Monthly Archives: 3月 2020

//3月
31 03, 2020

医師監修|妊娠初期にイライラするのはナゼ?解消法も。胎児への影響は?

2020-03-31T12:32:56+00:00 3月 31st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

妊娠発覚してから、イライラが止まらない!
旦那さんや上の子にストレスを感じる・・・。

そんな妊娠初期のプレママは必見。
お医者さんが教える、おすすめのストレス解消法を紹介します。
イライラが「お腹の赤ちゃんに与える影響」や、「イライラすると腹痛がある」ときの対処法も紹介します。

 

妊娠初期にイライラする原因

妊娠初期に「やたらイライラする・・・」ということが続いています。
女性ホルモン「プロゲステロン」が影響していると考えられます。

プロゲステロンは、赤ちゃんをお腹で育てるために必要なのですが、妊婦さんがイライラする原因となります。
このホルモンは、情緒への影響があり、不安感を増長させます。妊娠前は平気だったことでも気に触るようになることもあります。

「私もイライラした!」先輩ママの声

いつもは気にならないような、本当に些細なことでイライラしてしまいました。
(現在妊娠中のママ)
いつもイライラしていました。
体調が悪くて、吐き気や眠気でだるく、思うように動けない苛立ちがありました。
(高校2年生の男の子のママ)

イライラ期はいつからいつまで?

妊娠に気がついていない妊娠初期から、イライラを感じる人もいます。妊娠中期に入る頃には、落ち着く人が多いようです。

妊娠直後から、女性ホルモンは分泌されているため、妊娠初期からイライラが始まります。

妊娠中期にはいると、妊娠初期と同様にホルモンの分泌はありますが、体の変化にも慣れてきて、妊娠したことを受け入れて、新しい生活に向けて気持ちが安定することが多く、それがイライラ改善に大きく影響していると考えられます。

イライラの胎児への影響は?

胎児

母体のストレスは、胎児に影響するのでしょうか?
医学では、妊娠初期のイライラについて、特に学問的な論文も無く研究もされておらず、胎児への影響は、詳しくはわかっていません。

しかし、母体が重いストレス状態に置かれていると胎児の脳機能形成に異常が出る場合があるという研究もあります。(※)

また、ストレスは血流を停滞させます。
そのため妊娠中に強いストレスが続くと、胎児に栄養や酸素が送られにくくなり、低体重の原因となることも考えられます。

※発達障害の症状や障害は様々あり、すべてに妊娠中の母体のストレスが関わりあるとは言い切れません。

イライラ解消法

「これ以上、イライラしたくない」
そんな妊婦さんにおすすめのイライラ解消方法を教えます。

おすすめ1.妊娠を受け入れる

イライラを乗り越える第一歩は、「妊娠したことを受け入れる」ことからです。
出産すると決めたら、これからの計画を立てましょう。きっと赤ちゃんは、あなたにとって新しい考えや生活を届けてくれます。

おすすめ2.イライラしたら深呼吸

すぐに深呼吸をして、深く息を吸い込みましょう。
ストレスを感じていると人は、呼吸が浅くなり酸欠状態となっていることがあります。新鮮な空気を吸って、リフレッシュしましょう。

おすすめ3.趣味やスポーツを始めよう

妊娠したからといって、できないことばかりではありません。体調が良ければ、水泳やウォーキング、ヨガなどできることはたくさんあります。
また、妊娠すると、夜遊びや飲み会は参加しなくなるかもしれませんが、その分ゆっくりと夜を楽しむことができます。読めていなかった本や映画を見ましょう。

スポーツを始める前には、かかりつけ医に相談してくださいね。

おすすめ4.ストレスを感じるものには近づかない

ストレスを与えてくる人・物・場所からは距離をおきましょう。

おすすめ5.ゆっくりと入浴時間を取りましょう

体が温まると血流も良くなり、元気になります。
たっぷりのお湯に浸かって、リフレッシュしましょう。

31 03, 2020

【医師監修】妊娠中期のお腹の張り対策。胎動やガスのせい?受診目安も

2020-03-31T12:31:06+00:00 3月 31st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

妊娠中期に突入!

「なんだかお腹が張る・・・。」
「この張り・・・大丈夫?」

妊娠中期のお腹の張り対策と、病院を受診すべき目安をお医者さんに聞きました。
食べ物やマッサージによる対策方法も解説します。

なぜお腹が張るの?

子宮は筋肉でできていて、通常時は緩んで赤ちゃんを包んでいます。しかし…

母体が刺激を受けるなどの要因で子宮の筋肉は収縮します。
この状態をお腹が張ると表現します。

お腹が大きくなってくる妊娠中期には、いつもは柔らかい腹部が硬くなる「張り」を触ることで感じやすくなります。
できるだけ通常時にお腹を触って確認する習慣をつけて、変化に気がつくようにしておきましょう。

お腹が張りやすい人の特徴

・ストレスを感じやすい人
・疲れやすい人
・体が冷えやすい人
などはお腹が張りやすいといえます。

お腹の張りがあるときの赤ちゃんの様子は?

お腹の張りがあると、赤ちゃんは苦しいのでしょうか?
基本的には、赤ちゃんに影響はありません。

しかし、長時間の張りは赤ちゃんに影響が出る場合もあります。なるべく張りが出ないように過ごしましょう。
妊娠中は動き回って、「お腹が張ったな」と感じたら休みましょう。

基本的なお腹の張り対策

お腹の張り対策

お腹が張ったら、楽な姿勢で休憩をとってください。

また、リラックスするために深呼吸しましょう。

食べ物は何がいい?

冷たい飲み物は体を冷やし、お腹の張りの原因となるので控えましょう。

お腹の張り対策になる食べ物は特にありませんが、妊娠中は栄養バランスの良い食事をとるよう心がけましょう。
好きなものを極端に我慢するのは、ストレスとなる場合もあります。息抜きのために甘いものや好きな食べ物を適量とる程度は問題ありません。

仕事中にお腹がはるときは?

