Monthly Archives: 10月 2019

//10月
22 10, 2019

フジテレビ『石橋貴明のたいむとんねる』監修をいたしました。

2019-10-22T10:26:16+00:00 10月 22nd, 2019|Categories: 健康検定ニュース|

10月21日(月)23:00〜フジテレビ放送

『石橋貴明のたいむとんねる〜秋の果物で激論▼新木優子絶賛の和栗▼梨の通な保存法』

【レギュラー出演】 杉原千尋 , 石橋貴明(とんねるず)
【ゲスト】 新木優子 , 石田たくみ(カミナリ) , 竹内まなぶ(カミナリ)
【その他】 阿部英生 , 児玉典男 , 大槻好之 , 丹羽智彦

こちらの番組、健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子が栄養監修いたしました。

放送時、石橋さんが「二日酔いの朝に梨を…」というくだりがありましたが、実際、梨は、二日酔いにも働きかけます!!

梨の通な効用
・喉に良い

・二日酔いによい

・料理に良い 等を監修いたしました!

 

梨の他にも柿、栗、メロンと秋の味覚が満載でしたね!

番組最初のテーマは梨。「甘みある派」か「酸っぱい派」という問いに新木さん、石田さん、杉原さんが「甘みある派」と答え、竹内さんが「酸っぱい派」。

梨の皮は熟す前はザラザラしているが、熟した後はツルツルになるそうです。

〜これからも健康検定協会をよろしくお願い申し上げます〜

22 10, 2019

とびひは大人にうつる!自然治癒するの?早く治す方法は?|医師監修

2019-10-22T08:52:14+00:00 10月 22nd, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

子どもに多い皮膚の感染症ですが、子どもから大人にうつる場合もあります。

「早く治したい」「なかなか治らなくて困っている」とお悩みの方も少なくないようです。この記事では、とびひを悪化させない対処法を、小田原銀座クリニックの長谷川先生に聞きました。洗濯やお風呂の際の注意点や、家族にうつさないために気をつけることも伺ったので参考にしてくださいね。

小田原銀座クリニック
長谷川佳子先生

【略歴】
2012年 北里大学医学部医学科卒業
2012年 横浜市立大学附属病院 初期臨床研修医
2013年 横浜市立大学 市民総合医療センター 初期臨床研修医
2014年 横浜市立大学附属病院 形成外科 入職
2015年 藤沢湘南台病院 入職
2016年小田原銀座クリニック 美容皮膚科

 

子どもから大人に、とびひがうつることはあるのでしょうか?
大人にうつることもあります。
子どもから大人にうつることもあります。
とびひの主な原因は、「黄色ブドウ球菌」「連鎖球菌」という細菌です。大人の場合、健康で免疫がしっかりしていればうつりにくいのですが、免疫力が低下しているとうつりやすくなります。
特に高齢者は、皮膚も薄く皮膚のバリア機能も低下しているので注意が必要です。

“大人ならでは”の症状はあるのでしょうか?
かさぶたタイプの溶血性連鎖球菌(溶連菌)のとびひが多いです。
とびひにはタイプがあります。かさぶたができるタイプのとびひは、溶血性連鎖球菌(溶連菌)が原因です。このタイプは、子どもよりも大人に多く見られます。夏だけではなく、季節に関係なく発症します。熱いかさぶた・紅い斑点・米粒大の膿・発熱・のどの痛みなどを伴うとびひです。

大人のとびひは自然治癒する?

自然治癒することもありますが、早めに病院を受診するようにしましょう。
とびひは、自然に治癒していく場合もありますが、それまでには長期間を要するでしょう。早くに治療を受け悪化させないようにするのが得策です。とびひが身体中に広がる前に病院を受診しましょう。

病院は、何科に行けばいいのでしょうか?

大人は皮膚科を受診してください。
大人の場合は、皮膚科を受診してください。子どものとびひは小児科、もしくは皮膚科でも大丈夫です。

大人のとびひを早く治す方法

まずは、皮膚科で薬をもらいましょう。
症状が軽ければ、抗生剤の入った塗り薬を処方します。とびひが全身に広がっている場合は、塗り薬に加えて抗生剤の内服を行います。

正しくケアをした場合、治るまでの期間の目安はどれくらいですか?
症状の改善が見られるのは、平均5〜7日間ほどです。
処方薬を使用して、2〜3日目に治療があっているかの判定を行います。患部の改善が良くない場合は、皮膚の細菌培養をして抗生剤の種類を変えます。

市販薬の使用について
市販の軟膏は塗っても大丈夫なのでしょうか?
初期の場合は市販薬が有効な場合もありますが…。
初期の状態であれば、市販薬も有効な場合もありますが、症状が進んでいる場合は、早めに病院を受診しましょう。市販薬は、自身で選ぶのではなく、薬剤師に症状を話して選んでもらうほうが良いでしょう。

 

大人のとびひが「治らない原因」は何でしょうか?

無意識にかいている可能性があります。
とびひは、かいてしまうと広がり悪化します。なかなか治らない人は、寝ている時や無意識な状態の際に患部をかいているかもしれません。

治らない場合の対処法
とびひの症状が長く続く場合の対処法を教えてください。
かけないように患部を覆い、しっかり完治するまで薬を使用しましょう。
患部はガーゼで覆い、かけないようにしましょう。また、爪は短く切っておきましょう。

とびひは、治療を開始すれば数日で症状が落ち着きます。しかし、症状が落ち着いてきたからといって、勝手な判断で処方薬をやめると治療が完治せずに長引く場合があります。医師に指示された通りに薬は使用しましょう。

重症化のキケン
大人のとびひが重症化することはありますか?

猛烈な痛みをともなう「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群」を発症する場合があります。
稀ではありますが、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(別名:SSSS)を発症する場合があります。これは、ブドウ球菌がつくり出す毒素が、血液中に入り発症します。高熱・皮膚の腫れ・水ぶくれといった症状が現れます。触っただけでも皮膚がはがれるので、猛烈な痛みが生じます。多くが入院しての治療を必要とします。

大人のとびひQ&A(洗濯やお風呂、外出など)

洗濯するときの注意点はありますか?

