Monthly Archives: 6月 2020

//6月
3 06, 2020

子どもの熱が5日以上下がらない。咳も!受診目安とホームケア|医師監修

2020-06-01T10:50:15+00:00 6月 3rd, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「子どもの熱が5日経って下がらない」
「咳も出ていて治らない…」

子どもの熱と咳が5日以上治らない原因として
・マイコプラズマ肺炎
・インフルエンザ
・風邪
があげられます。

お医者さんが、病院受診の目安自宅ケアの方法を解説します。

武井智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

経歴公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

熱と咳の原因1.「マイコプラズマ肺炎」

痰を伴わない乾いた咳が出てだんだん悪化します。発熱が5日間以上続くこともあります。
風邪症状から始まり、気管支炎・肺炎を引き起こす場合もあります。

適切な抗生物質での治療で治癒します。

熱と咳の原因2.「インフルエンザ」

倦怠感や関節痛と同時に一気に発熱するのが特徴です。咳や風邪症状は、後から現れる場合が多いです。寒気が出る・動けない・立てないという場合もあります。特に喘息がある子どもは、急激に呼吸状態が悪化こともあります。

熱と咳の原因3.「風邪(感冒)」

初期症状として鼻水、くしゃみ、頭痛、肩こりがあり、その後咳や熱が出ます。
痰を伴う咳をすることが多く、熱が38度~40度まであがることもあります。

通常は3日程度で徐々に治まっていきますが、少し回復して楽になった後に安静にしていないとぶり返す場合も多いので注意が必要が必要です。

熱で、脳に後遺症が残ったりしないか心配…

子どもの発熱

熱で後遺症が残らないか心配です…。
40度までの発熱が原因で、脳に後遺症が残ることは通常ありません。

それ以上の熱が出た場合は、脳障害の可能性があります。しっかり冷やして、それでも改善がなければ早急に病院を受診してください。

病院の受診目安

病院

5日も発熱が持続する場合は、基本的に一度受診して、他に異常がないか確認してもらいましょう。

特に、こんなときは早急に病院に行ってください。

  • 熱が38度以上
  • ぐったりして、動けない
  • 痙攣や震えがある
  • 意識が朦朧としている
  • 水分がとれず尿が少ない(脱水症状)
  • 呼吸が速い
  • 活気がない
  • 顔色が悪く動けない

何科に行けばいい?

小児科、内科を受診してください。

 

病院に行かずに放置すると…こんなリスクも

熱や咳の原因のウイルスが体の中にとどまり、症状を悪化させている可能性があります。症状を放置すると、他の細菌の感染も合併して状態が急激に悪化し、全身の臓器不全となる敗血症のリスクもあります。

医師は、発熱の状態だけでなく体全体の症状を見て判断できます。発熱が40度以上あるとき(生後3ヶ月未満は38度以上)は、病院を受診し、体調確認を受けましょう。
記事は、健康検定協会から提供されています。
2 06, 2020

即効性が期待できるものはある?疲労回復におすすめの食事・薬・サプリ

2020-05-29T17:32:18+00:00 6月 2nd, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

即効性が期待できるものはある?疲労回復におすすめの食事・薬・サプリ

日頃の疲れがどんどん溜まっていく…そんな方に!
この記事では、即効性が期待できる疲労回復の方法について、栄養士さんに詳しく伺いました。
おすすめの食べ物をはじめ、栄養素ドリンクや薬・サプリなどもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

監修者

望月 理恵子 先生

株式会社Luce ・健康検定協会 理事長
管理栄養士

望月 理恵子先生

経歴株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

疲労回復に!即効性が期待できる食べ物・飲み物はある?

次の栄養素を積極的に摂ることで、疲労回復の働きが期待できます。

疲労回復効果が期待できる栄養素

ビタミンA(β-カロテン)

高い抗酸化力を持ち、粘膜の新陳代謝を活発にして免疫力を整えます

ビタミンB群

  • ビタミンB1:糖質の代謝をサポートしてエネルギー代謝を円滑にし、疲労改善に働きかける。
  • ビタミンB2:脂質の代謝をサポートして、エネルギー代謝を円滑にし、疲労改善に働きかける。
  • ビタミンB12:血液を正常に維持する働き、アミノ酸代謝に関与、神経機能を正常に働きかける。

ビタミンC

白血球の働きを強化し、免疫力を整える。また、ストレスに強い体を作る

タウリン

肝機能をサポートして身体機能に働きかける。

イミダゾールペプチド

脳疲労、肉体疲労両者に働きかけ、細胞を老化させる活性酸素を抑制する働きが期待できる。

クエン酸

体内の疲労の物質を解消し、エネルギー代謝を円滑にする働きがある。

アリシン

ビタミンB1の吸収を高め疲労改善が期待できる。

おすすめの食べ物

前述した栄養素を多く含む食べ物をご紹介します。
あくまでも食品ですので、食べてすぐに効果が出るものではありません。

即効性というよりは、日頃から意識的に摂ることで、疲労回復効果が期待できます。

卵

良質なタンパク質、ミネラル、ビタミン、アミノ酸等を豊富に含み、特に半熟卵は、黄身の栄養を吸収しやすいため、疲労改善に働きます。

納豆

良質なタンパク質、ビタミンB1、B2、大豆ペプチド等を豊富に含み、疲労改善が期待できます。

豚肉

ビタミンB群(特にビタミンB1)、アミノ酸(ロイシン、パントテン酸等)等を豊富に含み、疲労改善、疲れにくい体をつくる効能が期待できます。

レバー(特に豚レバー)