仕事中にお腹がはって、なかなか休めなくてつらいです。
職場に相談をして理解を得るようにしたいですね。

お腹の張りが続くと、赤ちゃんに影響を及ぼす場合もあります。お腹の赤ちゃんを守るためにも、職場の人に相談しましょう。

医師による「診断書」や「母健連絡カード(母性健康管理指導事項連絡カード)」を通じて、医師から職場に指示を伝えることもできます。

知っておこう!「母健連絡カード」とは?

 

妊娠中または出産後の女性から「母健連絡カード」が提出された場合、事業主は内容に応じた適切な措置を行う対応をする必要があります。

夜に寝ていてもお腹が張るときは?

自分にとって楽な姿勢で眠るようにしましょう。

お腹が大きくなってくると、自然と楽な姿勢を探して何度も体勢を変えて眠るようになります。
同じ姿勢で長時間寝ていると、片側の筋肉が引っ張られてお腹の張りを感じることがあります。姿勢を変え、楽な姿勢で寝るとよいでしょう。

【原因別】お腹の張り対策

お腹の張りには、いくつかの原因があります。

【張りの原因1】疲労・ストレス・体の冷え

疲れたときに張りを感じたら、すぐに座って休むようにしてください。

子宮は筋肉でできていて、疲れると子宮収縮が起きます。
ストレスや冷えの場合も同様です。ストレスの原因になっているものから距離をとり、体を温めて休んでくださいね。

【張りの原因2】便秘・ガス溜まり

食べ物や水分摂取を意識して、便秘を解消しましょう。

便秘があると腸内にガスが溜まりお腹が圧迫されて、張っていると感じることがあります。
また、妊娠中は、ホルモンバランスの影響で便秘になりやすくなります。

この場合は、腸内の悪玉菌が減らし、腸内環境を整えましょう。

お肉の食べ過ぎは、悪玉菌を増やします。
食物繊維を含む野菜や乳酸菌を含む発酵食品(納豆やヨーグルトなど)をバランスよく摂取しましょう。しっかり水分補給をすることも大事です。

お腹の締め付けによる張り

妊娠中にお腹を圧迫するのは避けましょう。

無理にお腹を締め付けると、子宮が締め付けられて緊張状態となり張りを感じる場合があります。ゆったりした服を着て、圧迫しないようにしましょう。お腹を締め付ける骨盤矯正ベルト等も装着も控えましょう。

乳首マッサージによる張り

張りが続いてしまう場合は、マッサージはやめましょう。

出産前の乳首への刺激は、子宮収縮に働きかけるホルモンが分泌されることがあります。

この「張っている感覚」は大丈夫?

初めての妊娠の場合「お腹の張り」ではないものを「これはお腹の張りかな」と判断してしまうこともあります。

胎動

初めての妊娠だと、胎動とお腹の張りを取り違えることがあります。
胎動であれば、問題ありません。

赤ちゃんが大きくなるにつれて、はっきりとした胎動を感じられるようになり、「胎動」と「お腹の張り」を感じ分けられるようになります。

皮膚の突っ張り

医学的には何の影響もないので安心してください。

胎児が大きくなると子宮も大きくなり、同時に体の皮膚表面も同様に大きくなります。そのため、皮膚が突っ張るように感じられることもあります。

病院の受診目安

母子手帳

お腹が張っても、休んでいるうちに、徐々に張りがおさまってくれば問題ありません。
下記のような症状は、早産流産などの可能性もあります。すぐに病院を受診しましょう。

<すぐに病院に行くべき>

  • お腹の張りとともに痛みがある
  • 痛みがどんどん強くなっている
  • 出血している
  • 1時間以上も張りがある
  • 1日に何度も張りを感じる

続きは、健康検定協会が記事を提供しいてる「kosodateLife」でご確認いただけます。

31 03, 2020

【医師監修】妊娠初期の動悸って大丈夫?心臓ドキドキ・息切れの対処法

2020-03-31T12:29:52+00:00 3月 31st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

妊娠初期によくある動悸について、お医者さんに聞きました。

この動悸は大丈夫?それとも病気?
動悸を抑える方法は?

「息切れ」や「胸の苦しさ」を伴う場合の対処法も解説してもらいました。

動悸の原因1. 女性ホルモン

ホルモンバランスの影響で、動悸がすることがあります。

妊娠すると妊娠を継続させるために女性ホルモンが大量に排出されます。そのホルモンには、プロゲステロンというものがあり、自律神経の働きに影響を与えてしまうことがあります。この影響で乱れた自律神経は、妊娠前にはなかった動悸を引き起こします。
プロゲステロン濃度の上昇は、妊娠12週目~16週目で弱まります

<症状の特徴>

  • 動悸
  • 息切れ
  • めまい
  • 心臓が強く脈打つ
  • 脈が跳んだように感じる

など

妊娠前には感じなかった少しの運動や階段の上り下りで動悸を感じることもあります。

対処法

動悸を感じたら、まずは横になるようにしましょう。

動悸を感じた際に動きを続けたり、立ちっぱなしでいたりすると心臓に負担がかかります。仕事や通勤で立っている時間が長い場合は、できるだけ、座り仕事にしてもらい、座って通勤できるように時差通勤しましょう。
動悸が続く場合は、必ずかかりつけの産科へ連絡をして指示に従いましょう。

動悸の原因2. 鉄欠乏性貧血

妊娠すると貧血になりやすくなり、それによって動悸が引き起こされることがあります。

妊娠すると赤ちゃんへ栄養を送るために母体は血液量が増えます。一気に血液量が増えると血液の内容が伴わずに貧血気味になります。また、多くの血液を送り出すため心臓に負担がかかり動悸を感じやすくなる人がいます。

