Monthly Archives: 10月 2019

//10月
29 10, 2019

「女性セブン」11/7・14合併号 コメントが掲載されています。

2019-10-29T17:20:29+00:00 10月 29th, 2019|Categories: メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

女性セブン 11/7・14合併号 特別定価:450円(税込)

特集「がん発症率を上げる危険な食べ物・生活習慣一覧」に健康検定 理事長 管理栄養士 望月理恵子のコメントが掲載されております。

(その他記事)
・ 中島健人 SWEET PHOTO BOOK
・ 奉祝!即位の礼[特別企画] 皇居に秘められた「7つの謎」を歩くなど』

写真)掲載紙を持つ望月

・牛乳を毎日たくさん飲む女性は、卵巣がんリスクがアップ

「乳製品」の過剰摂取が寿命を縮める…

望月コメント「予防するには、過剰摂取を控えること。牛乳なら1日1〜2杯、ヨーグルトなら200g程度を心掛けて」

・熱いお茶を好んで飲む人は、食道がんリスクがアップ

「60°C以上のお湯」が危ない…

望月コメント「熱いものに触ると皮膚がやけどするように、熱い飲み物を飲むと、のどの粘膜を傷つけ、治ってはまた傷つける、ということが繰り返されます。その過程でDNAが誤作動を起こし、細胞ががん化するのです。飲み物だけでなく、熱い食べ物でも同様のリスクがあります。」

・「山菜」の苦みで膵臓がんリスクが3倍…

望月コメント「火を通す前の生のわらびやぜんまいなどの山菜には、ビタミンB1を破壊する『アノイリナーゼ』という酵素や、発がん性物質が含まれています。また、山菜の一種であるわらびには、回腸、盲腸、膀胱などにがんを発症させる『プタキロサイド』という物質も含まれています。」

これらは山菜の「アク」。食べる前には、丁寧にしっかりとアクを抜き、加熱してください。

 

このようなコメントが掲載されております。

ぜひ、ご一読ください。

女性セブン 小学館公式サイト

29 10, 2019

インフルから「インフルエンザ脳症」に発展…発症すると後遺症が残る確率は?

2019-10-25T10:53:43+00:00 10月 29th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

インフルエンザ脳症は1歳から5歳の幼児に発症することが多く、一度発症してしまうと、 後遺症が残る可能性もあると言われています。

幼児が発症しやすいインフルエンザ脳症ですが、大人でも発症する可能性があるのかについて詳しく説明します。

大人もかかる!インフルエンザ脳症とは?

インフルエンザ脳症は、主に1歳~5歳の乳幼児に発症するもので急激な神経症状が見られます。小児に多いものではあります。

ただ大人のインフルエンザ脳症も稀ではありますが罹患することがあり、実際死亡例もあります。発症は子ども同様の機序で起こります。

たとえば痙攣(けいれん)や意識障害、異常行動などです。他にも血管が詰まったり動かなくなってしまったりすることがあります。

その結果、死に至ることもある重篤な疾患です。これをインフルエンザ脳炎やインフルエンザ脳症と言います。

インフルエンザ脳炎とインフルエンザ脳症の違いは微々たるものですが、 一般的には脳内にウイルスが検出されず過剰な免疫反応が見られる場合をインフルエンザ脳症と言います。

インフルエンザ脳炎よりもインフルエンザ脳症の方が重篤な症状が出やすいと言われています。

インフルエンザ脳症の症状

インフルエンザ脳症とインフルエンザ脳炎の症状は似ていますが、インフルエンザ脳症の方がより重大な症状が出ることがあり、すぐに命に関係することもある病気です。

インフルエンザ脳症は急に発症することがあり、基本的にはインフルエンザにかかった日から数日の間に症状が出ると言われています。

ほとんどの場合で数時間から1日以内に神経に関係する症状が見られます。わずか数時間から24時間の間に重症になり意識を失うこともありますので、親御さんは十分に子どもの様子を確認しておく必要があります。

最近はインフルエンザ脳症の患者は少なくなってきていると言われています。しかしインフルエンザ脳症を患うのは主に1歳から5歳の幼児ですので、親御さんの管理なしにはその症状や状態の変化に気づくことができません。

またインフルエンザを患ったからといって必ずインフルエンザ脳症になるわけではないので、インフルエンザになった時点では、脳症になるかどうか、あるいはそれがどんな症状かを予測することはできません。

インフルエンザ脳症の原因

インフルエンザ脳症は今のところはっきりとした原因が見つかっているわけではありません。

インフルエンザ脳症と言っても脳の中でインフルエンザウイルスが発見されることはなく、直接脳内に侵入することがなくても、インフルエンザ脳症にかかります。

インフルエンザ自体が命に関わる可能性がある重篤な病気の一つです。そのため、1歳から5歳の幼児は、特に免疫が正常に機能しないため、脳も正確に判断できずに痙攣や意識障害、異常行動などを起こすことがあります。

さらに全身への影響があると呼吸が止まったり血管が詰まったりすることもあります。

インフルエンザ脳症の治療

インフルエンザ脳症の検査

インフルエンザ脳症の症状が認められたり、 その可能性がある場合にはすぐに CTやMRI検査を行います。 他にも、髄液を検査したり血液検査を行うこともあります。

インフルエンザ脳症の治療

現在ではインフルエンザ脳症に直接的な効果がある治療法が開発されているわけではありません。

インフルエンザ脳症に直接効果のある治療を行うことはできませんが、脳に圧力をかけている部分に薬を使用して痙攣を止めたりすることができます。

インフルエンザ脳症はインフルエンザの発症から約一日で脳症になると言われているので、インフルエンザの薬が脳症に効果があるかどうかははっきりとはわかっていません。

可能であればインフルエンザになる前に予防接種を受けておくことや、冬の時期、子どもたちの周りで流行の兆しがあるときは手洗いやうがいを徹底するなど、できる限りの対策をとることが一番です。

また、インフルエンザによって40度から41度の高熱が続いている場合に、 インフルエンザ脳症を発症するとその後、後遺症が残る可能性があると言われています。

そのため、高熱を下げる薬を使用しますが、アスピリンという解熱剤は、 脳症を引き起こす作用もあると考えられているので避けるべきでしょう。

インフルエンザ脳症の後遺症について

さらに、 インフルエンザ脳症を発症した場合、 4人に1人の確率で後遺症が残ると言われています。 後遺症とは具体的に身体障害のことで、 歩きにくくなったり手が使いづらくなったりします。

また、体の左右どちらか半分だけが、麻痺に陥ることもあります。身体的な障害だけでなく、精神的にも障害が残ることがあります。知的障害やてんかん、高次機能障害などが考えられます。

これらは、 リハビリをすることで軽減される部分もありますが、 完治するのは難しいと言っていいでしょう。担当の医師と相談しながら、治療やリハビリの進め方を考えるべきです。

