管理栄養士による解説・コラム

//管理栄養士による解説・コラム
20 11, 2019

疲労回復に!コンビニの食べ物&飲み物おすすめ13選|ストレスや運動後にも

2019-11-20T10:55:14+00:00 11月 20th, 2019|Categories: 管理栄養士による解説・コラム|

最近、疲れやすくなったと思うことはありませんか?
それ、疲労が溜まっているのかもしれません。
疲労を感じたときには、休むことはもちろん、疲労回復にいい食べ物を食べるのも大切!
この記事では、コンビニで手軽に買える、疲労回復におすすめの食べ物や飲み物をご紹介します。オフィスのランチや夜ご飯などに、ぜひ参考にしてみてくださいね。

監修者:株式会社Luce代表・健康検定協会理事長

管理栄養士  望月理恵子

疲労回復に良い栄養素は?

疲れが溜まっている…というときに摂ると良い栄養素はこちら。

疲労には、ストレスによる「精神的疲労」と身体的な「筋肉疲労」の2種類があります。自分の疲れに合う栄養素を意識して摂りましょう!

・ビタミンC、ビタミンE、βカロテン
ストレスによる「精神的疲労」に効く、抗酸化作用のある栄養素。ストレスの抵抗性をUPさせ、免疫力を高めてくれます。

・ビタミンB1、ビタミンB6
体内の糖質などをエネルギーへ変換してくれる栄養素です。糖質をしっかり代謝することで、疲労が溜まりにくくなります。

・たんぱく質、パトテン酸
ストレスによって消耗される栄養素なので、しっかり補給することが大切です。傷ついた筋肉細胞の修復にも必要なので、身体的な筋肉疲労にも効果的です。

疲労回復におすすめの食材

上記の栄養素が摂れる、おすすめの食材です。

緑黄色野菜、果物
ストレスなどによる精神的な疲労に効果的な、βカロテン、ビタミンCが豊富です。疲れが溜まった肉体を回復してくれる働きも。

うなぎ、はまち、アーモンド、植物性油脂など
同じく、精神的な疲れに効くビタミンEの多い食材です。ビタミンEはビタミンCと組み合わせることでより効果が高まるので、一緒に摂るのがおすすめ。

レバー、鶏ささみなど
ストレスを緩和するホルモンの働きを助けるパントテン酸が豊富。精神的な疲れを感じたときに摂りたい食材です。

動物性たんぱく質(肉、魚、卵など)
ストレス症状を和らげるホルモンの材料。睡眠を促す成分でもあるので、質の良い休養が取れます。また、良質なたんぱく質の補充は、筋肉の疲労回復にも不可欠。精神的疲労にも肉体的な疲れにも効く万能な食材です。

豚肉、うなぎ、玄米など 
筋肉の疲労回復に効果がある、ビタミンB1が豊富な食材です。糖質の代謝に役立ちます。ニンニクや玉ねぎなどのアリシンを多く含む物質と組み合わせると吸収が高まり、働きがより良くなります。

大豆製品(もやし、豆腐 等)、かつお節など
アスパラギン酸が豊富な食材。前述のよう疲労回復、体力増強にも効果が期待できます。

鶏むね肉
疲労回復に効果があるイミダペプチドが多く含まれます。効果を期待するには1日に鶏むね肉100g程度食べるのがおすすめです。

↑疲れたな…と感じたときには、積極的にこちらの食材を食べましょう!

ここからは、この食材が手軽に食べられるコンビニ商品をご紹介。
オフィスでのランチや夜ご飯、お酒のおつまみなどに、ぜひ取り入れてみてくださいね!

この続きは、「セブンファン」にてご確認いただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

続きには、

おかず
お弁当
おにぎり・パン
デザート
飲み物 など

ぜひ、ご一読ください。→「セブンファン」

20 11, 2019

妊娠中の食べ物おすすめとNG!便秘やむくみ、体重管理|管理栄養士監修

2019-11-20T12:07:57+00:00 11月 20th, 2019|Categories: 管理栄養士による解説・コラム|

妊娠中の食べ物、何食べればいい?
食べてはいけないものは?

