Monthly Archives: 9月 2019

//9月
27 09, 2019

手足口病がうつる期間は?感染経路と予防法!大人も注意|医師監修

2019-09-26T13:02:17+00:00 9月 27th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

夏を中心に流行しやすい手足口病。なかには“集団感染”に発展するケースも。
この記事では、手足口病がうつる「感染ルート」や「予防方法」について、荒牧内科の荒牧先生に聞きました。

監修者
荒牧内科
院長:荒牧竜太郎先生

【職務経験】
福岡大学病院
西田厚徳病院
1998年 埼玉医科大学 卒業
1998年 福岡大学病院 臨床研修
2000年 福岡大学病院 呼吸器科入局
2012年 荒牧内科開業

手足口病がうつる期間

いつからうつる?
発症すれば一気に感染能力が高まります。
潜伏期間はウイルスが体内で増殖を繰り返しており、この時期には一般的には感染しないと言われています。その後急性期を迎え、発症すれば一気に感染能力が高まります。

いつまでうつる?
手足口病はいつまで人にうつるのでしょうか?
症状が治まった後も、2~4週間は注意が必要です。
手足口病の症状が治癒した後も、ウイルスは便から2〜4週間排出され続けます。この便の中に排出されたウイルスが口に入って感染する糞口感染に関しては、2〜4週間という長期間注意が必要です。

感染経路は?

手足口病の感染ルートは①飛沫感染、②接触感染、③糞口感染の3つがよく知られています。具体的に日常のどんなシーンでうつってしまうのかを聞いてみました。

手足口病の感染ルート
具体的に、どんな状況でうつってしまうことがありますか?
(さらに…)

27 09, 2019

子どもが胃腸炎!保育園・幼稚園はいつから?下痢だけは?|医師監修

2019-09-26T12:22:47+00:00 9月 27th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

冬になると流行しはじめる、ウイルス性胃腸炎。
子どもが感染したらどうすればいいの?保育園や幼稚園は行ってもいいの?

久野銀座クリニックの岡村先生に、子どもがウイルス性胃腸炎になったときの対処法や登園判断の目安を聞きました。胃腸炎になった際の食事や感染を防止する方法も聞いたので、参考にしてくださいね。

監修医
医療法人 小田原博信会
久野銀座クリニック
院長 岡村信良 先生

子どもが胃腸炎になったら、保育園は何日程度休ませるべきでしょうか?
感染性の胃腸炎には、細菌性のものとウイルス性のものがあります。毎年冬に流行する胃腸炎は、ほとんどがウイルス性のものです。原因となるウイルスは、ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどです。

冬に流行るウイルス性胃腸炎は、腹痛・下痢・嘔吐・発熱といった症状が出ます。症状が軽ければ腹痛だけという場合もあります。熱が完全に下がり、それぞれの症状が落ち着き、十分元気になったら登園させてください。
(さらに…)

27 09, 2019

赤ちゃんのうつぶせ寝は死亡事故の危険!防止策は?いつからOK|看護師監修

2019-09-26T12:17:27+00:00 9月 27th, 2019|Categories: 健康コラム|

「うつぶせ寝が好きみたい。でも危険って本当?」
赤ちゃんのうつぶせ寝は、突然死や死亡事故につながる可能性があります。

監修者
医療法人 小田原博信会
久野銀座クリニック
看護師 細野理恵

「突然死」の原因になるうつぶせ寝

赤ちゃんのうつぶせ寝は、赤ちゃんの突然死や窒息死の原因になります。

乳幼児突然死症候群(SIDS)
赤ちゃんのうつぶせ寝が「突然死」につながるって本当?
厚生労働省では、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症を抑えるとして、「1歳になるまでは、寝かせるときはあお向けに寝かせる」としています。
(さらに…)

26 09, 2019

赤ちゃんがいびき!たまになら大丈夫?病院に行くべき?|医師監修

2019-09-26T11:53:31+00:00 9月 26th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

「赤ちゃんのいびきがうるさくて心配・・・。」
「たまにいびきをかく程度なら大丈夫なのかな?」

赤ちゃんとは無縁とおもっていた“いびき”。心配になりますよね。

なごみクリニック
院長:武井智昭 先生
小児科専門医・指導医
日本小児感染症学会認定 インフェクションコントロールドクター(ICD)
臨床研修指導医(日本小児科学会)
抗菌化学療法認定医