ビタミンA、B1、B2、鉄分を豊富に含み、疲労改善に働きます。

鶏肉(特に鶏むね肉)、マグロ、カツオ

疲労改善成分イミダゾールペプチドを豊富に含み、さらに、ナイアシン、パントテン酸等も含むため、疲労改善に期待できます。

ホタテ

タウリン、ビタミンB12等を含み、疲労改善に働きます。

たまねぎ、にんにく、ニラ、長ネギ

アリシンが豊富で疲労回復だけでなく、胃の働きを正常にします。

バナナ

ビタミンB1、B2、β-カロテンを含み疲労改善に期待できます。

レモン(柑橘類)

ビタミンC、クエン酸を豊富に含み、疲労改善に期待できます。

りんご

りんご

ビタミンA、B、C、ポリフェノール等を豊富に含み、クエン酸回路の機能を促進し、疲労改善に働きます。

かぼちゃ

適度な糖質と、β-カロテン、C、E等を豊富に含み、肉体的疲労の改善に働きます。

はちみつ

ミネラル、ビタミン、アミノ酸、酵素等の栄養素を豊富に含み、効率良いエネルギー補給になります。

一日にどれくらい摂れば良い?

目安としては、たまご・納豆などのたんぱく源は、手のひら1個分、野菜類(生の状態)は両手いっぱい、果物は拳1つ分摂ると良いでしょう。

年齢、体格、活動量、性別など個々人によって変わります。
意識して取り入れるということが大切です。

<おすすめの食事メニュー例>

  • 豚肉とにんにくのスタミナ丼
  • はちみつレモン
  • レバニラ
  • かぼちゃの煮物
  • 根菜カレー

おすすめの飲み物

栄養ドリンクには、ビタミン類、必須アミノ酸、カフェイン、生薬(漢方由来)、タウリン等を配合しているものが多いです。
その中でも、疲労回復のための栄養補給には、ビタミンB1、アミノ酸等を配合しているタイプがおすすめです。
  • チオビタ
  • ユンケル
  • チョコラBB 等

しかし、栄養ドリンクを飲めば疲労が完全に改善されるというわけではありません
栄養ドリンクを飲んだ後、一時的にしゃきっとして元気になったように感じる場合がありますが、この状態は完全に回復したわけではありません。
少し経つと、またすぐにどっと疲れが出てしまう可能性があります。

栄養ドリンクの常用は避けて

最近はエナジードリンクに頼りすぎて、カフェイン中毒なども問題となっています。
カフェインによって、吐き気や頭痛など不調が出る可能性もあるので、薬剤師、管理栄養士等に相談して活用すると良いですね。

牛乳やココアも◎

他にも、交感神経を安定させる働きのある牛乳、ココア、麦茶、ハーブティー等もおすすめです。
温めて飲むのが良いでしょう。

スポーツや肉体労働のあとの疲労回復にはコレ

体を動かした後は、体内からエネルギーと共に、ビタミン、ミネラルも消耗しています。
次の栄養素を積極的に摂りましょう。
  • 炭水化物
    消費したグリコーゲンを補充するため
  • ビタミン、ミネラル
    疲労改善のため
  • タンパク質
    運動で分解された筋肉を早く復活させるため

(例)スポーツ飲料、果物(バナナ、りんご、みかん等)、パン、牛乳、ヨーグルト、プリン等

薬やサプリでより早い疲労回復を

ここまでに紹介した栄養分が補給できる薬やサプリを選ぶのが良いでしょう。おすすめは次の通りです。

錠剤タイプよりもドリンクタイプの方が、体内への吸収が早いものが多いため即効性が期待できると考えられています。
  • アリナミン
  • キューピーコーワゴールド 等

薬剤師、登録販売者に体調を伝え、選んでもらうと、適切なものが摂取できます。

漢方

下記の漢方を医師、薬剤師に相談して服薬を検討し、それに加え栄養バランスの良い食事を摂ることが早期疲労改善に有効です。
  • 補中益気湯(ホチュウエッキトウ)
  • 人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)
  • 十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)

サプリメント

次の栄養素を配合しているサプリメントが疲労改善に有効と考えられています。
  • ビタミンB1
  • パントテン酸
  • L-カルニチン
  • αリポ酸
  • コエンザイムQ10
  • 鉄分等

しかし、できるだけ毎日の食事から必要な栄養分を摂取し、不足分を補うという考えでの使用がおすすめです。

薬やサプリは食後に

空腹時よりも食後に摂ると、効率よく栄養分を体内に吸収できると考えられています。

しかし、それぞれのタイプにより異なる場合もあるので、使用上の注意をよく読んでから服用してください。

その他、疲労回復におすすめの方法

リラックス

食事や薬だけでなく、ゆっくり休むことやリラックスできる時間を確保することも大切です。

  • 思い切って仕事や学校を休む
  • ツボを押す(合谷、湧泉を指圧すると即効性が期待できると言われています。)
  • リラックスできる時間を作る

入浴やアロマなど、ご自身がリラックスできる方法で疲労を回復しましょう。

疲労回復に良い点滴や注射があるって本当?

疲労改善のための点滴や注射による治療を受けることが可能です。
ビタミンB1、アミノ酸(タウリン)、ビタミン類等を配合しているケースが多く、疲労改善に有効と考えられています。
体内に直接注入するので、他よりも即効性が期待できます。

自由診療のため、費用は各医療機関によって大きく異なります。
また、配合内容も異なるので、事前に詳細を確認してください。

続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

 

2 06, 2020

「生理前」と「妊娠初期」のオリモノの特徴。どう違う?【医師監修】

2020-06-01T10:23:00+00:00 6月 2nd, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

もうすぐ生理がくるはずだけど…。オリモノの様子がいつもと違う気がする。
「もしかして、妊娠?」
「このオリモノ、大丈夫?」

お医者さんに生理前妊娠初期おりものの特徴を聞きました。病院を受診すべきタイミングも解説します。

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

経歴1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

「生理前のおりもの」の特徴

排卵後に受精が成立しなかった場合、おりもの量は徐々に減っていきます。
その後生理前になると、再び増える傾向があります。
…減った後、再び増加する。
…白く濁ることが多い。
におい…生臭い・酸っぱいなど
※生理の出血が少し混ざることもある。