妊婦さんにおすすめの食べ物を、管理栄養士さんに聞きました。妊娠中によくある悩み(便秘・むくみ・体重管理)に対するおすすめレシピも紹介するので、参考にしてくださいね。

妊娠中におすすめの食べ物

妊婦さんが積極的にとりたい「栄養素」と「食べ物」を紹介します。

① 葉酸

妊婦の方は毎日480μgの摂取が厚生労働省から推奨されています。

<食べ物のおすすめ>
ブロッコリー、ほうれん草、モロヘイヤ、アスパラガス、セロリ、いちご、バナナ、枝豆、かぼちゃ、納豆、焼き海苔等
ビタミンB群に属する葉酸は、細胞増殖に必要な栄養素です。
妊娠初期の段階で摂取すると、妊婦の血圧上昇抑制、胎児の神経管閉塞障害発症リスクの軽減等ができると考えられています。

② カルシウム

カルシウムは、胎児のからだ作りにおいても重要な働きをしてくれます。

<食べ物のおすすめ>
牛乳、ヨーグルト、チーズ、しらす干し等

③ 鉄分

鉄分は、貧血予防に必要な栄養素です。体内で十分な量の血液が生成されないと、胎児へ酸素や栄養分を運ぶことが困難になってしまいます。

<食べ物のおすすめ>
赤身肉・魚、卵、大豆製品、海藻、プルーン等
鉄分が不足すると、倦怠感、息切れ、めまい等の症状が現れる場合があります。

④ 食物繊維

妊娠中の便秘予防、改善するために積極的に摂取したい栄養素です。

<食べ物のおすすめ>
きのこ類、玄米、さつまいも等
妊娠中は食べてはいけない食べ物

この記事の続きには
妊娠中は食べてはいけない食べ物
おすすめのメニュー
便秘解消におすすめの食べ物
むくみ解消におすすめの食べ物
ダイエット・体重管理におすすめの食べ物
つわり中の食べ物について  などが掲載されています。

記事の続きは、→「kosodateLife」からお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

20 11, 2019

二日酔いをラクに!コンビニの食べ物&飲み物15選【栄養士監修】

2019-11-20T11:02:40+00:00 11月 20th, 2019|Categories: 管理栄養士による解説・コラム|

ついつい飲みすぎてしまった翌日の二日酔い、つらいですよね。
頭痛や吐き気で仕事にならない…と苦しんだことのある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなつらい二日酔いを少しでもラクにするために、コンビニで買える食べ物・飲み物をピックアップ!
朝ごはんやランチにも取り入れやすいので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

監修者:株式会社Luce・健康検定協会理事長

管理栄養士 望月理恵子

・二日酔いの原因

二日酔いの原因は、大きく分けて3つあります。
脱水状態
基本的にアルコール類は、利尿作用があるため、飲むと排尿を促し、水分を体内から排泄します。体内がカラカラの脱水状態になると、体内のアルコール濃度も高まり、頭痛、めまい、倦怠感等の症状が出現する場合があります。

胃の炎症
アルコールを過剰摂取すると、消化管にダメージを与えます。胃の中では、胃粘膜の機能が低下し、吐き気、胃痛、胃もたれ等の不調が生じやすくなります。

有害物質が分解しきれず残るため
アルコールが体内で分解されるとき、「アセトアルデビド」という物質が発生します。この物質は毒性があり、体内に残っていると、頭痛、吐き気、発汗等の二日酔いの症状を誘発します。

・解消するために必要なこと

つらい二日酔いを解消したい…というときには、具体的に次の症状を改善することが大切です。

脱水症状の改善
脱水症状になると、アルコールを分解する能力が低下し、二日酔いの悪化につながるケースがあります。脱水症状によって引き起こされている頭痛、吐き気、めまいなどには、水分補給がとても重要です。

効果のある飲み物:水、炭酸水、麦茶、スポーツドリンク、野菜ジュース

肝臓機能の回復
有害物質「アセトアルデヒド」発生を抑えるため、肝臓の機能を回復させるのも二日酔いの解消に繋がります。

効果のある食べ物:梅干し、しじみ、豆腐、大豆、ゴマ、乳製品(チーズ・ヨーグルト)、そば、魚(いわし・さば・かつお)、肉(豚肉・鶏肉)

低血糖を解消する
アルコールを過剰に摂取すると、低血糖状態になる場合があります。

効果のある飲み物:果物のジュース

有害物質の分解を促す
二日酔いの早期解消には、アルコールを分解するときに出る有害物質「アセトアルデヒド」の分解を促すのが効果的。アミノ酸、ビタミンB12が多く入っている食品を摂るのがおすすめですよ。

効果のある食べ物:しじみ、トマト、柿

 