<症状の特徴>

  • 動悸
  • めまい
  • 手の痺れ
  • 疲労感
  • 倦怠感

など

対処法

鉄分を多く含む食事を摂るように心がけましょう。

また、一緒にレバー、肉、魚、乳製品などのタンパク質を摂取しましょう。鉄分の吸収を上げるビタミンCを多く含む、野菜や果物も摂りましょう。
また、病院で鉄剤を処方してもらうこともできます。

動悸の原因3. 妊娠性一過性甲状腺機能亢進症

妊娠10周ごろに1.5~3%の妊婦さんに「妊娠時一過性甲状腺機能亢進症」が起こります。

もともとバセドウ病だったり、つわりがひどい方に多くみられます。一時的に甲状腺機能が亢進(こうしん)しますが、13周ごろには落ち着きます。

<症状の特徴>

  • 汗をかきやすくなる
  • 体重が減少する
  • 妊娠悪阻
  • 手の震え

など

対処法

妊娠初期に甲状腺機能異常あると、流産や早産の原因となりやすくなります。
速やかにかかりつけ医を受診して、指示に従ってください。

甲状腺機能検査を行い異常の場合は、必要に応じてヨウ化カリウム(KI)の投与が行われます。

症状1.「息切れ・胸の苦しさ」を伴う場合

妊娠によるホルモンバランスの影響と貧血状態になることで、動悸や息切れ、息苦しさ、胸の圧迫感を発症します。

貧血とホルモンバランスが影響している自律神経の乱れが同時に起こると、症状は強くなります。

対処法

①規則正しい生活と②栄養バランスの良い食事(特に鉄分補給)と③質の良い睡眠をとり、自律神経のバランスがそれ以上悪化しないようにしましょう。

動機や息切れ、息苦しさなどの症状がある場合は、かかりつけの産科へ連絡して指示を仰いでください。

症状2.「動悸で眠れない」場合

妊娠の影響で、自律神経のバランスが崩れると不安に襲われ、急に動悸を感じる場合があります。

深呼吸をして、ゆっくり落ち着きを取り戻しましょう。あまりに眠れない日が続く場合は、かかりつけ医に相談をしてください。妊娠中でも飲める薬を処方してもらえます。

症状3.「手の震え」を伴う場合

甲状腺ホルモンの働きが活発になり、手の神経にも作用することで手が震えることがあります。

日常生活に支障をきたすようであれば、かかりつけ医に相談しましょう。

どんな動悸は受診が必要?

妊婦さんの場合、「これなら安心」という動悸の症状はありません。
不安なことは、必ずかかりつけ医に相談しましょう。

妊娠時は、非妊娠時とは体の状態が異なります。
特に妊婦さんの症状に対する感じ方は違うので「コレなら安心」、「受診しなくて良い」、は言い切れません。産科検診を受診したうえで、主治医、助産師に相談の上、方針(対応)が決まります。必ず かかりつけの産科へ連絡して指示を仰いで下さい。

動悸を放置するとこんなリスクも

妊娠により急激に心臓が弱ってしまう人もいます。
その場合、妊娠・出産の中で心不全を発症する場合があります。(周産期心筋症)

今まで心臓の病気にかかったことがない人でも発症し、原因は不明となります。出産年齢、多胎妊娠、妊娠高血圧症候群などで、発症頻度が上がる傾向があります。

 

続きは、健康検定協会が記事を提供している「kosodateLife」でご確認いただけます。

31 03, 2020

もしや陣痛?臨月の腰痛の改善策。マッサージやストレッチも【看護師監修】

2020-03-31T12:02:00+00:00 3月 31st, 2020|Categories: 健康コラム|

臨月に急に腰痛になった!
腰痛がひどくてつらい・・・。

臨月の腰痛の原因と改善策を解説しています。
陣痛との違いも解説するので、参考にしてくださいね。

監修者

医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック看護師
細野理恵

なぜ?臨月の腰痛の3つの原因

臨月に、腰痛に悩む方は多いです。
よくある3つの原因を解説します。なかには、“陣痛の始まり”のケースもあります。

原因1.姿勢による炎症

腰の筋肉などが炎症を起こしている状態です。

臨月ともなると、お腹は大きく前に出てきます。すると背中や腰でその重みに耐えようとして腰に負担がかかり、腰痛を発症する人がいます。

姿勢による腰痛の特徴

  • ジンジンとした痛みを感じる人。
  • 立っているとき、立ち上がるときに痛みを感じやすい。

※この場合の対処法は、下の段落で解説します。

原因2.前駆陣痛

前駆陣痛とは、臨月に入ると起こりやすい腹痛や腰痛を伴う痛みです。

陣痛の練習のようなもので、本陣痛とは違います。

陣痛とは違い、痛みは数秒〜数分でなくなり、繰り返しません。ただし、数時間おきや、何日か置いてまた感じるということもあります。夜、無防備に眠っているときに感じる人が多いです。

前駆陣痛による腰痛の特徴

  • 下腹部の痛み
  • 腰回りが重く、痛みを感じる
  • お腹の張りを感じる。

原因3.陣痛

下腹部痛を伴い、生理痛のような腰痛を感じたら時間を図るようにしましょう。

陣痛による腰痛の特徴

  • 痛みがおさまってもまた、下腹部痛を感じる
時間間隔を図り、短くなっている場合はかかりつけの産婦人科に連絡を入れてください。

腰痛?陣痛?見分け方

腰痛なのか陣痛なのか、判断のしかたを教えてください。
陣痛の場合は、下腹部や腹部の痛みを伴います。

陣痛の始まりは、腰痛だけということもありますが、腹痛も同時に感じるようになり、腹痛がメインの痛みになってきます。

臨月の腰痛の改善策

正しい歩き方

姿勢を正し、生活をするようにしましょう。

下にあるものを取る時は、腰から体を曲げて取るのではなく、足を曲げて中腰になってとります。家事などで屈む際は、常に“足を曲げる”を意識して、腰痛予防をしましょう。

痛みが強いときには、形成外科を受診!

