Monthly Archives: 5月 2020

//5月
31 05, 2020

ほくろが増える5つの理由|足裏・お腹は皮膚がん?危険なほくろとは|予防法も

2020-05-29T16:36:04+00:00 5月 31st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

ほくろが増える5つの理由|足裏・お腹は皮膚がん?危険なほくろとは|予防法も

ほくろが顔の目立つ部分にあると、気になることがありますよね。
個数が多かったり大きかったりすると、メイクでもなかなか隠し辛いものです。
また、「以前よりもほくろが増えている」「大きくなった!」という声もよく聞きます。
そこでこの記事では、ほくろが増える理由や予防法について、皮膚科医が詳しくご紹介します。
皮膚がん(メラノーマ)との見分け方もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

 

監修者

長谷川 佳子 先生

小田原銀座クリニック
形成外科医

長谷川 佳子先生

経歴北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
を経て横浜栄共済病院 形成外科
平成26年よりKO CLINICに勤務
平成29年2月より小田原銀座クリニックに勤務

ほくろが増える5つの理由

なぜほくろが増えるの?

ほくろは、外部からの肌への刺激、紫外線の影響、メラニン色素の排泄が遅くなる・停滞することなどが影響して増えます。
これは、ほくろができる原因が、肌を守るために肌内部で排出される、メラニン色素※だからです。

メラニン色素は、紫外線などの影響を受け出てきますが、表皮の細胞内に取り込まれ、通常は、ターンオーバーに寄って排出されます。
また、女性の場合は妊娠・出産などで、ホルモンバランスが崩れやすい時期は、メラニンの排泄が正常にできなくなり、ほくろができやすいことがあります。

※メラニン色素… メラニンとは黒色の色素のこと。メラニン色素によって紫外線を吸収し、身体が受ける紫外線ダメージを軽減しています。

加齢によるターンオーバーの遅れ

加齢によってターンオーバーの日数が遅れがちになると、シミ同様にほくろが 増える人もいます。

紫外線を多く浴びる

紫外線

紫外線を多く浴びる人や衣類で覆われていない顔面や腕などは、それだけ多くメラニンが排出されます。
メラニンの排出が間に合わない・メラノサイト※が異常に働くなどの影響で、ほくろができてしまう場合があります。

※メラノサイト…色素細胞やメラニン細胞とも呼ばれ、メラニンを作り出す細胞です。

外部からの刺激

体の同じような部分が擦れるような服をよく着ている・何らかの作業により同じ部分がこすれるなどということがあると、その部分にメラニンが多く出ることで、ほくろが増えます

体質

小さい頃からほくろができやすい・元々ほくろが多いというのは、体質の影響である場合が多いです。
大きさが変わらない、ほくろの輪郭がしっかりある、色むらがなく不明瞭でない、といったものは通常のほくろ(単純性ほくろ)で、 良性なので心配はありません
また、ほくろに遺伝性は認められていません

色白の方はほくろが目立ってしまうため、ほくろが増えたと感じてしまうことが多いです。
また、日本人はもともとシミやほくろができやすいようです。

ストレス

ストレスが多いことでホルモンバランスが崩れ、メラノサイトの働きが活発化し、ほくろが形成されやすくなります

脱毛でほくろが増えるって本当?

脱毛の治療によってほくろが増えることはありません 。

脱毛治療には、紫外線は使用されておらず、光線の刺激でメラノサイトが活性化されることもありません。
そのため、逆に黒いほくろに光線が当たると反応してかさぶたになり、ほくろが取れてなくなってしまうこともあります。
大きめのほくろの場合は、光線に当たった際に痛みを感じてしまう場合もあるので、ほくろは避けて照射されます。

赤いほくろの正体

赤いぽちぽちは、赤いほくろにも見えますね。こちらは病気ではなく、老人性色素斑といいます。

刺激を受けた場合や、紫外線の影響、老化現象の一種として現れます。皮膚内部の毛細血管が異常に増殖をして発生します。
一度できると、治療しないかぎり消えません。むしろ、増えていきます。

病気の場合も!皮膚がんとほくろの見分け方

危険なほくろの特徴

ほくろは「がん」化することがあります。

注意していただきたいのは、

  • ほくろが、以前に比べて大きくなってきた
  • 出血をしたり、かさぶたになったりした
  • ほくろの形が変わって、ほくろの周りがギザギザに変形してきた
  • ほくろの色がまだらになってきた  

などを感じた時です。
ほくろが、メラノーマ(悪性黒色腫)という皮膚がんに変化した可能性があります。
顔以外にも特に足の裏・手の平・爪・指などにできる場合があり、その他、胸・腹・背中など体の中心部や手足の付け根に近い部位にもできやすいです。
その辺りにほくろができて、上記に挙げたような変化があれば、一度病院を受診しましょう。

病院は何科を受診?

皮膚科、形成外科を受診しましょう。

 

ほくろを増やさないための予防法

日焼け止め

体質以外でほくろが後天的に増える要因は、外的刺激や紫外線、ストレスや加齢です。
紫外線を浴びる人は、日焼け止めをこまめに塗りましょう
皮膚をこする癖や、掻く癖などがある人は、それらをやめましょう。

また、ターンオーバーを停滞させるストレス、寝不足、運動不足のある生活は、ほくろを増やしてしまう原因になります。
適度に体を動かし、よく寝て、ストレス発散を心がけましょう

ビタミンCのサプリやトマトもおすすめ

ハイチオールCやトランシーノなど、シミに作用する市販薬やビタミンCのサプリメントなどもメラニンの生成を抑制するのでおすすめです。
さらに、シミは活性酸素が体内に多いことでも発生しやすくなります。そのため、活性酸素の発生を抑える抗酸化成分”リコピン”(トマト、トマト加工品 等)や”アスタキサンチン”(鮭、いくら 等)が多い食品などもおすすめです。

 

記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

31 05, 2020

唇のぶつぶつやざらざら【主な3つの原因】白い・痛みの有無など症状別に解説

2020-05-29T16:44:28+00:00 5月 31st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