この記事の続きには、以上の食材を使った、コンビニで手軽に買える商品をご紹介しています!
二日酔いで苦しいときには、ぜひコンビニで手にとってみてくださいね。

続きは、「セブンファン」のページでご確認ください。→「セブンファン」

 

20 11, 2019

栄養士監修|コンビニで便秘解消!おすすめの食べ物14選。予防法も

2019-11-20T10:53:50+00:00 11月 20th, 2019|Categories: 管理栄養士による解説・コラム|

「お腹が張って苦しい…」
「ストレスや環境の変化で便秘が悪化…」
など、なかなか出てくれないお通じに悩んでいる!という方も多いのではないでしょうか?
そこで、こちらの記事ではコンビニで買える!便秘解消におすすめの食べ物をご紹介します。

株式会社Luce・健康検定協会理事長 管理栄養士 望月理恵子

便秘の原因とは?

便秘はさまざまな要因で起こります。中でも多いのがこちらの2つです。

水分不足
体の水分が不足すると、通常よりも便がかたくなります。すると排便されづらくなってしまい、便秘の原因になります。

ストレス
腸の働きを司っている自律神経は、ストレスを抱えていると正常に機能しなくなります。それにより腸の蠕動(ぜんどう)運動が弱まり、便が滞り便秘を引き起こします。

そのほか、ダイエットや不規則な生活習慣による偏った食生活でも蠕動(ぜんどう)運動が低下し、便秘につながる場合もあります。

便秘解消にいい栄養素

便秘解消におすすめの栄養素はこちら。普段の食事に積極的に入れていきましょう。

食物繊維
食物繊維は、かたい便を適度な柔らかさにする働きがあります。また、悪玉菌により発生した有害物質を吸着させて体外へと排泄する働きも。水分不足には不溶性食物繊維を、ストレスによる便秘には水溶性食物繊維を摂りましょう。

含まれている食べ物:
豆類、キノコ類、ごぼう(不溶性食物繊維)
海藻類、バナナ、りんご、ドライフルーツ(水溶性食物繊維)
緑黄色野菜、ナッツ、さつまいも

乳酸菌
乳酸菌には、悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす働きがあるため、腸内環境を整える働きが期待できます。

含まれている食べ物:発酵食品(チーズ、キムチ、ヨーグルト、漬物)等

糖質
糖質は、便を送り出す蠕動(ぜんどう)運動の機能を向上させると考えられています。なかでもオリゴ糖は、腸内環境を整えてくれるので、定期的に摂るのがおすすめです。

含まれている食べ物:キャベツ、じゃがいも、にんにく、玉ねぎ、はちみつ

この続きは、「セブンファン」でお読みいただけます。

手軽に上記の栄養素がとれるコンビニの商品をご紹介しています!

記事は、健康検定協会から提供されています。

→「セブンファン」

 

 

18 11, 2019

妊婦のチョコレート、少量ならおすすめ。食べ過ぎると?|管理栄養士監修

2019-11-18T10:39:19+00:00 11月 18th, 2019|Categories: 管理栄養士による解説・コラム|

「妊娠中にチョコレートが食べたい!」
「でも・・・食べてもいいの?」

妊娠中のチョコレートの摂取について、管理栄養士さんに聞きました!食べてもいい量や、食べ過ぎのリスクについても聞きました。「妊娠中にチョコレートを食べると、赤ちゃんが笑うようになる」という研究についての解説も。

チョコレートケーキやチョコレートアイスなど。妊娠中でも食べたくなるチョコレートのお菓子。食べても大丈夫なのでしょうか?

妊娠中のおやつにチョコレートを食べてもいいですか?

チョコレート自体は、妊娠していても食べても構いません。
しかし、チョコレートを主食にしたり、または、チョコレート入りのお菓子やケーキを“大量に”食べるのはやめましょう。

 

妊娠中のチョコレートの量

どのくらいなら食べていいですか?

2日で板チョコ1枚を食べきるくらいが目安です。多くても、1日約200kcal以内にしておきましょう。
間食の1日の目安は200キロカロリーとされており、板チョコでは、1枚が300キロカロー程度なので、板チョコ1枚は食べすぎという計算になります。また、夜の間食はチョコレートに限らず肥満の元です。夜間食するのは避けましょう。

チョコレート食べ過ぎのリスク

妊婦がチョコレートを食べすぎると、どんなリスクがあるのでしょうか・・・?