いつも通りの洗濯で問題ありません。
洗濯は、通常通りで構いません。他のものと同時に洗っても大丈夫です。

お風呂

シャワー浴を行い、細菌を洗い流しましょう。
とびひの患者さんは、痛みがあるとお風呂に入りたがらない場合もありますが、毎日、お風呂に入って細菌を洗い流す必要があります。手に石鹸をよく泡立てて、患部をこすらないように優しく洗浄してください。温めるとかゆみが出る場合もあるので、シャワー浴を行いましょう。また、うつさないため、家族との同時入浴は避け、最後に入浴させるようにして、タオルや衣類の共有は避けましょう。

外出

外出OKですが、じゅくじゅくした患部をガーゼで覆ってから出かけましょう。
とびひは、患部の水疱や膿痂疹(じゅくじゅくした部分)に細菌が入っています。水ぶくれが破れ、中の液が染み出て傷ついた周りの皮膚に触れると、そこに新しい水疱・膿痂疹ができるのです。
そのため、外出に制限はありませんが、外に出る場合は水疱や膿痂疹の部分をガーゼで覆うと良いでしょう。

授乳中のママが気をつけること

授乳中のママがとびひになった場合、子どもにうつさないようにするにはどうすればいいでしょうか?

ガーゼで患部を覆う処置と、早めの受診を。
授乳中は、赤ちゃんと密接な接触があります。赤ちゃんにとびひをうつさないように、授乳やお世話中には、ガーゼで患部を覆い、赤ちゃんが触っても大丈夫なようにしておきましょう。特にママや家族が、とびひになった場合は、すぐに皮膚科を受診して早めに治療を受けましょう。

 

この記事は、健康検定協会から「子育てエンジョイライフ」に提供されたものです。

参考
こどもの病気治療の本当のこと“Dr.365”のこどもの病気相談室 著/白岡亮平(小学館)
公益社団法人日本皮膚科学会 皮膚科Q&A とびひ
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa13/index.html

22 10, 2019

赤ちゃんに水虫はうつるの?原因と症状。保育園の登園は?| 医師監修

2019-10-22T08:52:59+00:00 10月 22nd, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

もし赤ちゃんが水虫になってしまったら…ショックも大きいですよね。

この記事では小田原銀座クリニックの長谷川先生に、赤ちゃんの水虫について聞きました。
原因・症状はもちろん、赤ちゃんが水虫を舐めてしまったときの対処法や、市販薬の使用について、家族ができる水虫予防対策なども伺ったので、参考にしてみてくださいね。

監修者


小田原銀座クリニック
長谷川佳子先生

【略歴】
2012年 北里大学医学部医学科卒業
2012年 横浜市立大学附属病院 初期臨床研修医
2013年 横浜市立大学 市民総合医療センター 初期臨床研修医
2014年 横浜市立大学附属病院 形成外科 入職
2015年 藤沢湘南台病院 入職
2016年小田原銀座クリニック 美容皮膚科

そもそも、赤ちゃんに水虫はうつるのでしょうか?
赤ちゃんにも水虫はうつります。
水虫は、白癬菌(はくせんきん)という菌による感染症です。そばに水虫を持っている人がいれば、誰にでも白癬菌はうつります。ただし、白癬菌が長時間足に付着していなければ、水虫にはなりません。

赤ちゃんが水虫を舐めた!どうしよう?
赤ちゃんの口の中が水虫になることはありません。
白癬菌は、皮膚のケラチンという蛋白を栄養源に生きているカビです。口の粘膜にはケラチンがあまりありません。そのため、口の中は水虫にはなりません。

赤ちゃんが水虫になる原因

赤ちゃんが水虫になる原因として考えられることを教えてください。
以下のことが原因として考えられます。
靴や靴下を長時間履かせている
足も他の皮膚と同様に呼吸をしています。靴や靴下を履いていると蒸れやすく、高温多湿の環境になり白癬菌が生育しやすいため、水虫になる可能性があります。
共用の足ふきマットを使用している
共用のプール・銭湯でも水虫がうつる可能性があります。
裸足で過ごしている
菌が落ちている可能性のある施設(保育園や児童館・習い事の教室)の床を裸足で歩いていると、水虫になる場合があります。
ペット
体の弱ったペットに菌が付着し、子どもの顔・体に白癬菌が感染する場合があります。

赤ちゃんの水虫の症状

どんな症状がでたら、水虫の可能性がありますか?
かゆみ、足指のジュクジュク、水疱が代表的な症状です。
水虫はかゆいので、子どもは我慢できずにかいてしまい、傷になる場合があります。おかしいなと感じたことがあれば、早めに病院を受診しましょう。

主な水虫の症状
かゆみ
足の指の間の皮がむける、足指の間が白くふやけ、ジュクジュクする
足の裏や側面に小さな水疱ができる
水虫は全身に発症します。足の他にも、頭、顔、手のひら、毛、爪にも現れます。

頭に出る水虫の症状
フケが大量に出る
髪の毛が抜けやすくなる
頭皮が赤くなる
かさぶたができる など

病院受診は何科?

小児科、もしくは皮膚科で診察を受けましょう。

お家での対処法

市販薬を使う際の注意や、お風呂に一緒に入ってもいいかなど、日常生活での対処法を聞きました。

市販薬について
水虫の市販薬は、赤ちゃんに使用しても大丈夫なのでしょうか?
市販薬も使用できますが、一度医師の診断を受けましょう。
市販されている水虫薬も使用は可能です。しかし、市販薬は白癬菌に効く成分だけでなく、かゆみ止めにクロタミトンやジブカインなどが配合されている場合が多く、処方薬よりかぶれる可能性があります。一度受診をして、診断を受けてから、市販薬を使用しましょう。

お風呂について
水虫の赤ちゃんとお風呂に一緒に入っても大丈夫ですか?
一緒にお風呂に入っても大丈夫です。
水虫の赤ちゃんと一緒に湯船に入ったら、その後シャワーで体をしっかり洗い流してください。そうすればうつる心配はほとんどありません。

しかし、入浴は皮膚がふやけ、はがれやすくなります。入浴中のタオル、入浴が終わった後に使用する足拭きマット、バスタオル等の共有は避けてください。

赤ちゃんから水虫をもらわないために、日常のどういった場面で注意すればいいでしょうか?
タオル等の共有はさけ、スリッパを履きましょう。
裸足で歩きまわり菌をばら撒くのを避けるためにスリッパを履かせたいところですが・・・。赤ちゃんにスリッパを履かせるのは無理があります。そのため、ご家族がスリッパを履いて感染を防ぎましょう。

 

