Monthly Archives: 6月 2020

//6月
7 06, 2020

痛い!おしりの赤いできものの正体とは|自然治癒する?病院は何科?

2020-05-29T16:59:50+00:00 6月 7th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

痛い!おしりの赤いできものの正体とは|自然治癒する?病院は何科?

「おしりに赤いできものができて痛い…」
「対処法を教えて!」

お医者さんに、「どうすれば治るのか?」を聞きました。
病院へ行った方がいい症状や、何科を受診すれば良いのかも解説します。
ちょっと人には聞きづらいお尻の症状でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

 

監修者

長谷川 佳子 先生

小田原銀座クリニック
形成外科医

長谷川 佳子先生

経歴北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
を経て横浜栄共済病院 形成外科
平成26年よりKO CLINICに勤務
平成29年2月より小田原銀座クリニックに勤務

なぜ?おしりの「おでき」の原因

おしりの赤いできものの主な原因として、
1.ニキビ
2.アテローム(粉瘤)
3.脂肪腫
が考えられます。

原因1.「ニキビ」の特徴

ニキビは、おしりにもできます。
特に夏場は、汗や皮脂などが蒸れやすく、雑菌が繁殖しやすいため、ニキビができる可能性が高いです。また、ストレス睡眠不足が原因になることがあります。

原因2.「アテローム(粉瘤)」の特徴

アテロームは、皮膚の下に角質や皮脂が溜まり、袋状の数ミリ~数センチの腫瘍の総称です。
腫瘍といっても痛みや自覚症状はなく、良性の腫瘍です。押すと、臭くてドロドロした物質が出てくることもあります。皮脂は外に出ず、どんどん溜まっていきます。

原因3.「脂肪腫」の特徴

脂肪腫は、皮膚の下に脂肪細胞が増殖してできた脂肪の塊です。脂肪腫も悪化することはほとんどなく、良性の腫瘍です。

※この3つの他にも、おしりが好発部位の、かゆみやブツブツが生じる膿皮症や、肛門周辺に膿がたまる痔瘻の可能性もあります。

自然治癒する?

ニキビ→清潔に保つことで自然と治癒することがあります。

アテローム・脂肪腫→手術で取り除く必要があります。

おしりのできもの対処法

赤いできものの正体がニキビの場合は、セルフケアで対処することもできます。

毛穴汚れをしっかり落として、清潔を保ってください。

具体的には、次のようなケアを実践してみましょう。

1. シャワーではなく、湯船に浸かって毛穴の汚れを落とす
2. ニキビ用の洗顔料で洗うと有効な場合があります。
3. 潰さないように優しく洗う(ニキビを潰してしまうと、雑菌が入り炎症を起こす恐れがあります。潰さないように注意)
4. できるだけ、長時間座り続けるのは避ける
5. 蒸れやすい下着は避ける

市販薬が使えることも!

冬 かゆい クリーム

ニキビの場合は、オロナインなどの市販のニキビ薬が有効の場合があります。

塗り薬以外にも、ビタミン剤もおすすめです(ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンC)皮脂分泌をコントロールして、皮膚の炎症をおさえてくれる働きがあります。

2~3日間使っても症状が改善しないときは、病院の受診をお薦めします。

 

「しこり」があるときは要注意

アテロームや脂肪腫は、しこりのようなものができることがあります。

脂肪腫のしこりは、痛みはほとんどありません。
アテロームのしこりは、炎症を起こすと痛みが生じ、ズキズキとうずくような痛みを感じることがあります。

悪性腫瘍のケースも

「脂肪肉腫」や「平滑筋腫」などの悪性腫瘍ができることもあります。しこりができ、大きくなると痛みを生じることがあります。

また、「臀部膿皮症」は、肛門からおしりにかけて黄色ブドウ球菌という細菌の感染がおき、膿を溜めた痛いしこりができます。悪性化することも知られています。

病院に行くべきケース

病院

・市販薬を使っても治らない
・しこりがある
ときは、病院の受診が必要です。

しこりは悪性の腫瘍である場合もあるため、しっかりと検査してもらう必要があります。

続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

6 06, 2020

【喉が詰まる感じがあり、息苦しい】原因は何?治し方は?病院に行くべきケースも

2020-05-28T10:01:39+00:00 6月 6th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

【喉が詰まる感じがあり、息苦しい】原因は何?治し方は?病院に行くべきケースも

「喉が詰まる感じがして、なんだか息苦しい…」

このような喉の不快感はなぜ起こるのか、原因と対処法をお医者さんに聞きました。
重篤な病気の可能性もありますので、心配な方はぜひ最後まで読んでください。

 

監修者

荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

なぜ?喉が詰まって息苦しい原因

「喉がつかえる感じがして息苦しい…。」
「喉のつまりに加えて動悸も…。」

これらの症状は
1.ストレス
2.急性上気道炎
3.アレルギー
4.咽頭異常感症(ヒステリー球)
5.過呼吸症候群
6.自律神経失調症
7.不整脈
8.うつ病
などによって生じている可能性があります。

それぞれの特徴を解説します。

1.ストレス

日々の緊張感、不安感等でストレス過多になり、自律神経のバランスが崩れると、喉が詰まるような圧迫感や違和感が生じる場合があります。

喉が過度に緊張したり、粘膜が過敏に反応するようになったりすることが原因です。

2.急性上気道炎(風邪)

風邪等ウイルスや細菌に感染して喉に炎症が生じると、喉が詰まるような違和感が起こる場合があります。

3.アレルギー

アレルギー反応が生じると、喉が詰まるような感じが起こる場合があります。

アナフィラキシーショックで喉が腫脹すると、つかえ感や詰まる感じが起きたり、呼吸しづらくなり息が苦しくなったりする場合があります。
※アナフィラキシーは緊急を要します。救急搬送が必要な状況です。