唇のぶつぶつやざらざら【主な3つの原因】白い・痛みの有無など症状別に解説

唇のぶつぶつ・ざらざらが気になる人必見!
この記事では、唇にできるぶつぶつについて、考えられる原因から対処法まで、医師が詳しく解説します。
ぶつぶつに痛みが伴う、もしくは痛みがないなど症状別にお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

皮膚科を探す

監修者

長谷川 佳子 先生

小田原銀座クリニック
形成外科医

長谷川 佳子先生

経歴北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
を経て横浜栄共済病院 形成外科
平成26年よりKO CLINICに勤務
平成29年2月より小田原銀座クリニックに勤務

唇のぶつぶつの原因

唇にぶつぶつができたとき、考えられる原因は以下の通りです。
ぶつぶつの特徴や発症しやすい部分など併せて、詳しくご紹介します。

口唇炎

ぶつぶつの形状・症状

かゆみや突っ張り感、カサカサ・ガサガサ感があり、唇に亀裂が生じます。
炎症が悪化してしまうと痛みや傷が生じる場合があります。
また、カビや細菌が感染すると炎症が長期化する可能性もあります。

 

口唇炎による発疹は次のような特徴があります。
  • 小さいブツブツ状の湿疹が出現する
  • 赤く腫脹してくる
  • 水疱状
  • 丘疹

ぶつぶつができやすい部分

  • 皮膚と口唇との境界部分
  • 口唇
  • 口の周り
  • 刺激となる原因物質が触れた部分
  • 下口唇に水疱、腫脹等が出現する(光線口唇炎、肉芽腫性口唇炎)

発症する原因

  • 外的環境
    気温が低く、空気が乾燥していると、唇表面がカサカサに乾きやすいため発症します。
  • 接触性口唇炎(化学的刺激が原因)
    使用しているリップクリーム、口紅、グロス等の化粧品や、洗顔料、歯磨き剤、歯科材料、歯科矯正装置等が合っていないため発症します。
  • アトピー性口唇炎
    アトピー性皮膚炎と同じように、唇がアレルギー反応を起こすことで口唇炎を発症します。
    食べ物(栄養)、遺伝的要因が関与していると考えられています。
  • 物理的刺激
    辛い食べ物の摂取や喫煙による刺激で発症します。
  • 剥離性口唇炎
    唇のターンオーバーの乱れにより発症する口唇炎です。
    発症原因ははっきり分かっていません。
  • 光線口唇炎
    日光に当たる(紫外線)ことで発症する口唇炎です。
  • 肉芽腫性口唇炎
    口唇炎の特徴的な症状が現れていないのに口唇が腫脹します。
    発症原因としては、循環器障害、口腔内疾患による感染、歯周病、クローン病、自律神経疾患、金属アレルギー、遺伝等が挙げられます。
    その他、風邪など体調不良時に発症することがあります。

自然治癒する?

口唇炎の場合、放置していても自然治癒することが多いようです。
しかし、患部を頻繁に触ってしまうと改善が遅れます。

口唇ヘルペス

ぶつぶつの形状・症状

口唇ヘルペスの場合、初期症状として唇の周りがピリピリしてきます。
そこから半日程経過すると唇が赤く膨張し、その後水疱ができはじめます。

 

水泡の特徴は以下の通りです。
  • 腫脹出現後1~3日後に水疱が多発する
  • 痛痒さを伴う5mmほどの大きさの水疱

これらの症状に加え、発熱、耳やあご周辺のリンパ節に腫脹が見られます。

ぶつぶつができやすい部分

主に、口唇や口の周り(上唇または下唇のどちらか一方)に発生しますが、初めての感染で口唇ヘルペスを発症した場合は、唇のみならず、広範囲に水疱が出現するケースがあります。

発症する原因

口唇ヘルペスの発症原因はウイルス(単純ヘルペスウイルス1型)です。(感染症)
多くの場合、幼少期に初めて感染して、そのままウイルスは体内に潜伏します。
そして体力消耗時、免疫力低下時等に再発を起こします

自然治癒する?

初期症状が出現してから症状の経過を辿り、およそ10日~3週間で自然治癒することが多いようです。
しかし、ヘルペスウイルスは一度感染すると、潜伏感染といって生涯、感覚神経に潜み、免疫力が低下したときに再発するのが特徴です。
そのため、完治といってもウイルスは体内にいます。

フォアダイス

ぶつぶつの形状・症状

毛根根元にある独立脂腺(皮膚の油分を分泌する)が過剰に増殖して、表皮下に目立って見えるようになる状態です。
唇や頬の内側粘膜等に、1mmほどの大きさの白色のぶつぶつ(白色小結節)黄色の小さいぶつぶつが生じることが特徴です。
かゆみや痛みを伴うケースはほぼないようです。

ぶつぶつができやすい部分

唇や頬の内側にある粘膜にできることが多いです。

発症する原因

唇や頬の内側粘膜にフォアダイス生じる原因としては、血流が悪い状態が長時間続いた場合ビタミンが不足している場合と考えられています。

徐々に増加する可能性も

フォアダイスは病気ではなく生理的現象のため、治療等をせずに放置していても人に感染させる等の問題はありませんが、徐々に増加していく場合もあります。
しかし、尖形コンジローマというパピローマウイルスが原因で発症する疾患との区別が難しいため注意も必要です。

唇のぶつぶつは自分で治せる?

市販薬の選び方

 

刺激成分無配合、不純物を排除した成分を使用している医薬品のリップクリームを使用すると良いでしょう。
刺激成分は人によって異なる成分もありますが、メンソールや強い香料が入っているものなどが荒れる成分になることがあります。

また、ビタミンB2、B6配合の内服薬を使用することで改善が期待できます。
サプリメントでも摂取可能ですが医薬品の方が成分が多く、吸収が良い場合があります。

口唇ヘルペスで市販薬が使えるのは再発時のみ

口唇ヘルペスの場合は、医療用成分であるアシクロビル配合の軟膏を使用すると改善が期待できます
しかしこの軟膏は、口唇ヘルペスの再発時のみ使用できる市販薬です。

リップクリーム・ワセリン・オロナインを塗るのはOK?

