Monthly Archives: 4月 2020

//4月
17 04, 2020

赤ちゃんの夜泣きはいつまで?放置でもいい?王道対策【保育士監修】

2020-04-17T10:11:56+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 健康コラム|

 赤ちゃんの夜泣きで眠れない!

赤ちゃんの夜泣きはいつまで続く?

ママ・パパは知っておくばき、赤ちゃんの夜泣き対策の王道を保育士さんが解説します。夜泣きの原因や、「放置してもいいのか」といった悩みにも答えます。

監修者: 保育士 八田奈緒美

経歴2012年 聖徳大学児童学科 卒業
幼稚園免許・保育士免許を取得後、幼稚園を経験し、現在保育園にて勤務
幼稚園にて、3.4.5歳児担任。保育園にて、0.1歳児担任を務める。

なぜ?赤ちゃんの夜泣きの原因

赤ちゃんは、元気でも、元気じゃなくても、あらゆる原因で泣きます。

赤ちゃんは、日中と夜間の区別がつきにくいので、昼間・夜中問わずに起きたら泣きます。

お腹が空いても泣きます。
夢見が悪くても泣きます。
おしっこをしてもウンチをしても泣きます。

そう、赤ちゃんは何かにつけて泣くのです。

さらに体調不良の場合もあります。
「鼻が詰まっている」「中耳炎を発症して耳が痛い」「熱があってうまく眠れない」など、体につらいことがあると休む間も無く、夜間に泣く事もあります。

親のせい?赤ちゃんの夜泣きがつらい!

夜泣きをする赤ちゃん

夜泣きはママ、パパのせいではありません。赤ちゃんの個性です。

大人にも得意不得意があるように、すんなり寝ることが得意な赤ちゃんもいれば、不得意な赤ちゃんだっています。

ただ、赤ちゃんは言葉を話せないので、泣くということでしか表現できず、それが続くとママもつらくなってしまうと思います。でも夜泣きはいつか必ず終わりが来ます。

「夜泣きは個性だ」と割り切ってしまいましょう。

日中、赤ちゃんがご機嫌よく起きている時や、お昼寝時には、ママも仮眠をとりましょう。

家事は無理にやらなくても大丈夫です。

育児には、ママ・パパの体調が良いことが必要です。
必ず体を休めましょう。

夜泣きはいつからいつまで続く?

いつから始まる?

夜泣きは、生まれて間もなくから始まります。

生まれたばかりの赤ちゃんは、特に日中と夜間の区別がないためです。

いつまで続く?

個人差はありますが、1歳前後には、少しずつ夜泣きは減ってくるでしょう。

しかしこのころは、昼間受ける刺激も強いので、昼間の刺激を思い出して急に夜中泣き出すことも多い時期です。長いと1歳半~2歳くらいまで続くこともありますが、この頃になると毎日ではなく、1週間に数回、1ヶ月に数回となってくることが多いです。

夜泣きのピークは?

泣き声がはっきりしてくる生後3ヶ月から、夜泣きが落ち着く1歳前後までは、夜泣きが特に多いと感じるでしょう。

また、メンタルリープという知能の成長期(1~2歳ころ)には、特に睡眠に影響が出ることが多いと言われています。

自分の知能の成長に感情が追いつかず不安定になり、その心の動揺が睡眠に表れ夜泣きが増えることがあります。

ずっと夜泣き・・・放置してもいいの?

泣いている赤ちゃんとママ

赤ちゃんがずっと泣き止みません。何をしてもダメ・・・。
ある程度、放っておいてもいいのでしょうか?
あやすことを代わってもらえる人もいなく、赤ちゃんのそばがつらい場合は、数分間赤ちゃんから離れて、自分自身を落ち着けることも必要です。

気分を変えるために、あまり思い悩まずに外の空気を吸いましょう。

放置する前のチェック事項

  1. ミルクや母乳を与え、ゲップをさせる
  2. おむつが汚れていないか確認する
  3. 赤ちゃんの周りに窒息させるようなものを置かない(タオルやガーゼ、ぬいぐるみなど)
  4. ベッドなどに寝かせている場合は、柵をしたり床に寝かせて落下を防止する
赤ちゃんがいる部屋から、あまりに離れないようにしましょう。

赤ちゃんの状況が変化したとき(泣き止む・泣き声が異常になる等)に、気づける範囲で心を落ち着かせるのは問題ありません。

ただし、赤ちゃんを置いて家から出るのは危険なので、絶対にやめましょう。

夜泣き改善策(日中~寝る前)

「赤ちゃんの夜泣きを少しでも減らしたい。」
そんなママ・パパは、寝かしつけ前までに次の3つを実践してみましょう。

対策1.朝は早い時間に起こす

できるだけ同じ時間に一緒に夜眠り、朝はカーテンを開けて朝日を浴びましょう。

続けていくと体内リズムがつくられ、夜寝て朝起きるようになります。朝は7時までには起こしましょう。

対策2. 日中は一緒に遊ぶ

外に出てもいい月齢であれば、天気がいい日は一度外に連れ出し外気に当てましょう。

太陽の光や自然の音や香りは、赤ちゃんの五感を刺激し、健やかな成長に役立ちます。午前中に日の光を浴びると、良い睡眠を促すホルモンが分泌されやすくなります。できるだけ午前中に日光浴を心がけましょう。