枕の選び方
「大丈夫ないびき」と「すぐに対処すべきいびき」
少しくらいのいびきは大丈夫なのでしょうか?
赤ちゃんは、基本的には鼻呼吸をしています。しかし、生後1か月ほど経過すると、全体的に肉付きがよくなり、鼻の空気が通る道も肉付きがよくなって狭くなります。それにより、いびきをかく場合があります。
このような状況でも、元気にミルクを飲み、眠れていればさほど心配しなくても大丈夫と考えられています。

病院に行ったほうがいい「赤ちゃんのいびき」には特徴がありますか?
次の3つのどれかに当てはまる場合は、一度病院を受診してください。

1. いびきの途中で呼吸が止まる
2. 激しいいびきをかく。
3. 睡眠中に息苦しそうにいびきをかく。

赤ちゃんの命に直結する「危険ないびき」の症状はありますか?
どんな病気がひそんでいるのでしょうか。

乳幼児突然死症候群(SIDS)
健康状態に問題がないと思われていた乳幼児が、原因不明のまま睡眠中に突然死してしまうことです。睡眠中の呼吸停止が原因の一つと考えられています。
いびきが進行して息が止まる状態(無呼吸)になると、乳幼児突然死症候群を引き起こす原因になる恐れがあると考えられています。

睡眠時無呼吸症候群
いびきが激しく、呼吸が度々停止している場合や、呼吸が10秒以上止まってしまう場合は早急に医療機関を受診してください。子どもの睡眠時無呼吸症候群では、呼吸がピタリと止まるのではなく、いびきをかきながら呼吸が止まる状態になるケースが多く、発見が遅れやすいので注意が必要です。

また、陥没呼吸(通常では息を吸うと胸部、腹部が膨らむが、腹部は膨らむのに、胸部が陥没する状態)がみられる場合は重症化している恐れがあるので要注意です。

赤ちゃんのいびきで病院を受診する場合、何科に行けばいいでしょうか?
耳鼻科や小児科を受診することをおすすめします。

赤ちゃんの成長への影響
いびきが赤ちゃんの成長に悪影響を与えることはありますか?
いびきが原因で深い睡眠ができなくなると、成長ホルモンの分泌が低下しやすくなり、発育や学力の遅れにつながる恐れがあると考えられています。

赤ちゃんのいびきの8つの原因

赤ちゃんのいびきの原因は、どういったことが考えられるのでしょうか?

風邪をひいている場合
赤ちゃんの鼻の穴はまだ小さいため、風邪をひくと鼻水が溜まりやすくなり、鼻詰まりを引き起こします。その結果、寝息が荒くなりいびきのようになる場合があります。

疲れている場合
いつもと違う行動(たくさんの人に会った、外出が長かった、遠出をした等)があった場合は疲れて、筋肉の緊張が緩くなりいびきが出る場合があります。一時的、その日だけならばあまり問題ないでしょう。

あごが小さくて下あごが後退している場合
子どもの顔の形状によって(もともと下あごが小さい、舌が大きい等)、いびきをかきやすい場合があります。

扁桃腺やアデノイドが大きい場合
眠りにつくと筋肉の緊張が緩くなります。すると、扁桃腺が息の通り道を塞いだり、狭くしたりするためいびきをかくと考えられています。この状態が悪化すると、無呼吸に陥る恐れがあります。

舌根沈下(舌が喉の奥に落ち込んでいる状態)の場合
真上を向いて寝ると舌根沈下になり、空気の通り道が閉鎖されて、いびきが出やすくなります。上気道閉塞によって、呼吸困難や窒息を起こすこともあるので、念の為医療機関を受診しましょう。

枕が高すぎる場合
枕が高くて合っていないと、眠っているときにあごを引く体勢をとるようになります。すると、気道が狭くなってしまい、いびきを生じることがあります。

小児の睡眠時無呼吸症候群
小児の睡眠時無呼吸症候群の場合、無呼吸の時間が10秒以上にならなくても、2回分の呼吸停止が確認できた場合に無呼吸と診断できるとされています。喉の扁桃組織の肥大が原因と考えられています。
また、いびきの悪化も無呼吸の原因になると考えられています。睡眠時無呼吸症候群に起因する、乳幼児突然死症候群の発生にも十分注意が必要です。

