食中毒かも…検査は必要?費用やかかる日数、職場への対応を解説!
この時期の突然の下痢や嘔吐、発熱などは食中毒によるものかもしれません。
飲食店だけではなく、家庭でも起こる身近なことなのです。
この記事では食中毒の検査や費用について、医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック
理事長:岡村信良 先生よりご解説いただきました。
食中毒の検査はどこで受ける?食中毒だったら?
1.まずは近くの病院へ
下痢や嘔吐、腹痛などで「これは食中毒かな?」と思ったら自己判断で薬を服用せずにまずは最寄りの病院や診療所を受診しましょう。
2.食中毒の場合
医師が保健所長に届けることになっています。
保健所は発生原因を解明するために食事内容のさかのぼり調査や検便検査、食虫毒を起こした施設や家庭の調査をします。
食中毒の検査方法について
まず食中毒の原因物質を特定します。
嘔吐物や便から原因菌を特定するために大きく分けて2種類の検査があります。
1.細菌性食中毒検査
代表的なものに「黄色ブドウ球菌」「サルモネラ」「ウエルシュ菌」「ボツリヌス菌」などがありります。
食中毒と思われる患者さんの嘔吐物や便などで検査をします。
細菌を培養して顕微鏡検査や生化学的性状検査、血清学的検査などにより同定して判定します。
2.ウィルス性食中毒検査
代表的なものに「ノロウィルス」があります。
この検査方法は2通りあります。
ノロウィルス抗原検査
専門の検査キットで便中のノロウィルスを検出する方法です。
遺伝子増幅法
感染が疑われる患者の便や嘔吐物に含まれるウィルスの遺伝子を増やして同定する方法です。
主に集団食中毒の疑いがある場合に使用されます。
この機会に健康検定にチャレンジしてみよう!
練習問題はこちら→→「4級にチャレンジ!」「3級にチャレンジ!」「2級にチェレンジ!」「準1級にチャレンジ!!」「1級にチャレンジ!!!」