また、室内では月齢に合わせた遊びをとり入れ、手指や体を使わせましょう。音楽を流したり、音の鳴る玩具で刺激を与えたりするのも良いでしょう。

日中に遊び・外出・お風呂・排泄・ご飯(ミルクや母乳、離乳食)を繰り返し行っていると、赤ちゃんにかなりの刺激と疲労が溜まります。

お昼寝は遅くても17時には起こしてあげると、夜早めに寝るリズムがつきやすくなります。それ以降夕方に寝てしまった場合も、長時間は寝かせずに30分で起こすようにしましょう。

対策3. 入眠儀式

寝る前はいつも決まったことをして、入眠の合図にしましょう。

例えば、

  • お風呂から1時間後に入眠するよう整える
  • お布団に入ったら好きな絵本を読む
  • 子守唄を聴かせる

など、毎日決まった順番で入眠までのリズムを作ることにより、「寝る時間だ」と体が覚えていきます。そうすることで自然に入眠態勢に入ることができ、良い眠りにつくことができます。

静かな環境を整え、安心して眠りに就かせてあげましょう。

\ワンポイント・アドバイス/
また入眠前はたくさんスキンシップをとり、安心させてあげるのも効果的です。

夜泣き改善策(夜中編)

夜に赤ちゃんが泣いてしまったときに、どう対応してあげるのがいいの?
赤ちゃんの夜泣きの改善策を解説します。

対策1. おむつの確認

まずはおむつを確認しましょう。

また、おむつかぶれがあると泣く原因になります。
しっかりと保湿を行い、いつも同じところでテープを止めないようにすると、おむつかぶれの予防になります。

対策2. 抱っこ(ベビーカーやバウンサーに乗せる)

視界を変えてあげると泣き止む赤ちゃんもいます。

寝かせているだけではなく、抱っこしたり、ベビーカーでお散歩したり、バウンサー(乗れる赤ちゃんに限る)に乗せたりしましょう。車でのドライブも効果的です。

抱っこも縦抱っこだけでなく、ママが仰向けに寝て胸の上に赤ちゃんをうつ伏せで寝かすカンガルー抱っこや、上下に揺らすスクワット抱っこ、おんぶ、横抱きなど、好きな抱っこは一人一人違うのでいろいろな抱っこを試してみましょう。

対策3. ミルクや母乳をあげる

前の授乳・ミルク時間から間隔が空いている場合は、あげてみましょう。

対策4. 胎内音に似た音を聞かせてあげる

赤ちゃんはお腹の中に居るとき、たくさんの音を聞いています。
そのため、無音に違和感を覚えることもあります。

多少音がする環境の方が、赤ちゃんにとって心地よいともいわれています。
換気扇やドライヤー、掃除機など「ざぁーー」という音が胎内音に近いので、鳴らし続けると安心することもあります。

※音を鳴らす場合は、音の大きさや赤ちゃんとの距離に気をつけてくださいね。

対策5.肌着・寝具の確認

室温を上げすぎていないか、(下げすぎていないか)、布団を掛けすぎていないか(足りなくないか)など、寝やすい環境になっているか確認しましょう。

また、肌着や寝具がチクチクしていたり、重たかったり、寝心地がよくないものになっていないかも気にしてみましょう。

やってはいけない!NG夜泣き対策

  • 大きな声で威嚇する
  • 長時間放置する
赤ちゃんがもっと泣いてしまうことがあります。
あやしているママ・パパも、余計につらくなります。
17 04, 2020

【医師監修】小学生の理想の睡眠時間の目安は?学力や身長への影響も

2020-04-17T10:12:22+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 健康コラム|

小学生の睡眠時間の目安を、お医者さんが解説!

学力や体への影響や、質のよい睡眠をたっぷりとるための工夫も聞いたので、「最近、うちの子寝不足じゃないかしら・・・」と不安なママ・パパは要チェックです。

武井智昭 先生

監修医

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

経歴公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

小学生の理想の睡眠時間

厚生労働省からの補助金を受けて研究している愛媛大学医学部付属病院睡眠医療センターによると…。

小学生は8〜10時間のまとまった睡眠が必要と発表されています。

何時に寝て、何時に起きる?