痛みがひどいときは、かかりつけ医に相談して、形成外科を受診しましょう。

妊婦の方は、使用できない市販の薬・湿布薬もあります。自己判断は禁物です。湿布や薬が急に必要な場合は、薬局の薬剤師に相談してから使用しましょう。

病院では、妊婦さんでも使える湿布がもらえたり、生活指導が行われます。

やってはいけない腰痛対策

やってはいけない

自己判断でのストレッチやマッサージは避けましょう。

筋肉を痛めてしまい、痛みが強くなることもあります。

腰に負担がかかっているのが原因なので、マッサージするよりは姿勢を正して生活した方が徐々に良くなります。

湿布を貼っても大丈夫?

非ステロイド性抗炎症薬を含む湿布薬は、妊娠中は使用できません。
自己判断は避け、医師・薬剤師の指示を仰ぎましょう。

骨盤ベルトをしても大丈夫?

妊娠中は、医師の指示にしたがって着用してください。
31 03, 2020

最強の妊娠線予防とは?いつから始める?絶対に跡を残したくない方へ【看護師監修】

2020-03-31T12:02:57+00:00 3月 31st, 2020|Categories: 健康コラム|

絶対に妊娠線を残したくない!
最強の妊娠線の予防方法が知りたい!

そんな妊婦さんに、妊娠線の予防方法を教えます。

監修者

医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック看護師
細野理恵

まずは知ろう!妊娠線はナゼできる?

皮膚イメージ

皮膚の表面の下にある、「真皮」と「皮下組織」が引っ張られ、断裂をおこすためです。

赤ちゃんが大きくなると、子宮は大きくなっていきますが、皮膚内部は、同じように伸びていくことができません。

すると、表皮の下の「真皮」と「皮下組織」が破壊され、ごわごわしたような状態が透けて見えるのです。

妊娠線がなかなか消えないワケ

ケガの跡が残るのと同じです。

破壊され部分はその形で固定されてしまうと、変形した部分が元の状態に戻らなくなります。また、断裂した真皮と皮下組織を、元通りにする方法は、まだ確立されていないのが現状です。

薄い妊娠線は、徐々になくなる人もいますが、はっきりと刻まれた妊娠線はなかなか消えません。

妊娠線予防のためには、妊娠初期から予防ケアを行いましょう。
お腹周りにばかり気を取られがちですが、母乳を出すために大きくなる胸にも妊娠線ができます。お腹と胸の両方をケアするのがおすすめです。

絶対に残さない!妊娠線の予防方法

マッサージ

予防法1.しっかり保湿する

乾燥している皮膚は、ダメージを受けやすくなります。
妊娠したらなるべく保湿しましょう。

保湿は、ローション・クリームなどを使用して、保湿力の高いものが良いでしょう。
基本的に保湿はお風呂上がりに行うと思いますが、時間があるようであれば1日に何度も塗って保湿しましょう。

予防法2.マッサージする

ローションやクリームで保湿すると同時に、マッサージを行いましょう。

優しくクリームを擦り込むように行います。皮膚が引っ張られるような強い力はNGです。

おへそを中心に、くるくると手の全体を使用して行いましょう。胸の場合は、乳腺を傷めないように優しくクリームを伸ばしてください。

\ワンポイント・アドバイス/
皮膚に負担がかからないように、クリームはたっぷり使ってください。

予防法3.適度な運動・食事

皮膚の代謝をよくして、若々しい肌状態にしておけば、それだけ皮膚の伸びも良くなります。

適度な運動や栄養バランスのとれた食事は、母体の健康状態・赤ちゃんの発育に良いだけでなく皮膚のハリを作ってくれます。

特にタンパク質を多く取り入れ、肌への栄養補給を行いましょう。また皮膚を健康に保つナイアシンや皮膚のコラーゲン生成に役立つビタミンCを積極的に摂取しましょう。

やってはいけない!NG方法

NG

何も手に塗らずに、マッサージをするのは避けましょう。

お腹や胸の皮膚と手の皮膚が擦れて、皮膚に不要な刺激を与え乾燥の原因となります。同様の理由で入浴時にゴシゴシ洗うことも避けましょう。

また、運動不足や偏った食事も、皮膚のハリを低下させ妊娠線が出やすい状態に皮膚を劣化させます。

 

続きは、健康検定協会が記事を提供している「kosodateLife」でご確認いただけます。

31 03, 2020

臨月の過ごし方|食事は?外出は?やってはいけないことも【看護師監修】

2020-03-31T11:44:22+00:00 3月 31st, 2020|Categories: 健康コラム|

臨月って、どう過ごせばいいの?

赤ちゃんを迎えるために、やっておいたほうがいいこと、やってはいけないことを紹介します。
「食事はどうすれば?」「外出はどのくれいまでOK?」「運転は?」そんな疑問にも答えます。

出産入院のための準備物や、陣痛やおしるしなどの“出産の兆候”についても解説します。

監修者

医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック看護師
細野理恵

臨月の過ごし方

臨月にはいったら、入院準備はもちろんですが、自分が居なくても家事が回るよう、家の中を整理しておくのがおすすめです。

出産入院の持ち物は、バッグに入れて玄関に置いておきましょう。
入院の際、荷物を出し入れするのは、旦那さんの役目であることも多いです。旦那さんも「何がどこに入っているか」を把握するためにも、夫婦で一緒に準備するのがおすすめです。

