健康検定協会から最新の健康に関するニュースを公開中。役立つ情報が満載です。
サプリ検定始まります! 2023年9月1日スタート
日頃サプリメントを活用している方・これから活用を検討している方、
もっと効率よく活用したいと思いませんか?
そんなあなたにおすすめなのが、
健康検定協会が作った健康検定協会認定「サプリ検定」!!
2023年9月1日スタートです。
サプリメントの正しい知識を身につけて健康・美容に役立てましょう☆
\学べること/
サプリメントの種類や選び方
成分別の効率の良い摂り方
飲み合わせの影響 など
\こんな方におすすめ/
最近サプリメントを飲み始めた
サプリメントを飲み続けているが、体に変化がみられない
サプリメントを飲み始めたいが、何を飲めば良いかわからない
サプリメントを効率よく摂取したい
健康で長生きしたい
効率よく美しくなりたい
筋肉を増やしたい など
受験料)
4,500円
早割:8月中にお申し込みの方は30%OFF 3,150円にて受験ができます。
受験方法)
在宅受験
お振込が確認出来次第、1週間ほどで試験セットをご指定の住所へお送りいたしますので、
回答しましたら返信用封筒へ入れ、返送いただきます。
事務局に回答が到着後1週間ほどでメールにて合否を発表いたします。
受験時間)
50分
出題数)
50問(6割正解で合格)
参考図書)
・健康管理する人が必ず知っておきたい栄養学の〇と× 改訂版
・やせる時間に食べてみた!
2023年9月1日スタートのため、受験セットは9月1日順次発送いたします。
お申し込みは「問い合わせ」からお願いします。
お問い合わせ欄に「サプリ検定」希望とご記入の上、必要事項を記入し送信ください。
是非早割をしているこの機会にご参加ください!
健康年齢がわかる!セルフ血液検査キット発売
あなたの検診値に基づいて算出された健康状態を表す指数です。
健康年齢が高いほど生活習病リスクや将来負担する医療費が高くなる可能性があることを意味します。
●使用方法・用途
・血糖·中性脂肪は食事の影響があります。
・朝食前採血が理想です。
・食事・飲酒後は6時間以上空けて採血して下さい。
・専用の針を使って指先から数滴の血液を採取します。専用封筒で検体を送付してください。
・返送から1週間~10日で検査結果がメール(希望者)とペーパーで届きます。
・医療機関の血液検査と同等の結果を提供します。
●検査項目
・中性脂肪・HDL-コレステロール・LDL-コレステロール
・AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GT(γ-GTP)
・血糖値・HbA1c
商品について
健康年齢セルフチェック[本検査が可能な方:18〜74歳限定]
??健康年齢とは??
あなたの検診値に基づいて算出された健康状態を表す指数です。
健康年齢が高いほど生活習病リスクや将来負担する医療費が高くなる可能性があることを意味します。
●価格
7,700円
お問い合わせページからご注文の方、
2023年7月31日(月)まで
健康検定協会特別価格 6,700円 にてお求めいただけます。
さらに健康検定受験済みの方はさらにお値引き
6,500円 にてお求めいただけます
お問い合わせ内容に「健康年齢 検査キット希望」「検定受験済 健康年齢 検査キット希望」と記載ください。
是非ご注文お待ちしております!
<結果シート>
健康検定協会認定「睡眠検定」登場!
私たちは人生の3分の1は睡眠時間として過ごしています。
そんな睡眠についてどこまで正しい知識をお持ちでしょうか。
健やかな睡眠があってこそ健康な毎日が送れます。
現代生活は夜型生活の方も多く、睡眠の質が低下している方も多くいます。
睡眠不足による事故や不眠によるうつ・生活習慣病など、
睡眠障害を放置すると日々の生活にも支障をきたします。
だからこそ知ってほしい睡眠の知識。
そこで健康検定協会が作った「睡眠検定」!!