リップバーム

 

症状が軽い場合は、市販されている薬用保湿リップクリームを使用することで乾燥予防が期待できます。

ワセリン(白色)をガーゼに塗ったものを患部につけると保湿剤になり、乾燥を防いでくれるので、症状の緩和につながる場合があるようです。
オロナインは幅広い年齢に使用できる市販薬ですが、口唇炎等の場合、口に入ってしまう可能性がありますので注意が必要です。

香料や保存料が使われていないものを選ぶ

できるだけ成分の箇所を見て「ワセリン」のみ記載されているもの、香料や着色料、保存料が記載されていない不純物が含まれていないワセリン等による保湿をおすすめします。
唇の周りでも口内に入る可能性はありますので、十分注意しながら塗布しましょう。

病院に行くべき症状

病院に行く判断基準

自宅で症状の経過を観察する、セルフケアによる対処を行う等を1~2週間程度行っても症状の改善がみられない場合や症状が悪化する場合には、皮膚科等の医療機関を受診してください。

 

続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

31 05, 2020

抜くと痛い!爪の「ささくれ」改善方法は?化膿・腫れた時のケアも

2020-05-29T16:39:29+00:00 5月 31st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

抜くと痛い!爪の「ささくれ」改善方法は?化膿・腫れた時のケアも

爪の横や根本にできるささくれ。
気になってつい抜いてしまうと、傷になったり、腫れて化膿してしまったり…。
そんな痛いささくれの正しいケア方法について、医師に詳しく解説してもらいました。

監修者

長谷川 佳子 先生

小田原銀座クリニック
形成外科医

長谷川 佳子先生

経歴北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
を経て横浜栄共済病院 形成外科
平成26年よりKO CLINICに勤務
平成29年2月より小田原銀座クリニックに勤務

爪にささくれができる原因

ささくれの正体は?

ささくれとは、爪周辺の皮膚、爪の根元を覆っている後爪郭の表皮が剥がれてしまった状態です。
爪の横に飛び出すささくれは、乾燥した爪の一部です。

ささくれができる原因

乾燥

乾燥すると、外的刺激に対する抵抗力が弱くなり、少しの刺激や衝撃でも剥けやすい状態になってしまいます。
空気が乾燥すると皮膚の水分や油分が失われて、手指の皮膚が乾燥したり、指先をよく使う作業は摩擦によって乾燥しやすいです。
また、手を頻繁に洗う(お湯を使う)、炊事等の家事、ネイルケア(甘皮除去、リムーバー)、パソコン作業 、紙類を扱う仕事、爪を噛む癖がある等が乾燥を誘発すると考えられています。

栄養不足

たんぱく質、ビタミン、ミネラルが不足すると、ささくれが生じやすくなると考えられています。

冷え

冷えが原因で指の血液循環が滞り、血行不良になるとささくれができやすくなります。

ささくれができたときの対処法

ネイルケア

ささくれが気になる!抜いたり切ったりして良い?

ささくれができるとつい気になって触ったり、引っ張ってみたりしがちですが、むやみに指で抜いたり切ったりしないでください。
無理に抜いたり切ったりすると、何の異常もない健康な皮膚まで裂けて傷が広がる等、症状が悪化する恐れがあります。

ささくれは、根元から爪切りやハサミ等で切るようにしてください。
近くに爪切りやハサミがない場合は、通気性の良いテープ等で動かないように固定しておきましょう。

ささくれを改善するために

下記の改善法を実施してみてください。

  • 清潔な爪切り、ハサミ(眉毛や鼻毛ケア用等の小さいもの)でささくれを根元から切る。
  • 保湿クリームやオイルを塗りこむ。(マッサージしながら塗るのがおすすめ)
  • 清潔にすることは重要だが、必要以上に手を洗わないようにする。
  • 洗い物をするときは手袋を装着するようにする。
  • パソコン作業や紙類を使った後は、保湿ケアを行うようにする。
  • 寝るときは、爪と指の間にワセリン等のクリームを詰めるように塗り、手袋を付けて保湿する。

ささくれ付近が化膿してきたら?

ささくれが悪化して化膿する状態を爪周囲炎ひょう疽といいます。

爪周囲炎

爪周囲炎は、ささくれや深爪等が原因で、化膿菌が入り込むことで起こります。

ひょう疽

ひょう疽は、指先腹側が化膿する状態で、急性の炎症の場合には、爪周囲の発赤、腫脹、痛みが起こり、悪化すると膿がたまるケースもあります。
強い痛みが生じて、夜眠れない場合もあるといいます。

爪周囲炎やひょう疽は、セルフケアではなく医療機関(皮膚科)を受診して、症状に合った治療を受けてください。

 

ささくれを予防するために

生活習慣・栄養素

乾燥しないようにする

手指に乾燥がある場合には、クリームやキューティクルオイルでこまめに保湿を徹底してください。
クリームを塗るときは、爪のまわりまでしっかり付けてください。
手洗いや家事の際など、お湯の使用は皮脂の過剰な除去になるので注意しましょう。

血行を改善する

適度な運動やマッサージを行うことで、血行不良が解消され、ささくれ予防が期待できます。

栄養バランスのよい食事を摂るようにする

爪や皮膚を構成するタンパク質や肌を健やかに保つビタミン、ミネラルを意識的に摂るようにして、栄養が不足しないように心掛けてください。

おすすめの栄養素と食べ物はこちらです。
  • タンパク質
    爪や皮膚に弾力を与え、健康な状態を維持する作用があります。
    魚、肉類、卵、乳製品、大豆等に多く含まれています。
  • ビタミンA
    皮膚の新陳代謝を活性化する、潤いを補う作用がある。
    にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、うなぎ、レバーに多く含まれています。
  • ビタミンE
    血行改善作用があるため、摂取した栄養分を体中に届けてくれる
    いわし、アーモンド、アボカド、たらこ、かぼちゃ等に多く含まれています。

ネイルアートやマニキュアはOK?