おりものの状態は、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌量の変化とともに、月経周期の中で変化します。

【生理後】おりものは少ない状態です。
【排卵前】おりものが増えます。
【排卵後】おりものは徐々に減少します。透明だったものが少しずつ白濁していきます。
【生理前】おりものは再び増加する傾向があります。

排卵後に受精が成立しなかった場合、おりものは徐々に減っていきます。
排卵に向けて増えていた黄体ホルモンは、妊娠が成立しないと減っていきます。また、卵胞ホルモンも妊娠が不成立だと徐々に減ります。それにしたがって、おりものも徐々に減ってきます。

「妊娠初期のおりもの」の特徴

妊娠

妊娠すると、おりものの量が増えたり、増えたように感じることがあります。
また、色や状態に変化が現れる場合もあります。
…増加していく傾向がある。
…乳白色・白っぽいなどの変化あることもある。
臭い…酸っぱいような臭い・アンモニア臭。
※卵白のような形状に変化する妊婦さんもいます。

妊娠によるホルモンバランスの変化によって、おりものが変化する人がいます。
個人差が大きいので一概には言えませんが、おりものの変化によって妊娠に気がつく人は多くいます。

妊娠すると、新陳代謝が活発化し卵胞ホルモンの分泌が増えることで、おりものの量も増えていきます。

また、非妊娠時は増えたり減ったりするおりものがずっと出ているので、「おりものが増えたかも」と感じる場合もあるでしょう。

 

続きは、「kosodateLife」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

2 06, 2020

生理がきそうでこない、茶色いオリモノが続く。妊娠・子宮筋腫かも【医師監修】

2020-06-01T10:25:24+00:00 6月 2nd, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

生理がこない…。
でも、「茶色いおりもの」が続く。

これって大丈夫?なんでこんなおりものが出るの?
お医者さんに、茶色いおりものがでる原因と「病院を受診する目安」を聞きました。

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

経歴1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

原因1.妊娠(着床出血)

着床出血とは、着床の際に一部の妊婦さんにみられる少量の出血です。

着床出血は、受精卵が子宮内膜に根を張るように入り込むときにできる傷による出血です。おりものに混ざって排出されることが多くあります。茶色い出血は、数日前の着床出血が遅れて出てきた考えられます。

着床出血の特徴

着床出血の際にチクチクした痛みや下腹部痛を感じる人もいます。他にも頭痛や吐き気を感じる人もいます。

原因2.生理が始まる前段階

生理が始まる前に数日茶色のおりものが出る場合もあります。

これは、少しずつ始まっている生理の出血がおりものに混じっているために起こります。

数日様子を見て生理が始まる場合は、問題ありません。疲れやストレスを溜めないようにして、体を冷やさないように温かいものを飲み、体を温める服を身につけリラックスして生活するようにしましょう。

生理前の体調の特徴

生理前症状(下腹部痛・腰痛・イライラと落ち着かない・頭痛・肌荒れなど)の症状があります。

原因3.子宮筋腫・子宮頸管ポリープ

子宮や子宮頸管に、筋腫やポリープがあると、それらが出血することがあります。

この出血が少量の場合、おりものに出血が混じって茶色いおりものが出ます。

子宮筋腫・子宮頸管ポリープの特徴

頸管ポリープがあると、性行為の時に出血量が増え、鮮血が出ることがあります。
子宮筋腫があると、生理不順の他に貧血や生理痛が重くなり、毎回の生理の出血が増える・生理が長いという症状が出る人もいます。

自己判断よりも早期受診しよう

早く診察を受けることで、最小限の治療で済むかもしれません。
特に、将来妊娠を望んでいる場合は早めに受診しましょう。

子宮筋腫は、過多月経、貧血、不妊症の原因となる場合もあり、妊娠を望んでいる方は特に早く行ってご自身の状態を知ることが求められます。

また、早く病気を見つければ手術や合併症を避けられます。
病気を放置すると病気が進行し、最小限の治療では間に合わなくなり、手術が必要となるなどのリスクがあります。

病院は何科?

病院

婦人科産婦人科を受診してください。

 

病院ではどんなことをチェックされる?

<問診>
最後の生理日や生理周期を聞かれるので、分かる場合は覚えていくかメモしましょう。また痛みや違和感がある箇所があれば伝えましょう。

<診察>
内診が行われます。超音波器具を膣に入れて、子宮や内部をよく診察します。ポリープや子宮筋腫、子宮内膜症、がんなども見つけることができます。

<治療>
子宮内膜が厚くなってきていて生理が来そうである兆候があり、状況からみて生理が遅れているだけであれば、数日様子を見ます。

子宮内膜症や子宮筋腫などの疾病が認められる場合は、症状に合わせて治療が必要です。治療には、手術や薬の内服での治療があります。

続きは、「kosodateLife」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

2 06, 2020

妊娠かも!病院はいつ行く?なんて言う?タイミングと初診内容【医師監修】

2020-06-01T10:15:02+00:00 6月 2nd, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

妊娠したかも?
「病院に行くのは、いつがベスト?」
「初めての産婦人科、緊張する…!」

妊娠検査の病院受診のタイミングや、診察の流れ、持っていくべき準備物を、お医者さんがご紹介します。

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

妊娠かも?判断する基準

生理が1週間以上遅れている場合は、まずは妊娠を疑いましょう。
また、基礎体温が下がらない場合も妊娠の可能性が高くなります。

妊娠すると、基礎体温が高め(36.7度以上)になります。
生理開始予定日から1週間経っていれば、市販の妊娠検査薬でチェックすることができます。妊娠検査薬で陽性と判断された場合は、妊娠確認で、婦人科を受診しましょう。