正しい知識を身につけて効率よく睡眠の質を向上させましょう☆
\学べること/
・質のよい睡眠のための食事・水分補給の方法
・質のよい睡眠のための良い環境
・質のよい睡眠のための活動 など
\こんな方におすすめ/
・寝つきが悪い
・疲れが取れない
・質の良い睡眠を意識したい
・健康な体づくりをしたい など
2023年6月1日スタート
健康検定協会認定「睡眠検定」問題数50問 4択 4,500円(税込)
お申し込みは「問い合わせ」から!
お問い合わせ欄に「睡眠検定」希望とご記入の上、必要事項を記入し送信ください。
出題内容は一般的な睡眠の知識とともに、協会公式テキストとなっている書籍でも学べます。
・自然に痩せたい人の放置ダイエット やせる時間に食べてみた!
・健康管理する人が必ず知っておきたい栄養学の〇と× 改訂版
その他、厚生労働省が発表している「健康づくりのための睡眠指針2014」も参考となります。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf
是非この機会にご参加ください!
新刊”今と未来がわかる色彩心理” & ”色彩心理配色アイデアブック”
- ダイエットにはピンクと青どちらがいい?
- 快眠に2時間の差!? 寝室に紫と青どちらがいい?
- 甘さを感じやすい色は黄とピンクどちらがいい?
- 食欲を刺激する色は赤と緑どちらがいい?
- 幸せを感じやすい”セロトニン”ホルモンが放出されやすい食べ物は何?
色と健康はとても身近な関係にあります。
健康検定協会 理事でもあり、
一般社団法人日本ユニバーサルカラー協会代表理事
色彩専門家・カラーコンサルタント 南 涼子先生が
色彩心理についての新著をご執筆いたしました。
今と未来がわかる色彩心理(ナツメ社) 2022/12/14
【目次/章タイトル】
第1章 色彩心理とは何か考えよう
第2章 色の基礎知識を学ぼう
第3章 国や文化で異なる色のイメージ
第4章 色のイメージと心理的効果
第5章 色の使われ方とその効果 食・衣編
第6章 色の使われ方とその効果 住・生活編
特に第5章や第6章は健康検定協会試験の対策にも役立つ内容が盛り込まれております!
色彩心理配色アイデアブック(ホビージャパン) 2023/04/04
明治大学公開講座の受講者を対象としたデータを元に、色彩と五感の関係性なども掲載されている
初心者からプロの方まで使え心理学的にもおすすめの配色本となっております!
以前、12年も前なりますが、健康検定協会では南 涼子先生と一緒に
”色と健康検定”を実施しました。
1.体内時計を調節するのに効果的な色はどれでしょうか。
1.黄 2.青 3.緑 4.赤
2.ストレス発散に有効な色はどれでしょうか。
1.青 2.緑 3.赤 4.紫
3.疲れを癒し、心身のバランスを整える効果が最も高い色はどれでしょうか。
1.ピンク 2.紫 3.青 4.緑
などなど、生活全般に役立つ情報が満載のこちらの書籍 絶賛発売中です!
色検定にご興味ある方も、ぜひ健康検定協会試験にご参加ください♪
「筋肉検定」登場!
筋トレを頑張っているあなた!もっと効率よく筋肉をつけたいと思いませんか?
そんなあなたにおすすめなのが、健康検定協会が作った「筋肉検定」!!
正しい知識を身につけて効率よく筋肉量アップを目指しましょう☆
\学べること/
・筋肉量を増やすための食事・水分補給の方法
・部位別筋力トレーニングの方法
・ウォーミングアップや応急処置の方法など
\こんな方におすすめ/
・最近筋トレを始めた
・筋トレを続けているが、体に変化がみられない
・効率よく筋肉を増やしたい
・夏までに体を絞りたい
2023.4月1日スタート
健康検定協会認定「筋肉検定」問題数50問 4,000円(税込)
問い合わせよりに「筋肉検定」希望とご記入の上、必要事項を記入し送信ください。
「時間栄養学検定」受験お申し込みの方へ書籍プレゼント 実施中(期限2023.3月末)
知らないと損!食べ方ひとつでもっと健康になれる”時間栄養学“検定 誕生!