朝起きる時間から、夜寝る時間を逆算しましょう。

例えば、朝6時に起きるのであれば、夜の8時には寝かせるのがよいでしょう。

睡眠時間の「学力」への影響

小学生の勉強

睡眠不足は、小学生の学力に影響を与えますか?
睡眠不足は、小学生の本業である勉強への集中力を減らすとされています。

学校は、午前中から始まります。睡眠不足だと午前中の活動に支障がでます。

睡眠時間の「体」への影響

身長測定

睡眠不足は、小学生の身体にどういう影響を与えますか?
睡眠時間が少ないと、成長ホルモンの分泌に影響が出て、低身長となるリスクが高まります。

睡眠不足のデメリット

運動不足から、子どもの頃から肥満気味になることもあります。子どもの肥満は、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病を発症する場合もあります。

また、睡眠不足が続くと、体内リズムが狂って、心身の健康を損ない、うつ病を発症することもあります。

十分な睡眠のメリット

十分な睡眠は、体の健やかな成長の糧にもなりますが、それだけではなく、精神の健康にも関わります。

人間は、体内リズムが24時間で調節できるように備わっています。これは、太陽が上がると共に活動を始め、暗くなると眠るというリズムです。

この体内リズムが崩れると「内的脱同調」という体調不良が現れます。現代社会は、昼夜問わず電気が供給され、起きていることができますが、夜更かしをして朝起きるのがつらいという生活は、体にとってデメリットしかありません。

体も心も成長過程の小学生には、8〜10時間程度の睡眠をたっぷりとらせて、朝から元気に活動できるようにご両親が、生活リズムを作ってあげてください。

ママ・パパ必読!質のよい睡眠をとる方法

小学生が、質のよい睡眠を十分にとるために、どんなことをしたらいいでしょうか。
質の良い睡眠をとるためには、いくつかのコツがあります。

コツ1.寝る環境を整えよう

まずは、清潔な寝具を用意してあげましょう。

夜は、電気を消して暗くして眠らせます。
朝は、カーテンを開けて日光を浴びさせると目が覚めます。

コツ2.子どもの不安を取り除こう

心配事や不安なことがあると、人間はしっかり眠れません。

是非、子どもが帰宅した後は、ママ・パパが話を聞いてあげる時間を設けましょう。その日の出来事を共有し、心配事や不安を軽くしてあげてください。

コツ3.寝る前2時間は、テレビやスマホから離れよう

眠るギリギリまで、パソコン、テレビ、ゲーム、スマホなどを見るのは避けましょう。

眠る2時間前にこれら機器から出るブルーライトを浴びると太陽の紫外線を浴びている状態と似ていている状態となり、目が冴えて体が活動状態になり、眠ろうとしてもなかなか眠れなくなります。このような機器を寝室には持ち込ませない・親が管理するように徹底してください。

大人よりも子どもの方が、光への感受性が強いとされています。
親は平気でも、子どもにとっては睡眠への大きな悪影響となります。

\ワンポイント・アドバイス/
食事や入浴を済ませた後は、本を読んだり親子で話したりする時間に当てると、体が睡眠に導入されていきます。

コツ4.昼寝はNG!頭と体をしっかり動かそう

人間の体内サイクルは、日中動いていることで、夜疲れを取るために眠くなります。
小学生になると、昼寝は夜の眠りの妨げになるので避けてください。

小学生は、日中は勉強とスポーツや遊びで、よく頭と体を動かすようにして、夜は心地よい疲れで眠れるようにスケジュールを親御さんが管理しましょう。

17 04, 2020

なぜ?妊娠後期「息苦しい」お腹が苦しい、眠れないときの対策【医師監修】

2020-04-17T08:30:20+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

なんだか呼吸が苦しい。
動悸や息切れで眠れない…。

妊娠後期の息苦しさの代表的な5つの原因と、それぞれの対処法をお医者さんが解説します。
お腹の赤ちゃんへの影響や、ケース別(眠れない、パニック等)の対処法も紹介します。

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

経歴1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

原因1.貧血

貧血の症状のひとつに“息苦しさ”があります。

貧血は、赤血球が不足している状態です。赤血球が不足すると全身に酸素が送られなくなって、だるい・倦怠感・息苦しさなどを感じるようになります。

対策

豚レバーや鶏レバー、シジミなどに多く含まれている鉄分を積極的に摂取しましょう。

妊娠中に貧血となった場合は、食事からの鉄分摂取がすすめられます。鉄剤を処方してもらうこともできるので、かかりつけ医に相談してくださいね。

原因2.胃が圧迫されている

妊娠後期になるとお腹も大きくなり、上下の様々な臓器を圧迫します。

大きくなった赤ちゃんに圧迫され、胃の働きが低下します。
そのため、あまりたくさん食べられなくなる人や、食べると胃もたれや気持ち悪さを感じてしまう人、息苦しいと感じる人もいます。

対策

消化の良いものを少量ずつ食べるようにしましょう。

胃の痛みや胃液の逆流などがある場合は、治療が必要となる場合もあります。かかりつけ医に相談しましょう。

原因3.横隔膜の圧迫

胎児が成長するに従い、子宮もだんだんと大きくなり、横隔膜を圧迫して息をするのが苦しくなることがあります。

対策

寝ている時は膝の下に枕やタオルなどを入れ、膝の高さを調節すると、圧迫が緩和されます。

原因4.ホルモンバランスの影響

妊娠中に分泌されているプロゲステロンの影響で、呼吸が増加し息苦しさを感じます。
ある程度は、「妊娠しているからだ」と考えてください。

対策

あまりに息苦しさがきつい場合は、他にも原因がある可能性があります。かかりつけの医師に相談しましょう。

原因5.血液量の変化

妊娠後期は、今まで以上に血液量が増え、大量の血液を体中に送り出すために心臓に大きな負担がかかり、血圧が上がる、また息苦しくなる場合があります。

対策

血圧は定期的に測るようにしましょう。

出産や出産後に影響が出る「妊娠高血圧症候群」という病気があるので、血圧の状態を常に見ておくのは妊娠中とても重要です。

息苦しさに「どう対処すれば?」

息苦しさの原因により対処法は異なります。
一度、かかりつけの産院へ相談して下さい。

姿勢はどうすればいい?