肥満のリスク
チョコレートには砂糖がたくさん使われている場合が多いです。
妊娠中に肥満になると胎児の体重増加、妊娠高血圧症候群などのリスクが上がります。重症になると早産や帝王切開での出産率が上がります。

虫歯のリスク
妊娠中はホルモンバランスの影響で、唾液が減り虫歯ができやすい環境です。
チョコレートは、溶けて口の中いっぱいに広がるので、虫歯になりやすいお菓子です。チョコレートは、少量ずつ食べる程度にしましょう。

どんなチョコレートがおすすめ?

小分けになっているものやチョコレートに乳酸菌やビフィズス菌などが入っているものもあります。
チョコレートは、脂質、糖質、共にとても高いものが多い嗜好品です。少量ずつ食べて気分転換やストレス対策にしてください。今は、小分けになっているものやチョコレートに乳酸菌やビフィズス菌などが入っているものもあります。食べ過ぎに注意して、チョコレートを楽しみましょう。

この記事全文は、「kosodateLIFE」に掲載されています。

記事は、健康検定協会から提供されています。

続きには…

どんなチョコレートがおすすめ?
チョコレートで「よく笑う」赤ちゃんになるって本当?
妊娠中のチョコレートは食べてもOK?など

ぜひ、ご一読ください。→「kosodateLIFE」

25 10, 2019

ダイエットや紫外線対策にバナナ!?美容と健康に良い食べ方を管理栄養士に聞いてみた

2019-10-26T07:54:04+00:00 10月 25th, 2019|Categories: 管理栄養士による解説・コラム|

〜この記事は健康検定協会から「健康ぴた」に提供されたものです。サイト紹介は、本文の最後にあります。〜

こんにちは、「健康ぴた」編集部です。

離乳食が始まった赤ちゃんからお年寄りまで、幅広い年齢層の人たちに好まれている果物にバナナがあります。

忙しい朝や小腹がすいたときに、手軽に食べられるのもバナナの魅力のひとつですが、美容と健康にとってさまざまなメリットが隠されていました。

管理栄養士の望月理恵子先生に、健康だけではなく、美容にも効果的なバナナについてお話を伺いました。

バナナは健康に良いだけではなく、若返り効果や美肌効果、さらにダイエット効果といったママに嬉しい美容効果もあるようです。

 

編集部
便秘に悩んでいる女性も多いですが、日頃の食生活で取り入れると良い食べ物はありますか?

望月先生
便秘の改善にはバナナが効果的なんですよ。

バナナに多く含まれるオリゴ糖は善玉菌のエサになるので、便秘改善効果が期待できます。

さらに、有毒ガスの減少や腸内菌のバランス改善によって、腸内環境が整い、美肌につながります。

編集部
腸内環境を整えることが、美肌につながるというわけですね!

望月先生
バナナに多く含まれているポリフェノールは抗酸化作用があるため、肌老化を防ぐ「アンチエイジング効果」も期待できます。

また、ビタミンB6 が良質な睡眠をサポートし、肌の生まれ変わりをスムーズにします。

編集部
バナナを食べることで便秘が改善する上に、美肌になれて、さらに若さをキープすることもできるのですね!

ダイエットや紫外線対策にもバナナ!?

バナナは高カロリーな食べ物だと思われがちです。食べると太りそうなイメージですが、実はダイエットにも向いているようです。さらに、紫外線対策にもバナナが効果的らしいのですが、その理由は…?

 

編集部
バナナはカロリーが高くて食べると太りそうなイメージですが、毎日食べても問題ないのでしょうか?

望月先生
ぜんぜん問題ありません。

バナナは脂肪の代謝を助けるビタミンB群が豊富で腹持ちも良いので、ダイエットにも向いている食べ物なんですよ。

それに、バナナは1本で86kcal、2本でも172kcal。2本食べても、ご飯一杯分(252kcal)にもなりません。

編集部
朝食にバナナを食べるとか、小腹がすいたときにはお菓子よりもバナナというように、今までの食生活を少し変えてみるだけでも違うのかもしれませんね。

望月先生
それに、バナナはストレスを抑えるトリプトファンやビタミンB6が含まれているので、ダイエット中のストレスを抑制してくれます。

編集部
ダイエット中は、食べたいものが食べられなくてストレスが溜まりやすいので嬉しいですね。

そのほかに、なにか美容効果はありますか?

望月先生
バナナに含まれるポリフェノールの強力な抗酸化作用が、紫外線による光老化を抑制します。

編集部
バナナは紫外線対策にも効果があるということですね!