私たちはこれまで、「何をどれだけ食べるか」に注目してきました。
しかし、最近の研究から「何をどれだけ食べるか」に加え、「いつ、どのように食べるか」も非常に重要であることがわかり、時間栄養学という学問が確立してきました。
健康検定協会は、この時間栄養学に着目して食べる時間を学べば「痩せる」「健康になれる」「生活習慣病を予防できる」検定を作りました!
その後、1週間ほどでメールにて合否を発表いたします。
受験時間)50分
出題数)50問(6割正解で合格)
健康検定協会のホームページからのお申し込みに限ります。お申し込み、ご質問はお問い合わせからどうぞ。
※お問い合わせ内容の部分に「書籍希望」とお書きください。
「時間栄養学検定」は50問、これを知れば あなたも時間栄養学者になれる!
例題)〜こんな問題が出ます〜
1.体内時計がずれると、どのようなことが起きるでしょう。以下の中で間違っているものを選びなさい。
A.肥満になる
B.高血圧になる
C.糖尿病になる
D.代謝が良くなる
協会でのご購入は送料無料となっております。
ネットショップ(Amazonや楽天ブックス)、Kindle版の電子書籍で購入ができます。
New「時間栄養学検定」スタートしました!
知らないと損!食べ方ひとつでもっと健康になれる”時間栄養学“検定 誕生!
私たちはこれまで、「何をどれだけ食べるか」に注目してきました。
しかし、最近の研究から「何をどれだけ食べるか」に加え、「いつ、どのように食べるか」も非常に重要であることがわかり、時間栄養学という学問が確立してきました。
健康検定協会は、この時間栄養学に着目して食べる時間を学べば「痩せる」「健康になれる」「生活習慣病を予防できる」検定を作りました!
2023.1スタート
受験資格)時間栄養学に興味がある方ならどなたでも!
受験料)4,500円
その後、1週間ほどでメールにて合否を発表いたします。
受験時間)50分
参考図書)痩せる時間に食べてみた *主婦の友社
健康検定協会のホームページからのお申し込みに限ります。
お申し込み、ご質問はお問い合わせからどうぞ。
「時間栄養学検定」50問、これを知れば あなたも時間栄養学者になれる!
例題)〜こんな問題が出ます〜
1.体内時計がずれると、どのようなことが起きるでしょう。以下の中で間違っているものを選びなさい。
A.肥満になる
B.高血圧になる
C.糖尿病になる
D.代謝が良くなる
まずは時間栄養学を学びたいというあなたには、
健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子の新刊
「痩せる時間に食べてみた」で時間栄養学が学べます。
協会でのご購入は送料無料となっております。
ネットショップ(Amazonや楽天ブックス)、Kindle版の電子書籍で購入ができます。
管理栄養士・栄養士向け「起業セミナー」参加者募集



























栄養指導でお悩みの方。もっと上手になりたい方向けの講座です。質問時間あり。テキスト込み(管理栄養士向けの内容となります。)
〜管理栄養士 望月理恵子 執筆・監修書籍のご紹介〜
- 『管理栄養士と医師が認めた 疲れ即とり酢もや…』(アスコム)
- 『健康的にやせた美しい人は粉ミルクを飲んでいる』(主婦の友社)
- 『コレステロールと中性脂肪を劇的に下げる食べ…』(辰巳出版)
- 『ダイエットの新提案 食べる前に飲む特製野菜…』(アスコム)
- 『週刊文春老けない最強食 (文春MOOK)』(文藝春秋)
- 『平成史全記録』(毎日新聞出版)
- 『健康レベルを上げる「身体学」入門―知れば変…』(福村出版)
- 『食と健康のホントがみえる栄養学: 【健康検定…』(誠文堂新光社)
- 『健康管理する人が必ず知っておきたい栄養学の…』(誠文堂新光社)
- 『体を悪くする やってはいけない食べ方 (青春…』(青春出版社)




『SNS投稿で健康検定協会推奨書籍をプレゼント!』
食と健康のホントがみえる栄養学
【健康検定協会推奨】知りたいトピックから学べる実践参考書
健康検定試験にお役立て下さい!
