妊娠したのに生理がきたみたい!
妊娠初期の出血、これって大丈夫なの・・・?
お医者さんに「出血の原因」と、「妊婦さんが行うべき対処」を聞きました。

監修医
石野医院
副院長
石野博嗣 先生
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長
妊娠中なのに生理?
ただし、赤ちゃんに問題がなくても出血することも多くあります。
少量の出血で、痛みもなく、出血の色が茶色っぽいものであり、少しティッシュに吐くようなものであれば、問題ない場合がほとんどです。出血の色は、生理と間違えるような色・赤い鮮血・茶色・薄ピンクなどがあります。
ただし、腹痛を伴い、出血量の多い場合は、すぐに病院を受診してください。
妊娠の状態と胎児の状態を検査して診察を受ける必要があります。
診察を受けて赤ちゃんに問題がなくても、出血している間は、安静にして様子をみてください。
動くと出血が増える場合もあります。
妊娠後の生理はありえる?
生理は、妊娠がなかったので、赤ちゃんのために用意していた子宮内膜が剥がれ落ち発生します。
生理ではない他の要因で起こった出血と考えられます。
出血の代表的な原因
妊娠初期の出血の原因には、
- 流産
- 胞状奇胎
- 子宮外妊娠
- (胎嚢の周りに血腫を認める)絨毛膜下血腫
- 子宮の入口のびらん(子宮腟部びらん)
- 子宮頚管ポリープ
などがあります。
病院受診が必要な場合
病院を受診すべき場合
- 徐々に痛みが強くなる
- 出血が増える
- 血の色が鮮血に近くなる
妊娠初期の出血について
妊婦の行動に問題があったわけではなく、もともと育つことが難しかったという場合もあります。
このような場合でも、早めに子宮や母体のケアをする必要があります。
妊娠中期の出血について
妊娠中期になると、動き回った後におなかが張る場合があります。おなかの張りを感じたら、安静にしましょう。そのまま症状がなくなれば、様子を見ても大丈夫です。
しかし出血が続く、張りが良くならないという場合は、病院を受診してください。
この記事の続きには
- ケース1.「出血が多い」場合
- ケース2.「出血が続く」場合
- ケース3.「生理痛のような痛み」を伴う場合 などが掲載されています。