4.咽喉頭異常感症(ヒステリー球)

喉に何の異常もないのに、喉の締め付け感、喉が詰まるような感じ、喉がつかえる感じ等の違和感が生じる状態です。

原因確定が困難ですが、次の要因で引き起こされることが多いです。

  • 慢性的なストレス過多
  • 神経過敏
  • 貧血
  • 自律神経失調症(更年期、女性ホルモン分泌低下)
  • うつ病 等

4.過呼吸症候群

過度の緊張などが原因で呼吸が速くなり息苦しくなる、動悸がする等の症状が出現する状態です。

日常生活のストレスや不安が募ると発症しやすくなると考えられています。

5.自律神経失調症

自律神経のバランスが崩れると、身体にさまざまな不調をもたらします。

主な症状としては、倦怠感、動悸、息苦しい、喉が詰まった感じ、喉の異物感、胸痛等が挙げられます。

6.不整脈

不整脈は、脈が飛ぶことで不規則なリズムになり、動悸、胸が詰まる感じ等が起る場合があります。

自律神経のバランスが乱れた際に起こる事が多いようです。

7.うつ病

精神疾患の一つで、倦怠感、不眠、自律神経症状、不安感等が起こる状態です。

出現する症状は多岐にわたりますが、息苦しくて呼吸を繰り返す、動悸がする、喉が詰まる感じがする等が生じる場合があります。

自分でできる対処法はある?

次の対策や生活習慣を心がけましょう。
  • リラックスする
  • 腹式呼吸を行う
  • 衣服の締め付けをなくす
  • こまめにうがいをして、安静に過ごす
  • 深呼吸をする(口をすぼめてゆっくり呼吸する)
  • 座った状態で、テーブルに肘をついて体を丸めるようにする
  • 首の体操をする
<首の体操>

①両手を胸に当てて息を吸いながら首を後方に反らす
②息を吐きながら元の位置に戻す

市販薬は飲んでもいい?

症状が軽い場合、市販薬で対処できることもあります。

次の漢方薬は、喉のつかえる感じや喉の違和感の改善に有効と考えられています。

  • 半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)
  • 柴朴湯(サイボクトウ) 等

市販薬へ頼りすぎに注意

薬は、喉のつまりの原因に合わせて使用する必要があります。

可能な限り市販薬には頼らず、早めに医療機関を受診して薬を処方してもらうことをおすすめします。

 

【特に注意】夜や朝だけ、息苦しくなる

夜に喉が詰まる感じがする

昼間は大丈夫なのですが、夜や朝だけ喉が詰まる感じがします…。
主な原因として
1.気管支喘息
2.心不全
3.閉塞性睡眠時無呼吸症候群
などが考えられます。

1.気管支喘息

気道に慢性的な炎症がある気管支喘息をベースに持つ人は、夜間や早朝に気道の狭窄が起こりやすいです。
交換神経は気道を拡げ、副交感神経は気道を狭くする作用がありますが、夜間や早朝は、副交感神経が優位になるため気道が狭くなります。
また、喘息の発作が起こると、喉が詰まる感じが起こり、呼吸困難になる場合もあります。

2.心不全

夜間に肺が低い位置になる寝る体勢をとると、息苦しくなる場合があります。血液が肺に停滞しやすくなるためです。心臓の収縮する力が低下し、体内で必要な分の血液を全身に送れない状態です。心臓のポンプ機能が低下すると、肺から入る血液を心臓が受け取れなくなります。

3.閉塞性睡眠時無呼吸症候群

睡眠時に無呼吸が起こる状態で、息苦しく、窒息感が起こる場合があります。
喉周辺の空気の通り道が睡眠による筋肉の緊張の低下で閉塞しやすくなることが原因で起こります。

【特に注意】重い病気の可能性も

がんやポリープ等、病気の可能性もあるので注意が必要です。

喉頭がん、ポリープ

喉頭(気管と咽頭とつなぐ部分)に、がんやポリープが発生すると、喉が詰まるようなつかえ感や異物感が生じる場合があります。

心疾患

血液を運ぶ役割を担っている心臓に不具合が生じる、血液が詰まる等の場合に、呼吸困難や前胸部の圧迫感が起こる場合があります。

胃食道逆流症、咽頭喉頭酸逆流症

胃から食道や喉にかけて胃酸が逆流し、食道粘膜に炎症が生じる状態です。胃酸は強酸性のため、逆流すると食道に加えて喉の粘膜にまで炎症を起こし、喉がつかえるような感じが生じると考えられています。

咽頭炎

ウイルス、細菌等に感染し喉の粘膜に炎症が起こることで生じます。喉が腫脹して、喉が詰まる感じ、つかえる感じ、喉の異物感等が生じる場合があります。

病院に行くべき症状

次の症状がある場合は、早めに病院を受診しましょう。
  • 症状が1週間以上続く
  • 気道が腫れて痛みを伴う
  • 強い胸痛を伴う
  • 呼吸困難
  • 激しい咳発作や粘り気のある痰が続く
  • 飲食ができないほどの痛みがある

記事のつづきは「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

6 06, 2020

めまいや吐き気が起こる6つの理由|ストレス?病気?女性に多いのは?

2020-05-26T09:51:23+00:00 6月 6th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

めまいや吐き気が起こる6つの理由|ストレス?病気?女性に多いのは?