ささくれがあっても、ネイルアートやマニキュアをしても問題ないと考えられています。
注意点としては、ささくれ部分に液剤をつけないようにする、甘皮を除去し過ぎない、リムーバーを付けないようにする等が挙げられます。

 

続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

31 05, 2020

風邪は内科と耳鼻科、どっちで診てもらう?|治療の違いやインフルエンザの場合も

2020-05-26T09:38:32+00:00 5月 31st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

風邪は内科と耳鼻科、どっちで診てもらう?|治療の違いやインフルエンザの場合も

あれ?風邪かな?と思ったとき、あなたは内科と耳鼻科、どちらを受診しますか?
「咳・喉の症状がひどいときは?」
「鼻水がつらい場合は内科?それとも耳鼻科?」

このような状況でお困りの方に!
内科と耳鼻科喉どちらを受診するべきなのか、医師に解説していただきましたので、ぜひ参考にしてください。

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

ズバリ!風邪のときは内科?耳鼻科?

風邪をひいたとき、内科と耳鼻科、どっちを受診すればいいでしょうか?

基本的には内科でも耳鼻科でもどちらを受診してもよいとされています。

しかし、症状がでている部位やその症状の強さなどによっては、どちらかの方がよい場合もあります。症状が出ている部位が喉を境にして、上なのか下なのかを判断目安にすると良いでしょう。

例えば

喉よりも上部に症状が出ている→耳鼻科を受診する。

喉よりも下部に症状が出ている→内科を受診する

というふうに考えてみてください。

こんな風邪は「内科」へ

風邪

・熱がある
・体がだるい
・症状が咳だけ
・鼻症状よりも咳の方がつらい
というときは内科を受診しましょう。

 

こんな風邪は「耳鼻科」へ

・鼻症状(くしゃみ/鼻水/鼻づまり)がつらい
・喉/耳/頬/眉間の痛みなどが強い
ときは耳鼻科を受診するとよいです。

耳鼻科では、喉/鼻/耳の専門的な治療が受けられるのが最大のメリットだと言えるでしょう。

 

妊婦の場合は?

妊娠中に風邪やインフルエンザなどの症状がある場合、直接産婦人科を受診するのは避けましょう。
基本的に、まずは内科耳鼻科を受診してください。

もし、産婦人科にいる他の妊婦さんにうつしてしまう可能性があるからです。

産婦人科を受診しなければならない理由がある際は、直接受診する前に、事前に連絡を入れてください。実際に産婦人科に行く際は、マスクを着用し、他の方にうつさないようにしましょう。

 

インフルエンザかもしれないときは?

インフルエンザの疑いがある場合、内科でも耳鼻科でも構いません。

どちらでもインフルエンザの検査や治療を受けることができます。

記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

31 05, 2020

お腹がゴロゴロ…痛くないのに水下痢が出る8つの理由。病気?ストレス?

2020-05-26T09:41:58+00:00 5月 31st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

お腹がゴロゴロ…痛くないのに水下痢が出る8つの理由。病気?ストレス?

「水下痢でお腹がゴロゴロしているけど、痛くはない…」

こんな症状あらわれた場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。
病気の可能性や注意すべき症状まで、お医者さんに詳しく伺いました。

 

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

原因①お腹の冷え

冷たい飲み物や食べ物を摂り過ぎてお腹が冷えると、胃腸の血行が悪くなります。

血行が悪くなると胃腸の働きが弱まり、水分をうまく吸収できなくなることで、下痢になります。

原因②緊張・ストレス

緊張やストレスにより、自律神経が乱れ、下痢を起こすことがあります。

原因③胃腸炎

ウイルス性胃腸炎細菌性胃腸炎の場合、下痢を引き起こします。

原因ウイルスによっては、吐き気発熱血便が見られます。

原因④水あたり

マグネシウムやカルシウムなどのミネラルの多い硬水を飲むと、腸が刺激され、下痢になることがあります。

原因⑤消化不良

食べ過ぎやアルコールの摂取後に、消化不良が起こり、お腹の不快感や下痢を引き起こすことがあります。

消化不良が続くと、吸収できなかった栄養素の欠乏症になります。
また、消化不良を繰り返す場合には、単なる食べ過ぎやアルコールの摂取ではなく、他の病気が隠れていることもありますので、注意が必要です。具体的には、胃がんや食道がん、胃食道逆流症、胃炎などです。

原因⑥薬の副作用

薬剤起因性腸炎といって、薬の副作用により、腸管が炎症を起こす場合があります。

水溶性の下痢以外には、お腹がゴロゴロなったり、張ったような感じがしたりします。発熱や血便が生じることもあります。薬の種類によって、症状は異なります。原因となっている薬の服用をやめることで症状はおさまります。

原因⑦生理

生理中は腸管の動きが過剰になり、下痢を起こしやすくなります。

子宮を収縮させて経血を体の外に出すためにプロスタグランジンというホルモンが分泌され、子宮だけでなく、腸にも働きかけるためです。

原因⑧過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)は、ストレスや緊張により、腸の蠕動運動が過剰になり、下痢を起こすことがあります。

痛みを感じやすい状態になり、少しの刺激でも腹痛を感じます。過敏性腸症候群(IBS)の原因は今のところはっきりしていません。しかし、食事や薬で症状を改善させることができます。

市販薬の使用について

薬

正露丸など、市販薬を使ってもいいですか?
ウイルスや細菌による下痢や、薬の副作用による下痢でなければ、基本的には正露丸などの市販薬を服用しても大丈夫です。

腸管の働きが過剰になっている場合は、腸管運動を抑制する作用のある薬を選ぶと良いです。水あたりには、腸内の原因物質を吸着して腸の働きを正常化する作用のある薬がおすすめです。

<腸管運動を抑制する薬>

  • ピタリット(大正製薬)
  • トメダインコーワ(興和薬品) 等

<腸内の原因物質を吸着して腸の働きを正常化する薬>

  • スメクタテスミン(佐藤製薬)
  • サトウ下痢どめ内服液(佐藤製薬) 等

自宅ケアの方法

下痢が続くと脱水症状を引き起こす恐れがあるので、経口補水液スポーツドリンクなどで水分補給をしっかりと行いましょう。

その他には

  • 体を冷やさないようにする
  • 消化に良い食べ物を選ぶ
  • 刺激物は避ける

といったことを心がけましょう。

病院を受診すべき症状

下痢に加えて、次のような症状がある場合は、何らかの病気が隠れている可能性が考えられます。
  • 1週間以上も下痢が続く
  • 突然消化不良が起こった
  • 息切れ発汗
  • 心拍数の増加 など