夏だけではなく、秋もまだまだ紫外線は多いので、バナナを食べておいしく対策ができたら良いですね。

バナナが家族にもたらす健康効果について

バナナにはママに嬉しい美容効果があることが分かりましたが、おじいちゃんやおばあちゃん、パパや子どもには、どんな健康効果が期待できるのでしょうか?

 

編集部
バナナが健康に良いということはよく知られていますが、おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、どんな健康効果が期待できるのでしょうか?

望月先生
バナナに含まれているカリウムが余分なナトリウム(塩分)の排泄を促し血圧を下げます。

また、食物繊維が糖質の消化速度を緩やかにし、血糖値の急激な上昇を抑えます。

編集部
生活習慣病が気になる世代にとっても、バナナを食べるとメリットがあるのですね。

では、パパにとってはどんな健康効果が期待できるのでしょうか?

望月先生
バナナに含まれるビタミンやアミノ酸が疲労回復に役立つので、毎日お仕事でお疲れのパパにもおすすめなんですよ。

編集部
そうなんですね、バナナで疲れもとれちゃうのですね!

では、子どもにはどんな健康効果があるのでしょう?

望月先生
バナナの糖質は、即脳のエネルギー源になるので、朝食や午後もうひと頑張りしたいときに食べると効果を発揮します。

午後の勉強の合間に、おやつとしてバナナはおすすめです。

それに、筋肉修復効果もあるので部活動に励む中学生や高校生の栄養補給にも向いています。

とくにバナナに含まれる必須アミノ酸BCAAは筋肉の栄養源になるので、運動後であれば食後30分以内にバナナを食べるのがおすすめですね。

編集部
バナナは育ち盛りの子どもの脳や身体にとっても、優れた健康効果があるのですね!

常備しておけば、おやつや夜食として重宝しますね。

そのほかに、バナナには何か健康効果はありますか?

望月先生
バナナには、花粉症によるくしゃみの軽減効果があるという研究結果があります。

バナナに含まれるビタミンB6には、抗うつ気分を改善させる脳内伝達物質(セロトニンなど)の合成を促進する働きがあることが、理由として考えられます。

ただ、秋に多いブタクサ花粉症のある方は、バナナによって口の中がかゆくなる口腔アレルギーになる恐れもあるので、主治医に確認しましょう。

編集部
家族みんなにメリットがある、バナナの健康効果って幅広いのですね!

効果的なバナナの食べ方と食べ頃は?

最後に効果的なバナナの食べ方について、食べる量や時間帯、バナナと一緒に食べるとさらに効果がパワーアップする食ベ合わせについて、望月先生にお聞きしました。

 

編集部
望月先生、バナナをおやつに食べるとしたら、何本くらいが良いのでしょうか?

望月先生
おやつは1日200kcalが適量のため、バナナだけで間食をするのであれば、2本くらいが目安です。

編集部
バナナは1日のうち、いつ食べると効果的ですか?

望月先生
即エネルギーになるので朝食に食べると良いでしょう。

また、夕食に置き換えると食べ過ぎ防止にもなりますし、快眠をサポートします。

編集部
バナナは朝だけではなく、夜に食べることでもメリットがあるのですね。

では、バナナと一緒に食べると効果的な食品について教えてください。

望月先生
豆乳でたんぱく質をプラスすることで効率の良い栄養補給や筋肉づくりに役立ちます。

キウイフルーツに含まれるビタミンCやビタミンE、トリプトファンは、発酵食品のヨーグルトと合わせることで相乗効果によって腸内環境を整え「美腸」を作ります。

編集部
豆乳、キウイフルーツ、ヨーグルトがバナナと相性が良い食べ物なのですね。

では、最後にバナナの食べ頃について教えてください。

望月先生
完熟し、シュガースポットと呼ばれる黒い斑点が出できたときが食べ頃です。

栄養価が高まり、甘く、消化も良くなります。

また、黒い斑点は「リン脂質」というもので、胃粘膜を守って胃潰瘍を抑制します。

編集部
バナナは完熟し、シュガースポットができてからの方が、美味しさも栄養価も増し、さらに胃にも優しいということですね!

望月先生、ありがとうございました。

まとめ

バナナは手軽に食べられる上、わたしたちに優れた美容効果と健康効果をもたらしてくれる果物です。

 

取材協力:管理栄養士 望月理恵子先生

〜この記事は健康検定協会から「健康ぴた」に提供されたものです。「健康ぴた」サイトはこちらから〜

21 10, 2019

栄養士解説|コーヒーの健康効果とデメリット。インスタントは?

