「赤ちゃんの耳が臭い…」
「耳かきしたら…綿棒が黄ばんで臭い!」
耳の臭いに、病気が隠れているかもしれません。
1.中耳炎
2.外耳道炎
3.外耳湿疹
4. 外耳道真菌症
の4つです。
それぞれの「症状の特徴」と、「親が行うべき対処」を解説します。
※においの感じ方は個人差があります。
監修者
医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック
院長
岡村信良 先生
経歴早期発見、早期治療を心がけ、健康で心豊かな人生を歩んでいただくことを願っており、内科・消化器内科を中心に幅広い情報の発信に努める。
2006年 北里大学大学院卒
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任
2013年 久野銀座クリニックを開業
原因1.中耳炎
耳垂れ自体が臭ったり、耳垂れが酸化して臭ったりします。
中耳炎だけでは耳垂れは排出されませんが、鼓膜に穴があき、慢性中耳炎となると耳垂れを起こします。
<臭いの特徴>
生臭い
<症状の特徴>
- 慢性中耳炎になると、難聴と耳垂れを繰り返すことが多い。
ママ・パパの対処
軽症状の場合は自然によくなることもありますが、放置すると痛みが強くなって眠れなくなったり、難聴の原因になってしまうこともあります。
特に、痛みが強い、 耳垂れが出ている場合は、必ず病院に行きましょう。
原因2.外耳道炎
外耳(耳の穴から鼓膜までの耳)の皮膚が傷つき、そこから細菌感染したものが外耳道炎です。耳垂れが酸化して臭います。
<臭いの特徴>
不快な臭い
<症状の特徴>
- ひどくなると痛みや腫れを伴う。
- 一時的に耳が聞こえなくなることも。
ママ・パパの対処
外耳道炎によって耳垂れが耳の中で固まってしまうと、一時的に耳が聞こえなくなることもありますが、薬を塗れば、比較的早く快方に向かいます。(個人差がありますが、1週間~10日程度)
また、外耳道炎は、耳掃除のやりすぎで発症することが多くあります。子どもの耳かきはやりすぎないように注意しましょう。
原因3.外耳湿疹
外耳(耳の穴から鼓膜までの耳)の皮膚が傷つき、そこから細菌感染したものが外耳道炎です。耳垂れが酸化して臭います。
<臭いの特徴>
生臭い
<症状の特徴>
- かゆみを伴う。
ママ・パパの対処法
かゆみが我慢できずに無理に引っ掻いたり、刺激を与えたりすると傷がついてしまいます。その傷から外耳道炎になってしまうことがあり注意が必要です。
子どもがかかないようにするために、爪を切ったり、ひっかき防止のミトンをつけるなど、ママ・パパが工夫すると良いでしょう。
原因4.外耳道真菌症
外耳道にカビが感染してしまい、炎症を起こした状態です。カビの感染によって、耳の中が臭くなります。
<臭いの特徴>
腐ったような臭い
<症状の特徴>
- かゆみを伴う。
- 綿棒でこすると、黒・灰色のもの(カビ)がつく場合もある。
ママ・パパの対処
カビ菌(真菌)を取り除く必要があります。
耳から納豆臭がする…なぜ?
耳が臭いときに“やってはいけない”対処
余計に傷がつき、症状が悪化することがあります。
子どもの耳、消毒したほうがいい?
自己判断で市販薬を使用すると、傷口が悪化・進行する場合もあります。
病院を受診する目安
自宅ケアでも問題ない場合
・耳垂れも出ていない
・痛みもない
といった場合は、しばらく様子をみてください。
数日で、臭いがなくなれば自然治癒したと考えられます。
病院を受診した方がいい場合
・痛み
・かゆみ
・耳垂れ
・耳の腫れ
などがある場合は、なるべく早く病院受診してください。