本書は日本の食卓で信じられている食と健康のトピックについて、医学的エビデンスや最新の栄養学研究に基づいた正しい知識を徹底解説。
1問1答形式ですらすら読みながら、栄養学の基礎知識をしっかり学ぶことができます。
【著者】
健康検定協会代表理事長 管理栄養士 望月理恵子
副理事長 木村 康一
エグゼクティブプロデューサー岡村 博貴
理事 古畑 公
出版社: 誠文堂新光社
【期間】
2022年11月30日まで
【対象】
ご自身のSNSにて、ハッシュタグ「#健康検定協会」を入れて健康検定を応援、支援投稿された方に、
抽選で健康検定協会推奨図書をプレゼント!
【お申し込み方法】
下記お申込みフォームに進んで頂き、
「お問合せ内容」欄に「SNS掲載書籍希望」と記載の上、
投稿されたURLをご入力ください。
———————
3級、4級の試験がYahoo!ショッピングでもお申し込みできるようになりました!
公式テキストとセットでお申し込み頂けます。
また、Yahoo!ショッピングの会員様でしたらポイントも貯まってお得です。
習熟度に合わせて、受験することが出来ます。
各級、練習問題をご用意していますので、ぜひチャレンジしてみてください!
級 | レベル | 受験料(税込) | 受験資格 | 練習問題 |
---|---|---|---|---|
1級 | レクチャーレベル | 6,000円 | 栄養学を学んだ方 資格所有者 (協会にて判断) |
1級の練習問題にチャレンジ |
準1級 | 活用レベル | 5,500円 | 準1級の練習問題にチャレンジ | |
2級 | 応用レベル | 5,000円 | どなたでも受験できます。 | 2級の練習問題にチャレンジ |
3級 | 実践レベル | 4,500円 | 3級の練習問題にチャレンジ | |
4級 | 基礎レベル | 3,000円 | 4級の練習問題にチャレンジ |
あなたは愛犬の健康管理できていますか?「健康検定 犬編」スタート!!
健康検定協会では、新たに「健康検定 犬編」をスタートいたします。
飼い犬の健康管理、あなたは愛犬の健康管理できていますか?
愛犬の健康管理に役立ててみませんか?また、お子さんの夏休みの自由研究にいかがでしょうか。
50問 3500円(税込み)
合格証(web発行)発行には、なんと愛犬(飼い犬)の写真をお付けします。
申込のお問い合わせの欄に「健康検定 犬編」申込と記入お願いします。
やってみよう!
〜健康検定 犬Ver. 問題①〜
多くの皆様に愛されているワンちゃんの健康について学んでみましょう!
是非、チャレンジしてみてください。
or
問1.犬に与えてはいけない成分はどれ?
1.キシリトール 2.ビタミンA 3.葉酸 4.食物繊維
問2.犬が食べると中毒を起こすリスクのある食べ物はどれ?
1.チーズ 2.大豆 3.チョコレート 4.ヨーグルト
問3.犬の理想的な体型はどれ?
1. 2.
3. 4.
引用:環境省 飼い主のためのペットフード・ガイドライン~犬・猫の健康を守るために~
問4.犬はどの程度散歩させると良い?
1.しなくても良い 2.1日に2回20分間
3.1日に3回15分間 4.2日に1回1時間
問5.犬にとって食事から摂取する必要のないビタミンは?
1.ビタミンB1 2.葉酸 3.パントテン酸 4.ビタミンC
さあ、何問自身をもって答えられましたか?