登園してもいい?
水虫になったら、保育園の登園は控えるべきなのでしょうか…?
登園OKですが、薬の使用と保育園への連絡は忘れずに。
水虫で、登園を控える必要はありませんが、早く快方に向かわせるためにも病院を受診し、必ず薬を使用しましょう。また、園には一言伝え、足拭きマットを変えてもらうようにしてください。
また、あまりにかゆみがひどい、肌荒れしているといった場合は、落ち着くまでお休みをしても良いでしょう。赤ちゃんは、かゆみや痛みがあると機嫌が悪くなるので、他の子どもとうまく遊べなかったり、ストレスが溜まったりします。

保育園のプールは?
プールに入るのは大丈夫なのでしょうか?
プールに入ってもOKですが、感染が広がる可能性も。
プールの水だけでは、水虫は感染しませんが、プール後の足ふきマット・タオルなどを他の子どもと共有すると感染が広がる可能性があります。
しかし、水虫の症状がひどく出ている場合(ジュクジュクしていたり、皮がむけて傷になっているとき)はプールを控えた方がよいでしょう。症状が落ち着いてきたら医師に相談し、園に伝え、プールを検討しましょう。

水虫を予防するために、日常ではどんなことに気をつけたらいいでしょうか?
赤ちゃんの体を清潔に保ちましょう。
白癬菌は、すぐに洗い流せば水虫にはなりません。毎日丁寧に体・頭を洗浄し、清潔に保ちましょう。家に水虫の人がいる場合は、赤ちゃんとバスマットやタオルの共有を避けてください。

 

この記事は、健康検定協会から「子育てエンジョイライフ」に提供されたものです。

参考
公益社団法人日本皮膚科学会 白癬Q&A
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa10/index.html

22 10, 2019

子どものとびひが治らない!原因は?早く治す方法と重症化のキケン|医師監修

2019-10-22T08:51:33+00:00 10月 22nd, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

夏に子どもの患者が増える「とびひ(正式病名:伝染性膿痂疹)」。
中には1ヶ月~半年以上症状が続き、「なかなか治らなくて心配…」とお悩みになるママ・パパもいるようです。

この記事では小田原銀座クリニックの長谷川先生に、赤ちゃんや幼児のとびひが治らない原因や、早く治すために日常生活で気をつけることを聞きました。

監修者


小田原銀座クリニック
長谷川佳子先生

【略歴】
2012年 北里大学医学部医学科卒業
2012年 横浜市立大学附属病院 初期臨床研修医
2013年 横浜市立大学 市民総合医療センター 初期臨床研修医
2014年 横浜市立大学附属病院 形成外科 入職
2015年 藤沢湘南台病院 入職
2016年小田原銀座クリニック 美容皮膚科

「なぜ治らないんだろう?」とお悩みのママ・パパに。まずはとびひが長引く原因を聞いてみました。

赤ちゃんや幼児のとびひがなかなか治らないとき、どういった原因が考えられるでしょうか?
薬が塗れていない、または薬が適していない可能性があります。
まずは、医師に処方してもらった、症状に見合った薬を、処方通りに使用できているか確認しましょう。薬が患部に塗れていなかったり、塗り忘れがあったりすると「とびひ」は、字のごとくどんどん飛び火します。薬は、丁寧に塗りましょう。

 

早く治すためにできること

かゆい…。痛そう…。早く治してあげるため、これ以上悪化されないために、ママ・パパが具体的にどんなことができるのでしょうか?

処置の際に気をつけること
早く治すために、患部はどのように処置したらいいでしょうか?
まずは、患部に薬を丁寧に塗ってください。
とびひは、患部の水疱や膿痂疹(じゅくじゅくした部分)に細菌が入っています。水ぶくれが破れ、中の液が染み出て、傷ついた周りの皮膚に触れるとそこに新しい水疱・膿痂疹ができます。その部分がしっかり薬で覆われていないのが原因で、とびひは良くならない場合があります。

 

日常生活で気をつけるべきことはありますか?
シャワー入浴で、細菌をしっかり洗い流しましょう。
毎日、お風呂に入って細菌を洗い流す必要があります。とびひにしみる・痛みがあるからといって、子どもが入浴したがらないケースもありますが、清潔にすれば早く快方に向かいますので、保護者の方が入浴しているか確認しましょう。

<入浴の方法>
温めるとかゆみが出る場合もあるので、シャワー浴を行います。手に石鹸をよく泡立てて、患部をこすらないように優しく洗浄してください。また、うつさないため、家族との同時入浴は避け、最後に入浴させるようにして、タオルや衣類の共有は避けます。

<入浴後のケア>
患部に薬を丁寧に塗ります。子ども自身が薬を患部に塗っている場合は、塗り残しがないか、保護者の方の確認が必要です。

その他の気をつけること
早く治すために「避けたほうがいいこと」はありますか?
まずは「患部をかかない」こと。また、激しい運動や長時間の入浴は痒みの原因になります。
とびひはとてもかゆいのですが、患部をかくとどんどん広がり、肌の状態も悪化します。できるだけ触らないように、無意識に掻かないようにガーゼや包帯で保護をしておきましょう。
また運動や長時間の入浴でもかゆみが増すことがあります。激しい運動や長時間の入浴は控えましょう。かゆみが強い場合には冷やしてあげる事で症状を和らげられます。

市販薬は使ってもいいのでしょうか?

使用は可能ですが、薬剤師・医師に相談したほうがよいでしょう。
市販薬を自己判断で使用していると適したものではなく、快方に向かいにくい場合があります。市販薬のかゆみどめにはステロイドが入っている場合があり、細菌感染の場合は悪化の原因にもなります。
また、病院の処方薬でも、改善が悪いと判断されれば、細菌培養の検査を行い抗生剤を見直します。症状の改善が見られない場合は、小児科を受診してください。

部位・症状別の対処法

体の一部だけが治らない場合の対処法や、アトピーを併発している場合の治療法を聞きました。

頭のとびひ

こまめに洗い、細菌の繁殖を防ぎましょう。
頭は髪の毛があり細菌が繁殖しやすい環境です。また、汗をかきやすく、薬が流れてしまうことも多くあります。こまめにシャワー・石鹸で頭を洗い、細菌が繁殖しないようにしましょう。

鼻の中とびひ

かいたり触ったりするのを避けましょう。
頭のとびひと同様、細菌が繁殖しやすい環境です。また、常に湿っているので治りにくい場合があります。鼻の中のとびひも、内服薬を忘れずに飲み、丁寧に薬を塗って、かいたり、触ったりしないようにしてください。

水ぶくれ

病院で、水ぶくれの内容物を出す処置などをしてもらいましょう。
大きなものは、小児科や皮膚科で内容物を出して早く治癒するように治療を受けられます。病院を受診してみましょう。

重症化キケン

とびひの重症化
とびひが悪化して重症化した場合、どんな危険がありますか?