まとめ

インフルエンザ脳症は1歳から5歳の幼児に発症することが多く、一度発症してしまうと後遺症が残る可能性もあると言われています。

高熱が出て、 意識障害や痙攣にも つながりますので、子どもの様子の観察は常に行っておく必要があります。

特にインフルエンザを発症してから丸一日程度でインフルエンザ脳症を発症することが多いので、その間は十分に注意が必要です。急な変化があればすぐに担当の医者に相談するか、救急車を呼ぶなどして対応しましょう。

執筆者:久野銀座クリニック 岡村信良先生

この記事は健康検定協会から「健康ぴた」に提供されたものです。

25 10, 2019

「目がまぶしい」と感じるのは実は…!?5つの原因を医師が解説

2019-10-25T11:04:46+00:00 10月 25th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

暗い場所から急に明るいところへ移動したとき、また、夜間運転時の対向車などのヘッドライトを見たとき、目がまぶしいと感じられます。これは、誰もが感じるまぶしさです。
では、他の誰も感じていないのに、自分だけがまぶしいと感じているとしたら?
目のまぶしさの原因はさまざまです。ここでは、そこに潜んでいる病気の可能性について説明します。

執筆監修)院長:山内明子 先生 田町三田やまうち眼科

目がまぶしい…これって病気?

問題のない目のまぶしさとは?

目の中に入る光の量は、瞳孔と瞳孔のまわりにある茶色の部分である虹彩(こうさい)によって調節されています。
暗い場所では、虹彩が縮むことによって瞳孔を大きく開き、取り入れる光の量を増やします。また、明るい場所では、虹彩が伸びることで瞳孔を小さくし、光の量を少なくします。
暗い場所から急に明るい場所に行くと、強い光を受けるので「まぶしい」と感じますが、普通の光の量で痛みを感じることがない場合は、問題のないまぶしさといえます。

目に原因がないまぶしさ

突然、目の前にチカチカとした光が見えて、しばらく周りのものが部分的に見えなくなるといった経験はありませんか? これは「閃輝暗点(せんきあんてん)」とよばれる症状です。
片頭痛の前触れや脳梗塞の前兆として起こるといわれています。原因は目の異常ではなく、脳の血管の収縮が原因です。何度も起こる場合は一度病院を受診することをおすすめします。

病気が疑われる目のまぶしさ5つ

目がまぶしいと感じた場合、目の病気が疑われる原因はいくつかあります。

白内障

カメラのレンズのような役割をしている水晶体という部分が、加齢などによって白く濁ってくると、光が乱反射を起こします。
太陽の光や運転中の対向車のライトが異常にまぶしいと感じたり、目がかすんだりする症状が見られます。

ウィルス性結膜炎、角膜炎

結膜(白目の部分)や角膜(黒目の部分)に、細菌やウィルスが感染すると、炎症が起こります。結膜が赤くなったり、まぶたの裏側に湿疹ができたりして、目やにが増えます。
かゆみ、しょぼしょぼ感、ゴロゴロ感、まぶしい感じがしたり、見えにくいと感じたりすることがあります。

ドライアイ

長時間、強い紫外線を浴びたり、コンタクトレンズを装着し続けたりすることで、角膜に傷が付き、炎症が起こることがあります。
紫外線がドライアイを引き起こす原因になるといえます。目がゴロゴロしたりまぶしさを感じたりするなどの症状が表われます。

緑内障

緑内障は、眼圧が上がることで、目と脳を繋いでいる神経に障害が起き、視野が狭くなったり、見えない箇所が表われたりするなどの症状が出てきます。そのため、白っぽく見えたり、まぶしさを感じたりします。

ぶどう膜炎

サルコイドーシス、原田病、ベーチェット病が原因疾患のことが多く、目の中の透明な部分と、硝子体に炎症性細胞が増殖します。
それにより、かすみ、虫が飛んでいるように見える、まぶしさを感じるといった症状が現れます。

自分でできる目のセルフケアは

瞳の色でまぶしさは変わる?

瞳の色は、人種によって茶色、黒からグレーやブルー、グリ―ンまで、さまざまです。その色は、日照時間や日射量などの差が関係しており、育った環境により異なると考えられています。
では、瞳の色によって、見える景色の色が違うのでしょうか? そんなことはありません。違うのは「まぶしさ」を感じる度合いです。
瞳の色が濃い(黒、茶色)と光を通しにくいので、まぶしさを感じにくいです。瞳の色が薄い(ブルー、グリーン)と、光を通しやすく、まぶしさを感じやすくなります。

サングラスはかけた方がいい?

ドライアイの原因にもなる紫外線対策として、サングラスが有効です。また、まぶしい光だけでなく、目に見えない紫外線も防いでくれます。なるべくUVカット率が高いものを選び、また用途によってレンズの色の選び方も工夫しましょう。
例えば、ブラウン系は青色の光をカットする効果があるため、ゴルフやウィンタースポーツに向いています。また、ブルー系は赤色の光を吸収するので、昼間の強い日差しや夜間の対向車のヘッドライトの光などを和らげてくれます。
ただ、サングラスの紫外線カットの働きには寿命があるため、おおよそ5年くらいで買い換えることをおすすめします。
サングラスとは異なりますが、遮光眼鏡というレンズもあります。もともとは網膜色素変性症の方のまぶしさ軽減のために開発された眼鏡ですが、現在はさまざまな疾患でのまぶしさ軽減のために用いられています。サングラスでは物足りない場合は遮光眼鏡がおすすめです。

目薬はするべき?

目がまぶしく感じている方の原因の一つとして、目が頻繁にピント調節を繰り返すことによる眼精疲労が考えられます。この場合、まぶしいという症状以外に、目が痛む、かすむ、涙が出る、頭痛、肩こりなどを伴います。
症状が軽度なら、目薬で症状が緩和するでしょう。しかし、目の疾患が潜んでいる場合もあるので、点眼に頼らず、一度、専門の医療機関を受診することをおすすめします。

まとめ

目がまぶしいなと感じるだけでは、なかなか病院へ行こうと思うきっかけにはならないかもしれません。
しかし、目は生きていくためにとても重要な器官の一つです。病気だった場合のリスクが高い箇所でもありますので、症状がすぐに収まらない場合や気になるときは、まず医療機関を受診し、原因を知ることが大切です。

執筆者:田町三田やまうち眼科 院長 山内明子先生

この記事は健康検定協会から「病院探しガイド」に提供されたものです。

25 10, 2019

ダイエットや紫外線対策にバナナ!?美容と健康に良い食べ方を管理栄養士に聞いてみた

2019-10-26T07:54:04+00:00 10月 25th, 2019|Categories: 管理栄養士による解説・コラム|

〜この記事は健康検定協会から「健康ぴた」に提供されたものです。サイト紹介は、本文の最後にあります。〜

こんにちは、「健康ぴた」編集部です。

離乳食が始まった赤ちゃんからお年寄りまで、幅広い年齢層の人たちに好まれている果物にバナナがあります。

忙しい朝や小腹がすいたときに、手軽に食べられるのもバナナの魅力のひとつですが、美容と健康にとってさまざまなメリットが隠されていました。

管理栄養士の望月理恵子先生に、健康だけではなく、美容にも効果的なバナナについてお話を伺いました。

バナナは健康に良いだけではなく、若返り効果や美肌効果、さらにダイエット効果といったママに嬉しい美容効果もあるようです。

 

編集部
便秘に悩んでいる女性も多いですが、日頃の食生活で取り入れると良い食べ物はありますか?