横になり、楽な体勢をとりましょう。

体を動かしたり、焦ったりしては心や体に負担がかかります。落ち着いて深呼吸して、楽な姿勢をとってくださいね。

酸素スプレーを使っていい?

息苦しさを感じている原因にもよりますが、使用すること自体は問題ありません。

息苦しさは「赤ちゃんに影響がある?」

妊婦

貧血状態が続くと、赤ちゃんへの酸素供給に影響が出る場合があります。

あまりに強い貧血の場合は、鉄剤を飲み、食事から鉄を取るようにしましょう。

重症貧血妊婦になると、最悪の場合赤ちゃんが死亡します。この状態は急激に進みます。妊娠したら貧血には十分注意しましょう。

病院を受診する目安

不安に思ったら、まずは診療時間内に電話で連絡し相談して下さい。

何度も息苦しさを感じる場合は、何らかの不調がある可能性があります。

もうすぐ出産ですので、体に何らかの違和感がある場合はかかりつけ医に相談し検査を受けましょう。

この記事の続きは、「kosodateLife」でご確認いただけます。記事は、健康検定協会から提供しています。

17 04, 2020

着床出血はいつごろくる?量・色は?着床まで気をつけること【医師監修】

2020-04-17T08:51:37+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

妊娠初期に、一部の妊婦さんにみられる「着床出血」。

いつごろ来るの?
生理の出血との見分け方は?

そんなギモンをお医者さんに聞きました。「着床までに気をつけること」も解説します。

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

経歴1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

着床出血はいつごろくる?

生理予定日の2~3日前後で見られることが多いです。

着床の際に、子宮を傷つけてしまうと少し痛みを感じる人もいます。しかし、強い痛みではないことが多いです。日常生活を送っていると気がつかない場合がほとんどでしょう。

そもそも、着床出血ってなぜ起こるの?

着床する際、受精卵は根をはるように子宮内膜の奥に入り込んでいきます。
そのときに、子宮を傷つけて少量の出血がみられる場合があります。これが着床出血です。

着床まで気をつけること

無理な行動や、疲労を極度にためるような過ごし方をしなければ、着床に直接的な影響は少ないと考えられます。

妊娠を希望されているのであれば、下記のような過ごし方を意識しましょう。

  • 体調管理をする
  • タバコ・深酒は控える
  • 冷えないような服装を意識する
  • 葉酸や鉄分の補給を意識する
  • 性行為は体調が良ければ継続しても問題ない

「着床出血」と「生理の出血」の違い

ナプキン

「着床出血」は、数日で下着が少し汚れる程度の少量の出血であることが多いです。

「生理の出血」は、個人差がありますが、徐々に出血の量が増えていくことが多いです。

また、通常は生理がきたら体温が下がりますが、妊娠していれば体温は下がらずにしばらく高温の状態を保ちます。

着床出血でも生理でもない出血もある

膣からの出血は、「不正出血」の可能性もあります。

子宮頸がん子宮筋腫子宮内膜症などがあると出血する場合もあります。出血が2〜3日続くようでしたら基本的に病院を受診しましょう。

着床出血の量・色ってどんな感じ?

ほとんどの場合、とても少量です。
色は、ピンク、赤、茶色の場合が多いです。

まれに、数日間、少量の出血が続いたという人もいます。

ほとんどの場合、その場で着床出血だと明確にはわかりません。結果として、あれば着床出血だったのではないかと推測されることが多いのが現状です。

こんな出血、大丈夫?

生理の出血

ケース1.「鮮血がでた…大丈夫?」

着床出血で、少量の鮮血が出る場合もあります。

少量でおさまる場合がほとんどですが、あまりに鮮血が続く場合は、別の症状の可能性もあります。病院を受診してください。

ケース2.「血が茶色い…大丈夫?」

茶色い出血は、出血から時間が経ってから出てきたものだと思われます。

その後、出血が続かないようであれば、自宅で様子をみてください。

ケース3.「出血量が多い…大丈夫?」

生理でもないのに出血量が多い時は、子宮に何か不具合が起きている可能性もあります。

下記の症状が出た場合は、早急に病院を受診してください。

  • 痛みが強くなっている
  • 通常時の生理痛よりひどい痛み
  • 明らかに違う出血や痛みがある

または、しばらく様子を見ると、出血量や体の状態から実は生理だったという場合もあるでしょう。

続きは、「kosodateLife」でご確認いただけます。記事は、健康検定協会から提供されています。

17 04, 2020

着床出血が生理予定日後にくることはある?妊娠可能性は?【医師監修】

2020-04-17T08:48:32+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

生理予定日後なのに、着床出血がくることはある?
これは生理なの?妊娠なの?