日中は、散歩や家事をして動くようにします。
夜はゆっくり入浴時間をとって、睡眠へ向けてリラックスして行動しましょう。

合わせて読みたい
出産前やること

臨月にやっておくといい5つのこと

OK

1.適度な運動

適度な運動は、体重増加を予防します。

家の中でストレッチをしたり、近場をお散歩するのもおすすめです。水泳やヨガなど、今までやってきた運動を続けても構いません。お腹に負担のかからないものにしましょう。

2.たっぷりの睡眠

睡眠をよく取れると、精神は落ち着きます。

また、ストレスが減少し、食べ過ぎを防ぐことにもつながります。

3.身の回りを整えておく

入院に備えて、書類の整理や入院準備を行っておきましょう。

4.家族の時間をとる

小さな赤ちゃんがやってくると急に今までの家族の時間が変わります。

夫婦二人の時間や、上の子どもとの時間も大事にしましょう。

5.上の子どものケア

出産で入院が必要な場合は、ママが家を空けます。そのため上のお子さんへの説明が必要です。また、赤ちゃんがきてびっくりしないように赤ちゃんの話もしておきましょう。

臨月にやってはいけない4つのこと

NGダイエット

1.過度なストレス

精神的に落ち着かないと、ストレスによって冷えを招きます。

好きなことをしたり、気分転換をしたり、自分なりのストレスケアをして、出産に臨めるようにしましょう。

2.過度な運動や労働

特に臨月は、お腹に負担がかかるような重労働は避けましょう。

家にいる時間が長いと、模様替えをしたくなったり、大掃除をしたくなったりする人がいますが、お腹に負担がかかる重いものを持つのは避けてくださいね。

3.食べ過ぎ

太りすぎると出産が重くなる傾向があるので、この時期の食べ過ぎには注意してください。

おやつは、小さく握った玄米のおにぎりなどがお勧めです。歯ごたえがよく油分も少ないので太りにくく、少量で満腹感が得られます。

4.長距離の移動や旅行

急に出産となる場合もあります。臨月は旅行や長距離移動は避けた方がよいでしょう。

これってOK?臨月の行動Q&A

妊婦のウォーキング

Q1.外出はどれくらいならOK?

すぐにかかりつけ医を受診できる距離の範囲内を目安にしましょう。

外出するときは

  • 保険証
  • 携帯電話
  • お財布

は必ず持ち歩き、急な出産に対応できるようにしましょう。

Q2.車の運転をしてもいい?

運転はしても構いませんが、長距離の移動はできるだけ避けましょう。

どうしても移動距離が長くなる場合は、代わりに運転してくれる人を同乗するようにしてください。

Q3.臨月にはいって、日中すごく眠い…

どうしても眠くなった場合は、短時間の昼寝をとるのもいいでしょう。

妊娠を維持する女性ホルモン(プロゲステロン、エストロゲン等)の影響が考えられます。臨月になると胎児も大きくなり、夜中に胎動で起こされてしまうこともあるでしょう。

ただし、あまり寝すぎると昼夜逆転になってしまいます。ウォーキングなど日中に適度に体を動かしたり、リラックスできる睡眠環境をつくったりして、気をつけましょう。

Q3.臨月にはいって、夜に眠れない…

日中に適度な運動をしたり、バランスの取れた食事をすることで、自律神経を整えましょう。
お風呂は、朝よりも夜に入るほうがおすすめです。

臨月になると、ホルモンの影響や出産に対する不安から、夜眠れないという人もいます。
夜はスマホで調べ物を始めて、気がついたら朝だった、という話もよくあります。昼夜逆転生活になってしまうと、退院した後も生活リズムを戻すのが大変になります。できるだけ夜眠るように努力しましょう。

臨月の準備物リスト

出産の荷物

臨月にはいったら、出産入院を万全に。
入院荷物は、玄関にまとめて置いておきましょう。

入院準備物

  • 母子手帳
  • 保険証
  • 携帯電話(充電器・延長コードも忘れずに)
  • お財布
  • テニスボール
  • 産褥ショーツ・パッド
  • 授乳用ブラジャー
  • タオル
  • ティッシュ
  • 洗面道具
  • 赤ちゃんの退院着
  • 自分の退院着
  • コンタクトやメガネ(必要な場合)など
また、陣痛は昼間におきるとは限りません。深夜におこることもあります。
陣痛タクシーなどに登録して、移動手段を確保しておきましょう。

「出産の兆候」ってどんな感じ?

臨月にはいると、体の変化が起こりやすくなります。

陣痛

<臨月におこる体の変化の例>

  • おりものが増える(ゼリー状)
  • 生理痛のような腹痛(前駆陣痛)
  • 便秘・下痢
  • 吐き気

※個人差があります。

出産の兆候ってあるの?

出産が近づくと不規則な下腹部痛やお腹の張りなどを訴える人がいます。これは、前駆陣痛といって、陣痛の前段階のようなものです。前駆陣痛があっても痛みは消えてしまうので、すぐには、出産とはなりません。

また、少量の出血(おしるし)や破水(羊膜が膣から出る)がおこる人もいます。

「おしるし」ってどんな感じ?

出産間近に出る、少量の出血をおしるしといいます。

おしるしは、全員が経験するわけではありません。
ただし、おしるしが出ても、すぐに出産とはならない場合も多くあります。

「破水」ってどんな感じ?

ハッキリとわかるほどの水分が膣から出る人もいれば、少量の水分が流れ出る人もいます。

破水後は、何らかの処置が必要になる場合や、すぐに出産となる人もいます。
どちらにせよかかりつけ医に連絡を入れてください。すぐに受診が必要です。

「陣痛」ってどんな感じ?

