「喉が詰まる感じがして、なんだか息苦しい…」
このような喉の不快感はなぜ起こるのか、原因と対処法をお医者さんに聞きました。
重篤な病気の可能性もありますので、心配な方はぜひ最後まで読んでください。
監修者
荒牧内科
院長
荒牧 竜太郎先生
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
なぜ?喉が詰まって息苦しい原因
「喉がつかえる感じがして息苦しい…。」
「喉のつまりに加えて動悸も…。」
1.ストレス
2.急性上気道炎
3.アレルギー
4.咽頭異常感症(ヒステリー球)
5.過呼吸症候群
6.自律神経失調症
7.不整脈
8.うつ病
などによって生じている可能性があります。
それぞれの特徴を解説します。
1.ストレス
喉が過度に緊張したり、粘膜が過敏に反応するようになったりすることが原因です。
2.急性上気道炎(風邪)
3.アレルギー
アナフィラキシーショックで喉が腫脹すると、つかえ感や詰まる感じが起きたり、呼吸しづらくなり息が苦しくなったりする場合があります。
※アナフィラキシーは緊急を要します。救急搬送が必要な状況です。
4.咽喉頭異常感症(ヒステリー球)
原因確定が困難ですが、次の要因で引き起こされることが多いです。
- 慢性的なストレス過多
- 神経過敏
- 貧血
- 自律神経失調症(更年期、女性ホルモン分泌低下)
- うつ病 等
4.過呼吸症候群
日常生活のストレスや不安が募ると発症しやすくなると考えられています。
5.自律神経失調症
主な症状としては、倦怠感、動悸、息苦しい、喉が詰まった感じ、喉の異物感、胸痛等が挙げられます。
6.不整脈
自律神経のバランスが乱れた際に起こる事が多いようです。
7.うつ病
出現する症状は多岐にわたりますが、息苦しくて呼吸を繰り返す、動悸がする、喉が詰まる感じがする等が生じる場合があります。
自分でできる対処法はある?
- リラックスする
- 腹式呼吸を行う
- 衣服の締め付けをなくす
- こまめにうがいをして、安静に過ごす
- 深呼吸をする(口をすぼめてゆっくり呼吸する)
- 座った状態で、テーブルに肘をついて体を丸めるようにする
- 首の体操をする
①両手を胸に当てて息を吸いながら首を後方に反らす
②息を吐きながら元の位置に戻す
市販薬は飲んでもいい?
次の漢方薬は、喉のつかえる感じや喉の違和感の改善に有効と考えられています。
- 半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)
- 柴朴湯(サイボクトウ) 等
市販薬へ頼りすぎに注意
可能な限り市販薬には頼らず、早めに医療機関を受診して薬を処方してもらうことをおすすめします。
【特に注意】夜や朝だけ、息苦しくなる
1.気管支喘息
2.心不全
3.閉塞性睡眠時無呼吸症候群
などが考えられます。
1.気管支喘息
気道に慢性的な炎症がある気管支喘息をベースに持つ人は、夜間や早朝に気道の狭窄が起こりやすいです。
交換神経は気道を拡げ、副交感神経は気道を狭くする作用がありますが、夜間や早朝は、副交感神経が優位になるため気道が狭くなります。
また、喘息の発作が起こると、喉が詰まる感じが起こり、呼吸困難になる場合もあります。
2.心不全
夜間に肺が低い位置になる寝る体勢をとると、息苦しくなる場合があります。血液が肺に停滞しやすくなるためです。心臓の収縮する力が低下し、体内で必要な分の血液を全身に送れない状態です。心臓のポンプ機能が低下すると、肺から入る血液を心臓が受け取れなくなります。
3.閉塞性睡眠時無呼吸症候群
睡眠時に無呼吸が起こる状態で、息苦しく、窒息感が起こる場合があります。
喉周辺の空気の通り道が睡眠による筋肉の緊張の低下で閉塞しやすくなることが原因で起こります。
【特に注意】重い病気の可能性も
喉頭がん、ポリープ
喉頭(気管と咽頭とつなぐ部分)に、がんやポリープが発生すると、喉が詰まるようなつかえ感や異物感が生じる場合があります。
心疾患
血液を運ぶ役割を担っている心臓に不具合が生じる、血液が詰まる等の場合に、呼吸困難や前胸部の圧迫感が起こる場合があります。
胃食道逆流症、咽頭喉頭酸逆流症
胃から食道や喉にかけて胃酸が逆流し、食道粘膜に炎症が生じる状態です。胃酸は強酸性のため、逆流すると食道に加えて喉の粘膜にまで炎症を起こし、喉がつかえるような感じが生じると考えられています。
咽頭炎
ウイルス、細菌等に感染し喉の粘膜に炎症が起こることで生じます。喉が腫脹して、喉が詰まる感じ、つかえる感じ、喉の異物感等が生じる場合があります。
病院に行くべき症状
- 症状が1週間以上続く
- 気道が腫れて痛みを伴う
- 強い胸痛を伴う
- 呼吸困難
- 激しい咳発作や粘り気のある痰が続く
- 飲食ができないほどの痛みがある
記事のつづきは「Medicalook」でお読みいただけます。
記事は、健康検定協会から提供されています。