まれに、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(別名:SSSS)を発症する場合があります。
高熱・皮膚の腫れ・水ぶくれの症状が現れる病気です。猛烈な痛みが生じます。多くが入院しての治療が必要となります。

1ヶ月や半年以上、とびひの症状が続く場合、他の病気の可能性もあるのでしょうか?

免疫が低下している状態かもしれません。
とびひは、基本的に表皮だけの疾患ですが、色素沈着する場合もあるので、子どもの将来の皮膚状態のためにも、早期治療を受けましょう。菌を薬で退治しておけば、この病気は予防することができます。早めに小児科に相談を。

アトピー性皮膚炎との合併
アトピー性皮膚炎と合併している場合、どうすればいいのでしょうか?

悪化させないうちに快方に向かわせるのが第一。すぐに病院を受診しましょう。
アトピー性皮膚炎にとびひが合併すると、敗血症(細菌が血液中に入り込む)により、高熱や重症の状態になる場合があります。皮膚に違和感があればすぐに病院を受診し治療を受けましょう。

 

この記事は、健康検定協会から「子育てエンジョイライフ」に提供されたものです。

参考
保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)(案)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11921000-Kodomokateikyoku-Soumuka/0000199015.pdf
皮膚科Q&A|公益社団法人日本皮膚科学会
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa13/index.html
公益社団法人日本皮膚科学会 皮膚科Q&A とびひ
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa13/index.html
こどもの病気治療の本当のこと“Dr.365”のこどもの病気相談室 著/白岡亮平(小学館)

21 10, 2019

栄養士解説|コーヒーの健康効果とデメリット。インスタントは?

2019-10-21T09:32:21+00:00 10月 21st, 2019|Categories: 管理栄養士による解説・コラム|

【執筆・監修】
管理栄養士 望月理恵子

【経歴】
株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

コーヒーは健康にいいのか、悪いのか。
コーヒーがないと1日が始まらない、毎日様々なコーヒー豆を楽しんでいるという人にとっては、体に悪いとなれば大問題ですよね。
「コーヒーを飲み過ぎると害はあるの?」「インスタントコーヒーはどうなの?」
こういったコーヒーと健康に関する疑問を、管理栄養士さんに解決してもらいました。

コーヒーが、体にいい・悪いと論争になる原因は、コーヒーに入っている“カフェイン”について問題視されているようです。

カフェインのメリット

カフェインには覚醒させる働きがあるので、適量の摂取であれば、脳を活性化させ、集中力を上げ、仕事や勉強の効率アップにもおすすめです。
さらに運動効率を上げるので、運動前の摂取もオススメです。他にも自律神経の働きを高める(体脂肪の燃焼・基礎代謝の促進)といった働きもあります。
また、カフェインの他にもコーヒーには、“ポリフェノール”が含まれています。ポリフェノールは、抗酸化作用があり、肌荒れや、がん、病気の原因となる活性酸素を除去してくれます。
では、なぜコーヒーは、体に悪いという意見があるのでしょうか。

カフェインのデメリット

カフェインを摂りすぎると、イライラの原因・不安感に襲われる・疲れやすくなるといった、体へのマイナスの働きがあります。
カフェインを毎日のように過剰に摂取していれば、上記に挙げた症状により、“熟睡できない・質の良い眠りが取れない”という体調不良の原因となってしまうことがあるのです。
また、カフェインは摂りすぎると中毒(カフェイン中毒)を起こし、最悪のケースでは死亡する場合もあります。
これは、コーヒーだけではなく、昨今、日本でもよく目にするようになった、エナジードリンクによるカフェインの過剰摂取が、主な原因です。

1日にどの程度飲んでもいいの?

日本では、まだ数値化されていませんが、海外では(カナダ保健省)成人が1日に摂ってよいカフェイン量はコーヒー3杯ほどに当たる400mgとされています。
※WHO(世界保健機構)によると、妊婦の場合は300mg/日。
カフェイン耐性は人によっても異なるので、この数値が必ずしも適量というわけではありません。
カフェインをとって具合が悪くなったことがある場合は、ノンカフェインコーヒーを利用するのもいいですね。

インスタントコーヒーのカフェイン量・栄養面は?

レギュラーコーヒー(インスタント以外のコーヒー)も、インスタントコーヒーも、飲料にした際のカフェイン量は変わりません。
両者ともコーヒー豆から作られているものなので、風味はレギュラーコーヒーの方が良いという方が多いものの、栄養面での違いはほとんどありません。

コーヒーを飲んでもいい適正年齢

ここでも問題となるのは、カフェインです。カフェインの摂りすぎで起こる症状は、軽度では不眠・めまい・吐き気・頻尿などがありますが、重度になると頭痛・動悸・痙攣などが現れることもあります。
カナダ保健省では、4〜6歳の子どもの場合1日のカフェイン摂取量を45mgと定めています。大人で1日にコーヒー3杯程度ですから、それより体の小さな子どもは、よりカフェインの量に注意して与えてください。
子どもの場合は、コーヒーよりも口にしやすい、お茶(緑茶、紅茶など)や炭酸飲料やエナジードリンクの摂取量を、保護者の方が確認しましょう。
年齢も注意すべきポイントではありますが、一番重要なのは、カフェイン耐性があるかどうか、排出できる体質体格かどうかです。

健康的なコーヒーの飲み方

コーヒーは、空腹時に飲むと胃腸を刺激してしまいます。そのため、朝目覚めの1杯のコーヒーは、朝食後に摂りましょう。これは、日中でも同じです。
胃が空っぽの時のコーヒーの摂取は控えましょう。

牛乳や砂糖以外でおすすめの飲み方は?