個人差がありますが、下腹部のあたりがズキズキと痛みます。
痛みは、徐々に重くなります。初めは少しの腹痛が、体を動かすのが難しいくらいの痛みを感じるようになります。陣痛は痛みがおさまる時は、何も感じなくなるのも特徴です。
31 03, 2020

妊娠初期に気をつけること一覧|食べ物や運動、風邪の対処も【看護師監修】

2020-03-31T11:40:09+00:00 3月 31st, 2020|Categories: 健康コラム|

妊娠初期に「気をつけること」「やってはいけないこと」を看護師が解説します。

正しい姿勢から食事、運動や旅行まで、注意するべきポイントを紹介。

夫が気をつけるべきことや、いざというときの正しい対処法まで、新米妊婦さんが知りたいことを全て聞きました。

監修者

医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック看護師
細野理恵

妊娠初期の過ごし方

妊娠初期です。
どんなことに気をつければいいですか。
妊娠すると免疫が下がり、さらに薬も自己判断で気軽には飲めなくなります。
病気の感染には注意して過ごしましょう。

マスク着用、手洗いうがいで不要な感染を避けましょう。

秋〜冬であればインフルエンザの防止で予防接種も受けておきましょう。妊娠中でもインフルエンザの予防接種は可能です。

また、すでにお腹の中で赤ちゃんは育っています。アルコールやタバコはやめましょう。お腹に負担がかかる体勢や服装は避けて、体を冷やさないようにしましょう

妊娠初期の「体勢」で気をつけること

妊娠後期にはいって「腰痛が…つらすぎる…」なんて事態はよくあることです。妊娠初期のうちに「正しい姿勢」の意識付けをしておくことが大事です。

立ち姿勢

正しい歩き方

背筋を伸ばし、胸を張り、お腹を引っ込めます。

肩と骨盤を一直線にするイメージで、姿勢のいい状態で立ちましょう。

座り姿勢

座り方

椅子に深く座り、背筋を伸ばして座りましょう。

背筋を曲げて、お腹にもたれかかるような姿勢はしないようにしましょう。

寝る体勢

できるだけ、仰向けに眠りましょう。

初期の段階ではうつ伏せで寝ても問題ありませんが、お腹が出てきたり、うつ伏せが苦しいと感じたらすぐに仰向け寝にしてください。

正しい姿勢を意識すると…こんなイイコトが!

初期の間から正しい姿勢で過ごし、体全体を支える筋肉をつけておくと、腰痛や腹筋減少を予防できます。

妊娠後期になってお腹が出てくると、お腹から前のめりになり、背中や腰で体重を支えるようになる人がいます。これは、体の歪みや腰痛などの原因となります。

妊娠初期の「行動」で気をつけること

大きな疲労たまることや重労働は、避けるようにしてください。

妊婦が疲れ切ったり、過度なストレスを感じたりすると、妊娠に影響する場合もあります。

スーパーの買い物も、荷物が重くなりすぎないようにしましょう。重いものを買うときは、旦那さんと一緒に行ったり、ネットスーパーを活用したりしましょう。

仕事中に気をつけること

長い残業や身体に負担のかかるような労働は、ストレスの原因となります。
妊娠をしたら、職場環境を見直しましょう。

また、妊娠するとむくみやすくなります。
座り仕事の人は、1時間おき程度に少し動いたり、歩いたりしましょう。仕事中も水分補給を心がけてください。

妊娠初期の「食事」で気をつけること

ヘルシーな食事

妊婦さんの食事は「栄養バランス」が第一です。

葉酸(厚生労働省が毎日480μgの摂取を推奨)や、貧血防止の鉄分、胎児の体作りに必要なカルシウムなどなど、栄養バランスに配慮して食事をとりましょう。

控えるべき食べ物・飲み物

  • 生もの全般
  • アルコール飲料全般

アルコールを飲むと、胎盤を通して赤ちゃんにも送られ、発達にも影響します。

また、妊娠中は免疫力が低下することが多いので、食中毒を引き起こすリスクのある「加熱していない生もの」も避けましょう。

生魚や生卵はもちろん、生ハムやナチュラルチーズなどの加工品も避けましょう。

摂取量に気をつける食べ物・飲み物

  • 水銀を多く含む魚(キダイなど)
  • ビタミンAを多く含む食べ物(レバーなど)
  • 塩分を多く含む食べ物(インスタント食品など)
  • カフェインを多く含む食べ物(コーヒーなど)
  • ヨウ素を多く含む食べ物(特に昆布)
  • ハーブティー
  • 胃に負担がかかる辛いもの

<摂取量の目安>
水銀を多く含む魚(キダイ、ミナミマグロ、金目鯛、メカジキ など)
・・・切り身の半分~一切れ程度

コーヒー
・・・1日2杯程度(300mg)

カフェインを含むお茶(烏龍茶・日本茶・紅茶 など)
・・・1日2~3杯

続きは、健康検定協会が記事を提供している「kosodateLife」でご確認いただけます。

31 03, 2020

【医師監修】妊娠検査薬が陽性!病院受診タイミングは?薄い、翌日陽性の場合

2020-03-31T11:15:50+00:00 3月 31st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

もしかして・・・妊娠した?
妊娠検査薬が陽性になったけど、確実に妊娠しているの?

妊娠検査薬が陽性になった場合の病院受診のタイミングや、準備するものをお医者さんが紹介します。

また、「陽性だったけど、妊娠していないケース」についても解説します。

 

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

陽性反応が合っている確率は?

