『糖尿病』は、増え続ける生活習慣病のひとつです。
厚生労働省の平成27年の調査によると、40歳~70歳の男女で糖尿病が強く疑われる人は13.3%、糖尿病の可能性が否定できない人は14.8%でした。
対象者の約3割に糖尿病の疑いがあり、いまや「身近な病気」であることは明らかです。
この記事では、『血糖値が高い場合』の身体への影響と、対処法について岡村クリニックの院長:岡村長門 先生に解説していただきました。
『血糖値』とは、血液中の『ブドウ糖』の濃度のことで、数値が高い場合は糖尿病の可能性があります。
健康診断などで、検査前日の夜9時以降何も食べずに翌朝に測る血糖値を『空腹時血糖値』、検査前の飲食を問わずに測る血糖値を『随時血糖値』といいます。
血糖値が高くなる原因
1.血糖値が高くなる原因とは
血糖のはたらき
血液中のブドウ糖(血糖)は、血液によって身体中の組織に運ばれて細胞に入っていきます。
そこで代謝されてエネルギーとなり、脳や全身の臓器、筋肉を動かすもとになります。
血糖が細胞に入るにはインスリンが必要
膵臓から分泌される『インスリン』というホルモンが、筋肉・脂肪組織・肝臓の細胞などに血糖を取り込むようにはたらきかけています。
インスリンがうまく作用していないと、細胞に入れなかった血糖が血液中であふれ、血糖値が高くなります。
インスリンがうまく作用しない2つの要因
インスリンの分泌量の不足
インスリンが出ないか、もしくは出かたが悪いと血糖値が上がります。これを『インスリン分泌不全』とよびます。
インスリンは出ているが機能していない
インスリンはじゅうぶんに出ているにもかかわらず、うまく効かない場合があります。これを『インスリン抵抗性』とよびます。
2. 妊娠中に血糖値が高まる原因とリスク
ホルモンバランスの変化が原因
妊娠中は、糖を代謝するバランスがくずれ、高血糖になることがあります。
また、胎盤から出される酵素によってインスリンの分泌量が落ちたり、働きが妨げられたりします。
妊娠中に高血糖になるリスク
妊娠中に高血糖になると、妊娠糖尿病になり網膜症や腎症を引きおこします。
またそれだけでなく、胎児も高血糖になり流産をしたり、巨大児になったりするなどリスクが高まります。
とくに、こんな人は要注意!
家族に肥満や糖尿病歴のある人、高年での妊娠をした人、巨大児の出産経験がある人は、『妊娠糖尿病』になるリスクが高いので気をつけましょう。
血糖値が高いことによる体への影響、自覚症状、改善方法など、気になる続きは
こちらの記事を読んでみてください。