赤ちゃんのいびきの対策
赤ちゃんのいびきを防止したいです。どんな体勢で寝させるのがいいのでしょうか?
次の2つの方法を試してみてください。

1. 肩枕をする
赤ちゃんの肩の下に、程よい高さ(胸が軽く反るくらい)に折ったり丸めたりしたタオルを置きます。胸が反ることで、空気が通りやすくなります。

2. 顔を横に向けて寝かせる
舌根沈下は仰向けで寝ているときに起こりやすいため、横を向くと空気の通り道が確保できるため、いびきをかきにくくなるようです。
枕の選び方

いびきがひどい赤ちゃんに、どんな枕がおすすめなのかを聞いてみました。

傾斜がある枕
このタイプの枕は、鼻づまりや吐き戻しの予防にも適していると考えられています。

ドーナツ型の枕
このタイプの枕は、向き癖の改善に適していると考えられています。ただし、顔の位置が変わることで窒息しないように十分気を付けて使用してください。

タオルを使用する
枕ではなく、タオルを四つ折りにして枕代わりにするケースも多いようです。

赤ちゃんは枕を使用すると頭の位置が高くなり、呼吸がしづらくなる場合もあります。基本的には、1歳未満の赤ちゃんは枕を使用する必要はないとも考えられています。子どもの様子をみながら、必要に応じて枕の使用をご検討ください。

この記事は健康検定協会から「子育てエンジョイライフ」に提供されました。

26 09, 2019

ヘルパンギーナの保育園はいつから?プールは?感染予防も|医師監修

2019-09-26T11:46:29+00:00 9月 26th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

赤ちゃんや子どもが「ヘルパンギーナ」に感染してしまったとき。
保育園は何日休むべきなのか、「どう判断すればいいの…?」と迷うママ・パパは少なくありません。

この記事ではなごみクリニックの武井先生に、登園できる症状の目安や、登園の際に気をつけること、再感染しないためにできることを聞きました。

監修医者
なごみクリニック
院長:武井智昭 先生

小児科専門医・指導医
日本小児感染症学会認定 インフェクションコントロールドクター(ICD)
臨床研修指導医(日本小児科学会)
抗菌化学療法認定医

ヘルパンギーナに感染した場合、「何日休むべき」といった国の基準はありません。
登園の目安として、厚生労働省のガイドラインでは「発熱や口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること」と記載されています。

登園しない方がいい場合
具体的に、どんな症状がでている場合は、登園を控えたほうがいいのでしょうか?
ヘルパンギーナは、発熱・口の粘膜に現れる小さな水ぶくれを伴う発疹と、この発疹に痛みを伴う病気です。解熱して24時間までは体調が不安定なので登園は控えましょう。
そして、ヘルパンギーナ特有の口腔内の発疹ができていると、発疹に食べ物・飲み物がしみて痛み、食事がきちんと取れない場合があります。この場合も、食事が不自由なく取れるようになるまで、登園は控えましょう。
「熱が下がったか」と「食事がとれるか」が判断のポイントになるんですね!

登園の際に気をつけること
登園の際、気をつけたほうがいいことはありますか?
熱が完全に下がっているかを確認し、登園させましょう。また、くしゃみ・咳・鼻水といった症状があればマスクを着用させましょう。

登園許可証のもらい方
保育園によっては、「登園許可証」や「治癒証明」が必要なところもあるようです。その場合、お医者さんにはどう頼めばいいでしょうか?
治癒証明や意見書の記入依頼をしましょう。幼稚園・保育園で指定の用紙があれば、その用紙を持っていけば記載してもらえます。本来、ヘルパンギーナは、医師の許可証がなくても登園可能です。

病院を受診するべき?
ヘルパンギーナにかかったと思ったら、病院に行くべきですか?
ヘルパンギーナは、口内炎や高熱が出る喉の病気です。数日経てば、熱も収まり、徐々に口内炎も良くなります。しかし発症時は、他の病気と見極めが難しいので、手足口病を含め流行期には熱が高い場合は、一度病院を受診して、診察を受けておく方が良いでしょう。

特に気をつけた方がいい症状はありますか?
稀ですが、髄膜炎・脳炎などの重度の合併症を起こす場合もあります。

けいれん
嘔吐
意識障害
顔色不良
などの症状があれば救急受診しましょう。

病院は何科?
病院を受診する場合、何科にいけばいいのでしょうか?
15歳までのお子さんは、小児科を受診しましょう。小児科がないような場合、内科を受診してください。

保育園のプールは入っていいの?