また、4週間以上続く下痢は、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)などの慢性的な下痢を起こす病気になりかけている可能性があります。
重い症状がない場合も、1週間ほど下痢が続く場合は、病院へ行くと良いでしょう。

記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

31 05, 2020

なぜ?おしりから鮮血が…でも痛くない。大丈夫?病院行くべき?【医師監修】

2020-05-26T09:44:51+00:00 5月 31st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

なぜ?おしりから鮮血が…でも痛くない。大丈夫?病院行くべき?【医師監修】

お尻から鮮血が出てびっくり!

「出血しているけど痛くない…原因は?」
「トイレットペーパーに少しだけ血が付いたけど、もしかして痔?」
このような、人には聞きづらいお尻のお悩みについて、医師が詳しく解説します。

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

原因① 内痔核

肛門と直腸の境の上部にできるいぼ痔のことを言います。

直腸や肛門の静脈の血圧が上がることで起こります。いぼ痔が肛門の外に突き出ることもあります。

目で見えるようなしこりや痛みはなく、少量の出血があります。
妊娠や排便時、力仕事などでいきむことが多いといぼ痔になることがあります。

原因② クローン病

腸壁に炎症が起こる病気です。原因不明で、14~24歳で発症することが多いのが特徴です。

下痢、腹痛、発熱、食欲不振、体重減少がみられます。大腸の炎症がひどいと下痢に血が混じります。

原因③ 大腸憩室出血

消化管に、外側に向かい袋状の突起ができるものを憩室といいます。
憩室ができること自体は無症状ですが、大腸憩室そばの血管が破れると、血便や下血になることがあります。

痛みを伴わない出血が多くみられます。自分では治せないので、治療が必要です。病院を受診しましょう。

 

原因④ 大腸がん

生活習慣や遺伝により起こると言われています。

症状としては、下血血便便秘と下痢の繰り返し残便感腹痛体重減少などが起こります。

女性ならではの原因も

生理中はホルモンバランスが乱れて便秘になりやすく、いぼ痔や切れ痔になることがあります。
また、妊娠中には外痔核になりやすいので、出血しやすいと言えます。

妊娠中は、分娩時の出血を止めやすくするために血液を固まらせる物質が増えます。そのため、血管内で血栓ができやすくなり、これにより外痔核が起こりやすくなります。

お尻から出る鮮血は自分で治せる?

トイレ

軽度の痔は、市販薬により症状が改善できます。
しかし、悪化すると外科的処置が必要なこともあります。

また、次の病気は、病院を受診し、治療を受ける必要があります。

<自分で治せない出血>

  • クローン病
  • 大腸憩室出血
  • 大腸がん
  • 潰瘍性大腸炎
  • 虚血性大腸炎

早期発見することで重症化を避けられるので、早めに受診しましょう。

 

この記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

30 05, 2020

なぜ?唾を飲み込むと喉が痛い…熱はない場合に考えられる8つの原因

2020-05-28T09:55:00+00:00 5月 30th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

なぜ?唾を飲み込むと喉が痛い…熱はない場合に考えられる8つの原因

つばを飲み込むと喉が痛い…熱はないのになぜ?
風邪のひきはじめなのか、風邪とは違う原因なのか、医師に解説していただきました。
「子どもの場合は?」「病院は何科を受診するべき?」
このような疑問にもお答えしますので、ぜひ参考にしてください。

 

監修者

荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

熱はないのに…唾を飲み込むと喉が痛い理由

唾を飲み込むと喉が痛む場合、考えられる主な原因は次の通りです。

喉の粘膜の乾燥

喉が乾燥すると、それだけでも喉の痛みにつながりますが、加えて外部からの異物侵入を防御する機能が低下し、細菌やウイルスに感染しやすくなり炎症が生じる場合があります。

細菌やウイルスの感染

細菌やウイルス等に感染すると、喉の細胞に炎症が生じて、喉の痛みや腫れが起こります

喉への刺激

花粉、ホコリ、タバコ、香辛料、アルコール等の刺激により、喉に痛みが生じる場合があります。

口呼吸

口呼吸が習慣化されていると、汚染物を含んだ乾燥した空気が直に喉を通過することになるため、喉の乾燥や感染が起こりやすくなります。

喉の使い過ぎ(喉の炎症)

カラオケ、長時間の会話等、喉を酷使すると、喉に炎症が起こり、痛みを生じる場合があります。

ストレス(自律神経の乱れ)

疲労過多、ストレス過多、季節の変わり目、気温、気圧の変化等により自律神経が乱れると、身体の免疫力が落ちて、喉の痛み等の体調不良を起こしやすくなると考えられています。

やけど

熱いものを急いで飲んだとき等、喉にやけどが発生すると、痛みが生じる場合があります。

魚の骨が刺さった

魚を食べているとき、喉に魚の骨が刺さると痛みが生じます。

唾を飲み込むと喉が痛い時の対処法

次の対処法を試してみましょう。

市販薬

薬

  • トラネキサム酸配合の市販薬
    喉の痛みを改善するには、喉の炎症を鎮める必要があります。
    トラネキサム酸には、炎症が起きている部分のプラスミンの増加を抑制し、炎症(痛み)を起こす原因物質の発生を阻害する働き(抗炎症作用)があると考えられています。
  • ビタミンB、Cを配合している市販薬
    ビタミン(B2、B6、C)には、口腔内粘膜の機能を正常化する働きがあり、喉の炎症を鎮める作用が期待できると考えられています。