望月先生
便秘の改善にはバナナが効果的なんですよ。

バナナに多く含まれるオリゴ糖は善玉菌のエサになるので、便秘改善効果が期待できます。

さらに、有毒ガスの減少や腸内菌のバランス改善によって、腸内環境が整い、美肌につながります。

編集部
腸内環境を整えることが、美肌につながるというわけですね!

望月先生
バナナに多く含まれているポリフェノールは抗酸化作用があるため、肌老化を防ぐ「アンチエイジング効果」も期待できます。

また、ビタミンB6 が良質な睡眠をサポートし、肌の生まれ変わりをスムーズにします。

編集部
バナナを食べることで便秘が改善する上に、美肌になれて、さらに若さをキープすることもできるのですね!

ダイエットや紫外線対策にもバナナ!?

バナナは高カロリーな食べ物だと思われがちです。食べると太りそうなイメージですが、実はダイエットにも向いているようです。さらに、紫外線対策にもバナナが効果的らしいのですが、その理由は…?

 

編集部
バナナはカロリーが高くて食べると太りそうなイメージですが、毎日食べても問題ないのでしょうか?

望月先生
ぜんぜん問題ありません。

バナナは脂肪の代謝を助けるビタミンB群が豊富で腹持ちも良いので、ダイエットにも向いている食べ物なんですよ。

それに、バナナは1本で86kcal、2本でも172kcal。2本食べても、ご飯一杯分(252kcal)にもなりません。

編集部
朝食にバナナを食べるとか、小腹がすいたときにはお菓子よりもバナナというように、今までの食生活を少し変えてみるだけでも違うのかもしれませんね。

望月先生
それに、バナナはストレスを抑えるトリプトファンやビタミンB6が含まれているので、ダイエット中のストレスを抑制してくれます。

編集部
ダイエット中は、食べたいものが食べられなくてストレスが溜まりやすいので嬉しいですね。

そのほかに、なにか美容効果はありますか?

望月先生
バナナに含まれるポリフェノールの強力な抗酸化作用が、紫外線による光老化を抑制します。

編集部
バナナは紫外線対策にも効果があるということですね!

夏だけではなく、秋もまだまだ紫外線は多いので、バナナを食べておいしく対策ができたら良いですね。

バナナが家族にもたらす健康効果について

バナナにはママに嬉しい美容効果があることが分かりましたが、おじいちゃんやおばあちゃん、パパや子どもには、どんな健康効果が期待できるのでしょうか?

 

編集部
バナナが健康に良いということはよく知られていますが、おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、どんな健康効果が期待できるのでしょうか?

望月先生
バナナに含まれているカリウムが余分なナトリウム(塩分)の排泄を促し血圧を下げます。

また、食物繊維が糖質の消化速度を緩やかにし、血糖値の急激な上昇を抑えます。

編集部
生活習慣病が気になる世代にとっても、バナナを食べるとメリットがあるのですね。

では、パパにとってはどんな健康効果が期待できるのでしょうか?

望月先生
バナナに含まれるビタミンやアミノ酸が疲労回復に役立つので、毎日お仕事でお疲れのパパにもおすすめなんですよ。

編集部
そうなんですね、バナナで疲れもとれちゃうのですね!

では、子どもにはどんな健康効果があるのでしょう?

望月先生
バナナの糖質は、即脳のエネルギー源になるので、朝食や午後もうひと頑張りしたいときに食べると効果を発揮します。

午後の勉強の合間に、おやつとしてバナナはおすすめです。

それに、筋肉修復効果もあるので部活動に励む中学生や高校生の栄養補給にも向いています。

とくにバナナに含まれる必須アミノ酸BCAAは筋肉の栄養源になるので、運動後であれば食後30分以内にバナナを食べるのがおすすめですね。

編集部
バナナは育ち盛りの子どもの脳や身体にとっても、優れた健康効果があるのですね!

常備しておけば、おやつや夜食として重宝しますね。

そのほかに、バナナには何か健康効果はありますか?

望月先生
バナナには、花粉症によるくしゃみの軽減効果があるという研究結果があります。

バナナに含まれるビタミンB6には、抗うつ気分を改善させる脳内伝達物質(セロトニンなど)の合成を促進する働きがあることが、理由として考えられます。

ただ、秋に多いブタクサ花粉症のある方は、バナナによって口の中がかゆくなる口腔アレルギーになる恐れもあるので、主治医に確認しましょう。

編集部
家族みんなにメリットがある、バナナの健康効果って幅広いのですね!

効果的なバナナの食べ方と食べ頃は?

最後に効果的なバナナの食べ方について、食べる量や時間帯、バナナと一緒に食べるとさらに効果がパワーアップする食ベ合わせについて、望月先生にお聞きしました。

 

編集部
望月先生、バナナをおやつに食べるとしたら、何本くらいが良いのでしょうか?

望月先生
おやつは1日200kcalが適量のため、バナナだけで間食をするのであれば、2本くらいが目安です。

編集部
バナナは1日のうち、いつ食べると効果的ですか?

望月先生
即エネルギーになるので朝食に食べると良いでしょう。

また、夕食に置き換えると食べ過ぎ防止にもなりますし、快眠をサポートします。

編集部
バナナは朝だけではなく、夜に食べることでもメリットがあるのですね。

では、バナナと一緒に食べると効果的な食品について教えてください。

望月先生
豆乳でたんぱく質をプラスすることで効率の良い栄養補給や筋肉づくりに役立ちます。

キウイフルーツに含まれるビタミンCやビタミンE、トリプトファンは、発酵食品のヨーグルトと合わせることで相乗効果によって腸内環境を整え「美腸」を作ります。

編集部
豆乳、キウイフルーツ、ヨーグルトがバナナと相性が良い食べ物なのですね。

では、最後にバナナの食べ頃について教えてください。

望月先生
完熟し、シュガースポットと呼ばれる黒い斑点が出できたときが食べ頃です。

栄養価が高まり、甘く、消化も良くなります。

また、黒い斑点は「リン脂質」というもので、胃粘膜を守って胃潰瘍を抑制します。

編集部
バナナは完熟し、シュガースポットができてからの方が、美味しさも栄養価も増し、さらに胃にも優しいということですね!