めまいと吐き気の症状がつらい…。

お医者さんに、症状の原因と「どう対処すべきか」を聞きました。
ストレス?それとも病気女性特有の症状かも。

それそれの症状の特徴についても解説します。

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

めまい&吐き気の【よくある原因】

めまいや吐き気が起こる主な原因として
1.過度のストレス
2.起立性調節障害
が考えられます。

1.過度のストレス

過度のストレスにより、めまいや吐き気が生じる場合があります。
ストレスのせいで、自律神経が乱れる、消化器系の機能が低下する、内耳の平衡感覚器が血流不全になる等の理由で起こります。

2.起立性調節障害(起立性低血圧症)

低血圧の方、思春期の子ども若年成人に多くみられます。
自律神経の調節障害、血圧低下、貧血等によって、脳への血流量が不足すると起こります。
起床時にフラッとする、長時間の立ち仕事や学校の朝礼で突然目の前が暗くなりフラッとする(立ちくらみ)状態です。

女性特有のホルモンバランスの変化かも

女性は、ホルモンバランスの変化等の理由で、めまいを起こしやすいです。

1.月経

月経による出血でヘモグロビンが減少し、貧血を起こしやすい状態になります。
また月経時、プロスタグランジンが過剰分泌されて胃腸の収縮が活性化すると、吐き気を伴う場合があります。
体内の血液量不足が原因で起こる虚血性貧血の場合も、吐き気を伴うめまいが生じることがあります。

2.片頭痛

片頭痛によって、回転性のめまいが起こる場合があります。

3.自律神経症状

月経前症候群(PMS)や更年期障害の場合、ホルモンの変化が原因で自律神経機能が乱れると、自律神経症状が出現しやすくなると考えられています。

4.良性発作性頭位めまい症

朝起き上がるとき、寝返りをうったとき、横になったとき等、急に頭を動かすことで起こる回転性のめまいで、数秒から数十秒ほど持続します。
50~60歳代の女性に多くみられる症状で、更年期に伴う女性ホルモンの異常、カルシウム代謝異常等が関与していると考えられています。

めまいや吐き気の対処法

めまいや吐き気が生じた場合、まずは深呼吸をして安静にし、水分補給をしましょう。

その他、普段の生活から

  • ストレスを抱え過ぎない
  • 十分な睡眠をとる
  • 適度な運動をする

ことを心掛けることも大切です。
この方法で症状が落ち着くケースもありますが、めまいや吐き気の症状の裏には、重篤な疾患が隠れている恐れもあります。

気になる症状があるときは、早めに病院を受診してください。

【深刻な病気】が原因のケースも

めまいや吐き気の症状は
1.前庭神経炎(内耳性めまい)
2.脳疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
3.メニエール病
4.椎骨脳底動脈循環不全症
5.突発性難聴
などの病気によって引き起こされることもあります。

それぞれの症状の特徴と、「何科を受診すべきか」を解説します。

1.前庭神経炎(内耳性めまい)

突如、驚くほどの回転性めまいが1分以上続き、吐き気、嘔吐を伴います。
症状は数日間続くケースが多く、改善までに1週間ほどかかり、入院が必要な場合もあります。前庭神経にヘルペスウイルスが感染したことが原因で起こると考えられています。

<症状>
めまい/吐き気/嘔吐/ふらつき/耳鳴り/難聴 等
耳鼻いんこう科を受診しましょう。

炎症を抑えるためにステロイド薬の投与が有効と考えられています。

 

2.脳疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血等)

小脳や脳幹に異常が生じると、回転性のめまいが起こる場合があります。

<症状>
めまい/頭痛/意識低下/物が二重に見える/呂律がまわらない/運動障害 等
脳神経外科を受診しましょう。

血栓溶解療法により血管詰まりを改善する、血栓が生じないようにする薬を用いた治療等が行われます。

 

この記事には、続きがあります。続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

6 06, 2020

【味覚障害セルフチェックリスト】自然に治る?何科を受診?

2020-05-26T09:48:42+00:00 6月 6th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

【味覚障害セルフチェックリスト】自然に治る?何科を受診?

「味がわからない…」
「何を食べても味気なく感じてしまう…」

もしかして味覚障害を発症しているかもしれません。

セルフチェックリストを使って、味覚障害かどうかをご自身で確認してみましょう。
お医者さんが味覚障害の原因から対処法まで解説しますので、気になる症状がある方は、ぜひ参考にしてください。

 

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

味覚障害のセルフチェックリスト

ご自身で味覚障害の症状をチェックしてみましょう。
  1. 何を食べても全く味がしない
  2. 甘みや酸味など、特定の味が分からない
  3. いつもと違う味がする
  4. 食べていない時でも口の中に苦味などを感じる
  5. 調味料をいつもより多く使うようになった
  6. 塩味が美味しく感じない

チェック項目が1つでも当てはまれば、味覚障害の可能性があります。

2タイプの味覚障害の特徴

味覚症状は、主に2種類に分けられます。

タイプ①味の感覚が鈍感になる
(例)「塩を付けたのに全く味がしない」

タイプ②味の感じ方が変化してしまう
(例)「レモンが苦く感じる」

ほとんどの場合、タイプ①の味の感覚が鈍感になる味覚障害が多いです。この場合、ゆっくり進行するため、味覚障害に気づきにくいことがあります。

味覚障害はなぜ起こる?

味覚障害が起こる5つの原因を解説します。
思い当たる節がないか、確認してみましょう。

原因①栄養素の不足

亜鉛が不足すると舌の味細胞の働きが阻害されてしまいます。

そのため、ミネラルの1つである亜鉛の不足が味覚症状の異常を起こしている可能性があります。

原因②ストレス

味を感じる器官である味蕾は、顔の神経を通じて脳の味覚中枢に伝わっています。ストレスを感じることで神経のトラブルが起き、味を感じにくくなることがあります。また、人はストレスを感じると亜鉛を多く消費してしまいます。

原因③風邪やインフルエンザ

風邪やインフルエンザにより、鼻水・鼻づまりの症状が出て、味覚機能を低下させることがあります。
この場合は、風邪の症状が治まれば、味覚機能も回復します。

原因④薬の副作用

抗がん剤などの薬剤と亜鉛が相互作用を起こし、亜鉛の吸収を阻害している場合があります。
また、抗がん剤以外にも、解熱剤や抗アレルギー剤などの薬剤も相互作用を起こしている場合があります。

原因⑤ドライマウスやマウスウォッシュの使用

口が乾燥している「ドライマウス」によっても味蕾の働きが弱まると言われています。また、マウスウォッシュの「リステリン」は、強い抗菌力があり、口の中にいる常在菌まで殺菌してしまうことで、味覚細胞まで破壊されてしまうと言われています。

その他にも、貧血や糖尿病、肝不全、腎不全、甲状腺疾患、脳梗塞などで味覚障害が起こる場合もあります

味覚障害は自分で治せるの?