妊娠検査は「いついく?」

最後の生理スタート日から5週以降~6週前半を目処に、病院を受診しましょう。

(例)
最後の生理開始日が1月1日だった場合
→2月3日~9日の間に受診

早すぎると…

妊娠5週よりも早いと、

  • 正常妊娠か、異常妊娠か判断できない
  • 胎児の心拍が確認できない

ことが多いので、「せっかく病院に行ってもまた出直し」と再受診になってしまうことがあります。

遅くなると…

受診が遅くなると、万が一異常妊娠だった場合に気がつくのが遅れ、母体に負担がかかる場合があります。

その場合は、流産や子宮外妊娠などを起こし、治療が必要となる場合や最悪死亡するケースもあります。

月経が規則的にきている方は、遅くても次回の月経の予定日から14日目までには、必ず受診してください。

月経周期が不規則な方は、まずは市販の妊娠検査薬で検査を行ってから受診しましょう。

初診は「なんて言えばいい?」

病院の受付

初診、緊張します…。
受付にでは何て言えばいいでしょうか?
「妊娠しているか検査をしたい」、または、「生理が遅れているので検査をしたい」と伝えるとわかりやすいでしょう。

どっち?産婦人科or婦人科

妊娠検査は、産婦人科でも婦人科でも受けられます。

妊娠・出産を望んでいる場合は、母体や胎児の成長を確認できる通いやすい場所にある産婦人科がおすすめです。

 

妊娠検査の初診の内容

はじめての婦人科や産婦人科、緊張しますよね。
初診の流れを紹介します。

STEP1.問診票の記入

問診表は診察に必要な内容です。できるだけ詳しく書きこむようにしましょう。
  • 年齢
  • 妊娠・出産歴・既往歴・アレルギーや服用している薬の有無など
  • 飲酒・喫煙歴
  • 妊娠に影響のある感染症既往歴
  • ワクチン接種歴
  • 精神疾患の既往歴  など

※なお、医療機関は守秘義務があるので、記載内容がどこかに公開されることはありません。

STEP2.体調の確認など

次に、尿検査や超音波検査などで、体調の確認や妊娠の検査を行います。

検査は、初診時の際にすべてを行わない場合もあります。病院によっても違います。なお、体重測定・尿検査はこのあと、妊婦健診で産科に通うたびに測定されます。

STEP3.内診など

内診台に乗り、内診といって膣の中を医師が診察します。

初診時は、妊娠や子宮、卵巣に異常はないかという点を確認します。

また、経膣超音波検査は棒状の経膣プローブを膣内に挿入して、子宮・卵巣を診察します。胎嚢の状態・胎児の大きさまで調べられます。この検査は、異常妊娠の可能性やそのほかの異常・病気(子宮筋腫:子宮にできる良性のコブや卵巣嚢腫:卵巣が腫れている症状)の有無を確認することもできます。

STEP4.医師からの説明

医師から検査・診察結果を説明します。

妊娠しているか、していないかの説明があります。
妊娠していた場合は、正常に進んでいるか、異常はないかが伝えられ、正常な場合は出産予定日の説明が行われるでしょう

旦那さんを連れて行っても大丈夫?

もちろん、旦那さんが付き添っても構いません。

ただし、婦人科や産婦人科は、妊娠している・妊娠している可能性がある方、病気を患っている患者さんが来ています。大きな声で話したり、妊娠の話を大っぴらに話したりするのは控えましょう。
また、ご主人が風邪や感染症(インフルエンザや麻疹など)を治療中の場合は、付き添いは断りましょう。

※病院によっては、診察や内診中に中に付き添うことはできない場合もあります。事前に確認しましょう。

記事の続きは、「kosodateLife」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

2 06, 2020

生理が2~3日で終わった。着床出血?妊娠可能性は?【医師監修】

2020-06-01T10:20:46+00:00 6月 2nd, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

がっつり生理みたいな出血があったけど…2~3日で終わっちゃった。
もしかして、生理じゃなくて着床出血?

お医者さんに、着床の際の出血について聞きました。
「着床出血?それとも違う病気?」
「鮮血みたいな色で心配…」
そんな不安の声にも答えます。

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

経歴1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

ケース1.着床出血

生理用ナプキン

まれに、生理と間違うような量が出る人もいます。

着床出血は、ショーツが少し汚れる程度の少量の出血がケースほとんどですが、一時的に思った以上の出血を感じる人もいるでしょう。
しかし、生理のようにどんどん量が増えていくものではありません。長くても2、3日で終わり、生理よりは量が少ないはずです。

着床出血は経産婦の方に多く、全妊娠の8~25%程度に起こるとされています。
色は真っ赤・ピンク色・茶色など様々です。

着床出血がくるのはいつごろ?

排卵後7~8日目ごろ~生理予定日前後に起こります。

※生理不順がある場合は、大きく日がずれることもあります。

真っ赤な出血が心配…

鮮血のような血がでました。大丈夫でしょうか?
着床出血は、鮮血が出ることもあります。

着床出血の量が多く、出血が膣をすぐにつたって降りてきたと考えられます。

ケース2.過短月経

“がっつり生理”みたいな出血がありました。
これは着床出血ではないのですか?
2日以内の月経を、過短月経といいます。
普段の生理くらいの出血があった場合、着床出血のケースはほぼ考えられません。

過短月経の主な原因は、ホルモンバランスの乱れや器質的疾患があります。

「ホルモンバランスの乱れ」がある場合は、原因となっている生活習慣を排除、疾病の治療を行います。

「器質的疾患」には、子宮内癒着、子宮内膜炎、子宮発育不全などがあります。妊娠を希望する場合は癒着を剥がしたり、ホルモン療法を行います。妊娠を希望しない場合は、経過観察になることもあります。