望月先生、ありがとうございました。

まとめ

バナナは手軽に食べられる上、わたしたちに優れた美容効果と健康効果をもたらしてくれる果物です。

 

取材協力:管理栄養士 望月理恵子先生

〜この記事は健康検定協会から「健康ぴた」に提供されたものです。「健康ぴた」サイトはこちらから〜

25 10, 2019

肩こりで貼る湿布「温」と「冷」どちらが適してる?間違うと症状が悪化することも…

2019-10-25T10:18:17+00:00 10月 25th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

 

肩こりは、肩周辺の筋肉がこり固まったり、冷えたりすることで血液の流れが滞ることで起こります。長時間同じような体勢でいることで、肩や首に負担がかかり生じるケースが多く見られます。

症状を改善するためには、湿布を貼ることが手軽に行える方法として知られていますが、湿布にも「温湿布」や「冷湿布」などさまざまな種類があります。

どれを使用するのが適切なのか、肩こりに効果的な湿布についてご紹介していきます。

執筆:フェリシティークリニック名古屋

院長 河合隆志 先生

湿布の種類と効果は?

湿布には大きく分けて、患部を温める温湿布と患部を冷やす冷湿布があります。含まれている成分により温めたり、冷やしたりという違いが生じます。温湿布はカプサイシンなどの成分が多く配合されているため、患部が温められます。血行を促進して、慢性的な痛みを緩和する効果が期待できます。

冷湿布はメントールやカンフル、ハッカ油などの患部を冷やす成分が多く配合されています。温湿布とは異なり、急性的な筋肉の痛みなどを和らげる効果が期待できます。

温湿布も冷湿布も痛みを和らげる効果がありますが、その時の症状によって温めた方がいい場合と冷やした方がいい場合があります。

打撲やねんざなどの怪我は、怪我により炎症を起こしているため、熱を取るために怪我した直後は冷湿布が適しています。その後、炎症が治まってからは温湿布を貼って血行を促進させます。

肩こりのように慢性的に痛みがあり、血行が滞っているような場合には冷湿布ではなく温湿布の方が効果的です。筋肉痛や神経痛などの慢性的な痛みで、お風呂などで温めると痛みが和らぐような症状には、温湿布が適しています。

症状によって使い分けないと症状が悪化してしまうケースもあるので注意しましょう。

正しい湿布の貼り方と貼る時間

こりの範囲が広い場合には、肩だけでなく首にも貼ることで血行が促進され、痛みが緩和されます。さらに、痛みが酷い場合は肩甲骨や背骨、鎖骨にも貼るとより効果的です。

3~4時間程度で交換すると良いといわれていますが、製品によっても効果の持続時間は異なるので説明書や注意書きを読んでから使用するようにしましょう。

肩こりに効く外用薬について

肩こりには温湿布以外にローション、ゲル、スプレーなどがあります。湿布は効果が持続する点がメリットではありますが、肌に直接貼るため皮膚がかぶれたり湿疹がでる場合もあります。そのような場合は、ローションやゲル、スプレーなどを使用する方がおすすめです。

これらは比較的効果を早く感じることができますが、湿布に比べ効果の持続時間は短いので、その時の症状や体質に合わせて選びましょう。

湿布以外の肩こりの治療法

飲み薬

肩こりに効く薬は湿布や外用薬だけでなく飲み薬もあります。飲み薬は、筋肉の緊張をゆるめて痛みを和らげるものや炎症や痛みを軽減させるもの、筋肉の疲労を和らげて神経の機能を回復するビタミン剤などがあります。

その時の症状に併せて選びましょう。肩こりの痛みが酷い場合は、まずは痛みを抑えるために飲み薬を服用する方が有効な場合も多々あります。ただし、薬によっては眠くなる成分が入っている場合もあるので、飲むタイミングには注意が必要です。

運動療法

肩こりの原因にはさまざまなものがありますが、最も多い原因は長時間同じ姿勢で過ごすことによる血行不良です。そのため、姿勢をこまめに変えたり、血行を促進することで症状を緩和させる必要があります。

湿布や外用薬により温めることで血行を促進することも可能ですが、自分でストレッチなどの運動を行うことも大切です。ストレッチは筋肉をほぐし柔軟性を回復させることができるため、血液循環を促進させる効果が期待できます。

一度のストレッチだけではなかなか効果が得られないので、毎日少しずつ続けていくことが重要です。無理して行うと筋肉や腱を痛めてしまう可能性もあるので、無理のない範囲でゆっくりと行うようにしましょう。

まとめ

肩こりは、同じ姿勢で長時間作業したりすると誰にでも起こる症状です。そのため悩まされている人もたくさんいます。

日々のストレッチなどで少しずつ症状を改善していくことも可能ですが、痛みなどが強い場合は温湿布が適しています。即効性と持続性があるので、症状が酷い場合にはうまく活用しましょう。

ただ、湿布の場合は皮膚に直接貼るため、体質によっては肌がかぶれてしまってかゆみが起きることもあります。ローションやゲルなどの外用薬を併せて使用することも考えましょう。

執筆者:フェリシティークリニック名古屋 院長 河合隆志先生

 

この記事は、健康検定協会から「健康ぴた」に提供されたものです

25 10, 2019

鼻血が出たときにティッシュを詰めるのはNG!?正しい応急処置を医師に聞いた

2019-10-25T10:28:35+00:00 10月 25th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

〜この記事は、健康検定協会から「健康ぴた」に提供されたものです。〜

こんにちは、「健康ぴた」編集部です。

正しいと思い込んでやっていた健康法や対処法が、実は間違いだったということがあります。

鼻血が出たときの対処法として、鼻にティッシュを詰めるのもその1つです。

その理由や正しい対処法について久野銀座クリニックの岡村信良先生にお聞きしました。

子どもはよく鼻血を出すものでが、それは、ある行為が原因です。

編集部
岡村先生、子どもはどうしてよく鼻血を出すのでしょうか?

岡村先生
子どもの鼻血の多くが、鼻をほじることが原因で起こります。

編集部
鼻をほじることも原因のひとつだということですね。

では、その理由についてお聞かせください。

岡村先生
鼻をほじることで、鼻の中が傷つき、出血しやすくなります。

また、傷が癒える前に触ってしまうので、何度も鼻血が出るというわけです。

編集部
意外にも、よくありがちな理由ですね!

確かに、治りかけの傷はむずがゆくて触りたくなります。

親御さんは、お子さんが鼻をほじっているのを見かけたら、やめさせるようにした方が良いですね。

キーゼルバッハ部位とは?

鼻をほじることが原因で、傷つきやすい場所があります。

編集部
鼻ほじりをしたときに、傷つきやすい場所はどこですか?

岡村先生
キーゼルバッハ部位です。

編集部
初めて聞きましたが、それはどのあたりなのでしょう?

岡村先生
鼻の入り口から1㎝くらいの部分にあります。

細く小さな血管が多くある場所なので、少しの刺激でも傷が付きやすく出血してしまいます。

編集部
ちょうど、鼻の穴に指を入れたときに当たりやすい場所ですね。

鼻血にティッシュは間違い!?正しい応急処置

鼻血が出たとき、どんな応急処置をしていますか?

ティッシュを鼻に詰めるのは、NGです。

正しい応急処置は、子どもだけではなく大人も同じなのでぜひ参考にしてください。

編集部
鼻血が出たときの応急処置として、わたしたちが常識だと思っていたことが間違いらしいのですが…

鼻にティッシュを詰めるのが、間違いだって本当ですか?