症状が軽い場合は、食事療法や市販薬で治すことも可能です。

しかし、

  • 原因が分かっていない場合
  • 原因を取り除いても改善しない

といった場合は病院へ行きましょう。また、全く何も味がしない場合は重症の可能性があるので、病院へ行くことをおすすめします。

 

味覚障害になったら…どう対処する?

味覚障害の原因によって、対処法は変わります。

対処①食事・サプリで改善

食事では、亜鉛を十分に摂ることが大切です。

牡蠣アサリ卵黄チーズなどを取り入れましょう。また、食事で十分に摂れない場合は、サプリメントなどで補うことも有効です。

対処②市販薬を使う

風邪が原因の味覚障害の場合は、風邪薬を服用して、風邪を治すことを優先してください。

鼻の粘膜が炎症を起こしている場合は、市販の薬で症状を和らげることで、改善されることもあります。

私、病院に行くべき?

病院

次のような場合には味覚障害が進行している可能性があります。
早めに病院を受診しましょう。
  • 味覚障害のセルフチェックに1つでも当てはまる
  • 味覚障害の原因がわからない
  • 風邪や鼻づまりが治っても味がしない
  • 症状が1〜2週間ほど続く

 

この記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

3 06, 2020

【赤ちゃんの湿疹4タイプ】治し方と受診目安。小児科と皮膚科どっち?|医師監修

2020-06-01T10:57:31+00:00 6月 3rd, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「突然、赤ちゃんの顔に湿疹が!」
「小児科と皮膚科、どっちに行けばいい?」

基本のスキンケアと湿疹のタイプ別の治し方をお医者さんが解説します。
市販薬の使用について、なかなか治らない原因についても聞きました。

長谷川佳子 先生

監修者

小田原銀座クリニック

長谷川佳子 先生

経歴2012年 北里大学医学部医学科卒業
2012年 横浜市立大学附属病院 初期臨床研修医
2013年 横浜市立大学 市民総合医療センター 初期臨床研修医
2014年 横浜市立大学附属病院 形成外科 入職
2015年 藤沢湘南台病院 入職
2016年小田原銀座クリニック 美容皮膚科

形成外科、美容皮膚科、皮膚科、外科など様々な分野を担当。
小田原銀座クリニックでは、患者さんが気楽に相談でき、しっかりと満足いく診療メニューを提案する。学会、大学病院、研究施設などへの積極的なアプローチ発表など常に最善の手を尽くすべく研究を行うことが最大の特長。
女性目線で、きめ細やかなケアと笑顔で診療することを心がける。
執筆を通し、様々な経験に基づいた根拠ある情報の提供を行う。

基本のスキンケア

湿疹ができたら、赤ちゃん用の保湿剤(乳液やクリームなど)で、お風呂上がりに丁寧に保湿を行います。

泡立てたソープで、優しく汗や皮脂を洗い流した後に、保湿ケアを丁寧に行いましょう。日中でもカサつきが気になる時は、重ねて保湿します。

保湿剤は、ワセリンなど、添加物が少ないものがおススメです。マッサージするように、優しく塗りこみましょう。力の入りにくい薬指で塗るのがおすすめです。

注意!保湿クリームは十分な量を使おう!

保湿剤はたっぷりとつけましょう。
肌につける乳液やクリームの量を少なくすると、肌が乾燥します。また手の滑りが悪くなり、肌に負担をかけることがあります。つけすぎて余ってしまった時は、テイッシュを軽く当てて、オフしてください。

赤ちゃんの湿疹は主に4タイプ

赤ちゃんの湿疹の主な原因は
①乳児湿疹
②アトピー性皮膚炎
③突発性発疹
④あせも
が考えられます。

1.乳児湿疹(乳児脂漏性湿疹)

乳児湿疹は、生後数ヶ月の産まれてまもない赤ちゃんに現れやすい肌の湿疹です。

数ヶ月で徐々におさまっていきます。かゆみはあまり出ないのですが、ホルモンのバランスによって、皮脂が過剰に分泌されるのが原因とされています。

<湿疹の特徴>
過剰に出ている皮脂が、酸化して赤いプツプツとした状態になったり、皮脂が黄色っぽい塊になって、肌に張り付いたりする。

<湿疹が出やすい場所>
頭や顔周り、背中、お腹などの広範囲

乳児湿疹のケア方法

保湿剤(乳液やクリーム)によるスキンケアをしましょう。

お風呂では、丁寧に皮脂が過剰に出ている部分を洗います。固まっている皮脂は、やさしく取り除いてください。入浴後に保湿をすることで過剰な皮脂分泌がおさえられます。

赤みや皮脂は、急には無くなりませんが、根気よく保湿を続けていくと快方に向かいます。

2.アトピー性皮膚炎

アトピーが生後2、3ヶ月ごろから出てくる人もいます。

ただし赤ちゃんの場合、すぐに診断できる疾病ではありません。湿疹をケアしてもあまり変化がなく2ヶ月以上続く場合、肌の状態を医師が診察して、アトピー性皮膚炎と判断されます。

<症状の特徴>
スキンケアをしても改善しない。
かゆみが出ることもある。

<湿疹が出やすい場所>
肌の柔らかい部分(顔・顔周り・背中・お腹・手足など)