お医者さんに、遅れてくる着床出血について聞きました。
病院を受診しなければいけない場合もあるので、最後まで読んでくださいね。

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

経歴1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

着床出血とは

受精卵は、着床するときに根をはるように子宮内膜の奥まで入り込みます。
その際に、受精卵の絨毛が子宮を傷つけ、着床出血とよばれる少量の出血がみられることがあります。

生理予定日後に着床出血がくることはある?

生理予定日の2~3日後であれば、受精卵の着床による出血も考えられます。

これは生理?それとも着床出血?

着床出血の場合は、出血はごく少量です。
生理のように大量に血がでることはまずありません。

また、生理と着床出血の見分けるには、基礎体温の変化がひとつのポイントです。

通常の生理は、出血があると基礎体温が下がります。
しかし、着床出血の場合は、出血があっても基礎体温は高いままをキープしています。

着床出血ではなく、「不正出血」の場合も…

子宮の病気や不調により、出血する場合もあります。

例えば、子宮筋腫子宮内膜症子宮頸がんによって出血することがあります。

<不正出血の特徴>

  • 鮮血・薄ピンク・茶色っぽい出血
  • 強い腹痛を伴うことがある
  • 体の不調(腰痛や貧血など)を伴うことがある

こんな出血はすぐに病院へ!

・不正出血の疑いがある
・生理ではないのに、大量の出血
・強い腹痛を伴う急な出血
などの症状があった場合は、すぐに病院を受診しましょう。

妊娠検査薬はいつ使う?

妊娠検査薬

生理予定日から7日以上経過した日(最後の生理開始日から5週半~6週間半)に妊娠検査薬を使ってください。

それよりも早いフライング検査では、正しい結果が得られず、妊娠していても陰性となることがあります。

 

続きは、「kosodateLife」でご確認いただけます。記事は、健康検定協会から提供されています。

17 04, 2020

胸が張るけど生理がこない。もしや妊娠?生理前症状との違いは?(医師監修記事)

2020-04-17T08:39:06+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「生理前みたいに、胸が張っているけど、生理がなかなかこない…」
「これって妊娠?それ以外の原因もある?」

主な原因として、
・妊娠している
・生理が遅れている
・ホルモンバランスが乱れている
・乳腺の疾患
・子宮の病気
の5つが考えられます。

それぞれの症状の特徴や、病院に行くタイミングを解説します。

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

経歴1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

原因1.妊娠している

妊娠すると黄体ホルモンの影響や、乳腺や脂肪組織などが増えることにより、胸が張り大きくなります。

<妊娠しているとでやすい症状>

  • 生理がこなくなる
  • つわり
  • 貧血
  • むくみ など

原因2.生理が遅れている

生理前は、女性ホルモンの黄体ホルモンが増え、血流増加や乳腺組織が活発化するので胸が張る様に感じます。生理の出血自体がまだ起きていなくても、体は準備中です。基本的に、妊娠していないのに胸の張りがある場合は、しばらくすれば生理が始まるでしょう。

<生理が遅れているとでやすい症状>

  • 下腹部痛
  • 腰痛
  • 肌荒れ
  • 精神状態が不安定になり、イライラする など

原因3.ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスが乱れていると、生理周期が乱れたり、生理が止まったりします。生活習慣の乱れ・過度なダイエット・食生活の乱れ・ストレスなどがホルモンバランスを乱す原因です。

<ホルモンバランスが乱れているときの症状>

  • 生理不順
  • 生理が止まる
  • 肌荒れ
  • イライラして落ち着かない
  • 不眠 など

原因4.乳腺の疾患

通常、生理不順や生理が止まっている、排卵がない、ストレス過多・不規則な生活などが乳腺症などの乳腺疾患を招きます。そのため、疾患があると生理に問題があることが多くあります。

<乳腺疾患があるとでやすい症状>

  • 胸の痛み
  • しこりができる
  • 乳頭から分泌物が出る など

原因5.子宮の病気

子宮の病気があると、子宮の働きに制限がかかり、生理不順や生理が止まる場合があります。子宮筋腫・子宮内膜症・子宮頸がんなどの可能性があります。

<子宮の病気があるとでやすい症状>

  • 下腹部痛
  • 生理不順
  • 倦怠感
  • 貧血
  • 頻尿
  • 腰痛 など

生理前?それとも妊娠?チェックする方法

妊娠検査薬

判断方法1.基礎体温を測る

通常、生理がくると、体温は高温期から低温期に戻ります。

生理予定日を過ぎて4、5日たっても、体温が下がらない場合、妊娠している可能性が高いです。生理開始予定日から1週間過ぎたら妊娠検査をしてみましょう。

判断方法2.妊娠検査薬を使う

生理予定日から1週間以上待っても生理がこない場合、妊娠検査薬を使ってみましょう。

陽性反応がある場合、妊娠していると考えます。

※生理開始予定日から7日未満で検査をすると、正しい結果は得られないと考えられます。妊娠していても「陰性」となることがあるので、検査タイミングは必ず守りましょう。

何日生理が遅れたら、病院に行くべき?

