つばを飲み込むと喉が痛い…熱はないのになぜ?
風邪のひきはじめなのか、風邪とは違う原因なのか、医師に解説していただきました。
「子どもの場合は?」「病院は何科を受診するべき?」
このような疑問にもお答えしますので、ぜひ参考にしてください。
監修者

荒牧内科
院長
荒牧 竜太郎先生
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
熱はないのに…唾を飲み込むと喉が痛い理由
唾を飲み込むと喉が痛む場合、考えられる主な原因は次の通りです。
喉の粘膜の乾燥
喉が乾燥すると、それだけでも喉の痛みにつながりますが、加えて外部からの異物侵入を防御する機能が低下し、細菌やウイルスに感染しやすくなり炎症が生じる場合があります。
細菌やウイルスの感染
細菌やウイルス等に感染すると、喉の細胞に炎症が生じて、喉の痛みや腫れが起こります。
喉への刺激
花粉、ホコリ、タバコ、香辛料、アルコール等の刺激により、喉に痛みが生じる場合があります。
口呼吸
口呼吸が習慣化されていると、汚染物を含んだ乾燥した空気が直に喉を通過することになるため、喉の乾燥や感染が起こりやすくなります。
喉の使い過ぎ(喉の炎症)
カラオケ、長時間の会話等、喉を酷使すると、喉に炎症が起こり、痛みを生じる場合があります。
ストレス(自律神経の乱れ)
疲労過多、ストレス過多、季節の変わり目、気温、気圧の変化等により自律神経が乱れると、身体の免疫力が落ちて、喉の痛み等の体調不良を起こしやすくなると考えられています。
やけど
熱いものを急いで飲んだとき等、喉にやけどが発生すると、痛みが生じる場合があります。
魚の骨が刺さった
魚を食べているとき、喉に魚の骨が刺さると痛みが生じます。
唾を飲み込むと喉が痛い時の対処法
次の対処法を試してみましょう。
市販薬
- トラネキサム酸配合の市販薬
喉の痛みを改善するには、喉の炎症を鎮める必要があります。
トラネキサム酸には、炎症が起きている部分のプラスミンの増加を抑制し、炎症(痛み)を起こす原因物質の発生を阻害する働き(抗炎症作用)があると考えられています。 - ビタミンB、Cを配合している市販薬
ビタミン(B2、B6、C)には、口腔内粘膜の機能を正常化する働きがあり、喉の炎症を鎮める作用が期待できると考えられています。
漢方薬
喉の痛みを改善する漢方薬は、次の通りです。
- 小柴胡湯加桔梗石膏銀翹散
- 葛根湯甘草湯
- 桔梗湯
食べ物・飲み物
喉に良いものを摂取することで、喉の痛みが解消される可能性があります。
- 生姜、ねぎ、はちみつ、大根等
喉の抗菌、殺菌に有効な成分が含まれています。 - ミントティー、カモミールティー
喉を鎮静する作用が期待できます。 - ゼリータイプの栄養補助食品を摂る
喉が痛くて物が飲み込みにくい場合に有効です。 - のど飴を食べる
のど飴を食べると、喉の乾燥予防に有効です。虫歯予防のため、砂糖不使用のタイプがおすすめです。
その他
次の行動を心がけましょう。
- 水分補給
- 部屋を適度に加湿する
- こまめにうがいをする
- マスクを使用する
- 十分な睡眠をとる
- 柔らかくて消化のよい食事を摂る
考えられる病気
飲み込むときに喉に痛みを感じる症状は、次の病気の可能性があるので注意が必要です。
後鼻漏
蓄膿症(副鼻腔炎)の際に起こりやすく、鼻水が鼻の奥に落ちて粘膜に落ちる状態です。
喉の違和感、痛み、不快感等が生じる場合が多く、花粉症、アレルギー性鼻炎等を伴うケースもあります。
逆流性食道炎
胃酸が逆流して、喉の奥や食道に炎症が生じると、喉にヒリヒリするような痛みが起こる場合があります。
急性咽頭炎
主な症状は、
- 喉の痛み
- 喉の違和感や腫脹
- 物を飲み込むときの痛み 等の症状です。
これらの症状に、倦怠感や発熱を伴う場合もあります。
扁桃炎
扁桃が赤く腫脹し、白い膿を持つ場合もあります。
喉に強い痛みが生じ、物を飲み込むときにもひどく痛む症状がみられます。
高熱を伴う場合もあります。
扁桃周囲潰瘍
扁桃炎が悪化した状態で、扁桃周辺に膿が溜まります。
扁桃炎と同様に強い喉の痛みが生じ、痛みがひどくて食事が困難な程になります。
これらの症状に加えて、口が開きにくい、耳が痛い等の症状がみられます。
急性喉頭蓋炎
喉頭蓋(食物が気管に侵入しないようにする蓋)に、細菌やインフルエンザウイルス等の感染による炎症が生じることで、喉が痛くなります。
腫脹しているために喉が痛くて水分も摂りにくい状態なのに、喉がさほど赤くなっていない状態です。
まず、耳鼻科救急など必ず受診しましょう。
亜急性甲状腺炎
ウイルスが甲状腺に侵入して炎症を起こすと考えられていますが、原因はまだはっきりしていません。
甲状腺の腫脹は、左右一方のみの場合が多いですが、反対側に移行するケースもあります。
舌咽神経痛
正確な原因は不明ですが、動脈が舌咽神経や三叉神経を圧迫することで発症すると考えられています。
食事中等に、喉や舌の奥部分に激しい痛みが生じます。
咽頭がんの可能性
喉のがんの症状として、つばを飲み込むと痛みを感じる場合があります。
上咽頭がん
喉の最上部、鼻奥に生じるがんで、鼻の症状で発症するケースが多いです。
中咽頭がん
口蓋扁桃、軟口蓋、舌根部、後壁等に生じるがんで、喫煙や飲酒が原因で発症しやすいと考えられています。
初期では、喉がしみる感じ、違和感等が起り、悪化すると、喉の痛み、物を飲み込みにくい、息が苦しい等の症状がみられるようになります。
下咽頭がん
喉下部、食道入り口周辺に生じるがんです。
初期では、のどの痛み、違和感、悪化すると、声が枯れる、息が苦しい、耳の痛み等がみられる場合があります。
この記事には、続きがあります。続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。
記事は、健康検定協会から提供されています。