日本人では成人男性の約3割、成人女性の約2割が肥満といわれます(厚生労働省の調査より)。
肥満とまではいかなくても、「なんだか下っ腹が出てきたなぁ」なんて気にしている人もいらっしゃるでしょう。ところで、なぜお腹全体が大きくなるのではなく「下っ腹」から太ってしまうのでしょうか?
今回は「ぽっこりお腹の原因」について、医療法人小田原博信会 理事長、医学博士-健康検定協会-岡村信良 医師から解説いただきました。
■下っ腹が出るのは主に「脂肪」のせい!
下っ腹が出てくる主な理由は「脂肪」が付くためです。この脂肪は、もともと生体の維持のために蓄えられます。
消費するエネルギーよりも(飲食で)摂取するエネルギーのほうが多ければ、人間の体はその余分なエネルギーをいざというときのために取っておこうとします。
三大栄養素のひとつである「脂質」は1g当たり9キロカロリーのエネルギーを産出することができます。タンパク質、炭水化物は1g当たり4キロカロリーですから、脂質はいざというときのために役立つハイエナジーな燃料だといえます。
※脂質は主に「脂肪」「リン脂質」「コレステロール」の3タイプの形で人体内に存在します。
余分なエネルギーは、ほとんど脂質(脂肪)の形で蓄積されますので(肝臓ではグリコーゲンの形で貯蔵され、さらに余ると脂肪になります)、エネルギー摂取が多ければ体に当然脂肪が付きます。ですから下っ腹に脂肪が付いたら「エネルギーの取り過ぎ」といえます。同時に運動など「エネルギー消費」が少ないことでもあります。
下っ腹が出てきたら、
過食
運動不足
のサインと考えましょう(重篤な病気のこともあるのでその場合は注意:後述)。
■下っ腹の脂肪にも「皮下脂肪」と「内臓脂肪」がある!
下っ腹に付く脂肪には大別して、
・皮下脂肪
皮下組織に付く脂肪です。
・内臓脂肪
内臓の周りに付く脂肪です。
のふたつがあります。皮下脂肪は女性に多く、内臓脂肪は男性に多いといわれます。また、
・皮下脂肪は指でつまめる
が「内臓脂肪は指でつまめない」といった違いも指摘されるところです。どちらが深刻かといえば内臓脂肪です。内臓脂肪が増加すると、血中の中性脂肪・コレステロールが増加する、インスリンの働きを低下させるといった悪影響が出ます。
そのため内臓脂肪の増加は、
●糖尿病
●高脂質血症
●高血圧
●動脈硬化
といった生活習慣病に罹患(りかん)するリスクを高めるのです。