アトピーのケア方法

丁寧なスキンケアが必要です。

お風呂では古い角質をしっかり洗い流すように、たっぷりの泡で肌を洗ってください。入浴後は、保湿剤(乳液やクリームなど)をたっぷりつけます。

3.突発性発疹

生後6ヶ月~2歳ごろまでの乳児が多くかかる感染症です。この高熱が初めての赤ちゃんの熱という保護者の方も多くいます。

通常、かゆみはなく、数日で跡にも残らずに消えていきます。

<症状の特徴>
初期症状として38度以上の発熱がある。
解熱していく前後で小さな赤い発疹が現れ、数日間発疹が続く。

<湿疹が出やすい場所>
お腹に出ることが多い。
その他にも、体全体や顔や背中に出ることもある。

突発性発疹のケア方法

突発性発疹の発疹自体は、ケアが必要ありません。

発疹は自然に数日で無くなることがほとんどです。ただし、突発性発疹は、高熱が出るのが特徴です。高熱が出ると熱性痙攣を起こす赤ちゃんがいます。痙攣は5分以内でおさまります。初めての熱性痙攣の場合は、痙攣がおさまったら病院を受診して様子を見てもらいましょう。

原因4.あせも

大量の汗がムレが原因で、排出されないとあせもができます。

汗をかきやすい夏に多く発症します。稀に、厚着をさせていると冬場に出る人もいます。

<症状の特徴>
かゆみのある小さな赤い発疹がたくさん出る。

<湿疹が出やすい場所>
首の周りや脇の下、太もも、お腹、背中など

あせものケア方法

汗を大量にかくような時期は、通気性の良い服装を心がけましょう。

また、汗をよく吸ってくれる木綿などの衣類を身につけると良いでしょう。
かゆみが強いときは、入浴を1日2回にして汗をこまめに流します。かき傷があるところから細菌に感染する場合があるので、皮膚科でかゆみ止めをもらいましょう。

市販の薬を使ってもいい?

月齢に合わせて使用できるものであれば問題ありません。
ただし、発疹の原因に合う薬を選びましょう。

また、使用後に異常が現れた場合は、すぐに使用を中断しましょう。

赤ちゃんの湿疹が治らない原因

赤ちゃんの湿疹がなかなか治りません…。
なぜでしょうか?
赤ちゃんの肌は、とてもデリケートです。
ほんの少しの刺激でも発疹が出ることが多くあります。

どうすれば治るの?

肌を清潔に保ち、根気よくスキンケアを続きましょう。

また、赤ちゃんの発疹には、多くの種類があります。自己判断でケアを続けるよりも一度病院で診断を受けるのをお勧めします。

病院の受診目安

病院

・ かゆみが強い
・ 膿んでいる
・ 発熱している
・ なかなか治らない
場合は受診しましょう。

特に、38度以上の発熱がある場合はすぐに受診をしましょう。

続きは、「kosodateLife」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

3 06, 2020

子どもの貧血の症状チェック|治し方は?何科?市販薬の使用│医師監修

2020-06-01T11:01:54+00:00 6月 3rd, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「子どもが貧血っぽい…めまいもあるみたい」
「子どもの貧血は、小児科?内科?」

お医者さんが、「子どもの貧血の症状」と「改善方法」を解説します。

岡村信良 先生

監修者

医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック

院長
岡村信良 先生

経歴早期発見、早期治療を心がけ、健康で心豊かな人生を歩んでいただくことを願っており、内科・消化器内科を中心に幅広い情報の発信に努める。

2006年 北里大学大学院卒
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任
2013年 久野銀座クリニックを開業

貧血が子どもに与える影響

子どもの貧血状態に親が気づかず
・勉強に集中できない
・少し動いただけで疲れる
・スポーツがこなせなくなる
・食欲不振
など様々な症状が現れ、学校も休みがちとなり、何が悪いのかわからずに困って病院を受診する人もいます。

貧血とは、体を働かせる赤血球が不足している状態です。
赤血球をつくのに必要なのは鉄分やビタミン、葉酸などです。特に鉄分は比較的に減少しやすい栄養素です。

貧血状態が続けば、通常の生活も困難となります。また、貧血に隠れた病気による症状の場合もあります。早い段階で診察、治療を受けるようにしましょう。

子どもの貧血の症状チェック

次の症状がないかチェックしましょう。
3~4つ以上当てはまる場合は貧血の可能性が高いです。
  • 疲れやすい(軽い運動で動悸・息切れ)
  • 集中力がよく途切れる
  •  目の下に青クマがある
  • 下まぶたが白い
  • 顔が青白い
  • 爪が白っぽい
  • 食欲不振
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 吐き気
  • 眠気
  • 頭痛

病院の受診目安

病院

貧血による症状(※)が複数確認できる場合は、貧血を疑い病院に相談をしましょう。

※めまい、息切れ、耳鳴り、頭痛、爪が白い、下まぶたが白い、だるそう、いつも眠たそう、集中力がない、など

病院は何科?