妊娠検査薬を試すタイミング

生理予定日の1週間後に検査をしましょう。

それ以前に検査を行っても、妊娠していても陰性と判断されることがあります。

病院に行くべき目安

病院

生理のような出血が2日で終わりました。
どのような場合、病院を受診するべきでしょうか?
・いつもと違う出血があった
・出血の色がいつもと違った
といった場合はできるだけ早く病院を受診しましょう。
・妊娠している
場合は、妊娠検査薬で陽性がでたら受診するようにしましょう。

腹痛などの体の異変があれば、緊急性が高くなります。

妊娠の場合は、胎児や母体に異常がないか診察する必要があります。病院を必ず受診しましょう。

続きは、「kosodateLife」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

 

2 06, 2020

生理がきそうでこない。下腹部痛も。もしや妊娠?病院はいつ行く?【医師監修】

2020-06-01T10:18:09+00:00 6月 2nd, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

生理がきそうでこないです。
でもずっと下腹部痛があります。
妊娠が原因の場合も、妊娠以外の原因の場合もあります。

お医者さんに、妊娠可能性や病院の受診タイミングを聞きました。
「生理痛だと思っていたら、妊娠していた!」という先輩ママのケースもあります。

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

経歴1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

原因1.妊娠している

妊娠

妊娠によって、腹痛が起こることがあります。

妊娠によって子宮内膜が厚くなっていくときにチクチク腹痛があったり、靱帯のツレによってキューと引っ張られるような痛みと表現する方がいます。

正常妊娠は、あまり腹痛の原因となることはありませんが、まれに着床の時(生理開始日1週間前ごろ)に少量の出血や痛みを訴える人もいます。

※ただし、これは妊娠に限った症状ではありません。

次の行動は?

生理開始予定日から1週間が過ぎたら市販の妊娠検査薬が使えます。

また、妊娠している可能性がある場合は、タバコ・アルコールの摂取は控えましょう。

正常の妊娠であれば、腹痛が悪化することはあまり考えられません。痛みが強くなっている場合は異常が起きている場合もあります。今まで感じたことのないような痛み・我慢するのが辛いといった痛みの場合は、躊躇せずにすぐに受診しましょう。

原因2. 月経困難症・PMS

月経困難症PMSの場合、下腹部に鈍い痛みが数日続きます。

腹痛の他にも、腰痛・頭痛・肌荒れなどを訴える方もいます。生理前の場合は、ホルモンバランスの変化によって、肌あれや腰痛・下腹部痛が起こりやすくなります。

月経困難症の場合、生理前の子宮収縮によってお腹が痛みます。
PMSの場合、神経が過敏・緊張状態となり下腹部痛が起こります。

次の行動は?

体を冷やさないようにしましょう。
入浴などで体を温め生理に備えましょう。

体が冷えると腹痛・腰痛は強くなります。痛みがあるときは無理をせずにゆっくり過ごしましょう。

痛みが強くなっている・我慢できないといった場合は、すぐに病院を受診して確認をとりましょう。子宮内膜症や子宮筋腫が原因となっていることもあります。

「妊娠初期症状」と「生理前症状」の違い

妊娠初期症状と、生理前症状、見分けるポイントはあるのでしょうか?
妊娠していると基礎体温は高温(平均36.7度以上)を保ちますが、生理が始まるというときは基礎体温が下がりますので、一つの指標には使えます。

基礎体温の変化以外では、妊娠しているかまだわからない生理予定日間近に妊娠症状と生理前の症状かを判別するのは難しいかもしれません。

※普段から、基礎体温をつけておくとよいでしょう。

体験談「生理痛かと思ったら、妊娠していた」

カレンダー

妊娠初期の症状と、生理前症状は似ていることもあります。
「もうすぐ生理かと思っていたら、妊娠していた」というケースは、一定数みられます。

妊娠初期に起こりうる症状

妊娠している場合、次のような「妊娠初期症状」が出る場合もあります。

※このような症状は妊婦さん全員に起こるわけではありません。また、異常妊娠(子宮外妊娠など)の場合でも、同じ症状が出る場合があります。

  • 茶色やピンクの出血(着床出血)
  • 吐き気(つわり)
  • 胸の張り
  • 眠気
  • 寒気
  • 腰痛・頭痛
  • 腸内環境の悪化(おなら、下痢、便秘)
  • 食欲の変化(減退または増加)
記事は、健康検定協会から提供されています。
1 06, 2020

目やにが大量に出る8つの原因|結膜炎?風邪?目薬で治る?病院に行く目安も

2020-05-29T17:22:04+00:00 6月 1st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

目やにが大量に出る8つの原因|結膜炎?風邪?目薬で治る?病院に行く目安も

「目やにが大量に出るのはなぜ?」
「自然に治る?」
「病院へ行った方が良い?」
この記事では、目やにが大量に出る場合に考えられる理由を医師が詳しく解説します。
病気の可能性や原因別の対処法、病院へ行く基準についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

 

監修者

山内 明子 先生

田町三田やまうち眼科
眼科医

山内 明子先生

経歴田町三田やまうち眼科。東京医科大学眼科入局

目やにが大量に出るのはなぜ?