2019-10-21T09:32:21+00:00 10月 21st, 2019|Categories: 管理栄養士による解説・コラム|

【執筆・監修】
管理栄養士 望月理恵子

【経歴】
株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

コーヒーは健康にいいのか、悪いのか。
コーヒーがないと1日が始まらない、毎日様々なコーヒー豆を楽しんでいるという人にとっては、体に悪いとなれば大問題ですよね。
「コーヒーを飲み過ぎると害はあるの?」「インスタントコーヒーはどうなの?」
こういったコーヒーと健康に関する疑問を、管理栄養士さんに解決してもらいました。

コーヒーが、体にいい・悪いと論争になる原因は、コーヒーに入っている“カフェイン”について問題視されているようです。

カフェインのメリット

カフェインには覚醒させる働きがあるので、適量の摂取であれば、脳を活性化させ、集中力を上げ、仕事や勉強の効率アップにもおすすめです。
さらに運動効率を上げるので、運動前の摂取もオススメです。他にも自律神経の働きを高める(体脂肪の燃焼・基礎代謝の促進)といった働きもあります。
また、カフェインの他にもコーヒーには、“ポリフェノール”が含まれています。ポリフェノールは、抗酸化作用があり、肌荒れや、がん、病気の原因となる活性酸素を除去してくれます。
では、なぜコーヒーは、体に悪いという意見があるのでしょうか。

カフェインのデメリット

カフェインを摂りすぎると、イライラの原因・不安感に襲われる・疲れやすくなるといった、体へのマイナスの働きがあります。
カフェインを毎日のように過剰に摂取していれば、上記に挙げた症状により、“熟睡できない・質の良い眠りが取れない”という体調不良の原因となってしまうことがあるのです。
また、カフェインは摂りすぎると中毒(カフェイン中毒)を起こし、最悪のケースでは死亡する場合もあります。
これは、コーヒーだけではなく、昨今、日本でもよく目にするようになった、エナジードリンクによるカフェインの過剰摂取が、主な原因です。

1日にどの程度飲んでもいいの?

日本では、まだ数値化されていませんが、海外では(カナダ保健省)成人が1日に摂ってよいカフェイン量はコーヒー3杯ほどに当たる400mgとされています。
※WHO(世界保健機構)によると、妊婦の場合は300mg/日。
カフェイン耐性は人によっても異なるので、この数値が必ずしも適量というわけではありません。
カフェインをとって具合が悪くなったことがある場合は、ノンカフェインコーヒーを利用するのもいいですね。

インスタントコーヒーのカフェイン量・栄養面は?

レギュラーコーヒー(インスタント以外のコーヒー)も、インスタントコーヒーも、飲料にした際のカフェイン量は変わりません。
両者ともコーヒー豆から作られているものなので、風味はレギュラーコーヒーの方が良いという方が多いものの、栄養面での違いはほとんどありません。

コーヒーを飲んでもいい適正年齢

ここでも問題となるのは、カフェインです。カフェインの摂りすぎで起こる症状は、軽度では不眠・めまい・吐き気・頻尿などがありますが、重度になると頭痛・動悸・痙攣などが現れることもあります。
カナダ保健省では、4〜6歳の子どもの場合1日のカフェイン摂取量を45mgと定めています。大人で1日にコーヒー3杯程度ですから、それより体の小さな子どもは、よりカフェインの量に注意して与えてください。
子どもの場合は、コーヒーよりも口にしやすい、お茶(緑茶、紅茶など)や炭酸飲料やエナジードリンクの摂取量を、保護者の方が確認しましょう。
年齢も注意すべきポイントではありますが、一番重要なのは、カフェイン耐性があるかどうか、排出できる体質体格かどうかです。

健康的なコーヒーの飲み方

コーヒーは、空腹時に飲むと胃腸を刺激してしまいます。そのため、朝目覚めの1杯のコーヒーは、朝食後に摂りましょう。これは、日中でも同じです。
胃が空っぽの時のコーヒーの摂取は控えましょう。

牛乳や砂糖以外でおすすめの飲み方は?