妊娠検査薬で陽性反応が出ました。
妊娠している確率はどれくらいですか?
生理予定日から1週間以上経過していて、陽性反応が出ている場合は、ほぼ確実に妊娠していると考えられます。

市販の検査薬で、確実な判定をするためには生理開始予定から1週間が過ぎている必要があります。それより前に検査をしても、妊娠検査に必要なホルモン(hCG)量が分泌されていなく、陰性と判断されることがあります。

フライング検査で陽性になった場合

待ちきれず、推奨検査タイミングより前に検査を行いました。
陽性反応が出たのですが、早めに病院を受診するべきですか?
胎児心拍の確認ができる妊娠5~6週頃(生理予定日から1~2週間後)に受診するのがベストと言えます。

妊娠5週より早いと、正常な妊娠なのか異常妊娠なのかを判断できないことが多いので、受診しなおすことになります。

陽性反応でも妊娠していないケースも

妊娠検査薬

陽性反応が出ていても、妊娠していないこともありますか?
次のようなケースは、妊娠していないことがあります。

尿をかけすぎの場合

尿をかけ過ぎると、間違った反応が出る場合があります。指定の量・時間以上尿をかけないようにしましょう。

子宮外妊娠(異所性妊娠)、胞状奇胎などの異常妊娠場合

異常がある妊娠でも、検査に必要なhCGホルモンが出ているため、検査薬では陽性反応が出ます。

産婦人科はいつ受診するのがベスト?

受診

病院に行くタイミングは、いつがいいのでしょうか?
最後の生理開始日から、5週後半~6週初めくらいをめどに受診しましょう。

生理予定日から2週間以上経過していると妊娠6週となり、赤ちゃんの心拍が確認できます。

このとき、正常妊娠かを診断する必要があります。
妊娠を継続する・しないに関わらず、妊娠がわかっている場合は、最後の生理開始日から5~6週の頃に必ず受診してください。

もし生理が不規則でよくわからないという人は、時期にこだわらずに早く病院にいってもかまいません。
早すぎることよりも遅くなることの方が、いろいろ心配なことがあります。

産婦人科を受診する前の準備

<持っていくもの>

  • 健康保険証
  • お金
  • 基礎体温表(あれば)
  • 生理用ナプキン(内診後に少量の出血がある場合がある)
また、既往歴や家族歴をまとめておいてください。

既往歴や家族歴は、妊娠・出産をする上でのリスクの把握や、周産期(妊娠 22 週から出生後7日未満)管理に必要な情報なため、まとめておく必要があります。

初診の費用は?

初診は、保険や補助金の範囲外です。
5千円〜1万円程度かかります。

服装は?

・脱ぎやすい服(スカートなど)
・脱ぎやすい靴
でいくのがよいでしょう。

妊娠の診察は、内診があります。
下着を取り、靴を脱ぐ場合もあります。上下がつながっている服だと、全部脱がなければいけない場合もあるので注意です。

貧血や健康状態を判断するのに顔色や爪の色を見る場合もあり、メイク、ネイルはしない方がよいという意見もありますが、初診の場合、特に問題がないでしょう。血液検査や尿検査も実施されるので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。

気になる人は、受診前に問い合わせておきましょう。

31 03, 2020

【医師監修】妊娠後期の腹痛|キリキリ・チクチク痛、下痢や吐き気も

2020-03-31T11:25:51+00:00 3月 31st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

妊娠後期(妊娠8ヵ月(28週)〜10ヵ月(39週))の腹痛。
「もうすぐ赤ちゃんが生まれる?」
「早産が心配・・・」と不安になることもあります。

お医者さんが、妊娠後期の腹痛の対処法と、病院に行くべき「要注意の腹痛」について解説します。

 

石野博嗣 先生

監修者

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

妊娠後期によくある腹痛の正体は?

子宮が伸びて、腹痛を感じることがあります。
下腹部や足の付け根に軽い痛み・違和感があるのが特徴です。

痛みの対処法

痛みが過ぎるまで安静にして、横になるか座っていましょう。

ただし、基本的に妊娠中の腹痛は、かかりつけの医療機関へ連絡し、指示に従ってください。

妊娠中の腹痛は、

  1. まず安静にすること
  2. かかりつけの医療機関へ連絡すること

この2つが必須です。

こんな痛みは「前駆陣痛」です

妊娠後期に入ると、陣痛の練習といわれる「前駆陣痛」を感じやすくなります。

初妊娠の場合は、妊娠中期から前駆陣痛を感じる人もいます。

前駆陣痛の場合、キリキリとした張るような痛みを、お腹の前方で感じる人が多いです。

痛みの具合はいつも一定ではなく、強く感じたり、弱く感じたりする場合もあります。

前駆陣痛は、本陣痛の予行練習のようなものです。数秒から数分でおさまってしまいます。
特に夜に感じる人が多いです。昼間動いているとあまり感じません。

※間隔が狭まり、痛みが増していく「本陣痛」とは異なります。

こんな腹痛には“要注意”!

妊娠後期 腹痛2

お腹の張りが原因の腹痛は、注意が必要な場合があります。
キューっと収縮するような痛みが特徴です。

子宮収縮による早産の原因になります。

痛みの対処法

お腹の張りが解けずハッキリと痛みを感じる場合や、出血がある場合は、必ずかかりつけ医を受診しましょう。

他にも、我慢できないような痛みには、

  • 常位胎盤早期剥離(まだ必要な胎盤が剥がれてしまうこと)
  • 子宮破裂
  • 虫垂炎(盲腸)

などが影響していることがあります。

【ケース1】キリキリ腹痛

お腹の前方であれば、「前駆陣痛」が考えられます。
お腹の上の方であれば、「胃や食道が荒れている」可能性があります。

痛みの対処法

前駆陣痛の場合:
下腹部や足の付け根が数秒~数分が少し痛む場合は、前駆陣痛が考えられます。
安静にしていれば問題ありません。

胃や食道の痛みの場合:
胸焼けや逆流性食道炎は、妊婦の人が発症しやすい症状です。
酸味や香辛料が強いものなど胃酸を多くさせるものや、繊維質や脂っこいものなど消化の悪いものは避け、少量を何回かに分けて食べると良いでしょう。

