夜になると咳が止まらない。
そんな症状で悩んでいる方も少なくないようです。
この記事では、夜に咳が止まらなくなる原因から、対処法・予防法までご紹介します。
また、病気の可能性についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
夜になると咳が止まらない
夜に咳がひどくなる
自律神経とホルモンの働きが活動的になる昼間は、気管支が拡張され空気がよく通ります。
逆に夜は、副交感神経の働きが優位になり、抗炎症作用のある内因性ステロイド※が減るため、気管支が狭くなり、咳が出やすくなると考えられています。
また夜間や明け方は気温が低下し、気道を刺激しやすくなり、咳症状も出やすくなります。
※内因性ステロイド…体(細胞)の内部で生産されるステロイド
夜に「だけ」咳が出る
日中は咳が出ないのに、夜だけ咳が出る場合は、咳喘息やアトピー性咳嗽(がいそう)等、何らかの病気が潜んでいる可能性があります。
喘息は、気管支が長期間にわたり慢性の炎症を起こします。
そして、炎症が長期にわたり、発作性に気管支が狭くなります。
気管支が狭い状態になると、夜間に咳が出るケースが増えると考えられています。
夜に咳が止まらない…考えられる病気
夜に咳が止まらない症状がある場合、下記の病気の可能性があります。
咳喘息
風邪症状は改善したのに、咳だけは続いている場合、感染後咳嗽や咳喘息が疑われます。
咳喘息は夜間や起床時に咳が悪化しやすかったり、温度差により咳が出やすい、季節性があったりします。たばこの煙やほこりを吸い込むと咳が悪化しやすかったりします。
上気道粘膜に炎症が生じている状態ですが、呼吸困難や喘鳴はなく、呼吸機能検査にも異常がないため、気管支喘息とは区別されています。
しかし、咳喘息を放置すると、気管支喘息へと進行する恐れがあるため要注意です。
副鼻腔気管支炎症候群
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に気管支の慢性炎症を合併した状態です。
鼻水が喉の奥へと流れ込む(後鼻漏)、鼻水、痰を伴う咳が続きます。
アトピー咳嗽(アレルギー性咳嗽)
痰が出ない咳が主な症状で、花粉症等のアレルギー疾患を伴うケースが多いようです。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流することで、胸やけ等の症状が現れる疾患です。
胃酸が胃の入り口付近にある神経に刺激を与える、逆流した胃酸が喉にダイレクトに刺激を与える等により咳が出やすくなります。
慢性心不全
夜寝ているときに咳が出る場合、慢性心不全も可能性があります。
体を横にすると立位では症状が出なくても、背側に水分や血流が溜まるので、寝ているときに湿ったような咳が出るのが特徴です。
百日咳
百日咳菌が、喉、鼻、気管や気管支の粘膜に侵入し、咳が起こります。
激しい咳によって夜眠れない場合もあります。
病気以外で考えられる原因は?
ダニやほこり等のアレルゲン、温度変化や乾燥によって咳が出ることもあります。
寝具に付いているダニやほこり等のアレルゲンが咳を引き起こす。
季節の変化による温度変化の刺激で咳が起こる。
夜寝るときに布団に入ると体が暖かくなり咳が出やすくなる。
空気の乾燥が気管粘膜に刺激を与え、咳が誘発される。
睡眠中に口呼吸をしていると、粘膜が乾燥状態になり咳が出やすくなる。
長期にわたりたばこを吸っている場合、たばこの煙による刺激やCOPD※により咳が出やすくなる可能性がある。
ACE阻害薬※が原因となり咳症状を起こしやすい物質が増えて咳が出る。
※COPD…慢性閉塞性肺疾患で、主にタバコの煙が原因となって起こる肺の炎症性疾患
※ACE阻害薬…アンジオテンシン変換酵素阻害薬で、血圧を上昇させる働きを抑える薬
夜に咳が止まらなくなったときの対処法
咳が止まらないときにすること
夜に咳が止まらなくなったら、下記の対処法を実践してみてください。
背中を軽くトントン叩いたり、さすったりする。
水分補給をする(温かいものがおすすめ)。
部屋が乾燥しないように加湿する。
マスクを付けて喉の乾燥を防ぐ。
この記事の続きには
咳による体の負担を減らすには?/予防方法 などが掲載されています。