牛乳の代わりに、たんぱく質を同時に摂れる“豆乳”、砂糖代わりにビタミンミネラル豊富な“はちみつ”はいかがでしょうか。
豆乳やはちみつは、種類も豊富です。色々種類を変えて、コーヒーブレイクを楽しんでみてください。

コーヒーフレッシュは、健康という観点からすると避けた方がいいでしょう。

まとめ

コーヒーには、肌や体にいい働き、いい成分が沢山あります。
ただ、摂る時間や量に注意をして、時にはルイボスティーや麦茶などノンカフェインのものを取り入れながら、健康的なコーヒーライフを送ってください。

この記事は、健康検定協会から「EPARKレポート」に提供されたものです。

<参考>
食品中のカフェイン 食品安全員会
https://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_caffeine.pdf

厚生労働省 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html

21 10, 2019

食事で改善!肌の乾燥対策|おすすめの栄養素・レシピを解説【栄養士監修】

2019-10-21T09:30:59+00:00 10月 21st, 2019|Categories: 健康コラム|

【執筆・監修】
栄養士・食育栄養インストラクター 神原李奈

【経歴】
株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。

秋から冬にかけて、多くの女性たちが抱えるお肌のトラブル、「乾燥肌」。食事療法で予防対策がとれればいいですよね。
そこで今回は、乾燥肌の原因と、改善につながる食材やレシピをご紹介します。

食事内容を見直すことで、乾燥肌の改善が期待できます。栄養素バランスの良い食事は、皮膚代謝にも良い影響を与えます。

そもそも肌が乾燥する原因は?

肌のバリア機能が低下し、うまく水分や脂質を保持できないと肌が乾燥状態となります。その原因は、いくつか考えられます。

空気の乾燥
肌の新陳代謝の乱れ
偏った食生活による栄養不良
加齢による皮脂の欠乏
入浴時や洗顔時の過剰な洗浄や刺激
運動不足や寒さによる血行不良
など。

どんな食事内容にすれば乾燥肌は改善できるの?

1日3食、偏らず、バランスの良い食事を摂ることが基本です。以下、乾燥肌改善につながる栄養素です。

たんぱく質
肉や魚、卵、大豆製品、乳製品などに多く含まれるたんぱく質は、肌細胞の構成成分です。
しっかり摂ることで、健康的な肌細胞を作り、バリア機能が正常に働きます。
ビタミンA(β-カロテン)
牛・豚・鶏レバー、うなぎ、にんじん、ほうれん草、モロヘイヤ、しそなどに多く、皮膚や粘膜を正常に保ちます。
ビタミンB2
皮膚の保護や再生・健康維持に関わるビタミンです。
牛・豚・鶏レバーや牛乳、アーモンド、海苔に多く含まれています。
ビタミンC
皮膚のコラーゲン生成を促す栄養素です。
赤ピーマン、ゴーヤ、ブロッコリー、菜の花、キウイフルーツ、レモンなどが多く含みます。
ビタミンE
細胞膜の構成成分であり、細胞の酸化を防いだり、血行促進を促したりします。
植物油やナッツ類、アボカドなどに多く含まれます。
亜鉛
細胞の代謝に関与し、皮膚を健康に保つのに必要な栄養素です。
さまざまな食品に含まれますが、牡蠣、豚レバー、煮干し、卵黄、パルメザンチーズ、ココアに多いです。

おすすめレシピで体質改善!

カラダぽかぽか肌質改善スープ

【材料】2人分
鶏モモ肉     150g
にんじん     40g
赤ピーマン    40g
ブロッコリー   40g
たまねぎ     40g
牛乳       200㏄
バター      5g
コンソメキューブ 1/2個
塩、こしょう   少々
粉チーズ     3g
水        200㏄
パセリ      少々

【作り方】
1. にんじん、赤ピーマン、玉ねぎは、1cmの角切り、ブロッコリーは小房に分ける。
2. 鶏肉を小さめの一口大に切り、バターで炒め、水・コンソメを加える。
3. 1を加え、中火で煮込む。
4. 具材に火が通ったら、牛乳・粉チーズを加え、ひと煮立ちする。塩こしょうで味を調える。
5. 器に盛り付け、パセリを散らす。

わさび醤油のアボカドTKG(卵かけごはん)

【材料】2人分
ごはん      300g
アボカド     100g
たまご      2個
刻みのり     2g
醤油       15g
わさび      少々

【作り方】
1. 醤油とわさびを合わせておく。(わさびはお好みの量でOK)
2. アボカドを食べやすい大きさの角切りにする。
3. ごはんを茶碗によそい、アボカドを盛り付ける。
4. 海苔と卵をトッピングし、1をかける。

乾燥肌にNGの食事は?

前項でお伝えしたように、偏食やダイエットによりバランスの悪い食事を続けていると、代謝がうまくいかず、乾燥肌を引き起こすことがあります。また、インスタント食品、ファーストフード、スナック菓子などの加工品はビタミンやミネラルが少なく、塩分や油脂が多いため、食べ過ぎには注意しましょう。

この記事は、健康検定協会から「EPARKレポート」に提供されたものです。

<参考文献>
MSDマニュアル 家庭版 「皮膚の乾燥(乾皮症)」
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/17-%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E3%81%8B%E3%82%86%E3%81%BF%E3%81%A8%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%82%8E/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E4%B9%BE%E7%87%A5%EF%BC%88%E4%B9%BE%E7%9A%AE%E7%97%87%EF%BC%89
厚生労働省 『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』「統合医療」情報発信サイト 「亜鉛」
http://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/19.html
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
「健康食品」の安全性・有効性情報
https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/index32.html

21 10, 2019

鶏肉から感染!カンピロバクター腸炎|薬の服用は?ギランバレー症候群の恐れも

2020-07-16T12:10:14+00:00 10月 21st, 2019|Categories: 医師による解説・コラム, 管理栄養士による解説・コラム|

【執筆・監修】
内科医 岡村信良(医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック)
管理栄養士 望月理恵子

カンピロバクターと聞くと、鶏肉料理を連想する人も多いでしょう。
鶏肉の鮮度は影響あるのでしょうか?また、加熱は何度まで必要でしょうか?
さらに、ギランバレー症候群との関係についても、お医者さんと管理栄養士さんに詳しくお話を伺いました。

カンピロバクターはどんな鶏料理から感染する?

鶏肉は、カンピロバクター腸炎の原因となる食品の一つです。

特に、鶏刺し、鶏レバー、鶏わさ、鶏肉たたき等、生の状態、半生の状態、加熱不足の鶏肉の調理に起因するケースが多いです。

カンピロバクターは、主に肉の表面に付着していることが多く、基本的には表面を加熱すれば死滅します。鶏肉が新鮮であっても感染の恐れはあるため、非加熱や半生状態で食べるのは控えましょう。

鶏肉からカンピロバクターの感染を防ぐには

肉類は生で食べず、中心部が75度以上で1分以上になるよう加熱してください。(湯引きは中心部まで高温にならないためNG)

また、肉の色が白くなるまで加熱し、中心部までしっかりと火が通っているかどうか確かめてから食べましょう。(ピンク色の場合はNG)

バーベキュー等では、よく加熱したつもりが実は中まで火が通っていなかったというケースが多く、注意が必要です。

肉団子やつくね等ミンチ状の肉は特に、表面だけでなく中心部まで確実に火が通るようにしてください。

焼き鳥など加熱してあっても、余裕は禁物!

