急な腹痛、それはもしかして「冷え」が原因?
この記事では、冷えからくる腹痛の原因と対処法を解説します。
腹痛以外にも、冷えによってどんな症状があらわれるのかを知っておくことで、体の不調にいち早く気づくことができます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
冷えからくる腹痛の原因と他の症状
冷えからくる腹痛のメカニズム
急に体が冷えると、体の機能も停滞します。
血液は各細胞、臓器の栄養源なので、血液の巡りが悪いと体の機能も停滞しやすいです。
慢性的な冷えがあると下痢や便秘といった症状を併発する人もいます。
腹痛と一緒にあらわれやすい症状
体が冷えると腹痛だけでなく、下痢になる人もいます。
うまく腸が働かずに、排出されてしまいます。
便秘やガス溜まりを伴うことも
また、冷えていて便秘気味、お腹にガスが溜まって苦しいという人は、腸の蠕動運動が停滞していると考えられます。
ガスが溜まっていると、おならが増える人もいます。
吐き気がある場合はウイルス性胃腸炎にも注意
吐き気を伴う場合は、胃腸の不調だけでなく、ウイルス性胃腸炎の可能性もあります。
妊娠中は冷えやすい
妊娠中は、思うように運動ができなくなる・妊娠によるストレス・自律神経のバランスの乱れなどで、多くの人が冷えを感じる場合があります。
冷えると生理痛の悪化に
生理中は、基礎体温も下がります。
体温が下がれば血の巡りも悪くなり、痛みを感じやすくなるのです。
そのため、生理中は体を温めて血流を良くしてあげる必要があります。
冷えによる腹痛の対処法
腹部と腰回りを温める
カイロを使って温めるのも良いのですが、貼るタイプではなく動かせるタイプのものを使って、時々温める場所を変えましょう。
カイロを使う場合は、一部だけに熱を加えて低温火傷にならないように気をつけてください。
適度な運動と温かい食事
激しい腹痛の際は安静にするのが良いですが、動けるようであればウォーキングやラジオ体操、体をひねるようなストレッチなど、体全体を動かすものがお勧めです。
血行を良くするために適度な運動をしたり 、温かいものを食べたり、飲んだりして体を温めましょう。
食べ物なら根菜や豆類、飲み物は温かいハーブティーやルイボスティーなど、ノンカフェインのものを摂るのがおすすめです。
1日の終わりには、湯船に浸かり体全体を温めましょう。
薬は下痢止めではなく整腸剤を
下痢症状は、消化できなかったものやウイルス(ウイルス性胃腸炎の場合 )を排出してくれています。
薬で無理に止めずに、不要なものは出し切ってしまいましょう。
冷えからくる腹痛にも整腸薬の方がお勧めです。
冷えによる腹痛を解消してくれるツボ
温溜(おんる)というツボがあります。
手の甲を上にし、肘と手首を線で結んだ中間点より少し手首寄り、親指側の骨に位置するツボです。
気持ちいい程度に押して、複数回繰り返してください。
滞っている血の巡りを良くしてくれる働きが期待できます。
この記事は、健康検定協会から「Medicalook」に提供されています。
続きには…
ぜひ、ご一読ください。