妊娠したかも?
「病院に行くのは、いつがベスト?」
「初めての産婦人科、緊張する…!」
妊娠検査の病院受診のタイミングや、診察の流れ、持っていくべき準備物を、お医者さんがご紹介します。

監修医
石野医院
副院長
石野博嗣 先生
妊娠かも?判断する基準
また、基礎体温が下がらない場合も妊娠の可能性が高くなります。
妊娠すると、基礎体温が高め(36.7度以上)になります。
生理開始予定日から1週間経っていれば、市販の妊娠検査薬でチェックすることができます。妊娠検査薬で陽性と判断された場合は、妊娠確認で、婦人科を受診しましょう。
妊娠検査は「いついく?」
(例)
最後の生理開始日が1月1日だった場合
→2月3日~9日の間に受診
早すぎると…
妊娠5週よりも早いと、
- 正常妊娠か、異常妊娠か判断できない
- 胎児の心拍が確認できない
ことが多いので、「せっかく病院に行ってもまた出直し」と再受診になってしまうことがあります。
遅くなると…
その場合は、流産や子宮外妊娠などを起こし、治療が必要となる場合や最悪死亡するケースもあります。
月経が規則的にきている方は、遅くても次回の月経の予定日から14日目までには、必ず受診してください。
月経周期が不規則な方は、まずは市販の妊娠検査薬で検査を行ってから受診しましょう。
初診は「なんて言えばいい?」
受付にでは何て言えばいいでしょうか?
どっち?産婦人科or婦人科
妊娠・出産を望んでいる場合は、母体や胎児の成長を確認できる通いやすい場所にある産婦人科がおすすめです。
妊娠検査の初診の内容
初診の流れを紹介します。
STEP1.問診票の記入
- 年齢
- 妊娠・出産歴・既往歴・アレルギーや服用している薬の有無など
- 飲酒・喫煙歴
- 妊娠に影響のある感染症既往歴
- ワクチン接種歴
- 精神疾患の既往歴 など
※なお、医療機関は守秘義務があるので、記載内容がどこかに公開されることはありません。
STEP2.体調の確認など
検査は、初診時の際にすべてを行わない場合もあります。病院によっても違います。なお、体重測定・尿検査はこのあと、妊婦健診で産科に通うたびに測定されます。
STEP3.内診など
初診時は、妊娠や子宮、卵巣に異常はないかという点を確認します。
また、経膣超音波検査は棒状の経膣プローブを膣内に挿入して、子宮・卵巣を診察します。胎嚢の状態・胎児の大きさまで調べられます。この検査は、異常妊娠の可能性やそのほかの異常・病気(子宮筋腫:子宮にできる良性のコブや卵巣嚢腫:卵巣が腫れている症状)の有無を確認することもできます。
STEP4.医師からの説明
妊娠しているか、していないかの説明があります。
妊娠していた場合は、正常に進んでいるか、異常はないかが伝えられ、正常な場合は出産予定日の説明が行われるでしょう
旦那さんを連れて行っても大丈夫?
ただし、婦人科や産婦人科は、妊娠している・妊娠している可能性がある方、病気を患っている患者さんが来ています。大きな声で話したり、妊娠の話を大っぴらに話したりするのは控えましょう。
また、ご主人が風邪や感染症(インフルエンザや麻疹など)を治療中の場合は、付き添いは断りましょう。
※病院によっては、診察や内診中に中に付き添うことはできない場合もあります。事前に確認しましょう。
記事の続きは、「kosodateLife」でお読みいただけます。
記事は、健康検定協会から提供されています。