小児科または内科を受診しましょう。

 

病院で行われる治療

赤血球のもとになる鉄分を定期的に補給するために、鉄剤が処方されます。
また、食事から鉄分を取るメニューなどが保護者の方に指導されます。

子どもの貧血の2つの原因

子どもが貧血になる原因は、主に2つあります。

原因1.鉄分の不足

一般的に多いのは、鉄欠乏貧血です。
月経スタートに伴い、出血があることで貧血となる子どもが多いです。保護者の方は、注意してください。

原因2.激しいスポーツ

激しい運動をする子どもに多いのが「希釈性貧血」。マラソンやサッカー、剣道などの足裏を強く打ち付けるのが多いスポーツをしている人は、「運動性溶解性貧血」になる場合があります。

子どもの貧血対策

鉄分

先生(男性)

鉄分ビタミンCが豊富なメニューを食事に取り入れましょう。

貧血症状が強い時は、病院で、鉄剤をもらい対応できますが、鉄分は、通常、食事から補給できます。また、鉄分の吸収をよくするビタミンCを含む果物を食事と同時に摂取させるのもおすすめです。

※重度の貧血の場合では食事からでの摂取では限界があるので治療を受けてください。

おすすめの食事メニュー

鉄分を多く含む食材には、豚レバーや鳥レバー、魚介類(あさり、ひじきなど)、大豆などがあります。
子ども向けメニューとしては、「あさりの缶詰を使ったクリームパスタ」「レバニラ炒め」「ひじきの煮物のまぜおにぎり」などがおすすめです。

市販薬・サプリの服用について

サプリ

子ども使える市販薬やサプリメントであれば問題ありません。

注意としては、子ども用の噛むタイプのものは、甘く味付けされているものもあります。必要ない糖分をたくさん摂取して肥満の原因になることもあるので、適量を守りましょう。

また、長期的には薬やサプリメントだけに頼るのではなく、食事からも鉄分の摂取を行うように食事管理を行いましょう。

貧血の裏に「病気」が隠れていることも

子どもの貧血症状は、悪性リンパ腫や白血病、小児がんなどの病気が原因で発症していることがあります。

続きは、「kosodateLife」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

3 06, 2020

なぜ?赤ちゃんの体重が増えない…大丈夫?病気?検査する目安も【医師監修】

2020-06-01T11:09:40+00:00 6月 3rd, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

赤ちゃんの体重が増えない!
もしかして障害?病気?

赤ちゃんの体重が増えない原因をお医者さんが解説します。
障害や、病気の可能性についても聞きました。

武井智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

経歴公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

赤ちゃんの体重目安

基本的には、母子手帳にある成長曲線に沿って体重と身長が増加していれば問題ありません。

(男の子)
生後1ヶ月は平均4.78kg、1歳では平均9.09kg

(女の子)

生後1ヶ月は平均4.46kg、1歳では平均98.54kg まで増加します。

 

平成22年度の乳幼児身体発育調査:厚生労働省より

※ただ個人差があり、多少体重が少ない・身長が低いといった差は有ります。

体重が増えない原因1.「母乳・ミルクの量が足りない」

最初は、母乳が出る量が不安定です。さらに赤ちゃんのおっぱいを吸う力も弱いため、必要量飲みきる前に終了してしまっている赤ちゃんもいます。
ミルクの場合も、まだ胃の容量が少ない・吸う力が弱い赤ちゃんは必要量の補給できないこともあります。

体重が増えない原因2.「運動量が多い」

よく動く赤ちゃんは、意外にも運動量が多く、活動する方にエネルギーが使われ体重が少しずつしか増えないという場合もあります。
元気にミルクを飲んで、嘔吐がなく排便もスムーズであれば基本的には問題ありません。

体重が増えない原因3.「何らかの病気」

風邪気味で、鼻詰まりが続いているとミルクや母乳が飲みにくくなり、一度に少量ずつしか飲めないこともあります。

また、肥厚性幽門狭窄症などは、ミルクを上手に胃に入れられないので5分以内での噴水のような嘔吐がみられます。(後述)

赤ちゃんの体重を増やす方法

ミルクを飲む赤ちゃん

赤ちゃんが母乳やミルクを飲みやすいように工夫してみましょう。

母乳育児の場合は、乳首が吸い付きやすい形になっているかの確認も必要です。ある程度の長さがないと赤ちゃんが上手く吸えません。乳首を出すパットも販売されています。助産師に相談してみましょう。母乳が足りない分はミルクで補給しながら対応しましょう。

また、哺乳瓶の吸い口も色々タイプがあります。月齢が上がったからといって、急に哺乳瓶の吸い口を変えると、感触の違いで飲まなくなる赤ちゃんもいるので気をつけましょう。

また、赤ちゃんも大人と一緒で、疲れていたり具合が悪いと母乳やミルクの飲みが悪くなります。いつもより元気がないときは、いろいろなところに連れて歩きたいのをしばらく我慢して、静かに過ごす時間も持ちましょう。

病気が隠れている…?

治療が必要な病気が原因になっていることもあります。

1.肥厚性幽門狭窄症

生後2週間~生後2ヶ月程度にあらわれる疾病です。胃の出口にある筋肉が肥厚してミルクがスムーズに通過しなくなり、噴水のように大量に吐き戻すようになります。

対処法

手術または薬物療法で、治療が必要となります。

授乳してから5分以内の嘔吐を繰り返す、飲んだ量をほぼはきもどすことが数日続くようなら病院を受診してください。

2.風邪

発熱や鼻詰まりがあると、ミルクのみが悪くなります。
発熱していなくても、食欲が落ちて機嫌が悪くなる・鼻水が出てきた・くしゃみを出し始めたら風邪を疑います。

対処法

鼻水をなるべくためないように吸いりましょう。

鼻吸い器が、薬局などで販売されています。月齢にあったものを使いましょう。

この他にも、インフルエンザ麻疹突発性発疹など赤ちゃんがかかりやすい病気は様々です。病気が良くなっても、まだ体力のない赤ちゃんは本調子に戻るまで長くかかる場合があります。

病院で検査が必要な場合

母子手帳の成長曲線から外れるときは、一度、病院に相談しましょう。
また
・吐き戻しが多い
・吐く量が増えている
・常にぐったりしている
・体重減少・活気低下がみられる
・目でものを追わない
・手で物を掴まない

といった場合は、速やかな受診と治療が必要です。
記事は、健康検定協会から提供されています。
3 06, 2020

切り傷を早く治す方法|病院に行く目安も。何科に行けばいい?【医師監修】

2020-06-01T11:05:22+00:00 6月 3rd, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「子どもが切り傷を負った!」
「早く治すにはどうすればいいの?」