ヘルパンギーナがはやるのは夏にかけての暖かい季節。7月がピークとなることが多く、ちょうどプールの時期と重なります。
ヘルパンギーナにかかったら、プールに入っても大丈夫なのでしょうか?
プールに入るか判断するは、次の3つの症状を確認してください。

熱が下がっている
喉の痛みもおさまっている
口腔内の発疹も治癒している

プールに入る場合、気をつけなければならないことはありますか?
プールは、普段の生活より疲れるので、十分に体力が戻ってからにすると良いでしょう。

 

 

この記事は健康検定協会から「子育てエンジョイライフ」に提供されています。記事全文は、こちらから確認できます。

26 09, 2019

赤ちゃんがヘルパンギーナに!症状と対処法。保育園は?|医師監修

2019-09-26T11:38:26+00:00 9月 26th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

乳幼児を中心に、春から夏にかけて流行するウイルス性の感染症「ヘルパンギーナ」。夏風邪の代表としても知られています。1歳代の感染者が多いとされていまが、0歳の赤ちゃんが感染することもあります。

ヘルパンギーナに赤ちゃんが感染してしまったら、どういった症状がでるのか、どう対処すべきか、なごみクリニックの武井先生に聞きました。

なごみクリニック
院長:武井智昭 先生

小児科専門医・指導医
日本小児感染症学会認定 インフェクションコントロールドクター(ICD)
臨床研修指導医(日本小児科学会)
抗菌化学療法認定医

赤ちゃんがヘルパンギーナにかかったら、どんな症状がでますか?
ヘルパンギーナは、発熱・口の粘膜に小さな水ぶくれのできる発疹と、この発疹に痛みを伴う病気です。赤ちゃんの場合、喉の痛みや口の中にできた水疱のせいで、よだれが増える子もいます。

ヘルパンギーナのどんな初期症状がでますか?
初期症状として

急な高熱
いつもよりよだれが多い
機嫌が悪い
ミルクを飲みたがらない
いつもより元気がない
など
このような症状が、現れる場合があります。 ヘルパンギーナは、高熱と同時い喉の粘膜に水ぶくれができ、この水ぶくれが潰れると、浅いびらん・潰瘍となり、痛みを感じるようになります。熱や喉の痛み、潰瘍の痛みで、ミルクを飲む量が減る赤ちゃんも多くいます。ひどくなると脱水症状を起こすので、水分補給が重要です。

自然に治るものなのでしょうか?
ヘルパンギーナには、特効薬はなく、安静にして自然治癒を待ちます。熱は、長い場合2〜4日間続き、その後徐々に快方に向かいます。

 

病院を受診するべき症状

どういった症状の場合、すぐに病院を受診したらいいでしょうか?
稀ですが、ヘルパンギーナは重度の合併症(髄膜炎・脳炎など)を起こす場合もあります。

けいれん
意識がもうろうとしている
嘔吐
呼吸が不安定
顔色不良
このような症状があれば救急を受診しましょう。

病院を受診する場合、何科に行けばいいでしょうか?
赤ちゃんは小児科を受診しましょう。

どんな治療法がありますか?
また、赤ちゃんでも使える薬はありますか?
ヘルパンギーナには、特効薬はありません。病院を受診しても対症療法が行われます。特に脱水症状に注意をし、こまめに水分補給を行います。熱が高い場合は、解熱剤を使用しながら免疫の力で快方へ向かうのを待ちます。

この記事は、健康検定から「子育てエンジョイライフ」に提供されています。続きは、こちらから。

24 09, 2019

『サンデー毎日10月6日号〔1冊丸ごと・健康寿命を10歳延ばす〕』9月24日発売 健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子 コメントが掲載。 『歯が決める”健康指数” 噛めば腸は働き、脳血流もアップ!』

2019-09-24T15:56:45+00:00 9月 24th, 2019|Categories: メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

『サンデー毎日10月6日号〔1冊丸ごと・健康寿命を10歳延ばす〕』9月24日発売

こちらに健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子 執筆記事が掲載されています。

記事名
『歯が決める”健康指数” 噛めば腸は働き、脳血流もアップ!』

【記事内容】

望月コメント「自分の歯が20本より少なくなると噛む力が低下します。20本以上の歯がある人と、19本以下の人の野菜摂取量に差があるという研究もあるんです。残っている歯の本数によって食べられるものが少ないと、取れる栄養分にも偏りが出てきてしまう。歯が抜けた本数が多いほど肥満や生活習慣病になりやすかったり、善玉コレステロールが減るという報告もあります。」

望月コメント「食べられないからと過保護にしすぎないこと。特に今健康な人なら、食材を大きく切ったり、ごぼうなどの根菜類や玄米、大豆製品など意識して硬いものを食べることです。表情筋も鍛えられて見た目にも良い影響があるでしょう。」