また、規則正しい生活を送ることやストレスと溜めないことも大切です。

病院では食事療法とともに、適宜状態に合わせお薬を処方することもあります。

【ケース2】チクチク・生理痛みたい、つるような腹痛

子宮の伸びが原因と考えられます。

チクチクと刺すような痛みが出たり、なくなったりします。

背中や腹部に生理痛のような痛みを感じます。
痛みは長く続きません。

痛みの対処法

安静にしておさまるようであれば問題ありません。

張ってつるような感じの場合は、お腹が柔らかく戻ればよいですが、固い状態がなくならない場合、痛みがおさまらない場合は一度病院を受診しましょう。

【ケース3】下痢を伴う下腹部痛

食中毒や、妊娠中のホルモンバランスの影響が考えられます。

便が出るような痛みや、腸の痛みが特徴です。

痛みの対処法

数回の下痢であれば、水分補給をして安静にしてください。

下痢が続く場合は、自己判断で下剤を飲まないようにしましょう。

下痢が数回でおさまらず、1日中続き、改善が見られない場合は、内科や胃腸内科を受診しましょう。その際は、妊娠している旨も伝えてくださいね。

【ケース4】吐き気を伴う下腹部痛

食中毒脳貧血などの可能性があります。

痛みの対処法

吐き気がおさまるまで様子を見ましょう。
また、脳貧血の場合も楽な姿勢をとり、落ち着くまでじっとしていましょう。

吐き気が一日中続くような場合は、まずかかりつけの産婦人科に連絡して指示を仰ぎましょう。

【ケース5】便秘を伴う下腹部痛

たまった便やガスが原因で、下腹部が圧迫されていると考えられます。

圧迫感がある痛みが特徴で、おならがたくさん出ることもあります。

痛みの対処法

便秘を解消するため、水分補給やトイレに行く習慣をつけましょう。食生活では、食物繊維やオリゴ糖などを摂取して腸内環境を整えるようにしましょう。

【ケース6】下腹部に鈍痛

下腹部に押されるような痛み、腹部の張りを感じることがあります。

前駆陣痛子宮の圧迫が考えられます。
痛みがひどく出血を伴う場合は、早産などの可能性もあります。

痛みの対処法

すぐにおさまり、繰り返さない痛みであればよいのですが、徐々にひどくなる痛みがある場所や、出血を伴う場合は、病院を受診してください。

【ケース7】腰痛を伴う腹痛

ホルモンバランスの影響や姿勢の変化の影響と考えられます。

大きくなったお腹は、張りを感じやすく、体型の変わった体をささえている腰は腰痛を発症しやすくなっています。

痛みの対処法

横になったり、座ったり楽な姿勢で、痛みがおさまるまで待ちましょう。

ただし、腹痛と腰痛が徐々に重くなる場合は、陣痛の可能性もあります。

 

続きは、健康検定が記事を提供している「kosodateLife」でご確認いただけます。

31 03, 2020

妊娠検査薬は陰性。でも生理がこない。双子の妊娠かも【医師監修】

2020-03-31T11:22:03+00:00 3月 31st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「妊娠検査薬では陰性だったけど、生理がこない…。」
検査薬が陰性でも、双子妊娠の可能性があるって本当?

お医者さんが、双子妊娠の確率や、病院に行くべきタイミングについて解説します。

 

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

妊娠検査薬は「陰性」でも、妊娠している場合も!

妊娠検査薬陰性

妊娠検査薬が陰性でも、妊娠している可能性はありますか?
次のような場合、妊娠している可能性はあります。

双子妊娠(多胎妊娠)

双子妊娠の場合、検査の判断の基準となるhCGホルモンが想定量より多くなることがあります。

双子やそれ以上の多胎妊娠の場合、hCGホルモンが通常より早い段階で多く分泌され、検査薬の想定量を超えてしまい、陰性という結果が出る場合があります。
これは、2人以上の赤ちゃんをお腹で育てるために、体が準備を急ぐためと考えられています。

検査タイミングが早すぎる

フライング検査をした場合、妊娠していても陰性になることがあります。

検査薬は、生理予定日を過ぎて1週間以上経ってからの検査で正しい判断ができます。あまりに早い時期に検査をしても検査に必要なhCGホルモンが分泌されていない・足りないことで陰性と反応が出ます。

尿のかけすぎ

尿をかけすぎると、検査がうまくいかないことがあります。

検査薬に必要とされている以上の尿を使うと、判定がうまくいかずに陰性となる場合があります。

以上の場合は、妊娠検査薬で陰性でも、病院で妊娠が発覚することがあります。

双子妊娠(多胎妊娠)の確率は?

日本では、双子妊娠の確率は約1%とされています。

(厚生労働省による人口動態調査:2016年の調査では、987万の出産のうち双子は、9998組)

双子妊娠(多胎妊娠)はいつかわる?

検査で心音が2つ以上確認できる妊娠7週頃(生理予定日から3~4週間後)から、超音波検査でもわかります。

双子妊娠の兆候はありますか?

双子であっても、妊娠症状は通常と同様です。
自分で双子かもと気がつく人はあまりいないでしょう。

一般的には、「つわりが重いかったと」いう人が多くいるようですが、感じ方には個人差があるので一概には言えません。

産婦人科に行くタイミングは?

妊娠検査薬が陰性でしたが、生理がこないです。
産婦人科に行くタイミングを教えてください。
まず、生理予定日から1週間以上待って、妊娠検査薬を試してみましょう。妊娠していれば、その時点で陽性となるはずです。
(それでも陰性であれば、無月経などの他の原因が考えられます。)

妊娠しているようであれば、生理予定日からおよそ1週間~2週間過ぎたあたりを目安に産婦人科を受診しましょう。順調であれば赤ちゃんの心拍が確認されます。

ただし、子宮外妊娠という異常妊娠でも検査薬は、陽性となります。
正常な妊娠か判断するためにも、生理予定日から2週間前後(妊娠5、6週)には産婦人科で診察を受けるようにしてください。

 

続きは、健康検定協会が記事を提供している「kosodateLife」でご確認いただけます。

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.