牛乳の代わりに、たんぱく質を同時に摂れる“豆乳”、砂糖代わりにビタミンミネラル豊富な“はちみつ”はいかがでしょうか。
豆乳やはちみつは、種類も豊富です。色々種類を変えて、コーヒーブレイクを楽しんでみてください。

コーヒーフレッシュは、健康という観点からすると避けた方がいいでしょう。

まとめ

コーヒーには、肌や体にいい働き、いい成分が沢山あります。
ただ、摂る時間や量に注意をして、時にはルイボスティーや麦茶などノンカフェインのものを取り入れながら、健康的なコーヒーライフを送ってください。

この記事は、健康検定協会から「EPARKレポート」に提供されたものです。

<参考>
食品中のカフェイン 食品安全員会
https://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_caffeine.pdf

厚生労働省 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html

21 10, 2019

鶏肉から感染!カンピロバクター腸炎|薬の服用は?ギランバレー症候群の恐れも

2020-07-16T12:10:14+00:00 10月 21st, 2019|Categories: 医師による解説・コラム, 管理栄養士による解説・コラム|

【執筆・監修】
内科医 岡村信良(医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック)
管理栄養士 望月理恵子

カンピロバクターと聞くと、鶏肉料理を連想する人も多いでしょう。
鶏肉の鮮度は影響あるのでしょうか?また、加熱は何度まで必要でしょうか?
さらに、ギランバレー症候群との関係についても、お医者さんと管理栄養士さんに詳しくお話を伺いました。

カンピロバクターはどんな鶏料理から感染する?

鶏肉は、カンピロバクター腸炎の原因となる食品の一つです。

特に、鶏刺し、鶏レバー、鶏わさ、鶏肉たたき等、生の状態、半生の状態、加熱不足の鶏肉の調理に起因するケースが多いです。

カンピロバクターは、主に肉の表面に付着していることが多く、基本的には表面を加熱すれば死滅します。鶏肉が新鮮であっても感染の恐れはあるため、非加熱や半生状態で食べるのは控えましょう。

鶏肉からカンピロバクターの感染を防ぐには

肉類は生で食べず、中心部が75度以上で1分以上になるよう加熱してください。(湯引きは中心部まで高温にならないためNG)

また、肉の色が白くなるまで加熱し、中心部までしっかりと火が通っているかどうか確かめてから食べましょう。(ピンク色の場合はNG)

バーベキュー等では、よく加熱したつもりが実は中まで火が通っていなかったというケースが多く、注意が必要です。

肉団子やつくね等ミンチ状の肉は特に、表面だけでなく中心部まで確実に火が通るようにしてください。

焼き鳥など加熱してあっても、余裕は禁物!

焼き鳥は、串に刺した肉と肉の間に焼きむらができることがあります。購入後すぐに食べない時は、一度電子レンジ等で加熱してから食べてください。

東京都健康安全研究センターの実験に基づくデータによれば、焼き鳥(塩)はガスで7分、炭火で12分以上、焼き鳥(タレ)はガスで8分、炭火で10分以上、バーベキューは15分以上が加熱の目安としています。

カンピロバクター菌は冷凍状態でも生存できる

カンピロバクターは熱や乾燥に弱いですが、湿気のある状態であれば10度以下や凍結状態でも生存できると言われています。

鶏肉以外で感染する食材は?

牛や豚の消化管内にもカンピロバクターは生息しており、鶏肉以外では、牛生レバー、消毒不十分な井戸水や水道からの飲料水や未殺菌の原料から作られたチーズなどでも感染することがあります。

鶏肉と同様に生の状態で食べる肉類は避けましょう。

また、汚染された食品から野菜など他の食品への二次感染もあります。

感染したら…市販の薬は飲んでもいいの?

カンピロバクター腸炎の初期症状は、風邪の症状等と類似しているため、自分で判断するのは困難です。

病気の種類によっては、市販の下痢止め薬等の使用で、さらに症状を悪化させてしまう可能性もあります。自己判断で服用せず、医療機関を受診して正確な原因を突き止めてから治療を始めてください。

ギランバレー症候群発症のおそれも

カンピロバクターに感染すると発症するおそれがあるギランバレー症候群。どのような病気なのでしょうか?

ギランバレー症候群ってどんな病気?

ギランバレー症候群とは、急性突発性多発根神経炎で、末梢神経や神経根でみられる炎症性脱髄疾患です。

ヒトは細菌に感染すると、体内で自己抗体が作られる場合があります。

この自己抗体が自らの神経に支障を与えることで、ギランバレー症候群は発症すると考えられています。

症状は?