漢方薬

喉の痛みを改善する漢方薬は、次の通りです。

  • 小柴胡湯加桔梗石膏銀翹散
  • 葛根湯甘草湯
  • 桔梗湯

食べ物・飲み物

喉に良いものを摂取することで、喉の痛みが解消される可能性があります。

  • 生姜、ねぎ、はちみつ、大根等
    喉の抗菌、殺菌に有効な成分が含まれています。
  • ミントティー、カモミールティー
    喉を鎮静する作用が期待できます。
  • ゼリータイプの栄養補助食品を摂る
    喉が痛くて物が飲み込みにくい場合に有効です。
  • のど飴を食べる
    のど飴を食べると、喉の乾燥予防に有効です。虫歯予防のため、砂糖不使用のタイプがおすすめです。

その他

次の行動を心がけましょう。

  • 水分補給
  • 部屋を適度に加湿する
  • こまめにうがいをする
  • マスクを使用する
  • 十分な睡眠をとる
  • 柔らかくて消化のよい食事を摂る

考えられる病気

飲み込むときに喉に痛みを感じる症状は、次の病気の可能性があるので注意が必要です。

後鼻漏

発熱や倦怠感がないのに風邪っぽい場合、後鼻漏が疑われます。

蓄膿症(副鼻腔炎)の際に起こりやすく、鼻水が鼻の奥に落ちて粘膜に落ちる状態です。
喉の違和感、痛み、不快感等が生じる場合が多く、花粉症、アレルギー性鼻炎等を伴うケースもあります。

逆流性食道炎

胃酸が逆流して、喉の奥や食道に炎症が生じると、喉にヒリヒリするような痛みが起こる場合があります。

急性咽頭炎

主な症状は、

  • 喉の痛み
  • 喉の違和感や腫脹
  • 物を飲み込むときの痛み 等の症状です。

これらの症状に、倦怠感や発熱を伴う場合もあります。

扁桃炎

扁桃(喉の奥にある)に細菌やウイルスが感染し炎症が起きた状態です。
扁桃が赤く腫脹し、白い膿を持つ場合もあります。

喉に強い痛みが生じ、物を飲み込むときにもひどく痛む症状がみられます。
高熱を伴う場合もあります。

扁桃周囲潰瘍

扁桃炎が悪化した状態で、扁桃周辺に膿が溜まります。
扁桃炎と同様に強い喉の痛みが生じ、痛みがひどくて食事が困難な程になります。
これらの症状に加えて、口が開きにくい、耳が痛い等の症状がみられます。

急性喉頭蓋炎

喉頭蓋(食物が気管に侵入しないようにする蓋)に、細菌やインフルエンザウイルス等の感染による炎症が生じることで、喉が痛くなります。
腫脹しているために喉が痛くて水分も摂りにくい状態なのに、喉がさほど赤くなっていない状態です。

症状が悪化すると、気道が塞がって息ができなくなる場合があり救急処置が必要な場合があります。
まず、耳鼻科救急など必ず受診しましょう。

亜急性甲状腺炎

ウイルスが甲状腺に侵入して炎症を起こすと考えられていますが、原因はまだはっきりしていません。
甲状腺の腫脹は、左右一方のみの場合が多いですが、反対側に移行するケースもあります。

舌咽神経痛

正確な原因は不明ですが、動脈が舌咽神経や三叉神経を圧迫することで発症すると考えられています。
食事中等に、喉や舌の奥部分に激しい痛みが生じます。

咽頭がんの可能性

喉のがんの症状として、つばを飲み込むと痛みを感じる場合があります。

上咽頭がん

喉の最上部、鼻奥に生じるがんで、鼻の症状で発症するケースが多いです。

中咽頭がん

口蓋扁桃、軟口蓋、舌根部、後壁等に生じるがんで、喫煙や飲酒が原因で発症しやすいと考えられています。
初期では、喉がしみる感じ、違和感等が起り、悪化すると、喉の痛み、物を飲み込みにくい、息が苦しい等の症状がみられるようになります。

下咽頭がん

喉下部、食道入り口周辺に生じるがんです。
初期では、のどの痛み、違和感、悪化すると、声が枯れる、息が苦しい、耳の痛み等がみられる場合があります。

 

この記事には、続きがあります。続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

30 05, 2020

なぜ?突然全身がかゆくなる7つの理由|すぐに治す方法は?病気の可能性も

2020-05-28T09:57:58+00:00 5月 30th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

なぜ?突然全身がかゆくなる7つの理由|すぐに治す方法は?病気の可能性も

「突然ぶつぶつができてかゆい!」
「見た目には変化がないのにかゆい…なぜ?」

このような全身のかゆみの原因として、
・アレルギー
・乾燥
・ストレス
・妊娠
・薬の服用
・寒冷蕁麻疹
・温熱蕁麻疹
等の原因が考えられます。

それぞれの原因を医師が詳しく解説します。
突然全身がかゆくなってお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

 

監修者

荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

原因①アレルギー症状

アレルゲン(花粉や食べ物など)が体内に入り、免疫機能が過剰に反応することでアレルギー症状が起こります。

アレルギー症状のひとつに皮膚症状もあり、蕁麻疹やかゆみを生じることがあります。アレルギーの原因となっているものを遠ざけましょう。

原因②乾燥

お風呂上りや湿度の低い冬は、肌の水分が失われやすく、乾燥しやすくなります。

皮膚が乾燥した状態が続くと、皮膚のバリア機能が低下し、知覚神経が敏感になります。そうすると、少しの刺激でもかゆみを感じるようになります。保湿をして対処しましょう。

原因③ストレス

精神的ストレスによって蕁麻疹ができ、皮膚にかゆみを感じることがあります。

夜中や寝ている時に起こりやすいとも言われています。

原因④妊娠

妊娠中はホルモンのバランスが乱れることにより、皮膚が敏感になり、乾燥しやすくなります。

乾燥がひどくなると、皮疹はなくても全身がむずむずと無性にかゆくなることがあります。これは妊娠性掻痒(そうよう)症と呼ばれており、妊娠中期から後期によくみられる症状です。

原因⑤薬の服用

薬の副作用でかゆみがでたり、皮疹が出ることがあります。

これを薬疹と言い、薬に対してアレルギー反応が起こっている状態のことです。
かゆみのほかには、蕁麻疹や水疱、痛みが生じることもあります。アレルギーの原因となっている薬の服用をやめると、かゆみは自然におさまります。