切り傷を早く治す方法をお医者さんが解説します。
病院受診の目安、何科を受診するかも聞きました。

長谷川佳子 先生

監修者

小田原銀座クリニック

長谷川佳子 先生

経歴2012年 北里大学医学部医学科卒業
2012年 横浜市立大学附属病院 初期臨床研修医
2013年 横浜市立大学 市民総合医療センター 初期臨床研修医
2014年 横浜市立大学附属病院 形成外科 入職
2015年 藤沢湘南台病院 入職
2016年小田原銀座クリニック 美容皮膚科

形成外科、美容皮膚科、皮膚科、外科など様々な分野を担当。
小田原銀座クリニックでは、患者さんが気楽に相談でき、しっかりと満足いく診療メニューを提案する。学会、大学病院、研究施設などへの積極的なアプローチ発表など常に最善の手を尽くすべく研究を行うことが最大の特長。
女性目線で、きめ細やかなケアと笑顔で診療することを心がける。
執筆を通し、様々な経験に基づいた根拠ある情報の提供を行う。

切り傷を早く治す方法

応急処置

切り傷がついてしまったら、すぐに流水で傷口を洗い流しましょう。

水で、傷口についた細菌やウイルスを洗い流します。

浅い傷(少し血が滲む程度)であれば、絆創膏を貼っておきましょう。

深い傷(出血量が多く、絆創膏では止められない。骨や筋まで見えているなど)は、清潔なガーゼやハンカチで傷口をきつく抑えて、すぐに病院を受診しましょう。運ぶのが難しい場合は、救急車の手配をしてください。

その後のケア方法

自宅でケアをする場合は、毎日の入浴の際に絆創膏を外して、傷口を洗い流します。
必要であれば、市販の軟膏や保湿剤を塗った上で、絆創膏を貼ります。

無理にゴシゴシと洗う必要はありません。流水でしっかり流してください。

赤みが強く残っている→抗炎症成分の軟膏
赤みは強くなく肌のゴワつきある→保湿剤やビタミン剤が入った軟膏
がおすすめです。

絆創膏が汚れたり、剥がれたりした場合も傷口を流水で洗い、新しい絆創膏をつけます。傷の深さにもよりますが、数日で傷が塞がり、快方に向かいます。

傷口に細菌が感染すると、腫れ・熱を持つ・膿が溜まるなどの症状が現れます。そのような症状が現れた場合は、すぐに病院で治療を受けてください。

おすすめの食べ物

体をつくるタンパク質を多く取りましょう。
タンパク質は、皮膚を作るのにも必要です。肉、魚、大豆類に多く含まれています。

ママ・パパ世代がやった“昔ながらのケア”はNG!

以前は、消毒液で消毒をするのが主流でしたが…
傷口を消毒してしまうと、治癒に必要な細胞も死滅してしまい、治るまでに余計時間がかかります。

3大NG事項

  1. 傷口を乾かすのはNG!傷をすぐに流水で洗わずに、乾かすと細菌感染してしまう元になります。細菌感染は、怪我が長引く原因になります。
  2. 消毒液での消毒はNG!怪我を早く治癒させようと働く細胞まで殺してしまいます。
  3. 入浴時に傷部分を洗わないのはNG!洗浄を避けると細菌感染などを引き起こします。毎日洗浄して、清潔にしましょう。

市販薬の使用について

オロナイン、ワセリンなどの市販薬は使っても大丈夫でしょうか?
オロナインやワセリンは、子どもにも使用できます。患部を洗浄して清潔にした後に使用してください。

しかし、市販薬で傷口が良くならない・異常が出た場合は、すぐに病院を受信しましょう。

市販薬・絆創膏は、対象年齢や用途に合ったものを使用しましょう。間違ったものを選ぶと、治りが遅くなったり、傷口が不潔になり細菌に感染させたりする原因を作る場合もあります。

使い方や用途がわからない場合は、薬局やドラックストアにいる薬剤師に相談をしましょう。

病院に行く目安

・傷跡を残したくない
・傷が深い
・出血が多い
といった場合は、病院で治療しましょう。

切り傷が深い場合は、縫合をすることもありますが、縫わずに治療できる専用の治療用テープなどもありますので、医師に相談しましょう。

また、切り傷の原因となった刃物が錆びていた・汚れていたという場合も受診しましょう。破傷風や細菌感染を避ける為にも、内服薬や外用薬を使用する事もあります。

病院に行くメリット

自己流のケアをした後に傷跡が気になり治療を受けるよりも、怪我の後にすぐ、医師による治療を受けておく方が、傷跡が残りにくいのでおすすめです。

切り傷は、切れ方や皮膚の状態で傷跡が残ってしまう場合もあります。医師の目線で初めから病院で治療を受ければ、怪我の状態にあった治療が受けられます。専門の治療は、できるだけ怪我の跡が残らないように工夫されます。

続きは、「kosodateLife」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

3 06, 2020

子どもの結膜炎の症状と治し方。保育園は?市販の目薬はOK?│医師監修

2020-06-01T10:53:43+00:00 6月 3rd, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「目から、大量の目やにが!」
「充血していて痛そう…」

もしかすると「結膜炎」かもしれません。
お医者さんが、それぞれの結膜炎の治し方を解説します。

結膜炎は、
・アレルギー性
・ウイルス性
・細菌性
主に3タイプあります。

保育園は登園していいのか、市販の目薬は使っていいのかも聞きました。

中谷倫子 先生

監修者

コープおおさか病院

中谷倫子 先生

経歴川崎医大卒業後、2001年より大阪市大眼科医局入局、
医局人事により公立忠岡病院、城東中央病院、和泉市民病院、
神戸医療センター西市民病院勤務を経た後、医局人事を離れ高石藤井病院へ入職。

1.アレルギー性結膜炎(うつらない)

アレルギー結膜炎の場合、両目に症状が出ます。
「かゆみが強く出ている」「目やにが白っぽい」という場合は、アレルギー性結膜炎が考えられます。また毎年同じ時期に出るアレルギー性結膜炎は、花粉症の症状でもあります。

どうすれば治る?