岡村先生
本当です。

ティッシュを鼻から抜く際に、傷口を擦り再度出血してしまいます。

編集部
では、首の後ろをトントン叩くのは?

岡村先生
脳振盪を起こす原因になりかねないのでやめましょう。

編集部
上を向くのはどうなのでしょう?

岡村先生
血が喉を流れ込むと具合が悪くなるので、これもやめたほうがいいですね。

編集部
今まで当たり前のようにやっていた方法は、間違いだったのですね!やってはいけない理由も納得です。

では、正しい応急処置について教えてください。

岡村先生
子どもの場合、まずは落ち着かせてください。

ティッシュやガーゼは軽く押し当てる程度にしましょう。

座って少し下を向き、小鼻を5~10分くらいつまみ止血します。

大人の場合も同様です。

編集部
ティッシュはあくまで、軽く押し当てる程度で鼻血をぬぐうために使うと良いのですね。

では、これは病院へ行った方が良いというケースを教えてください。

岡村先生
数十分経っても鼻血が止まらない、何かにぶつけて大量に鼻血が吹き出した、意識がない場合は、頭蓋骨や鼻などの骨折、病気の影響も考えられるので病院を受診しましょう。

出血が止まりにく凝固因子(ぎょうこいんし)異常や、腫瘍でも鼻血がでやすくなります。

編集部
子どもはよく転んだり、何かに激しくぶつかったりします…
そんな場面で鼻血が吹き出したら、念のため病院へ行った方が安心ですね。

 

鼻血に関する豆知識

「興奮すると鼻血が出る」「チョコの食べ過ぎで鼻血が出る」という話を聞いたことがあるかもしれません。

また、最近ネットで「ワセリンで鼻血が止まる」というような情報も見かけますが、それぞれ医学的な根拠はあるのでしょうか?岡村先生にお聞きしました。


編集部
昔からよく「興奮すると鼻血が出る」といわれていますが、医学的には何か根拠はあるのでしょうか?

岡村先生
興奮することで血管が拡張され、鼻血が出る可能性は否定できませんが、医学的な根拠は皆無と言えるでしょう。

編集部
では、チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出るというのは?

岡村先生
血糖値・カフェインが原因になると言いますが、健康な人がチョコを食べただけで鼻血が出るとは考えにくいです。

ご飯を食べたりお茶を飲んだりしても鼻血はでませんよね?

編集部
確かにそうですね。

血糖値やカフェインが原因であれば、ご飯やお茶、コーヒーでも鼻血が出るはずですよね。

では、最近ネットでも話題になっている「鼻血が出たときにワセリンを塗ると止まる」というのは本当でしょうか?

岡村先生
ワセリンにはラップ効果があるので、止血に使う人もいるようです。

しかし、量が出ていると、それだけでは不十分なので小鼻を押さえる止血も行ってください。

ワセリンは、鼻血が止まった後に塗ると皮膚保護作用もあります。

編集部
止血するにはワセリンを塗った上で、小鼻を押さえるのがより効果的なんですね。

また、止血後のケアにもワセリンが使えるというのは目からウロコでした!

岡村先生ありがとうございました。

 

まとめ

子どもはよく鼻血を出しますが、それはキーゼルバッハ部位が傷付いて起こる出血がほとんどです。キーゼルバッハ部位が傷付く理由のひとつに鼻をほじることが挙げられます。

また、今までやっていた「鼻にティッシュを詰める」「首の後ろをトントン叩く」「上を向く」といった応急処置は危険な行為でもあります。正しい応急処置を知ることで、突然の鼻血に慌てずに済むのでぜひ参考にしてください。

激しくぶつけたりしたときの鼻血は、念のため病院を受診するようにしましょう。

取材協力:久野銀座クリニック 岡村信良先生

掲載記事本文はこちらから、ご確認頂けます。

25 10, 2019

インフルエンザに備えるのはいつ?風邪で予防接種を受けるのはNG?ギモンを医師が解説

2019-10-25T10:46:42+00:00 10月 25th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

赤ちゃんが産まれて、2ヶ月頃から予防接種がスタートしていきます。スケジュール通りに進むことが一番よいのですが、熱など気になる症状があれば、予防接種が受けられない場合もあります。

風邪などをひいたときは予防接種が受けられるのか? 気になる方も多いのではないでしょうか。

また、風邪以外の疾患やこんなときは受けられるのか、という疑問を踏まえて、子どもの予防接種と風邪の関係について詳しく解説していきます。

熱があるときの対処法

厚生労働省のガイドラインでも発表されており、ほとんどの医療機関で予防接種を受ける際の承諾書にも記載されています。基本的に37.5℃以上は発熱とみなされ、予防接種ができません。

子どもは大人に比べて平熱が少し高めで、だいたい37.0℃前後と言われています。発熱は37.5℃以上を目安としており、予防接種前に体温測定した時点で37.5℃を超えるようであれば予防接種は受けられません。

熱が下がった直後はどうする?

小児科まで慌てて行って、熱を測定したら37.5℃だったというケースもあります。そのような場合はいったん落ち着いてから再度測定しましょう。

その後37.5℃を下回っても、2週間くらいは様子をみて予防接種を見送るケースもあります。

しかし、先生の判断にもよりますが、37.4℃以下で元気であれば予防接種を受けることができるケースが多いようです。

熱はないが風邪気味のとき

予防接種を受ける上で、元気で気になる症状がないことが一番ですが、体温調節が上手にできず鼻水を出すなど、子どもはちょっとしたことで体調を崩すことがあります。

熱は37.4℃以下で、鼻水や咳が出ている場合は、予防接種できるのか悩む方も多いと思います。

基本的に鼻水や咳をしていても、熱が37.4℃以下で元気であれば予防接種ができます。

インフルエンザの予防接種について

風邪をひいていても受けられる?
冬場に流行するインフルエンザの予防接種を子どもに受けさせる方も多いと思います。

13歳未満の子どもはインフルエンザの予防接種を2回するため、1回目から2回目の間に風邪をひいてしまうこともあると思います。

風邪の状態にもよりますが、体温測定し37.4℃以下で医師が受けても問題ないと判断した場合は予防接種が可能です。

これは、インフルエンザは冬場に流行するため、予防接種を受けて免疫がつくまでにインフルエンザに感染してしまうリスクを考えると、発熱していなければ予防接種ができるケースが多いようです。

予防接種の開始は10月頃から
大人だけでなく、子どももインフルエンザの予防接種は10月頃から開始されます。接種後に抗体ができるまで、通常約2週間程度かかり、その後約5カ月間ほど持続します。