病院受診

生理予定日から、1~2週間の遅れがあるときは、病院を受診してください。

普段から、生理があまりズレない人は、何らかの影響で生理が遅れている可能性が高いです。病気を早期発見するためにも、早めに病院で確認しましょう。

記事の続きは、「kosodateLife」で読むことができます。記事は、健康検定協会から提供されています。

17 04, 2020

妊娠超初期に“卵白のようなおりもの”これって大丈夫?【医師監修】

2020-04-17T08:34:24+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「なにこれ…卵白みたいなおりものがでた…」
「もしかして、妊娠のサイン?」

お医者さんに、卵白のようなおりものが出る理由を聞きました。
さらに、妊娠サインや、妊娠検査のタイミングについても解説します。

※「妊娠超初期」という言葉の定義は、産科婦人科学会ではありません。この記事では、妊娠0週~3週までの妊娠確定前の期間を、一般のプレママ・プレパパによって使われている「妊娠超初期」と表現しています。

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

経歴1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

「卵白のようなおりもの」の正体は?

卵白のようなスーッと伸びるおりものが出ます。
なぜでしょうか…?
妊娠すると、分泌量が増えたおりものが減らずに分泌され続けます。
その影響で、卵白のように感じたり、白っぽいと感じる人もいます。

通常、排卵前から分泌量が増えたおりものは、妊娠しないと減っていきます。しかし、妊娠すると女性ホルモンが分泌され、その影響でおりものが減らずに分泌され続けます。
中には、妊娠を期におりものがいつもと違う、匂いがきついと感じる人もいるようです。

腹痛やかゆみ、出血が混ざっていない場合は問題ないでしょう。

「おりものが増えた」と感じることも

通常、おりものの量は増減を繰り返しています。

ただし、妊娠するとおりものの量が増えたまま減らない状態になるため、「おりものが増えたかも」と感じる妊婦さんもいます。

「卵白のようなおりもの」は妊娠のサイン?

卵白のようなおりものが必ずしも妊娠のサインとは言い切れません。

おりものは、個人差が大きいので、形状の共通認識が難しいのです。

おりものの“状態の変化”よりも、妊娠していなければ、そろそろおりものが減ってくるはずというように、“量の増減”に意識を向けるとよいでしょう。

2つの共通の”妊娠サイン”

妊婦さんに共通する「妊娠のサイン」は次の2つです。
  1. 生理予定日を過ぎても、生理がこない
  2. 生理予定日を過ぎても、体温が下がらない

妊娠している場合、基礎体温が下がらなくなり、高温を保ちます。そのため“ぽかぽか体が温かくて眠い”ことや、“寒気を感じる”こともあります。

その他の妊娠初期症状は十人十色!

他にも、妊娠超初期に「こんな症状がでた」という声があります。

※全ての女性に当てはまるものではありません。あくまでも“先輩妊婦さん個人の体験”として、参考程度に考えてみてくださいね。

  1. おりものが増えた
  2. お腹が痛くなった
  3. 腰痛があった
  4. 頭痛があった
  5. おならが増えた
  6. 下痢・便秘になった
  7. 吐き気・胸焼けがあった
  8. 食欲が減退または増加した
  9. ずっと眠かった
妊娠の兆候

妊娠超初期と呼ばれる時期は、受精してからまだほんの数日。
「この症状がでたから妊娠している!」といえる症状はまだありません。もちろん、妊娠しても体調の変化を感じないこともあります。

妊娠前と特に変化はありませんでした
つわりや眠気もまだなく妊娠していることには全く気づきませんでした。
(1歳と小学2年生の男の子のママ)

「妊娠しているかも」と思ったら、まずは検査をしましょう。

妊娠検査薬・病院受診タイミング

婦人科

妊娠しているかどうかを調べるタイミングは、生理開始予定日から1週間以上経過した日です。

それより前にフライング検査をした場合、正しい結果がでないとされています。
妊娠していても妊娠検査薬で「陰性」とでたり、産婦人科に行ってもお腹の中の赤ちゃんが確認できないことがあります。

妊娠検査薬を使うタイミング
…生理開始予定日から1週間以上経過した日

産婦人科を受診するタイミング
…生理開始予定日から1週間~2週間を過ぎたあたりまで

※ただし、生理が不規則の場合は、早めに病院に行っても大丈夫です。
早すぎることより、遅すぎることの方が心配なことが増えます。

17 04, 2020

妊娠後期~臨月のむくみ|手軽にできる解消法やマッサージ【医師監修】

2020-04-17T08:25:41+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

むくみがひどい!
足や手の甲がパンパンになって痛い!

お医者さんが、妊娠後期~臨月のむくみの原因と、簡単にできるむくみ解消法を伝授します。
入院が必要なこともあるので、最後まで読んでくださいね。

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

経歴1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

妊娠後期~臨月のむくみの原因

お腹が大きくなると、血流を心臓に戻すのに力が必要になります。

そのため、疲れやストレスなどで血流が悪くなるとすぐにむくみます。

妊娠後期はむくみやすい!