原因⑥寒冷蕁麻疹

体が冷えることで起こる蕁麻疹です。

体の一部にだけ蕁麻疹があらわれるものと、全身に症状がでるものの2種類あります。通常、体が冷やされて10分程で症状があらわれ、2時間以内にはおさまります。

原因⑦温熱蕁麻疹

熱による刺激で生じる蕁麻疹のことを温熱蕁麻疹と呼びます。

温度の高い飲み物や食べ物、日光、入浴、ドライヤーなどの刺激が原因となります。刺激を受けてから数分で症状があらわれ、数時間以内におさまります。

全身がかゆいときの対処法

1.市販薬

基本的には、花粉症などのアレルギーや乾燥、蕁麻疹、妊娠性掻痒症、薬の副作用による皮膚のかゆみは、かゆみ止めや抗アレルギー薬で改善することができます。

なぜ?市販薬がを使ってもかゆい…。
体質によって薬が合わない、または起こっているアレルギーに対して薬の作用が弱いといった原因で、効果を感じない場合もあります。

2.保湿をする

乾燥が原因のかゆみに限らず、保湿は効果的です。
保湿により、肌のバリア機能が向上し、かゆみが改善されるからです。

3.かゆみの原因を排除する

・薬の副作用によるかゆみの場合、薬の服用をやめるとおさまることがある
・寒冷蕁麻疹の場合は、蕁麻疹のでた部分を温めると良い
・花粉や食品などによるアレルギーは、アレルゲンが特定できている場合は、マスクをして花粉を予防したり、アレルゲンとなっている食品を摂取しないようにする

4.ストレスを発散する

ストレスは上手に発散し、溜め込まないようにすることも大切です。

治らない場合は?

全身がかゆいときの対処法を試してみても改善されない場合は、病気が隠れていることもあります。

早めに病院を受診しましょう。

続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

30 05, 2020

なぜ?くしゃみが臭い…原因は膿栓・マスク・蓄膿症|治らない場合は病院へ

2020-05-28T09:49:09+00:00 5月 30th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

なぜ?くしゃみが臭い…原因は膿栓・マスク・蓄膿症|治らない場合は病院へ

くしゃみをした時に「なんか臭い…」と思ったことはありませんか?

くしゃみが臭い原因をお医者さんに聞きました。
くしゃみのにおいの改善法や、病気の可能性についてもお答えします。
ぜひ参考にしてみてください。

 

監修者

荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

くしゃみが臭いのはなぜ?

口腔内に存在している菌が増殖する(起床時や空腹時、緊張している時など)と、口臭の原因となる物質が増え、口臭がする場合があります。
この時にくしゃみをすれば、臭いと感じます。

臭い玉!?膿栓のにおい

喉には、扁桃という部位があり、この部位は細菌やウイルスを体の奥へ入れないように戦っているところです。
扁桃には、穴がいくつもあり、そこに死滅したウイルスや悪玉菌、食べかすなどが溜まり、固まって白い塊(膿栓)を作ります

膿栓は、大変臭いにおいがします。
くしゃみと一緒に飛び出してくることもあります。

膿栓ができやすい人

膿栓は扁桃炎を起こしやすかったり、口腔環境がよくなかったり(衛生的でない)すると、発生しやすいです。
また、膿栓は自然になくなることもあります。

マスクを長時間つけているとくしゃみが臭くなる?

マスク

くしゃみによって様々な菌や膿などが混ざった唾液がマスクに付着しています。
このまま放置しておけば乾燥し、においを感じる場合もあります。

汚れたマスクによって、口腔環境が悪化すると、匂いも出やすくなります。
使い捨てマスクの場合、基本1日1回取り替えましょう。

くしゃみのにおいを改善する方法

臭いくしゃみは、口腔内を清潔に保つことで対処しましょう。
歯磨き・うがいを適度に行い、水分補給をして、口を潤わせておくことで菌の繁殖が抑えられて、口臭が出にくくなります。
膿栓がある場合は、うがいをこまめに行いましょう。

虫歯や歯周病が原因で、においを発している場合もあります。
歯科で治療を受けましょう。

においが治らない場合|副鼻腔炎や扁桃炎の可能性も

くしゃみが臭い場合に考えられる病気をご紹介します。

副鼻腔炎(蓄膿症)

副鼻腔炎(蓄膿症)を発症していると、鼻の奥でウイルスや細菌が増殖し、膿が溜まっていきます。
膿や膿を含んだ鼻水などを含んだくしゃみは、においを感じる場合があります。

<副鼻腔炎の主な症状>

  • 風邪は良くなったのに、いつまでの鼻がつまる
  • どろっとした臭い鼻水がでる
  • 鼻づまりで、おでこの当たりの頭痛がする
  • 鼻の付け根が痛む
  • くしゃみが臭い 等

これら複数の症状が当てはまる場合は、急性副鼻腔炎を発症しているかもしれません。
アレルギーや鼻の形が原因となって発症するケースもあります。

副鼻腔炎の治し方

軽度の副鼻腔炎は、自然治癒や市販薬での治療も望めます。

<副鼻腔炎用の市販薬>

  • チクナイン
  • 辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ) 等

アレルギーが原因の場合は、アレグラやクラリチン等でも改善されます。

鼻づまりを早く解消するように、ゆっくり休んでください。
改善されない場合は、病院で適切な治療を受けましょう。

扁桃炎

扁桃腺炎を発症すると扁桃は炎症を起こし、多くの細菌やウイルスが喉で死滅し、膿栓ができます
この膿栓が臭いを発している可能性があります。膿栓は、無理に取ると皮膚を傷めます。

病院は何科?

