長時間関わるのは大変な労力と神経を使います。

話が通じない相手が、自分の子どもとなると様々な思いがあり、疲労は想像を絶するでしょう。

癇癪の多くが、成長の過程での一過性のものです。

つらい場合は、一時保育や支援施設を利用して、一度子どもと離れてみましょう。

ママやパパになる前の、あなた自身を取り戻す時間も必要です。

癇癪はいつまで続く?

癇癪をおこした子ども

 子どもの癇癪はいつごろまで続きますか?
「何かをやってほしい」という願望が生まれる1歳半ごろから始まり、2歳〜3歳の間がピークといえるでしょう。

「会話ができる」「自分の意思が通じて、相手がわかってくれた」というようなことが増えれば、癇癪は徐々に落ち着く傾向があります。

ただし、これも個人差があり、早い子では3歳頃から減っていきますが、6歳頃まで続く場合もあります。

癇癪を抑える薬はある?

抑肝散などの漢方が1つの方法です。

ですが、子どもの周りの環境を整えてあげることが優先されます。
まずはかかりつけの小児科に相談をしてみましょう。

食事療法は?

食べ物から、子どもの癇癪対策ができるという話をききました。
どういった食べ物がいいのでしょうか?
感情のコントロールを行うサポートをするトプトファンや、亜鉛を摂るのがおすすめです。

トリプトファン: 大豆や魚、卵など
亜鉛: レバーや卵、乳製品など

ツボ押しは?

子どもの癇癪を落ち着かせるツボはありますか?
子どもの体は大変柔らかく、成長過程の段階です。素人判断でツボ押しをするのはおすすめできません。

体をさすったり、頭を撫でたり、できたら抱っこをして、安心感を与えて落ち着かせてあげましょう。

発達障害が原因のこともある?

子どもの癇癪がひどいです。
発達障害が原因なこともあると聞いたのですが…。

何歳までに癇癪の症状が現れる、または治まるというは個人差が大きく一概には言えませんが…

親だけでは対応しきれないことが多いと感じ場合は、一度、専門家の意見を聞いてみても良いでしょう。

発達障害の子どもの特徴

  • 一方的に話す
  • 会話が成り立ちにくい
  • 相手の気持ちが汲み取れない
  • 融通が利かない
  • こだわりが強い
  • 落ち着きがなく、多動がみられる
  • 衝動的な行動が多い
  • 音や光に敏感、もしくは過敏 など

ママ・パパの対処法

子どもにあった指導医から、指導を受け対処していくようにしましょう。

ママ・パパの自己判断だけで対処をしていくのは、子どもにとっても親にとっても一方通行になってしまいがちです。専門家の意見を取り入れるようにしましょう。

 

続きは、「kosodateLife」でご確認いただけます。記事は、健康検定協会から提供されています。

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.