焼き鳥は、串に刺した肉と肉の間に焼きむらができることがあります。購入後すぐに食べない時は、一度電子レンジ等で加熱してから食べてください。

東京都健康安全研究センターの実験に基づくデータによれば、焼き鳥(塩)はガスで7分、炭火で12分以上、焼き鳥(タレ)はガスで8分、炭火で10分以上、バーベキューは15分以上が加熱の目安としています。

カンピロバクター菌は冷凍状態でも生存できる

カンピロバクターは熱や乾燥に弱いですが、湿気のある状態であれば10度以下や凍結状態でも生存できると言われています。

鶏肉以外で感染する食材は?

牛や豚の消化管内にもカンピロバクターは生息しており、鶏肉以外では、牛生レバー、消毒不十分な井戸水や水道からの飲料水や未殺菌の原料から作られたチーズなどでも感染することがあります。

鶏肉と同様に生の状態で食べる肉類は避けましょう。

また、汚染された食品から野菜など他の食品への二次感染もあります。

感染したら…市販の薬は飲んでもいいの?

カンピロバクター腸炎の初期症状は、風邪の症状等と類似しているため、自分で判断するのは困難です。

病気の種類によっては、市販の下痢止め薬等の使用で、さらに症状を悪化させてしまう可能性もあります。自己判断で服用せず、医療機関を受診して正確な原因を突き止めてから治療を始めてください。

ギランバレー症候群発症のおそれも

カンピロバクターに感染すると発症するおそれがあるギランバレー症候群。どのような病気なのでしょうか?

ギランバレー症候群ってどんな病気?

ギランバレー症候群とは、急性突発性多発根神経炎で、末梢神経や神経根でみられる炎症性脱髄疾患です。

ヒトは細菌に感染すると、体内で自己抗体が作られる場合があります。

この自己抗体が自らの神経に支障を与えることで、ギランバレー症候群は発症すると考えられています。

症状は?

感染症発症後、1~3週間ほどで症状が現れます。

初期症状は突然起こり、足が動きにくい、しびれ、脱力感等の神経症状が現れます。その後、手(腕)、体幹、顔面へと範囲が拡大していきます。

運動機能に支障が出ることが多く、力が入らない、階段が昇りにくい等の症状が現れ、悪化すると嚥下障害、呼吸困難、眼球周りの筋肉麻痺により物が二重に見える等の症状が起こります。

また、自律神経系にまで影響を及ぼす場合があり、不整脈や排尿障害等が起こる恐れもあります。

発症後、数か月で症状が改善することが多いですが、麻痺が残ったり、呼吸不全を起こしたり、命の危機に晒されることもあります。

カンピロバクターに感染すると、どのくらいの確率で発症しますか?

カンピロバクターの感染が疑われた患者のうち、0.1~0.2%くらいの割合でギランバレー症候群を発症しています。

カンピロバクターからのギランバレー症候群は重症化しやすいので注意が必要です。

ギランバレー症候群は予防できますか?

カンピロバクターに合併するギランバレー症候群予防のためには具体策として、鶏肉を食べるときはしっかり火を通すことが挙げられます。

少し気を付けて生活するだけで、十分予防が可能なので、ぜひ実践してください。

 

この記事は、健康検定協会から「EPARKレポート」に提供されました。

<参考>
知って防ごう カンピロバクター食中毒|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/campylo/report2a.html
食鳥肉や食肉の生食・加熱不足を原因とする食中毒に気をつけましょう

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0708/syokutyuudoku/sk-namakanetu.html
カンピロバクター食中毒予防について(Q&A) – 厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126281.html

けんこう教室 加熱不足にご用心 カンピロバクター食中毒 – 全日本民医連

カンピロバクター感染症とは – 国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/385-campylobacter-intro.html

 

21 10, 2019

秋になると眠い理由は?季節の変わり目の体調不良の原因と改善方法

2019-10-21T09:29:19+00:00 10月 21st, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

【執筆・監修】
荒牧竜太郎(荒牧内科院長)
荒牧先生
【経歴】
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

秋になると眠い、だるい、といった症状があらわれるのはなぜなのか、お医者さんに聞いてみました。
季節の変わり目の体調不良には理由があります。
眠気やだるさの原因を知って、季節の変わり目の体調不良を乗り切りましょう。

 

自律神経の乱れによる睡眠不足

自律神経は、季節の変わり目に影響を受けやすいと言われています。
朝晩の気温の差が激しい季節の変わり目に、衣類の調節等をしないまま過ごしていると、無自覚のうちに体が体温を調節しようと急激に働き、自律神経のバランスが崩れ始めます。
その結果、通常寝るときは体温が下がって眠りやすくするところが、夜になっても体温が下がらず、眠れなくなるという悪影響が生じてしまい、結局睡眠不足に陥ることになります。

セロトニンが不足して起きる「秋うつ

秋に起こる我慢できないほどの眠気の原因は「秋うつ」の可能性もあります。
秋になると日照時間が減少します。
すると、セロトニンという脳内の神経伝達物質(平常心や安定感をもたらす物質)が不足します。
セロトニン不足は、うつや不安障害をもたらす原因になると言われています。
秋うつが疑われる症状としては、異常な眠気に襲われる、過食傾向になる、倦怠感、糖分を欲する等が挙げられます。

秋になるとなんだかだるい…体調不良の原因は?

寒暖差疲労

夏から秋へと季節が変わるときの気温や気圧の変化に身体が追い付かず、起きる現象です。
日中と夜の気温差が大きくなると、体内の体温調節のバランスが崩れてしまい、徐々に疲労が蓄積されていきます。
その結果、その調節をしてくれている自律神経のバランスも崩れてしまい、寒暖差疲労が生じると考えられています。
寒暖差疲労を放置すると、倦怠感や眠気が強くなり、慢性的な疲労へと症状が悪化してしまうケースもあります。

季節の変わり目の不調を防ぐには

身体を冷やさないように注意!