臭いくしゃみをケアしたい人は、耳鼻咽喉科で鼻や喉の診察を受けましょう。
虫歯や歯周病が原因の人は、歯科での治療が必要となります。

原因を判断しかねる場合、まずは耳鼻咽喉科を受診しましょう。
記事は、健康検定協会から提供されています。
30 05, 2020

ストレス性の頭痛|市販薬は効く?効かない?治らない理由、病院に行く目安も

2020-05-28T09:43:37+00:00 5月 30th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

ストレス性の頭痛|市販薬は効く?効かない?治らない理由、病院に行く目安も

頭痛の原因はもしかしてストレスかも…。

「市販薬で治る?」
「病院は何科に行けば良い?」
お医者さんに詳しく聞きました。
自分でできる対処法をはじめ、病気の可能性についても解説します。

 

監修者

荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

ストレスが原因で起こる頭痛

ストレスで頭痛が起こるワケを、原因別にご紹介します。

緊張型頭痛

別名ストレス頭痛とも呼ばれています。

精神的ストレス(精神的に緊張した状態が続く等)、身体的ストレス(パソコン・スマホの長時間使用、悪い姿勢等)が原因で筋肉が緊張状態になり、血流が悪くなって頭痛が起こると考えられています。
頭痛に加えて、倦怠感、肩こり、首筋のこり、眼精疲労等の症状が出現する場合があります。

片頭痛

脳血管が拡張して頭痛が起こると考えられています。
ストレス、アルコール類、強い光、大きな音等も影響を与える場合があります。

生理や妊娠、更年期等、女性ホルモンのバランスの変化が原因で片頭痛があらわれることもあります。
ズキズキと脈打つような頭痛、吐き気、嘔吐等の症状が出現します。

群発頭痛

脳血管の拡張によって起こる頭痛と考えられていて、ストレスが原因になる場合があります。

ひどい頭痛が1時間ほど続く状態が、1~2か月間ほぼ毎日群発するケースが多いようです。
その他にも、飲酒、気圧変化、睡眠不足、過労等も頭痛を起こす原因になる場合があります。

片頭痛との違いは?

片頭痛よりも激しい我慢できない程の頭痛(目の奥、こめかみ)や頭痛が生じている側の目の充血、涙が出やすい、鼻水が出る、鼻が詰まる等の症状が出現します。

メニエール病

三半規管に水が溜まる内リンパ水腫により、めまい、耳鳴り、片頭痛等の症状を起こす場合があります。

日本には、4.5万~6万人ほど患者数がいます。
原因ははっきり解明されていませんが、ストレスが多く体調不良が続いている30〜50歳の女性に発症しやすいと考えられています。

ストレスによる頭痛に市販薬や漢方は効く?

ストレス性の頭痛は、市販薬や漢方薬の服用で頭痛症状が緩和される場合があります。

市販薬

薬

<イブプロフェン・アスピリン主剤>
プロスタグランジン※生成を抑制し、痛み、炎症、熱を抑える

  • イブ
  • ノーシンピュア
  • バファリン
  • バイエルアスピリン 等

<アセトアミノフェン主剤>
中枢性作用により痛みや熱を抑えるが、抗炎症作用はほぼない

  • セデス
  • ノーシン
  • タイレノール 等

※プロスタグランジン…ホルモンに似た生理活性物質の1つで、痛みや熱の原因物質となります。

頭痛の緩和が期待できる漢方薬

次の漢方薬を使用するのもおすすめです。

  • 呉茱萸湯(ゴシュユトウ)
  • 葛根湯(カッコントウ)
  • 釣藤散(チョウトウサン)
葛根湯は風邪のひきはじめに飲むイメージですが、血行促進の働きがあるため、ストレスによる欠航循環不良が原因で起こる頭痛を改善することがあります。

薬が効かない場合の対処法

薬が効かないときは、次の方法を試してみましょう。

ツボ押し

ストレス頭痛の改善におすすめのツボをご紹介します。

緊張型頭痛緩和に有効とされるツボ

  • 天柱:首の骨両側にある筋肉の外側部分にあるツボ
  • 百会:頭頂部の鼻と両耳の延長線が交わる部分にあるツボ
  • 風池:後頭部と耳後方の骨のくぼみ部分にあるツボ

片頭痛緩和に有効とされるツボ

  • 合谷:親指と人差し指の骨が合流するところからやや人差し指側にあるツボ
  • 崑崙:アキレス腱とくるぶし外側の間にあるツボ
  • 足臨泣:足の薬指と小指の骨が合流するあたりにあるツボ

ストレッチ・マッサージ

ストレッチやマッサージで頭痛が改善されることがあります。

肩を下げるストレッチ

両肩を上にあげてからスッと落とします。
10~20回ほど繰り返し行いましょう。

首のストレッチ

左手を頭に乗せ、右肩の力を抜き、左へゆっくり首を倒します。
右側も同じように行い、5~10回ほど繰り返しましょう。

頭蓋骨のマッサージ

①両手の指を曲げて(グーの形)、小指と薬指の第二関節を耳の上に押すように当てます
(指の位置を徐々に移動しながら一か所10秒くらいの間隔で押す)
②両手を広げて、小指球をこめかみ下に押し当てて、後ろ回しでぐるぐると10回程度マッサージしましょう。

食べ物・飲み物

次の栄養素を含む食べ物がおすすめです。

ビタミンB群(特にビタミンB2)を含む食べ物

  • 緑黄色野菜
  • レバー
  • 大豆
  • 乳製品
  • 鶏肉

マグネシウムを多く含む食べ物

  • 納豆
  • ほうれん草
  • 味噌
  • ひじき
  • のり
  • 魚介類
  • 豆腐等

飲み物では、オーガニックの野菜や果物のジュースを飲むと良いでしょう。
旬の野菜や果物を使って手作りするのもおすすめです。

その他の対処法

その他、下記の対処法の実施してみてください。
  • 頭痛が起きた場合は、できるだけ暗くて静かな場所で安静にしましょう。
  • 緊張型頭痛の場合は、お風呂等に入り温めると症状が緩和する場合があります。
  • 片頭痛の場合は、温めずに冷やすことで症状が緩和する場合があります。
  • スマホやゲームを長時間使用せず、時間を決めて行うようにしましょう。
  • 長時間同じ姿勢で過ごさないようにしましょう。(15~30分に1回ほど軽く体を動かす等)

記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.