望月コメント「最近は歯や骨をつくる石灰化には「フッ素」が欠かせず、フッ素が含まれる食品は海産物(煮干しやカニ、エビなど)に多いが、手軽に取れるものは緑茶やコーヒーだ。とりわけ一番茶や玉露がフッ素が豊富なので食後にぜひとって欲しい。」

などが掲載されています。

 

『サンデー毎日』発売日2019年10月 6日 定価389円(税込)毎日新聞社出版
その他記事)100歳超 センテナリアン7万人時代 健康長寿の秘密
生活習慣病もフレイル(介護予備軍)も“撃退”! 減塩でも満足の奇跡のレシピ
同じ年でもなぜあの人は若く見られるのか 筋肉、血管、脳 カラダ年齢を知って若返る

 

24 09, 2019

アステラス製薬 情報誌『Flying Star 81号』にコラムが掲載されました。

2019-09-24T13:10:30+00:00 9月 24th, 2019|Categories: メディア掲載・講演履歴|

健康検定協会代表 管理栄養士 望月理恵子が執筆しているアステラス製薬 様の情報誌『Flying Star 81号』が発刊されました。

今回のコラム内容は、「秋バテは、きちんと食べて治そう!」

仕事のパフォーマンスを上げる食事術です。

・おすすめの調理法

電子レンジでの調理もおすすめ!簡単で、栄養素を丸ごと摂取可能。さらにヘルシーに仕上げられる。

きのこ類や芋類を始め、秋野菜、肉や魚をお皿に盛り、ラップをしてレンジで加熱すれば、1品完成。

鶏むね肉をレンジで蒸せば、コンビニでおなじみのサラダチキンが簡単に作れます。高タンパク・低脂肪なので、ダイエット中の方でも食べられます。また、鶏むね肉には、肉体疲労や脳疲労を軽減させる「イミダゾールペプチド」が多く含まれています。疲れている時こそ、おすすめです。

・残業時に食べて良いもの

残業中にお腹が空いたら、夜食には野菜やたんぱく質がおすすめです。

特にタンパク質は、満腹感を得やすい栄養素です。ご飯やパンなどの炭水化物、果物は早くエネルギーになるので、疲れた時のエネルギー補給には、良いですが、22時以降は脂肪が蓄積しやすくなります。

「残業で遅くなる」とわかったら、18時くらいにおにぎりやサンドイッチで炭水化物を補給し、帰宅後は主食抜きの食事が良いですね。あまりに遅い時間の食事は、朝食抜きの原因になるので気をつけましょう。

パフォーマンスの向上には、食事以外にも十分な睡眠や適度な運動も必要です。休養時間も大切にしお過ごしください。

 

〜以上、記事より抜粋〜

『Flying Star』は、医薬品の流通関係者向けに、アステラス営業サポートから発行されているPR誌です。

『アステラス製薬』公式サイト
http://www.astellas.com/jp/

 

20 09, 2019

鶏肉=ヘルシーは間違い?鶏もも肉のチキンカツより豚ヒレカツのほうが低カロリー? 望月理恵子「耳が痛い食の話」2019.09 Business Journal に掲載されました。

2019-09-20T17:31:58+00:00 9月 20th, 2019|Categories: メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

「耳が痛い食の話」2019.09 Business Journal に掲載されました。

『鶏肉=ヘルシーは間違い?鶏もも肉のチキンカツより豚ヒレカツのほうが低カロリー? 』

執筆 健康検定協会 理事長 管理栄養士  望月理恵子

~以下記事より〜

鶏肉はヘルシーというイメージが強いですよね。そのため、「最近お腹が出てきたし、でも揚げ物は食べたい……。トンカツではなくチキンカツにしよう!」なんて方も多いようです。しかし、ヘルシーと思って選んだのに、選んだほうがハイカロリーなことも!
料理は食材の種類や切り方、調理法などでカロリーがグンっと変わってきます。先入観で間違わないよう、賢く選ぶためのコツをご紹介いたします。