眼科を受診しましょう。

アレルギーをおさえる薬によって症状は楽になります。

 

2.ウイルス性結膜炎(うつる)

ウイルス性の場合、初めは片方の目に、その後にもう片方に感染することが多くあります。
目の痛み・充血・大量の目やに・目のゴロツキなどが出ます。熱や鼻水など、風邪症状を伴うこともあります。子どもの間で夏に流行するはやり目(流行性角結膜炎)も、ウイルス性結膜炎の一種です。

ウイルス性結膜炎は、他の子どもにもうつります。保育園や幼稚園をお休みする必要があります。

どうすれば治る?

眼科で薬をもらいましょう。

目の症状は、目の薬で徐々に良くなります。
治療が遅くなると、まれに目に後遺症が残ることもあります。初期症状のうちに、きちんと治療を受けましょう。

もし、熱や鼻水などの風邪症状を伴っている場合は、別途小児科(近くになければ内科)の受診をして必要な薬をもらいましょう。

 

3.細菌性結膜炎(うつる)

清潔でない手で目を触ったりすると細菌に感染することがあります。黄色ブドウ球菌や肺炎球菌などが原因になります。

ウイルス性結膜炎と症状は似ていて、見た目ではわかりづらいです。初めは片目に、それからもう片方にも感染することが多くあります。
充血・目の痛み・大量の目やに・涙が出る・かゆみ・目のゴロツキなどの症状があります。

どうすれば治る?

早めに眼科を受診して、薬をもらいましょう。

治療が遅くなると角膜移植が必要となる場合もあります。早めの受診をお勧めします。

 

「結膜炎」は自然治癒する?

子どもの結膜炎は自然に治りますか?
放置しておいて、自然に良くなる結膜炎もたしかにありますが、早めに眼科を受診した方がよいでしょう。

後遺症が残ったり、人に感染したりするためです。
早いうちから病院で治療を受ければ、人への感染を未然に防げます。視力低下といった後遺症が残ることもほとんどありません。

危険!結膜炎に似ている「強膜炎」かも

強膜炎になると、目の強い痛みがあり、真っ赤に充血します。強膜が薄くなるので、目の奥が透けて見える症状が出る人もいます。結膜炎よりも、鮮明な赤色の充血が特徴です。

目に激しい痛みが出た際は、視力低下にもなりやすいので、早めに眼科を受診しましょう。

こんな症状が出たら病院へ

病院

・目をこすっている
・痒がっている
・目が痛いと訴える
・涙が多い
・目やにで目が開かない
・目やにを取ってもまたすぐに溜まる
などの症状があれば病院を受診しましょう。

病院での治療法

点眼薬が中心です。
他にも軟膏や内服薬が出る場合もあります。

数日で、目の症状は快方へ向かいますが。お薬は途中でやめずに医師の指示通りに薬は使用しましょう。途中でやめてしまうと、ウイルスや菌がまだ残っていて、再発する場合もあります。

記事は、健康検定協会から提供されています。
3 06, 2020

子どもの下痢が続く!危険サインも。受診タイミングと早く治す方法

2020-06-01T10:47:05+00:00 6月 3rd, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

子どもの下痢が治らない!
病院に行ったほうがいいの?

子どもの下痢が続く原因と、要注意な下痢の見分け方をお医者さんが解説します。
病院を受診するタイミングも聞きました。

武井智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

経歴公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

なぜ?子どもの下痢が続く原因

下痢は、体の中に入ったウイルスや細菌を出している体の働きです。原因となるウイルスや細菌を出すまで、下痢が続くこともあります。

また、子どもは消化器官が未熟です。体が弱っているときは食事が未消化で出てきてしまい、下痢の原因となります。

「心配いらない下痢」と「要注意の下痢」の見分け方

・発熱などの他症状がないか
・水分をとれるか
をチェックしましょう。

心配いらない下痢

体調は悪くなさそうなのに下痢をしている場合は、一時的な消化不良が考えられます。

数回下痢が続いても、水分をよく飲む、食事をしっかり摂っている場合は、心配ないでしょう。

要注意の下痢

・発熱がある
・元気がない
・食事を摂りたがらない
・下痢に血液が混じる
といった症状があるときは、何らかの病気の可能性があります。

食事ができなくても水分を飲めている場合は、下痢が治まるのを待てばよいのですが、水分がとれなくなり脱水症状が進むと危険です。

命の危険も。「脱水症」に注意

子どもは、自分で脱水状態を把握できません。
子どもの下痢が続いている場合は、少量ずつでも水分を補給させるようにしてください。

全く水分が取れない状態の場合は早急に病院を受診して治療を受けましょう。

人間の体は、ほとんどが水でできています。普通の生活をしていても水分は失われています。

下痢によって水分が過剰に奪われると「喉の渇き、疲労感、頭痛、倦怠感」などの症状が現れ、体が水分補給を促します。

しかし、それでも水分をとることができずに脱水が進むと「意識がなくなる、痙攣」といった症状が出でます。最悪の場合、死亡に至ります。

病院の受診タイミング

病院

下痢の他に目立った症状はありません。
それでも、病院に行ってもいいですか?
1週間以上下痢が続いているといった場合は、一度、病院に相談をしてみましょう。

下痢症状が長引いていると、栄養が吸収できない状態が続き、少しずつ弱って行く場合があります。

続きは、「kosodateLife」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.