お腹が大きくなると運動不足になる人も多く、さらにむくみやすくなります。

非妊娠時と比べて、ホルモンバランスが乱れたり、栄養分を胎児に送ったりと、妊娠中は体調が変わりやすくなります。さらに、血液が薄い状態になりやすいため、むくみが出やすい状態になります。

妊娠後期にむくみがでやすい箇所

  • 足全体
  • ふくらはぎ
  • 手 など

妊娠後期~臨月のむくみの解消法

少しでもむくみを取って、スッキリしたいですよね。
簡単に実践できる、むくみの改善方法を解説します。

① おすすめの食べ物・飲み物

鉄分

肉・魚(タンパク質)
あずき・豚ヒレ肉など(ビタミンB1)
あずき・豚レバーなど(ビタミンB2)
ひじき・豆・芋など(カリウム)
の補給がおすすめです。

タンパク質は、筋肉を作り代謝を促し、ビタミンB1は左の働きをサポートしてくれます。

また、むくみの原因となる塩分を体の外に出す働きのあるカリウムもおすすめです。
飲み物では、ビタミンB群とカリウムを煮汁に多く含むあずきでつくった「あずき茶」もおすすめです。

\ワンポイント・アドバイス/
できるだけ温かいものを口にして、血行を良くするようにしましょう。

塩分に注意!

注意する事としては、過剰な塩分摂取です。

塩分の取りすぎは、むくみだけではなく、妊娠高血圧症候群のリスクが高まります。極端な塩分制限の必要はありませんが、女性の1日あたりの食塩摂取量は7g未満ですので、目安にしましょう。

水分もとろう!

ある程度の水分補給をすることで、体内の水分や血液の循環を促す必要があります。

水分が滞ると、血流は停滞します。ただし、水の摂り過ぎは冷えの元になるので注意しましょう。

② おすすめのマッサージ

マッサージ

手のひらをふくらはぎに当て、足のくるぶしから太もも方向へゆっくりさすり上げます。

強さは気持ち良いと感じるくらいにしてください。
他の箇所もマッサージは、体の外側からスタートして、心臓に持っていくように行ってください。
腹部に力がかかるようなものは避けてください。

③ おすすめのストレッチ

・仰向けになり、足を片方ずつ無理のない高さまで交互にあげる
・壁に手をついてアキレス腱を伸ばす

など、できる範囲でストレッチしましょう。

※お腹が大きいときは、無理な姿勢は禁物です。

④ おすすめの運動

ウォーキング

・家の近くを散歩
・ゆっくり水泳
などがおすすめです。

目安として10分程度(体が温まる程度)行いましょう。
ただし、お腹の張りや痛みが出た場合は、すぐに休憩を取ってください。妊娠後は、無理せずに体を動かしましょう。

⑤ その他のおすすめむくみ改善方法

お風呂は毎日湯船に浸かり、体全体の血行を良くするようにしましょう。
靴や靴下は、緩めのものを着用してください。

きついものは、血流が滞り、むくみの原因となります。

質問1.着圧ソックスは履いていい?

着圧ソックス

履いても構いません。

きつくならないように、サイズの合ったものを選びましょう。

質問2.サプリや漢方は?

サプリ

産婦人科医に相談をしてから摂取しましょう。

サプリメントは、様々な成分が混ざっているものもあります。
漢方薬は薬です。妊娠中は飲めないものも多くあります。

摂取する前に、かかりつけの産婦人科医に確認をしてください。

質問3.マッサージ屋さんやマタニティエステは?

お腹に負担がかからないものであれば、基本的には大丈夫です。

妊娠していることを必ず施術者に伝えましょう。
気分が悪い場合や、腹部に異常を感じた場合は、即中止してください。

記事の続きは、健康検定協会が記事を提供している「kosodateLife」でご確認いただけます!

17 04, 2020

生理みたい!着床出血量が多いと危ないの?注意すべき出血と受診目安|医師監修

2020-04-17T08:45:28+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「着床出血の量が多い!」
「ずっと出血が続いている…」

これは大丈夫なの?
生理なのか、妊娠しているのか知りたい。

お医者さんが、着床出血について解説します。

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

経歴1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

着床出血が多いことってあるの?

出血があったとしても、少量であることが一般的です。

例えるなら、「トイレの際にティッシュに少し血がついた」程度、まれにいる出血が多い方でも「生理が始まったかなと思ったらそのまま出血が終わった」ようなイメージです。

着床出血の体験談

普通用のナプキンに、こげ茶色の出血がほんの少しありました。
生理にしてはだいぶ少ないなと思っていました。
(2歳の女の子のママ)
ナプキン1枚に収まる程度の量でした。
(現在妊娠中のプレママ)

着床出血の量が多いとキケンなの?