夏から秋に変わる時期、日中はまだ少し暑いけれど、朝晩は涼しくなってきます。
しかし、まだ暑いからと油断して、夏と同じパジャマで寝ていたり、毛布も薄いままにしていたりすると、体が冷えてしまいます。
体に温度差が生じると、自律神経が乱されて、最終的には睡眠のリズムも乱れます。
寒暖差疲労を予防するためにも、身体を冷やさないように注意してください。
身体を温める食べ物や飲み物を摂る(白湯、お茶、ホットミルク等の温かいものを眠りにつく前に飲む)、ゆっくりお風呂(38~40度程度のぬるめの湯)に入る、腹式呼吸で深い呼吸をする等がおすすめです。

 

日の光を浴びる

日照時間が短くなると、セロトニンとメラトニンという脳内物質が減少します。
セロトニンが減少すると、脳の活動が低下し眠気が生じます。
メラトニンは、睡眠と深い関わりがある物質です。
この二つが減少すると、体内時計が狂い、眠くなってしまいます。
その状態を予防するためにも、できるだけ昼間に日光を浴びるようにしてください。

筋肉量が多い部分を温める

体内で筋肉量が多い部分は、おなか、二の腕、太もも等です。
筋肉量が多い部分は血液の流れも多いため、上記の部分を温めると効率的に体を温めることができ、冷えからくる体調不良の改善に繋がります。
カイロや腹巻などを活用しましょう。

適度な運動をする

日常的な行動に少し負荷を掛けるだけで、手軽な運動になります。

階段を使うようにする。
電車等に乗っても座らない。
つま先立ちで歩く。
座る際は膝を閉じる。
一駅分歩いてみる。
上記以外にも、起床時に布団の上で、足首をぐるぐる回す、下半身をゆっくりひねる等を深い呼吸をしながら行うと、身体の目覚めがよくなります。

栄養バランスを考えた食事を摂る

下記の食事を積極的に取り入れてみてください。

いろいろな食材がバランス良く入る!鍋料理
ニラ、ネギ、にんにく、しょうが等身体を温める作用のある食材を使うとさらに効率的です。

ビタミンB群を含む食品
さんま、かつお、うなぎ等ビタミンB群を含む食品は、自律神経のバランスを整える働きがあります。
セロトニン分泌を促す食品
大豆、魚類、レバー、小松菜、バナナ、かつお等はトリプトファンという成分が多く、セロトニンを増やす作用が期待できます。
体を温めて、適度な運動を楽しみながら、秋を健康に満喫しましょう!

この記事は、健康検定協会から「EPARKレポート」に提供されたものです。

21 10, 2019

冷え性を改善する食べ物・飲み物|体を冷やすNG食材も!甘酒や紅茶で血行よく

2019-10-21T09:28:43+00:00 10月 21st, 2019|Categories: 健康コラム|

【執筆・監修】
栄養士・食育栄養インストラクター 神原李奈

【経歴】
株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。

秋から冬は、冷え性の方には特につらい季節。
今回は、冷え性の改善に向く手軽な飲み物や、コンビニなどで市販されている食品のほか、生姜など温め食材を使ったレシピまで伺いました!参考にしてみてください。

食べ物

おでん
おすすめの具材は、体を温める働きを持つ根菜類です。
野菜の煮物
にんじん、かぼちゃ、ごぼう、大根等の根菜類を使った煮物は体を温めてくれます。
きんぴらごぼう
ごぼうとにんじんのきんぴらは、体を温めてくれる組み合わせです。
漬物、納豆、みそ、キムチ等の発酵食品
発酵食品は、腸内環境の改善や血流の改善を促し、体を温める働きがあると考えられています。
特に納豆は、熱を作るタンパク質も摂取できるのでおすすめです。

飲み物

ココア(ホット)
ココアに含まれている「テオブロミン」には、手や足先の末梢神経を広げる働きがあります。
そのため、手足の血行が良くなり、体温が上昇します。
紅茶(ホット)
紅茶は、茶葉を発酵させて作られています。
発酵させたものには、体を温める作用があります。
特にレモンティーがおすすめです。
レモンには、新陳代謝を高める働きがあり、血流の改善につながります。
ただし、紅茶にはカフェインが含まれています。カフェインを含むものは体を冷やしやすいため、飲み過ぎには注意しましょう。
ほうじ茶
ほうじ茶は、緑茶を焙煎して作られているため、カフェイン含有量が少ないお茶です。
緑茶よりほうじ茶の方が冷え症の方におすすめといえます。
また、ほうじ茶特有の香ばしい香り成分のピラジンは血行を促進し、冷えの解消につながると考えられています。
甘酒
甘酒は、麹を発酵させて作られている飲み物のため、体を温める作用が期待できます。
また、甘酒に含まれているコウジ酸には、血行を促進する作用があるため、冷え症の方におすすめの飲み物です。
味噌汁
カップの味噌汁もおすすめです。
発酵食品の味噌を使った味噌汁は、体をぽかぽか温めてくれます。
乾燥、または加熱した生姜を使った飲み物
生姜に含まれているショウガオールの作用で体が温まります。
冷え性の方にはNG!身体を冷やす食べ物・飲み物

下記の食べ物は身体を冷やしてしまうので、冷え性の人はなるべく避けることをおすすめします。

食べ物

きゃべつ、レタス、きゅうり、なす、トマト、もやし、バナナ、オレンジ、パイナップル、洋菓子、白砂糖、白米、白パン、魚、肉の脂身、マヨネーズ

飲み物

ビール、コーヒー、牛乳、豆乳、緑茶、白ワイン

選ぶコツは?