いつ流行るかはその年によって異なりますが、往々にして11月くらいからかかる方もいます。

例年流行は12月くらいからのため、早めで10月、遅くても12月上旬には予防接種を受けておくのが望ましいとされています。

もちろん、12月までに予防接種を受けていない場合は、3月に流行することもあるため、1月、2月に予防接種をした方が安心です。

風邪のときに予防接種を受けるリスク

予防接種は、さまざまな感染症を予防するためのワクチンを身体に入れます。予防接種の副反応として発熱しているのか、もともとの発熱だったのか区別するためにも発熱時は予防接種が受けられないのです。

その他、予防接種を受けられないケース

発熱以外に予防接種が受けられないケースがあるのか気になるかと思います。以下のような場合は、予防接種が受けられないため、あらかじめ医師に相談するとよいでしょう。

● 急性の重い病気にかかっているとき

● 予防接種で、アナフィラキシーをおこしたことがある場合

● 妊娠中(妊娠の可能性や妊娠を望む場合)
これは接種できる種類が限られており、生ワクチンである急性灰白髄炎(ポリオ)、麻しん及び風疹は、胎児への影響を考慮する
※しかし、妊婦のいる家庭で子どもがこれらの予防接種を行っても影響はないため、子どもは摂取可能です。

● 医師が診察し、予防接種できないと判断した場合

厚生労働省の予防接種ガイドラインの「予防接種不適当者及び予防接種要注意者」でも記載があり、このガイドラインに沿って予防接種が受けられるか判断されます。

また、副反応のリスクがあるため予防接種を受ける前に事前に医師へ申告しておく必要があり、それは下記のようなケースです。

● 65歳以上の方

● 慢性疾患や心疾患、腎疾患代謝異常、免疫不全状態のある方

● 過去に予防接種を受けてアレルギーを発症したことがある方

● 低出生体重児で生まれたり、発達が遅れている方

● 中耳炎や肺炎にかかりやすい方

● 過去にけいれんしたことがある方

● BCGについては過去に結核患者との長期接触がある場合や結核感染の疑いがある場合

まとめ

風邪をひいて、いつもの健康状態でないときに受ける予防接種に不安を感じる方も多くいらっしゃると思います。

健康な状態で予防接種を受けることが一番ですが、風邪をひいて幼稚園や保育園で感染症にかかるリスクがあるため、予定していた日程に必ずしも万全な状態とは限りません。

風邪をひいていても、熱がなく元気であれば接種できます。予防接種の内容により、予防接種をしておかなければリスクがあると医師が判断すれば予防接種を受けることができます。

予防接種については厚生労働省でもガイドラインが発表されていますので、この場合は摂取が可能か、気になる場合は事前にガイドラインをチェックしておくとよいでしょう。

執筆者:久野銀座クリニック 岡村信良先生

この記事は健康検定協会から「健康ぴた」に提供されたものです。

 

25 10, 2019

鼻血が毎日出るのは”危険な病気”が隠れているサイン!?原因と対処法は?

2019-10-28T18:31:25+00:00 10月 25th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

鼻の下に違和感があって触ってみると、鼻血。そういえば、昨日もその前日も鼻血が出たな、ということはありませんか? 頻繁に鼻血が出ると不安になりますよね。
もしかすると、鼻血が頻繁に出ることは、大きな病気が隠れているかもしれません。今回は鼻血について考えられる原因やどんなときに病院に行ったらよいのか、対処法を解説していきます。

執筆監修)荒牧内科 院長 荒牧 竜太郎先生

鼻血が毎日出る原因は?

鼻のかみすぎ、触りすぎ

鼻の粘膜は毛細血管が集まっている上に、皮膚が薄く、ちょっとした刺激でも傷つきやすくなっています。
鼻水が多く出るときは、何度も鼻をかんでしまったり、無意識に鼻を触ることで、傷ついた粘膜が更に傷つき、鼻血が出ることがあります。

興奮やのぼせ、気温変化

興奮やのぼせで、毛細血管の集まっている鼻から出血する場合があります。イライラして頭に血が上るような感覚やお風呂や温泉に浸かり過ぎてフラフラするときは注意が必要です。
また、気温変化によって鼻の粘膜が乾燥し、かさぶたのようになり、ちょっとした刺激で破れ、鼻血が出ることがあります。
気温変化の多い、3~4月頃、9~10月頃の季節の変わり目は特に気を付けておく必要があります。

カフェインや刺激物の過剰摂取

カフェインにより血管が収縮し、血圧が上がり負担をかけます。コーヒーや紅茶、チョコレート、栄養ドリンクなどをよく摂る習慣があれば、量を見直しましょう。
あまりにも鼻血がひどいようであれば、このような飲み物を一時的にお休みして様子をみてみましょう。

風邪やアレルギー

風邪やアレルギー症状の1つに鼻水、鼻づまりなどの鼻の症状があります。鼻が炎症している上に、鼻をかむことで鼻の粘膜が傷つきます。
また、風邪薬にもカフェインが含まれていることがあり、カフェインが鼻血の原因になる場合もあります。風邪をひきやすい冬場は、手洗いやうがいを励行して風邪をひかないよう十分に注意しましょう。

高血圧

高血圧は心臓が血液を送り出すための圧力が強い状態です。血圧が高いと鼻の毛細血管にも負担がかかることになり、ちょっとした刺激で鼻血が出やすくなります。

血液や肝臓の病気

鼻血が出やすくなり、止まりにくくなる病気があります。
「白血病」「特発性血小板減少性紫斑病(しはんびょう)」などの血液の病気や、肝硬変や慢性肝炎などの肝機能障害が該当します。
これらの病気は血小板という出血を止める血液の成分がうまく作れない、もしくは作れても機能しない、作れているがその量が少なくなっている状況になっており、出血すると血が止まりにくくなっています。
病院へ行くべき症状とは?

鼻血が数日続く場合や、出血がひどくダラダラ出て30分以上止まる気配がない場合は、病院を早めに受診しましょう。

病院は何科を受診?

鼻血はまず耳鼻咽喉科を受診しましょう。通常は鼻の粘膜からの出血ですので、止血してもらいましょう。
鼻以外の症状も気になるようであれば、先生に相談し他の病院や科を紹介してもらえば大丈夫です。

鼻血が毎日出る場合の対処法

鼻血が毎日出るとき、なぜ鼻血が出るかそれによって対処法も変わります。

鼻水、鼻づまりの改善

風邪やアレルギーなどで鼻水や鼻づまりを繰り返していて、鼻をかむようであれば風邪をひかないようマスクをし、アレルギーの原因を取り除いて、鼻水、鼻づまりを改善するようにしましょう。

栄養補給

鼻血の量にもよりますが、毎日少しずつでも出血すると貧血になる恐れもあります。貧血対策を食事から心がけます。
血液はたんぱく質や造血作用のある葉酸、皮膚や粘膜を正常に保つ「ビタミンA」「ビタミンB2」「ビタミンB6」を摂り、鼻の粘膜を強くする食材を日ごろから摂りましょう。
● たんぱく質・・・魚、肉、豆腐、大豆、大豆製品、卵など
● 葉酸・・・小松菜、ほうれん草、春菊、水菜、玄米、バナナ、いちごなど
● ビタミンA・・・にんじん、モロヘイヤ、パプリカ、卵、チーズ、のりなど
● ビタミンB2・・・そば、カシューナッツ、納豆、しめじ、えのき、大根葉、セロリなど
● ビタミンB6・・・玄米、卵、にんじん、ほうれん草、サツマイモ、ブロッコリー、じゃがいもなど