部位によって違う肉の種類のカロリー

鶏肉がヘルシーなのは、ささみの部分。同じ肉類でも、部位によってまったくカロリーは異なります。そのため、「鶏肉=ヘルシー」とは限りません。カロリーの低い順から並べると、下記のようになります。
鶏ささみ<豚ヒレ<豚もも<牛もも<豚肩<牛肩<鶏むね<鶏もも<豚ロース<牛ばら<豚ばら<鶏かわ
同じ鶏肉でも鶏ささみは105kcal/100g、鶏かわは513kcal/100gと5倍近くも違うのです。そのため、鶏もも肉のチキンカツよりも豚ヒレ肉のトンカツのほうが、1食あたり50kcalも低くなります。また、皮付き鶏もも肉の唐揚げよりもヒレカツのほうがヘルシーということになります。

実は同じ食材でも、切り方によってカロリーが変わる

その理由は表面積。食材丸々そのまま調理するよりも、切って調理すると表面積が増えます。そうすると、調理過程で油や砂糖、塩などの調味料が付着する面が増え、カロリーアップに。
同じフライドポテトでも太切りよりも細切りのほうが1.5倍カロリーアップ。お肉や野菜も同様で、みじん切りや千切りより、くし形やざっくり大きく切ったほうがヘルシーです。

調理の仕方によって異なるカロリー

そして、同じ食材で、同じ切り方をしても、調理方法でカロリーは変わってきます。同じ食材でも下記の順にカロリーが高くなります。
ゆでる・蒸す<焼く<煮る<揚げる
また、揚げ物でも、衣がつくほどカロリーが高いです。
素揚げ<唐揚げ<天ぷら<フリッター
特に、きのこやナスはヘルシー食材として有名ですが、スポンジ構造をしているので、油や調味料の吸収率が高いです。ナス1本を茹でると15kcal、油で炒めると63kcal、揚げると144kcalと10倍近くハイカロリーに。
野菜だからヘルシーと思っても、1人前当たりでみると、揚げナスは鶏の唐揚げよりもハイカロリーになりますので、食材選びだけでなく調理法も意識するといいですね。

ヘルシー野菜がハイカロリーになる調味料

野菜を意識して摂っている方も多いですが、どのように食べていますか。マヨネーズ以外にも、和風、ゴマ、中華、シーザー、青じそなど昨今はいろいろな種類のドレッシングがあります。メーカーによってカロリーはさまざまですが、一般的にドロっとしたものよりもサラっとしたもののほうがカロリーは低めです。
マヨネーズ、シーザー、ゴマより中華、中華より和風や青じそのほうがカロリーは低めです。ドレッシングのカロリーが気になる方は、レモンやカボスなどの果汁やぽん酢、塩もみなどで食べるのもオススメです。ちなみに、スープもサラっとしたほうがヘルシーで、コーンポタージュよりすまし汁のほうが低カロリーというものが多いのです。
厳しい食事制限をしなくても、似たような食材また同じ食材でも、賢く選ぶことでヘルシーに食べられます。ぜひ、食品選びのコツをつかみ、健康な体づくりに役立ててください。

(文=望月理恵子/健康検定協会理事長、管理栄養士)

このような記事が掲載されました。ぜひ、ご参考にしてください。

記事はこちらから『Business Journal』

 

18 09, 2019

新発売!書籍『すっぱい力でみるみる元気に クエン酸健康法 』(タツミムック)  【栄養学監修いたしました。】

2019-09-18T12:27:09+00:00 9月 18th, 2019|Categories: 健康検定ニュース|

『すっぱい力でみるみる元気に  クエン酸健康法』 (タツミムック)  

2019.9/17 発売書籍 出版社 辰巳出版 690円(税抜き)

健康検定協会 理事長 菅理栄養士 望月理恵子が監修いたしました。

 

<内容の概要>(掲載時に変更の可能性あり)

第1章クエン酸の酸味について知ろう

クエン酸の酸味を健康維持に活かす

クエン酸の酸味とそのほかの酸味との違いとは?

第2章 酸味の成分には健康を改善する効果がある

クエン酸を積極的に健康改善に活用する!

酸味の元「クエン酸」の健康維持、病気改善効果

酸味の元「乳酸菌」の健康維持、病気改善効果

酸味の元「ビタミンC」の健康維持、病気改善効果

クエン酸はビタミンB1、C、Dといっしょにとろう

コラム じつは家事(掃除)にも使えるクエン酸

第4章 クエン酸の酸味をもっと活かす

「酸味が苦手!」を簡単に克服する!

クエン酸を素材や料理に有効活用

食品添加物のクエン酸を使う

以上を栄養学監修いたしました。

ぜひ、ご一読下さいませ!ご購入はこちらから→『すっぱい力でみるみる元気にクエン酸健康法 (タツミムック) 』

 

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.