「突然、赤ちゃんの顔に湿疹が!」
「小児科と皮膚科、どっちに行けばいい?」
基本のスキンケアと湿疹のタイプ別の治し方をお医者さんが解説します。
市販薬の使用について、なかなか治らない原因についても聞きました。

監修者
小田原銀座クリニック
長谷川佳子 先生
2012年 横浜市立大学附属病院 初期臨床研修医
2013年 横浜市立大学 市民総合医療センター 初期臨床研修医
2014年 横浜市立大学附属病院 形成外科 入職
2015年 藤沢湘南台病院 入職
2016年小田原銀座クリニック 美容皮膚科
形成外科、美容皮膚科、皮膚科、外科など様々な分野を担当。
小田原銀座クリニックでは、患者さんが気楽に相談でき、しっかりと満足いく診療メニューを提案する。学会、大学病院、研究施設などへの積極的なアプローチ発表など常に最善の手を尽くすべく研究を行うことが最大の特長。
女性目線で、きめ細やかなケアと笑顔で診療することを心がける。
執筆を通し、様々な経験に基づいた根拠ある情報の提供を行う。
基本のスキンケア
泡立てたソープで、優しく汗や皮脂を洗い流した後に、保湿ケアを丁寧に行いましょう。日中でもカサつきが気になる時は、重ねて保湿します。
保湿剤は、ワセリンなど、添加物が少ないものがおススメです。マッサージするように、優しく塗りこみましょう。力の入りにくい薬指で塗るのがおすすめです。
注意!保湿クリームは十分な量を使おう!
保湿剤はたっぷりとつけましょう。
肌につける乳液やクリームの量を少なくすると、肌が乾燥します。また手の滑りが悪くなり、肌に負担をかけることがあります。つけすぎて余ってしまった時は、テイッシュを軽く当てて、オフしてください。
赤ちゃんの湿疹は主に4タイプ
①乳児湿疹
②アトピー性皮膚炎
③突発性発疹
④あせも
が考えられます。
1.乳児湿疹(乳児脂漏性湿疹)
数ヶ月で徐々におさまっていきます。かゆみはあまり出ないのですが、ホルモンのバランスによって、皮脂が過剰に分泌されるのが原因とされています。
<湿疹の特徴>
過剰に出ている皮脂が、酸化して赤いプツプツとした状態になったり、皮脂が黄色っぽい塊になって、肌に張り付いたりする。
<湿疹が出やすい場所>
頭や顔周り、背中、お腹などの広範囲
乳児湿疹のケア方法
お風呂では、丁寧に皮脂が過剰に出ている部分を洗います。固まっている皮脂は、やさしく取り除いてください。入浴後に保湿をすることで過剰な皮脂分泌がおさえられます。
赤みや皮脂は、急には無くなりませんが、根気よく保湿を続けていくと快方に向かいます。
2.アトピー性皮膚炎
ただし赤ちゃんの場合、すぐに診断できる疾病ではありません。湿疹をケアしてもあまり変化がなく2ヶ月以上続く場合、肌の状態を医師が診察して、アトピー性皮膚炎と判断されます。
<症状の特徴>
スキンケアをしても改善しない。
かゆみが出ることもある。
<湿疹が出やすい場所>
肌の柔らかい部分(顔・顔周り・背中・お腹・手足など)
アトピーのケア方法
お風呂では古い角質をしっかり洗い流すように、たっぷりの泡で肌を洗ってください。入浴後は、保湿剤(乳液やクリームなど)をたっぷりつけます。
3.突発性発疹
通常、かゆみはなく、数日で跡にも残らずに消えていきます。
<症状の特徴>
初期症状として38度以上の発熱がある。
解熱していく前後で小さな赤い発疹が現れ、数日間発疹が続く。
<湿疹が出やすい場所>
お腹に出ることが多い。
その他にも、体全体や顔や背中に出ることもある。
突発性発疹のケア方法
発疹は自然に数日で無くなることがほとんどです。ただし、突発性発疹は、高熱が出るのが特徴です。高熱が出ると熱性痙攣を起こす赤ちゃんがいます。痙攣は5分以内でおさまります。初めての熱性痙攣の場合は、痙攣がおさまったら病院を受診して様子を見てもらいましょう。
原因4.あせも
汗をかきやすい夏に多く発症します。稀に、厚着をさせていると冬場に出る人もいます。
<症状の特徴>
かゆみのある小さな赤い発疹がたくさん出る。
<湿疹が出やすい場所>
首の周りや脇の下、太もも、お腹、背中など
あせものケア方法
また、汗をよく吸ってくれる木綿などの衣類を身につけると良いでしょう。
かゆみが強いときは、入浴を1日2回にして汗をこまめに流します。かき傷があるところから細菌に感染する場合があるので、皮膚科でかゆみ止めをもらいましょう。
市販の薬を使ってもいい?
ただし、発疹の原因に合う薬を選びましょう。
また、使用後に異常が現れた場合は、すぐに使用を中断しましょう。
赤ちゃんの湿疹が治らない原因
なぜでしょうか?
ほんの少しの刺激でも発疹が出ることが多くあります。
どうすれば治るの?
また、赤ちゃんの発疹には、多くの種類があります。自己判断でケアを続けるよりも一度病院で診断を受けるのをお勧めします。
病院の受診目安
・ 膿んでいる
・ 発熱している
・ なかなか治らない
場合は受診しましょう。
特に、38度以上の発熱がある場合はすぐに受診をしましょう。
記事は、健康検定協会から提供されています。