まとめ

鼻血が毎日または頻繁に出ている場合は、鼻の粘膜が弱っていたり、病気であったりする可能性もあります。頻繁に出るときはすぐに止まるからと安易に考えず、早めに耳鼻咽喉科で相談しておいたほうが安心です。
病院での治療とともに、自分でできる対策も行いながら治していきましょう。また、鼻血は小鼻周辺から出血することが多いため、出血した際は小鼻を優しく指でつまみ下を向いて止めます。
鼻にティッシュを詰めたり、上を向いたりすると、「鼻の粘膜を傷つける」「鼻から喉へ血液が流れる」原因になるため避けた方がいいでしょう。
また、小鼻周囲を冷やすことで、毛細血管を収縮させ、止血の効果が期待できます。

執筆者:荒牧内科 荒牧竜太郎先生

この記事は健康検定協会から「病院探しガイド」に提供されたものです。

23 10, 2019

突発性発疹はうつる!感染期間と予防法。保育園は登園OK?|医師監修

2019-10-21T09:27:53+00:00 10月 23rd, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

生後4か月ごろから1歳ごろまでの赤ちゃんから幼児に多く発生する病気「突発性発疹」。初めての発熱が突発性発疹だったという赤ちゃんは大勢います。

この記事では「突発性発疹の感染」について小田原銀座クリニックの長谷川先生にお話をうかがいました。感染期間はいつからいつまでなのか、どうやって予防するのか聞いたので、参考にしてみてくださいね。

監修者


小田原銀座クリニック
長谷川佳子先生

【略歴】
2012年 北里大学医学部医学科卒業
2012年 横浜市立大学附属病院 初期臨床研修医
2013年 横浜市立大学 市民総合医療センター 初期臨床研修医
2014年 横浜市立大学附属病院 形成外科 入職
2015年 藤沢湘南台病院 入職
2016年小田原銀座クリニック 美容皮膚科

突発性発疹は感染力の弱いウイルスによるものですが、生後6ヶ月ごろの赤ちゃんは感染しやすくなっています。
突発性発疹はヒトヘルペスウイルスによる感染症です。赤ちゃんの場合、生まれた当初は母親からの免疫がありますが、1ヶ月くらいから免疫が落ちていきます。6ヶ月以降の赤ちゃんは感染しやすい状況です。

感染期間はいつからいつまで?
感染に気をつける期間はいつからいつまでなのでしょうか?

発熱の症状がでると、感染力が上がります。
感染力の弱いウイルスなので、潜伏期間にはほとんどの場合はうつりません。発熱時には高い感染力を発揮します。家族に小さな兄弟がいるようであれば、発熱時は別の部屋で寝かせる・同じおもちゃを共有させないなどの工夫が必要です。

感染期間はいつまで続きますか?解熱後も感染するのでしょうか?
熱が下がれば、感染力は下がります。
発熱がおさまってしまえば、ウイルスの感染力はまた弱くなります。

ただし、このウイルスに感染しても症状が出ない子どもも(不顕性感染)いるといわれています。不顕性感染の場合でも感染させてしまうことはあるため、注意が必要です。

感染経路
経口感染の可能性が高いです。よだれ・くしゃみに注意してください。
感染経路はまだよくわかっていません。
しかし、唾液からの経口感染の可能性が最も高いと推測されていますので、よだれ・くしゃみは注意してください。

子ども同士はうつりやすいんですか?
1歳以下の子ども、抗体をもっていない子どもは感染しやすいです。
病原体ヒトヘルペスウイルスは大変弱く、集団感染は起こらないことが多いです。
感染症発生動向調査を見ると、報告症例の年齢は0歳と1歳で99%を占めています。4歳以降の子どもも、ほとんどの場合が抗体をすでに持っており、うつらないと考えられています。突発性発疹を発症したことがない4歳未満の兄弟であればうつる可能性があります。

子どもから親にはうつりますか?
大人が感染することはほぼありません。
大人はすでに突発性発疹の抗体ができているのでうつることはありません。

再感染することはありますか?
2度発症する赤ちゃんもいます。
まれにヒトヘルペスウイルス「6型」と「7型」の2種類のウイルスに別々に感染し、2度発症する赤ちゃんもいます。

 

感染予防のためにしたほうがいいことを教えてください。
唾液からの経口感染に注意しましょう。
例えば、なめたおもちゃの共有は避けましょう。
ただし、予後も良好な病気のため、無理に予防を考える必要はありません。一度かかってしまえば、免疫ができます。

保育園の登園はOK?

熱が下がって1日以上たっていて、食欲もあり元気があれば登園OKです。
厚生労働省による「保育所における感染症対策ガイドライン」には、登園の目安を「解熱後1日以上経過し、全身状態が良いこと」となっています。
突発性発疹を発症したら、熱が完全に下がって1日以上たち、食欲もあり元気のある状態であれば登園しても良いでしょう。

保育園のプールは?
プールは入ってもいいですか?
熱が出ていなければOK。ただし子どもの体力が十分に戻っていることを確認しましょう。
突発性発疹は、熱が出ている時以外はうつる可能性は低いので、発疹が出ていてもプールには入れると言えます。しかし、プールやお風呂は思っているよりも体力を奪われます。赤ちゃんは、元気に見えてもまだ疲労が残っている場合があります。プールには、十分に体力が戻ってから入れましょう。

登園の際に気をつけること
解熱後も、体力が完全に回復するまでは様子を見ましょう。
発熱時を避ければ人にうつることも少ないので、登園も出来ます。しかし、外の世界は大人が思っている以上に赤ちゃんにとって刺激が強く疲れます。元気が戻ってくるまでは、ゆっくりお家で過ごしましょう。

突発性発疹の注意すべき症状

突発性発疹のよくある症状
突発性発疹の症状は、38~40℃前後の高熱が3日間程度続き、下がったと思ったのと同時に腹部、背中などを中心に赤い発しんが出ます。この発疹は全身に広がりますが、かゆみや痛みはありません。発熱時に多少の咳、下痢の症状が出る赤ちゃんもいます。

重症化することはありますか?
まれに合併症を発症します。3日以上の高熱や激しい嘔吐などの症状があれば、すぐに病院に行きましょう。
突発性発疹は、予後は良好で命に関わる後遺症は残らないことが多いです。しかし、まれに脳炎・脳症や、肝炎による劇症肝炎、血小板の減少で出血しやすい状態になる血小板減少性紫斑病などという合併症を発症します。

<注意が必要な症状>
3日以上の高熱
ぐったりしている
痙攣を繰り返す
激しい嘔吐  など
これら以外にもおかしいと思う症状があれば、すぐに病院を受診してください。

この記事は、健康検定協会から「子育てエンジョイライフ」に提供されたものです。

参考
突発性発しん|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-22.html
保育所における感染症対策ガイドライン (2018 年改訂版) (案)
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11921000-Kodomokateikyoku-Soumuka/0000199015.pdf
突発性発疹とは|国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/a/yellow-fever/392-encyclopedia/532-exanthem-subitum.html
東京都感染情報センター 突発性発しん
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/exanthem_subitum/

23 10, 2019

赤ちゃんの歯みがきのやり方のコツ!タイミングや回数|歯科医師監修

2019-10-21T09:28:19+00:00 10月 23rd, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

赤ちゃんの歯みがきデビュー!
いつからどうやって始めればいい?