結膜炎

細菌やウイルス等の異物が目に侵入した場合、白血球がそれらの異物を除去しようと働くことで目やにが生じる場合があります。(免疫反応)
また、花粉やハウスダスト等のアレルギー物質が原因で目に炎症が生じると、涙の分泌量が増えて、目やにが多くなるケースもあります。

ウイルス性結膜炎(はやり目)

アデノウイルスによる感染が原因で発症するケースが多いです。
アデノウイルスは何種類かの型があり、8型、19型、37型は流行性角膜炎の原因になります。

目やにが大量に発生する、白目の充血、まぶたが腫れる、涙が止まらない等の目の症状に加えて、リンパ節腫脹、発熱、のどの痛み等の症状を伴うケースもあります。
発熱がある場合、39度前後まで上がることがあります。
片目の症状から始まるケースが多いですが、数日遅れてもう一方の目にも症状が現れることがあります。

急性出血性結膜炎

エンテロウイルスが原因で発症する結膜炎です。
感染後すぐ症状が出現し、目やにの増加、目の充血、白目部分の出血等の症状が現れます。

<ウイルス性結膜炎の対処法>
ウイルス性結膜炎に有効とされる治療薬はないため、対症療法が行われるケースが多いです。
そのため、市販の目薬で対処するのではなく、医療機関を受診し、症状に適した処置をしてもらいましょう。

 

アレルギー性結膜炎

アレルゲンが目の表面に付くことで起こるアレルギー反応によって生じる結膜炎です。
花粉やハウスダスト等が原因になるケースが多いです。
充血、目やにの増加、涙の増加、かゆみ等の症状が現れます。

<アレルギー性結膜炎の対処法>
症状が軽い場合には、抗ヒスタミン剤を配合した目薬が有効な場合もあります。

細菌性結膜炎

インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、淋菌等が原因で発症します。
目やに(膿をもつ)、充血、涙が増える等の症状が生じる場合があります。

<細菌性結膜炎の対処法>
症状が軽い場合には、市販の目薬を使用して様子をみるという方法もあります。
市販薬を使用する場合は、スルフォメトキザール(抗菌作用)を配合する目薬を選ぶケースが多いようです。

その他、下記の成分を配合している市販薬も症状緩和に有効と考えられています。

  • 炎症を鎮めるグリチルリチン酸二カリウム
  • かゆみを鎮めるクロルフェニラミンマレイン酸塩
  • 血行を促進するビタミンE等

ものもらい(麦粒腫)

まぶた裏の汗や脂を出す部分に細菌が感染して起こる急性化膿性炎症で、目やに、まぶたが赤く腫れる、目のかゆみ等の症状が出現します。
主な原因菌は、黄色ブドウ球菌です。

<ものもらい(麦粒腫)の対処法>
市販薬の場合は、抗菌成分や抗炎症成分が入っている“ものもらい”用の目薬があるので、そちらを使用しましょう。
市販薬でも改善されない、ひどく腫れているようであれば、医療機関を受診しましょう。

風邪でも目やにが大量に出る?

風邪 目やに

風邪をひくと鼻水が出るケースが多いため、その鼻水が鼻涙管(目と鼻を繋ぐ管)を逆流してきてしまうと、目やにとして出てくる場合があります。
また、目を覆っている涙は、鼻涙管を通過して鼻腔に流れていきますが、風邪をひいていると鼻涙管の通りが阻害されます。
すると、涙が目に溜まるようになり、目やにが増えると考えられています。

風邪が原因で起こる結膜炎

先の章で解説したアデノウイルスとは別の種類で、3型、4型、7型に感染すると、結膜炎と併せて風邪症状が現れるケースが多いと考えられています。(咽頭結膜熱)
目やにに加えて、のどの炎症、発熱(38度以上)、結膜が赤い等の症状が現れる場合が多いです。

<風邪で目やにが出た時の対処法>
風邪で目やにが大量に出ている場合は、根本の風邪を治す薬を飲むと改善されることがほとんどです。
風邪が治っても目やにが改善されない場合は細菌感染など他の原因があるので、医療機関を受診しましょう。
結膜炎であれば、抗菌成分(スルファメトキサゾール)の目薬を使うと改善されます。

 

角膜潰瘍

角膜組織が障害されて、角膜実質部分まで異変が生じる状態で、異物感、痛み、目やに、涙、充血等の症状が出現するケースが多いです。

<角膜潰瘍の対処法>
感染によって起こる場合と外傷によって起こる場合で使う薬が変わります。
まずは医療機関で原因を確認し、感染であれば、原因菌に対して抗生物質や抗菌剤などの点眼や内服などで治療します。
外傷などによってであれば、抗炎症薬の投与になります。

涙嚢炎

涙嚢中(涙の通り道)で菌が増殖し、目頭の痛み、目やに、涙の増加、涙嚢周辺の皮膚が腫脹する等の症状が現れる場合があります。

<涙嚢炎の対処法>
抗菌薬での治療になりますので、眼科を受診しましょう。

先天性鼻涙管閉塞

生後、鼻涙管から鼻腔を通る部分に膜が残存している場合があります。
すると、涙が鼻涙管を通過して鼻に抜けられず目に溜まることで目やにが増える場合があります。

<先天性鼻涙管閉塞の対処法>
基本は、目の内側や鼻の付け根あたりを毎日4回ほどマッサージして溜まった場所を改善させます。
炎症が起こっている場合は、抗菌薬を投与しますので、医療機関を受診しましょう。

 

逆さまつ毛

逆さまつ毛の場合、まつ毛が眼球に当たり刺激を与えるため、涙の分泌が促進され、目やにも増えるケースがあります。

<逆さまつげの対処法>
逆さまつ毛の度合いによって、自然に治る場合もありますし、簡単な手術を行うこともあります。
まずは医療機関で相談しましょう。

 

コンタクトレンズの使用

目がコンタクトレンズを異物と判定した場合、涙の分泌が促進され、目やにも多くなるケースがあります。

<コンタクトレンズの対処法>
コンタクトレンズを一時中止し、メガネに変えましょう
コンタクトレンズを衛生的に保つことはもちろん、コンタクトレンズの保存液やコンタクトレンズのメーカーを変えることで治ることもあります。

子どもや赤ちゃんに多い病気

子ども 目やに

先の章で解説した原因の内、結膜炎、ものもらい、先天性鼻涙管閉塞、逆さまつげは、子どもや赤ちゃんにもよく起こります。

大量の目やには自然治癒する?