解説は👉コチラのページでご確認ください!
お申し込みお待ちしております!!!
犬検定お申し込みページはこちら
This Is A Custom Widget
This Is A Custom Widget

健康検定協会 理事
健康科学博士
和洋女子大学教授
文部科学省食育推進研究事業委員会委員
東京都製菓衛生師試験委員
千葉県市川市浦安市地域・職域推進協議会委員(副委員長)
神奈川県生活習慣病対策委員会委員
日本食育学会理事
日本栄養改善学会評議員
日本民族衛生学会評議員
健康検定協会理事 等多方面で幅広く活躍中。
食、健康に関するエキスパート。
『エスカベーシック公衆栄養学概論』(同文書院)
『栄養士になるための食事療養実務実習書』(学建書院)
『栄養士になるための食事療養実務入門』(学建書院)
『総合調理用語辞典』(全国調理師養成施設協会)
『公衆衛生の科学』(理工図書)
『食と健康のホントが見える栄養学』(誠文堂新光社)

健康検定協会 エグゼクティブプロデューサー
医学博士
株式会社DrH 代表取締役
医療法人 小田原博信会 理事
KOクリニック顧問
日本抗加齢医学会評議員
日本臨床栄養学会評議員
日本臨床栄養協会評議員など、
医療機関学会役員顧問
グロースビジョン(株)顧問など企業顧問・コンサルなども務める。
埼玉医科大学卒業後、埼玉医科大学大学院にて病理学を専攻特に毛胞幹細胞を研究。
化粧品健康食品大手メーカーに入社、学術本部を発足させサプリメントと薬の飲み合わせデーターベースを構築。
その後、Anti Aging Medical Institute、横浜銀座クリニック(美容皮膚科)を設立し、美容皮膚、アンチエイジング、健康栄
養を追及した研究等行い多数の論文執筆、学会発表講演など幅広く活躍中。
『美容皮フ科名医のカルテ』(誠文堂新光社)
『健康レベルをあげる「身体学」入門』(福村出版)
『健康管理する人が必ず知っておきたい栄養学の○と×』(誠文堂新光社)

健康検定協会 副理事長
医学博士
山野美容芸術短期大学副学長 教授
日本学校保健学会、日本公衆衛生学会、日本衛生学会、日本健康教育学会等の会員。
その他、多数の論文、書籍執筆、講演など幅広く活躍中。
『公衆衛生「現代学校教育大辞典第2版」』(ぎょうせい)
『学生のための健康管理学』(南山堂)
『運動と健康「健康科学概論」』(廣川書店

健康検定協会 理事長
株式会社Luce代表取締役
管理栄養士
小田原銀座クリニック 栄養顧問
服部栄養専門学校特別講師
日本臨床栄養協会評議員
サプリメントアドバイザー
ダイエット指導士
調剤薬局での栄養指導、機能性食品販売に携わり栄養改善学会での発表等、研究を行う。
後に健康食品化粧品会社で学術業務に従事し、健康食品の書籍製作等に関わる。
栄養冊子、雑誌等での栄養相談・執筆、ヨガを行いながらの栄養相談など、多岐に渡る楽しい栄養情報を提供。
健康・栄養情報を資格というひとつの区切りにし、日常生活に密着した健康知識を自然に身につけてもらう、健康検定協会認定試験を主催。
『知れば変わる 自分のカラダ 健康レベルを上げる「身体学」入門』(福村出版)
『健康管理する人が必ず知っておきたい栄養学の○と×』(誠文堂新光社)
『管理栄養士と医師が認めた 疲れ即取り酢もやし健康法』(アスコム)
『体を悪くする やってはいけない食べ方』(青春出版社)
・食材を集めて料理を作れ!クイズ!食べ物のヒミツ(2019年1月20日放映)
クイズ形式で、ジャガイモの芽が出るのを防ぐ方法、玉ねぎを早く飴色に炒める裏技、
もやしを長持ちさせる方法などについてゲスト先生として解説致しました。
めざましテレビ内のココ調というコーナーにて、