歯みがきのスタート方法を、歯科医師の先生に聞きました。歯みがき粉の選び方や、「歯みがきを好きになってもらうコツ」や「歯みがきを嫌がるときの対処法」についてもお答えいただいたので、ぜひ参考にしてくださいね。

監修医


むかい歯科
院長:迎 和彦先生

赤ちゃんの歯磨きは、いつから始めたらいいのでしょうか?
歯が1本でも生えたらスタートしましょう。
乳歯は、生後6か月頃から生え始めます。1本でも歯が生えてきたら、歯磨きを始めましょう。歯磨きと言っても、最初から歯ブラシを使う必要はありません。まずは、きれいに洗った指で赤ちゃんの口の中に触れ、口の中を触られることから少しずつ慣らしていくと良いでしょう。

歯磨きの回数とタイミング

歯磨きをするタイミングはいつがいいですか?1日に何回くらい磨いたらいいのでしょうか?

1日1回、赤ちゃんがご機嫌なタイミングにチャレンジしてみましょう。歯が生え始めたばかりの頃は、赤ちゃんが歯磨きに慣れることが大切な時期です。この時期に歯磨き嫌いになってしまうと、その後歯磨きの習慣をつけることが難しくなってしまいます。赤ちゃんがご機嫌な時やお母さんの手が空いた時など、1日1回行いましょう。

慣れてきたら毎食後に歯磨きをして、習慣化していくと良いでしょう。また、眠っている間は唾液の分泌が減り、口の中が虫歯になりやすい状態になります。寝る前の歯磨きはぜひ行ってください。

歯みがきのやり方

上手な歯磨きマスターになるために、歯磨きのコツを聞いてみました。

STEP1 歯みがきデビューの準備
ステップ1

まずはリラックスして、口の中を触られることに慣れていきましょう。段階を踏んで、少しずつ慣らしていくことが大切です。

お母さんの膝の上に赤ちゃんを寝かせます。優しく話しかけながら手足や顔に触れ、リラックスできる雰囲気を作りましょう。
口の中に触れられることに慣らしていきます。きれいに洗った指で、口の中や唇を優しく触りましょう。
慣れてきたら、ガーゼやめん棒などを使って歯や口の中を拭ってあげましょう。
歯ブラシの触感に慣らしていきます。乳児用の歯ブラシで軽く歯を触ってみましょう。また、他の家族が楽しそうに歯磨きをしているところや毎日習慣的に行っているところを見せることで、歯磨きへの抵抗感を減らすことができます。
STEP2 歯磨きシート・ガーゼ
赤ちゃんの下の前歯が2本生えたら、歯磨きシートやガーゼでの歯磨きを始めましょう。

お母さんの膝の上に赤ちゃんを寝かせます。
ガーゼを指に巻き、ぬるま湯や水で濡らします。
赤ちゃんの歯を優しく拭き取ります。
STEP3 歯ブラシ
ステップ3

上下の前歯4本が生えそろってきたころが歯ブラシを使い始めるタイミングです。

お母さんの膝の上に赤ちゃんを寝かせます。歯磨き中に赤ちゃんが突然頭を動かして、口の中を傷つけてしまわないように頭を固定してください。
乳児用の小さな歯ブラシを短く、ペンを持つようにして持ちます。
指で唇や歯茎をガードし、歯ブラシを小刻みに動かして磨きます。
STEP4 うがい
赤ちゃんはうがいができません。2歳頃から練習すると良いと言われています。
「グチュグチュペッしようか。」などと話しかけながら親御さんたちが見本を見せる
といいですね。

歯磨き粉の選び方

初めての歯磨き粉、どういったものを選べばいいのでしょうか?

研磨剤が配合されていない子ども用の歯磨き粉を選びましょう。
幼児用歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。まだやわらかい子どもの歯には、研磨剤が配合されていないものがおすすめです。

また発泡剤を含むタイプのものは泡立ちが良く、歯磨き粉が口の中に行き渡りやすいというメリットもありますが、お口の中が直ぐに泡でいっぱいになり早々にうがいをする必要があります。そのことからも、歯磨き粉は、うがいができるようになってから使い始めましょう。

歯みがきの悩みQ&A(嫌がる・うまくできない)

歯磨きがうまくいかないとき、困ってしまいますよね。どう対処すればいいのか、先生に聞いてみました

歯磨きを拒否する

歯ブラシの使い方に注意です。
上唇小帯と呼ばれる上の前歯の根元にあるすじに歯ブラシがあたると嫌がることがあります。また、しっかりと磨きたいという気持ちから力を入れて強く磨きすぎていると、嫌がります。

赤ちゃんが口を開けない

少しずつ慣れていきましょう。
口の中を触られることに抵抗感を示す場合は、上でお伝えした方法で少しずつ慣らしていきましょう。無理やり開けようとすると、歯磨き嫌いになってしまうこともあるので注意が必要です。

無理やりでもやるべき?

無理に歯みがきを行わず、赤ちゃんがご機嫌なタイミングで行いましょう。
もしかしたら歯磨きを嫌がるのには、理由があるのかもしれません。お母さんの都合で赤ちゃんのご機嫌が悪くても歯磨きをしていたり、歯ブラシが唇や歯茎にあたって痛かったり、歯磨きに対して抵抗感がある可能性も考えられます。無理はせず、ご機嫌な時に楽しい雰囲気で行うと良いと思います。

歯磨きを好きになってもらう方法

リラックスした雰囲気で、短時間で効率よく行うことが大切です。
大人が必死になって力でやろうとするとなかなか慣れてくれません。笑顔で楽しく、を心がけましょう。

 

この記事は、健康検定協会から「子育てエンジョイライフ」に提供されたものです。

参考
歯磨きの開始時期|公益社団法人 日本小児歯科学会 こどもたちの口と歯の質問箱
http://www.jspd.or.jp/contents/main/faq/faq02.html#faq_b0101

歯が生え始める時期|ライオン歯科衛生研究所 歯と口の健康研究室
https://www.lion-dent-health.or.jp/mama-anone/baby-teeth/article/teeth-grow-02.htm

歯磨きに慣れる方法|公益社団法人 日本小児歯科学会 子どもの歯磨き
http://www.jspd.or.jp/contents/main/proposal/index03_07.html

 

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.