軽症の場合(朝起きたときに目頭や目尻に少量の目やにがつく程度)、さほど心配する必要はなく、自然治癒するケースもあります。
特に、細菌性結膜炎で症状が軽症の場合、自然治癒することもあるようです。

しかし、あまりに多くの目やにが出ている場合は、コンタクトレンズの使用は控えて、医療機関を受診することをおすすめします。

続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

1 06, 2020

目がゴロゴロするのはなぜ?充血や違和感の治す方法|病気の可能性も

2020-05-29T17:25:34+00:00 6月 1st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

目がゴロゴロするのはなぜ?充血や違和感の治す方法|病気の可能性も

「目がゴロゴロして痛い…」
「違和感がある…」
目がゴロゴロする理由について、お医者さんに詳しく聞きました。
自分でできる対処法や隠れた病気の可能性もご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。

 

監修者

山内 明子 先生

田町三田やまうち眼科
眼科医

山内 明子先生

経歴田町三田やまうち眼科。東京医科大学眼科入局

目がゴロゴロする主な原因

目がゴロゴロする場合に考えられる理由は、次の通りです。

ドライアイ(乾性角結膜炎)

目を守るための涙の量が減少したり、涙の機能が低下するといった原因で、角膜、結膜の表面に細かな傷が生じる状態です。

目が乾く、目がゴロゴロする、目やに、視力低下、まぶしく感じる等の症状が現れます。

コンタクトレンズ

コンタクトレンズを使用すると、角膜を長時間塞ぐ状態になり、涙が十分に届けられず目が乾燥してしまいます。
その結果、目がゴロゴロするような異物感が生じる場合があります。

その他にも、下記の要因でゴロゴロすることがあります。

  • コンタクトレンズがずれている
  • 汚れている
  • 裏表が逆になっている
  • 傷がついている 等

コンタクトを外すとゴロゴロするのはなぜ?

コンタクトレンズを外した後もゴロゴロするのは、目の角膜に何らかの異常が生じている可能性があります。

特に、レンズ装着中にもゴロゴロ感がある場合は、角膜に傷が付いている恐れがあるので、早急に医療機関を受診してください。

 

まつ毛エクステ

まつ毛エクステの施術トラブルにより、角膜炎を発症する場合があるようです。

はがれかかったまつ毛が目に入る、使用した接着剤が瞼の裏に付く等が原因で、角膜に傷が付き、目がゴロゴロする等の症状が現れる恐れがあると考えられます。

異物混入

瞼の裏、もしくは角膜に異物が付着すると、瞬きをする度に眼球表面を擦ってしまい、角膜に傷がつく場合があります。

二重の整形手術でゴロゴロすることも

二重の整形手術(二重埋没法)後に、目がゴロゴロするという症状が出る場合があります。

例えば、埋没法による手術の場合、使用する糸(埋没糸)が結膜側に出てしまう、糸をかけた部位へこみができる等の理由で、ゴロゴロ感が生じるケースがあるようです。

※手術を受ける医療機関によって術式や対応が異なります。

埋没法による違和感は自然に改善することが多い

先述した状態で目がゴロゴロする場合、術後1週間ほどで症状が改善されることが多いようです。

日常生活に支障はなく、多少違和感がある程度であれば、一週間は様子を見て、治らなければ手術を受けた病院に相談しましょう。
生活に支障が出ている場合は、手術した医療機関に連絡をして指示を仰ぎましょう

 

目がゴロゴロするときの対処法

次の対処法で目のゴロゴロが解消できる可能性があります。

目薬

目薬

人工涙液

減少した涙(水分)を補うために有効とされており、市販でも手に入ります。

1日5~6回ほどを目安に点眼しましょう。
防腐剤不使用の人工涙液を使用してください。(防腐剤が原因の角結膜障害を予防するため)

ヒアルロン酸配合の点眼薬

ヒアルロン酸が持つ保湿作用により、水分蒸発を予防し眼球の表面に残る涙(水分)を増加する効能が期待できます。
ヒアルロン酸配合の点眼薬は、病院で処方してもらいましょう。

 

洗眼

目がゴロゴロする原因が異物混入の場合は、洗い流すことで症状が改善される場合があります。

目を洗う際はできるだけ水道水ではなく、防腐剤不使用の人工涙液、もしくは洗い流すための点眼薬(ウェルウオッシュやアイボンなど)がおすすめです。
ただし、人工涙液も市販の洗眼液も、使い過ぎないように気を付けてください。

その他の対処法

次の対処法を試してみましょう。

  • 瞬きの回数を増やす(しっかり瞬きをする)
  • 目を休める時間を作る(一時間に5~10分程)
  • 空調の向きや部屋の湿度に注意する(湿度は60%程に保てるとよい)
  • 温かいタオルを目にあてる
  • 医療機関を受診する

続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

1 06, 2020

なぜ?目の奥が痛い頭痛【8つの理由】肩こりや吐き気も…病院に行く目安は? 

2020-05-29T17:09:21+00:00 6月 1st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

なぜ?目の奥が痛い頭痛【8つの理由】肩こりや吐き気も…病院に行く目安は? 