大豆ミート(フェイクミート)について解説致しました。(2018年11月21日放映)
〜知らないとコワイ!寿命が変わる食べ方〜という特集で、
時間栄養学について解説致しました。(2018年6月12日放映)
「体を悪くするやってはいけない食べ方」をもとに、
生姜焼き、ビール、スムージーなどはいつ食べたら、
体に負担ないかについて紹介しました。
管理栄養士、50人が選ぶ夏バテ予防に良い食材について解説致しました。(2018年6月28日放映)
トップ3として「鶏肉」のイミダゾールジペプチドが、
脳疲労、筋肉疲労にも働きかけることについてコメント致しました。
冬の病気を予防・改善する食べ物として冷え改善食材について解説致しました。(2017年12月5日放映)
マイタケにみょうが、味噌など色々な食材をプラスし、
マイタケレシピを実際に作って紹介致しました。
・たわし健康法についての美容アドバイス(2016年4月13日放映)
数名の専門家が出演して、芸能人の生活週間をチェックするコーナーにて、高橋英樹さんのたわし健康法について美容アドバイスを行った。
激しくたわしで皮膚をこすると、表皮が削れ、シミの原因となることを解説。
・化粧水の効率的な使い方について (2015年9月30日放映)
多くの女性が使っている化粧水をより効率的につける方法について紹介。肌の細胞が活性化する温度と、そのタイミングを活用した化粧水のつけ方についてコメント収録。
スタジオにてゲストとのトークにて、乾燥しやすい肌の部位、紫外線が当たりやすい肌の部位を紹介、対処法を解説。栄養面からも乾燥とストレス、ビタミンCの関係を解説。
・餃子の栄養価について解説(2016年4月5日放映)。
餃子1個に含まれるビタミンC量、食物繊維量、野菜量や、50代男性(今田耕司さん)のエネルギー摂取量について計算し、餃子だけでは十分な栄養分がとれないことを解説。
・トマト成分” リコピン” の性質と効率的な摂り方について(2015年12月15日放映)解説。
生の状態の食品よりも、加熱や加工した食品の方が、リコピンが効率よく摂取できること、また食品の中ではミニトマトが、一番リコピン含有量が多く摂取しやすいことなど、文献レベルの情報をまとめ、スタジオにてゲストの方にこれらを解説したものを放映。
・あずきに含まれるポリフェノールと食物繊維について解説。(2016年5月10日放映)
ダイエット特集の中で企画段階から文献調査を始め30近い食品のダイエット成分情報の提供を行った。
当日放映されたあずきスープが人気となり、あずきがスーパーで品薄となるほどのダイエットと話題をよんだ。
・水溶性食物繊維の性質と効率的な摂り方について解説(2015年12月29日放映)
ダイエット特集の中で、アボカド、特に実よりも皮に多い水溶性食物繊維が、口に入れることで、胃内でゲル状となり、糖分を吸着して血糖上昇を穏やかにし、腸内で脂質排泄を促すといったメカニズムを解説。
また、調理の中で効率的に水溶性食物繊維がとれる画期的な方法を紹介し、2016年注目のダイエットと話題をよんでいる。
・メキシコ産アボカドを解説(2016年5月15日放映)
アボカド料理を3品紹介。アボカドの食べごろの時期の見分け方、アボカドの栄養価、特徴、美味しい調理のコツなどを解説。
・乾燥肌対策についてコメントを放映 (2016年2月8日放映)
空気の乾燥と花粉が舞う時期に多い肌乾燥を予防するために、レンジで温めた化粧水を使うことで保湿が効率的に肌になじみやすいことを紹介。
肌の細胞が活性しやすい温度に化粧水の温度を近づけるとなじみやすいという実践での活用法や、化粧水を薬指でつければ肌に負担がないなど、メカニズムとともに美容面を中心に解説。