出血が1週間以上続いています…。
大丈夫なのでしょうか?
出血量が多いと、体に異常が出ている可能性が高いです。

着床出血とは、通常は量が少ないものです。出血がない人もいます。
この時期に出血が多い場合や出血の期間が長い場合は、女性の「体の異変」や「生理」が原因であると考えられます。

「出血が多いけど、いつもの生理とも違う感じだな」と思った場合は、できるだけ早く病院を受診しましょう。病院で出血場所の確認をし、医師の指示を仰いでください。

「生理」と「着床出血」の見分け方

女性の体温グラフ

通常の生理の場合は、出血がみられたと同時期に基礎体温が下がります。しかし…

着床出血の場合は、妊娠しているため基礎体温は高いまま、下がりません。

自己判断よりも、早期受診を

基本的には、「着床出血の場合、出血量は少ない」と考えましょう。

・生理以外の出血だと感じた
・出血量が多い
・出血が続いている
・強い腹痛を伴う急な出血が出た
といった場合は、病院受診をお勧めします。
17 04, 2020

1週間、生理がこない。妊娠?ストレス?どれくらい遅れたら病院に行くべき(医師監修記事)

2020-04-17T08:42:08+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

1週間待っても、生理がこない…。
これはストレス?それとも病気?もしかして妊娠かも!

生理がこない原因をお医者さんが解説します。
生理不順のリスクや、「何日くらい生理がこなかったら病院を受診するべきなのか」という目安も聞きました。

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

経歴1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

生理がこない6つの原因(妊娠以外)

生理が遅れる原因として、よくある6つの原因がこちらです。
思い当たる原因はありますか?

原因1.過度なストレス

ストレスが過度に女性の体にかかると、ホルモンバランスが乱れて、生理が遅れる・生理不順といった症状が現れます。

<併発しやすい症状>

  • ニキビができる
  • 眠れない
  • 精神状態が不安定になる(急に悲しくなるなど)
  • 体が冷える
  • イライラする
  • 食欲低下など

原因2.過度なダイエット

過度なダイエットを行い、栄養を取れない状態が続くと、卵巣への栄養が後回しになり、生理が止まってしまう場合があります。

<併発しやすい症状>

  • 痩せたと同時に体力が落ちる
  • 疲労感が常にある
  • 息苦しい など

原因3.肥満

太りすぎると、生殖機能に異常が起こり、生理不順を起こす場合があります。

生理不順の他にも、不正出血を起こすこともあります。

肥満の指標のひとつとして、BMIが25以上であることがあげられます。

◇BMIの計算のしかた◇
体重÷(身長の2乗)

<併発しやすい症状>

  • 高血圧症
  • 糖尿病
  • 脂質異常症 など

のリスクを高めます。

原因4.早期閉経

過度なダイエットをしたり、ストレスを抱えることで、排卵がなくなり、女性ホルモンの分泌が止まり、30代または20代で早期閉経を迎えてしまう人もいます。

<併発しやすい症状>

  • 慢性疲労
  • のぼせ
  • ほてり など

原因5.薬剤性無月経

一部の薬(消化性潰瘍治療薬(※1)/降圧剤(※2)/向精神薬(※3))は、プロラクチンというホルモンを産生させることにより、無月経がおきることがあります。

※1…スルピリド、メトクロプラミド 等
※2…メチルドパ 等
※3…フェノチアジン系薬剤 等

<併発しやすい症状>

  • 乳汁分泌 など

原因6. 甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症の場合、甲状腺ホルモンが少なく卵胞が成長しにくいため、月経異常が起こりやすくなります。過多月経や希発月経が主ですが、ときに無月経などもあります。

<併発しやすい症状>

  • やる気がでない
  • むくみ
  • 疲労感
  • 体重増加
  • 動作がゆっくりになる
  • 記憶力が下がる
  • 便秘 など

生理がどれくらい遅れたら、病院に行くべき?

病院を受診する女性

生理予定日から、1~2週間ズレがある場合は病院を受診しましょう。

特に、生理のズレがあまりおこらない人は、何らかの影響を受けて遅れている可能性が高まります。

婦人科または産婦人科で早めに確認しましょう。
病気が影響している場合は、早期発見につながります。

特に、腹痛・下腹部痛がある場合は、すぐ受診しましょう。

「生理がこない、またか」と軽視しないで!

NG

生理不順を放置するとどんなリスクがありますか?
将来、子どもが欲しいときに妊娠できないこともあります。

また、早期閉経となると、女性ホルモン減少の影響で、更年期障害のような症状が現れます。

もし妊娠している場合、こんな症状があるかも

妊娠している場合、女性ホルモンの分泌量が増えるため、以下のような体調の変化がある場合があります。(ただし個人差があり、全員に当てはまることではありません。)

  • おりものの量が増えたように感じる
  • 生理痛のような痛みを感じる
  • 腰痛・頭痛
  • 下痢
  • おならが増える
  • 吐き気を感じる
  • 眠気が強くなる
  • 体温が上がり、寒気を感じる
  • 食欲が減退または旺盛になる

ただし、このような症状は妊娠初期・生理前どちらにも起こりうる症状です。
そのため、妊娠しているかを確かめるためには、妊娠検査薬などでチェックする必要があります。

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.