感染症発症後、1~3週間ほどで症状が現れます。

初期症状は突然起こり、足が動きにくい、しびれ、脱力感等の神経症状が現れます。その後、手(腕)、体幹、顔面へと範囲が拡大していきます。

運動機能に支障が出ることが多く、力が入らない、階段が昇りにくい等の症状が現れ、悪化すると嚥下障害、呼吸困難、眼球周りの筋肉麻痺により物が二重に見える等の症状が起こります。

また、自律神経系にまで影響を及ぼす場合があり、不整脈や排尿障害等が起こる恐れもあります。

発症後、数か月で症状が改善することが多いですが、麻痺が残ったり、呼吸不全を起こしたり、命の危機に晒されることもあります。

カンピロバクターに感染すると、どのくらいの確率で発症しますか?

カンピロバクターの感染が疑われた患者のうち、0.1~0.2%くらいの割合でギランバレー症候群を発症しています。

カンピロバクターからのギランバレー症候群は重症化しやすいので注意が必要です。

ギランバレー症候群は予防できますか?

カンピロバクターに合併するギランバレー症候群予防のためには具体策として、鶏肉を食べるときはしっかり火を通すことが挙げられます。

少し気を付けて生活するだけで、十分予防が可能なので、ぜひ実践してください。

 

この記事は、健康検定協会から「EPARKレポート」に提供されました。

<参考>
知って防ごう カンピロバクター食中毒|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/campylo/report2a.html
食鳥肉や食肉の生食・加熱不足を原因とする食中毒に気をつけましょう

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0708/syokutyuudoku/sk-namakanetu.html
カンピロバクター食中毒予防について(Q&A) – 厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126281.html

けんこう教室 加熱不足にご用心 カンピロバクター食中毒 – 全日本民医連

カンピロバクター感染症とは – 国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/385-campylobacter-intro.html

 

1 09, 2019

『防災の日 9/1 』特別掲載 「食中毒・食べ物の腐敗などに備えよう、保存方法の○と×」

2019-09-01T14:01:53+00:00 9月 1st, 2019|Categories: 管理栄養士による解説・コラム, 健康検定ニュース|

こんにちは。健康検定協会です。

今日は、『防災の日』です。万が一の備えを見直し、防災の意識を高める良い機会です。

健康検定協会では、被災した際に役立つ「食中毒・食べ物の腐敗などに備えよう、保存方法の○と×」と題して防災の日にちなんだ記事を特別掲載いたしました。ぜひ、ご一読くださいませ。

「食中毒・食べ物の腐敗などに備えよう、保存方法の○と×」

毎日当たり前に食べている食事ですが、保存や処理の仕方など、管理を間違えれば“食中毒”という危険な状態になることもあります。

特に梅雨のジメジメした季節や夏の暑い日は保存もいつも以上に気をつけなければなりません。

食中毒にならないためにも、食品の正しい取り扱いを是非覚えていてください。

■おにぎりは手で握るのが良い?

日本食の1つでもあるおにぎり。素手で握って、愛情たっぷりのご飯でもありますが、実は手からおにぎりに食中毒菌がうつることがあります。

粘膜や傷口など化膿した場所に多く存在する黄色ブドウ球菌。特にささくれや傷口があったり、手洗いが不十分であったりする手でおにぎりを握れば、感染してしまいます。

この菌は食品の中で増殖しやすいもの。おにぎりはお弁当や作り置きのことが多く、食べる頃にはたくさんの黄色ブドウ球菌が繁殖しているかもしれません。

ビニール手袋やラップを使って握ると安心です。

ということで答えは…
(さらに…)

20 08, 2019

もう知ってる!?タピオカに次いで人気上昇中のモチぷる『仙草ゼリー』が美容と健康におすすめのワケ

2019-08-22T12:00:03+00:00 8月 20th, 2019|Categories: 管理栄養士による解説・コラム, メディア掲載・講演履歴|

web「病院探しガイド」に健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子の記事が掲載されました。

【PR こども健康検定を受けよう! まずは初級編!】

【PR健康検定 無料 練習問題はこちらから】

〜以下記事より抜粋してご紹介〜

日本ではいま空前のタピオカブームですが、次に注目を浴びそうな台湾ドリンクがあるのをご存知ですか?
美容と健康に良いとされる『仙草ゼリー』の入った『仙草ゼリー入り台湾茶』です。
最近では、タピオカドリンクのお店でも一緒に販売されています。
じわじわ浸透しつつある『仙草ゼリー』の効果について、管理栄養士の望月理恵子先生にお話を伺いました。
仙草ゼリーの正体とは?
(さらに…)

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.