発酵した食品を使用しているものを選ぶ

納豆、味噌、ヨーグルト、チーズ、漬物、醤油等、発酵している食品には、体を温める作用があります。

色で判断する

赤やオレンジ等の暖色系の食品は、体を温める作用が期待できます。

逆に、白、青、緑等の寒色系の食品は、体を冷やす作用があるといわれています。

食品の育つ環境で判断する

寒い場所では、体に熱を蓄えられるように、体を温める食べ物が多く育ちます。

逆に暖かい場所では、こもった熱を下げるために、体を冷やす食べ物が多く育ちます。

自宅で簡単!冷え性改善レシピ

豚肉の味噌焼き

タンパク質豊富な豚肉や酒粕、発酵食品の味噌、さらに生姜も加えて、体の中から温まる冷え症の方におすすめのメニューです。

(材料)

豚肉(ももスライス):150g
にんじん:1/2本
まいたけ:1パック
生姜:10g
春菊:1束
味噌:大さじ1、1/3
酒粕:100g
砂糖:大さじ1
醤油(薄口):大さじ1/2
だし汁:1、1/2カップ
七味唐辛子:お好みで

(作り方)

1.豚肉は一口大に切り、にんじんはピーラー等で薄くそぎ切り、まいたけはほぐし、生姜は千切り、春菊はさっと茹でてから一口大に切る。

2.深めの容器(ボール等)に、酒粕、味噌を入れて混ぜ合わせ、そこに少しずつだし汁を注ぎ入れ、ダマがなくなるまで溶く。

3.鍋に2で混ぜ合わせたものと、砂糖、醤油を入れて温める。

4.3の中に豚肉、にんじん、まいたけ、生姜も入れて火にかける。

5.茹でておいた春菊を加えてひと煮たちさせて、味を調整する。

6.お好みで七味唐辛子をかける。

お酒は冷え性にいい?悪い?

お酒を飲むと体が熱くなるけど、冷え性は改善されるの?

お酒を飲むと体が熱くなるのは、アルコールに含まれているアセトアルデヒドの作用によるものです。

アセトアルデヒドには、血管を広げる働きがあるため、血流が良くなると皮膚が火照り、熱が放出されます。

その結果、汗が出ると体温が低下してしまい、冷えを促進してしまう恐れがあります。

体を温めるお酒は?

お酒を飲むときは、日本酒、赤ワイン、紹興酒、ブランデー等の体を温める作用があるものを選ぶことをおすすめします。ただし、飲み過ぎには注意してください。

こちらの記事は、健康検定協会から「EPARKレポート」に提供されたものです。

21 10, 2019

とびひは保育園・幼稚園はいつから?プールは?悪化予防も|医師監修

2019-10-21T08:06:24+00:00 10月 21st, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

赤ちゃんや幼児の間で夏にかけて流行する「とびひ」。(正式病名:伝染性膿痂疹)
保育園や幼稚園を「何日休ませるべき」といった日数による出席停止の決まりがないため、「いつになったら登園させてもいいの…?」と迷ってしまうママ・パパも多いようです。

この記事では、小田原銀座クリニックの長谷川先生に、保育園に登園させてもいい症状の目安や、登園の際に行うべき処置の方法を聞きました。

監修者


小田原銀座クリニック
長谷川佳子先生

【略歴】
2012年 北里大学医学部医学科卒業
2012年 横浜市立大学附属病院 初期臨床研修医
2013年 横浜市立大学 市民総合医療センター 初期臨床研修医
2014年 横浜市立大学附属病院 形成外科 入職
2015年 藤沢湘南台病院 入職
2016年小田原銀座クリニック 美容皮膚科

 

とびひになってしまったら、いつから登園できますか?
とびひは、基本的に休まなくても大丈夫です。
とびひは、基本的に発症していても登園可能です。
ただし、保育園の独自のルールがある場合は、その指示に従うようにしましょう。

登園するときに気をつけること

いざ登園するとき、どういったことに気をつけたらいいのかを聞きました。

登園前の処置
どんな処置をした上で登園させたらいいですか?
患部を覆い、爪は短く切りましょう。
患部は包帯やガーゼで覆い、取れない様にしてあげましょう。また、爪は短く切っておきましょう。

保育園内で気をつけること
他の子にうつさないために気をつけることはありますか?
患部をかかないよう、お話してあげてください。
話の通じる年齢であれば、患部を触らない様に子どもにお話をしてあげましょう。かゆみを我慢できない場合、患部をかいた手で他の子どもに接触することになります。他の子どもにうつさないためにも、もう少し落ち着くまでお休みさせた方がいいでしょう。

 

とびひにかかったらプールの時間はどうすればいいのでしょうか?
プールは、とびひの症状が出ている間は、お休みさせてください。
プールや浴場では、他の人にうつしてしまう可能性があります。

プールに入ってもOK!と判断する基準はありますか?
とびひが全てかさぶたになったらOKです!
とびひの水疱が全てかさぶたになり、他の部分も乾いた状態になればプールに入れます。

とびひの悪化・再発予防

保育園や幼稚園で怖いのは、とびひの“集団感染”。
とびひは何回でもかかる感染症のため、一度完治しても再発してしまう可能性もあります。

とびひを悪化させないために
とびひはどうやって悪化したり、うつったりするのですか?
水ぶくれやじゅくじゅくした部分に細菌がはいっています。
とびひは、患部の水疱や膿痂疹(じゅくじゅくした部分)に細菌が入っています。水ぶくれが破れ、中の液が染み出て傷ついた周りの皮膚に触れると、そこに新しい水疱・膿痂疹ができます。

 

ママ・パパが、子どもにしてあげられることはどんなことでしょうか?
以下の4ポイントに気を付けてください。
清潔を保つため、毎日入浴させましょう。
入浴後は、処方薬を丁寧に塗ってあげましょう。子ども自身が薬を患部に塗っている場合は、塗り残しがないか、保護者の方が確認してあげてください。
虫に刺された後に掻いてしまい、とびひが生じる場合も多くあります。普段から爪を短く切っておきましょう。
鼻の中には、とびひの原因の黄色ブドウ球菌がいます。鼻をほじる・さわるのはやめさせましょう。

再発予防のために、子ども自身はどんなことに気をつけたらいいでしょうか?
手洗いをこまめに!物の共有は避けましょう。
とびひが流行している間は、手洗いをこまめに行います。また、友達とのタオルやハンカチ、衣類などの共有は避けるように指導しましょう。

病院の受診

保護者の方はとびひのような症状が確認できた際には、早めに小児科を受診させ、治療を受けましょう。処方された薬は、医師の処方通りに使用してください。自己判断で、途中で薬をやめたり、変えたりするのは症状を悪化させ、長引かせる原因となります。

とびひは何科?
子どもがとびひにかかったら、何科にいけばいいでしょうか?
小児科または皮膚科を受診してください。
子どもがとびひになった際には、小児科を受診してください。近くにない様であれば皮膚科でも問題ありません。

この記事は、健康検定協会から「子育てエンジョイライフ」に提供されたものです。

参照
保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000201596.pdf
公益社団法人日本皮膚科学会 皮膚科Q&A とびひ
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa13/index.html
こどもの病気治療の本当のこと“Dr.365”のこどもの病気相談室 著/白岡亮平(小学館)

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.