「頭痛がして目の奥が痛い…」
これに加えて、吐き気や肩こり、鼻水、めまいなどの症状にお悩みの方が多いようです。
そこでこの記事では、頭痛がして目の奥が痛くなる原因を医師が解説します。
また、考えられる病気や対処法についてもお答えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

監修者

山内 明子 先生

田町三田やまうち眼科
眼科医

山内 明子先生

経歴田町三田やまうち眼科。東京医科大学眼科入局

目の奥が痛い頭痛の原因

主な原因として考えられるものは次の通りです。

精神的ストレス

ストレスが原因となり、目の奥の痛みや頭痛の症状が生じる場合があります。

ストレスによって自律神経が乱れ、交感神経が優位になると血管が収縮した状態が続きます。
そうなると十分な血液が回らず、頭痛や目の奥の痛みにつながります。

身体的ストレス

長時間同じ姿勢で仕事を行うなど、体に負荷がかかることで起こります。

女性ホルモンの乱れ

月経前にエストロゲンが減ることで頭痛が起きやすくなります。

眼精疲労

頭痛だけでなく、肩こり、吐き気等を伴うケースがあります。

閃輝性暗点

閃輝性暗点という視野異常で、目の奥の痛みを感じます。これに伴い、片頭痛が起こることがあります。

睡眠不足やストレス、肩こりといったことで、血管が収縮したり、その後拡張したりという急激な変化によって神経が刺激され、このような症状が起こると考えられています。
吐き気、嘔吐を伴うケースもあります。

病気の可能性

慢性頭痛をはじめ、脳疾患等の重い病気の可能性もあるので注意が必要です。

慢性頭痛

  • 緊張型頭痛(ストレス頭痛)

頭をぎゅっと締められるような痛みが特徴で、後頭部、側頭部、首筋に痛みが生じるケースが多いです。
筋肉の緊張が目の奥まで悪影響を及ぼす場合もあります。

  • 片頭痛

ズキンズキンと波打つような頭痛が起き、動くと痛みが増加します。
目まで痛みが生じて、吐き気、嘔吐等が起こる場合もあります。

  • 群発頭痛

じっとしていられないくらい激しい頭痛、目の奥の痛み(片側のみ)が1時間ほど続き、その後自然治癒します。
痛みが生じている側の目から涙や鼻水が出る場合もあります。

脳疾患

  • くも膜下出血

経験がないほどの(金づちで殴られるくらいの痛み等と表現される)激しい痛みを伴う頭痛が突如起きるケースが多いです。
吐き気、嘔吐等が起きやすく、目の奥に痛みが生じる場合もあります。

  • 脳腫瘍

頭痛とともに、めまい、手足のしびれ、麻痺、言語障害、複視、歩行障害等の症状が出現します。
脳腫瘍では、目の奥に痛みが生じて嘔吐する場合もあります。

その他の疾患

  • 副鼻腔炎(蓄膿症)

副鼻腔炎の場合、風邪をひいた際に鼻づまりと共に目の痛みが起こるケースがあります。
また、頭痛、頬の周り、目頭から鼻にかけて痛みが生じる場合があります。

  • 急性緑内障発作

前頭部の激しい痛みとともに、目の奥の痛み、視力の低下、嘔吐等の症状が出現します。
眼圧が急に上がるため、目の奥の痛み、頭痛が起きやすいと考えられます。

目の奥が痛い時の頭痛の治し方

次の方法を試してみましょう。

頭痛薬

軽い頭痛の場合、市販の頭痛鎮痛薬を使用することで症状が緩和するケースがあります。

目薬

ドライアイが原因の眼精疲労の場合、点眼薬で目の乾燥を防いで、潤いを与えると症状の改善が期待できます。

市販の頭痛薬や目薬を使用しても症状が快方に向かわない場合は、医療機関を受診してください。

ツボ押し

慢性頭痛を緩和するツボを押すことで、症状が改善される可能性があります。

片頭痛の緩和が期待できるツボ

  • 手三里

肘を曲げたところから手首方向に指3本分ほど移動した部分にある

  • 合谷

手の親指と人差し指の骨が合流するところから、人差し指側の部分にある

  • 崑崙

くるぶし外側とアキレス腱の間にあるくぼみ部分にある

緊張型頭痛の緩和が期待できるツボ

  • 百会

頭頂部、両耳をつなぐ線と、鼻からまっすぐ頭部に伸ばした線が交わる部分にある

  • 風池

耳の後ろの少し出っ張った骨の内側、うなじの二つのくぼみにある

  • 天柱

風池の少し内側、首の骨の両側の太い筋肉外側にある

  • 太陽

目の端と眉の端の中間点から指2本分外側のくぼみにある

それぞれ3秒ぐらいかけて押し、3秒くらいかけて手を離していきます
心地良いと思うくらいの強さで大丈夫です。

マッサージ

肩と首の周りをまめにマッサージし、血行を良くしましょう。
筋肉の緊張が緩和され、頭痛や目の奥の痛みの緩和につながる場合があります。

手のひらを使って、前頭部、側頭部、後頭部を優しくマッサージしたり、首後方部を手の小指側側面を使ってトントン叩いたりする方法があります。

冷やす or 温める?どっちが正解?

緊張型頭痛の場合は首や肩を温める、片頭痛の場合は痛い部分を冷やすと症状の緩和につながります。
頭痛も種類があるので症状が長引く場合は医療機関を受診しましょう。

血管の収縮や拡張が関係していることもあるので、温めたり冷やしたりすると緩和される可能性があります。
また、ホットアイマスクなどを活用して温めるのもおすすめです。

 

コンタクトはしても良い?

コンタクトレンズ

コンタクトレンズの長時間使用は、目に大きな負担をかけ、目の奥の痛みを誘発する恐れがあります。
コンタクトレンズを使用する場合は、装用時間を厳守する、酸素透過度が高い(100Dk/L以上がお勧め)素材でできているコンタクトレンズを使用する等、目をいたわるようにしてください。

病院に行くべき症状

次のような症状がある場合は病院を受診しましょう。
  • いつも起こる頭痛とは明らかに異なる痛みがある
  • 頭痛が起きた後、意識が朦朧とする、意識を失う
  • 頭痛が起きた後、ろれつが回らない、うまく話ができない
  • 頭痛とともに高熱が出ている
  • 痙攣を起こしている
  • 頭痛により物が二重に見えてくる
  • 50歳以上の年齢で、初めて頭痛を起こした場合
  • 目が開かないくらいの頭痛を起こしている

続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.