Monthly Archives: 3月 2020

//3月
28 03, 2020

風邪で声が出ない時試す5つの治し方|薬や飲み物。病院は何科を受診?

2020-03-27T08:58:55+00:00 3月 28th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「風邪で声が出ない…。」
こんなとき、何か即効性のある対処法はあるのでしょうか?
この記事では、風邪で声が出ないときの対処法として、薬や食べ物・飲み物など、医師に詳しく解説していただきました。
病院に行く際の判断基準もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

 

監修者

荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

風邪で声が出ないときの対処法

のどに作用する市販薬で改善

忙しくて医療機関を受診できない場合、市販薬でセルフケアする方法もあります。

トラネキサム酸配合薬

体内で起きている炎症に関係しているプラスミンという物質の機能を抑制し、のどの痛み、炎症を緩和する効能が期待できます。

アセトアミノフェン配合薬

比較的副作用が少ないため、子どもにも使用されるケースが多い成分で、疼痛などの症状を緩和させる効果が期待できます。
総合風邪薬に含まれていることが多い成分です。
声が出ない事だけで、生活に支障がなければ、薬を飲まなくても良いです。声が出ず、のどがヒリヒリしているときに、アセトアミノフェン入りの薬を飲むと良いでしょう。

アズレンスルホン酸ナトリウムを配合している製品

うがい薬やトローチに使用されている成分で、抗炎症作用、痛み緩和作用が期待できます。

※他の服用薬と併せてうがい薬やトローチを使用する際は、成分が重なっていなければ大丈夫
です。
念の為、購入の際は薬剤師、登録販売者に確認しましょう。

上記に加え、抗炎症成分配合の薬剤や、疼痛緩和や抗炎症に作用するロキソニン(NSAIDsタイプ)等を使用する場合もあります。

漢方薬もおすすめ

風邪で声が出ない場合には、下記の漢方薬がおすすめです。

  • 桔梗湯(キキョウトウ)
    のどの痛み、腫れなどの咽頭症状などがある場合
  • 半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)
    のどのつかえ、しわがれ声等の緩和
  • 麦門冬湯(バクモンドウトウ)
    痰の切れにくい咳や気管支炎、気管支喘息等

のどに食べ物や飲み物

のどに刺激を与えない食べ物・飲み物

次の食べ物・飲み物がおすすめです。喉に潤いを与えたり、熱をとったり、スーッとさせたりと、症状を緩和させる働きも期待できます。

  • はちみつ
  • 大根
  • しょうが
  • 黒豆
  • ごぼう

上記に加えて、のどに負担を掛けずに食べられるお粥、うどん、茶碗蒸し、プリン、紅茶、緑茶、ココア等がおすすめです。

のど飴も活用する

のど飴等は、のどの潤いをキープする働き が期待できるため、のど症状の緩和に有効であると考えられています。
殺菌作用が期待できる蜂蜜系のもの、ヒリヒリするときはメンソール、ハッカ系のものを活用すると良いです。

しかし、医薬品扱いになるのど飴の場合は、他の医薬品との併用時に注意が必要です。
医薬品コーナーに置いてあるのど飴を購入する際は、薬剤師に相談すると良いでしょう。

ツボ押し

  • 天突
    左右の鎖骨を結ぶ中心部のくぼみにあるツボ
  • 雲門
    鎖骨下縁を肩関節方向に向けて指を移動していき止まるくぼみにあるツボ。鎖骨と肩の骨が合わさる部分にある。

ツボを押す際は、力を入れ過ぎず優しくゆっくり押すようにしてください。
3秒間押して、3秒間離すことを2セットほど行いましょう。

加湿してのどを潤す

のどの乾燥を防ぐためには、加湿することも有効です。
加湿器を使い、室内を60%ほどに潤すのが、衛生的でお勧めです。

風邪で声が出ない時に避けるべき行動

風邪で声が出ない時、下記の行動は控えましょう。
  • のどに刺激を与えるものを摂らない
    唐辛子、わさび、からし、酢、炭酸飲料、アルコール等は、のどに刺激を与えるので炎症が悪化する恐れがあります。
  • タバコは吸わない
    タバコの煙に含まれているタールが原因で、気管が刺激を受けて声帯に炎症を起こすと、のどに負担を掛けます。
  • 大きな声を出さない
    大きな声を出すことでのどに負担を掛けます。
  • アルコールを控える
    アルコール自体が免疫力を低下させる可能性があり、特にアルコール度数が高いものは、のどに刺激を与えて炎症を悪化させやすくします。

カフェインは摂っても良い?

コーヒー

コーヒーに含まれているカフェインは、交感神経を活性化して気管支を拡張する働きがあるといわれています。気管支が狭くなっている場合であれば、効果を期待することはできます。
ただ、薬ではないので、薬ほどの効果はありません。

しかし、風邪薬にもカフェインが含まれているケースが多いので、風邪薬を服用中の場合はコーヒーを控えてください。

風邪で声が出なくなる理由

風邪の悪化で声が出なくなるのは、下記のケースが考えられます。
  • 上気道、気管支、咽頭、喉頭等に炎症が起きた場合
  • のどの乾燥がひどい場合
  • 咳やのどの痛みが長く続いている場合

扁桃腺炎や咽頭炎を発症している可能性も

扁桃腺炎や咽頭炎は、扁桃腺、咽頭にウイルスや細菌が感染し炎症を起こす疾患です。
炎症により声が出ない、声がかすれる、のどが痛い等の症状が出現します。

扁桃炎・咽頭炎と風邪を見分ける方法

両者とも症状はほぼ一緒で、のどの痛みに加え、耳の痛みや発熱が起こることがあります。
のどを観察することで扁桃・咽頭炎を確認します。

どのくらいの期間声が出なかったら病院へ行くべき?

通常の風邪の場合、4~5日程度で症状が改善されるケースが多いです。
のどの痛みが4~5日続く場合は早めに病院を受診しましょう。
また、声枯れだけでも、1週間以上経過しても声が出にくい等の症状が続く場合は、医療機関を受診してください。

受診するのは何科?

耳鼻咽喉科や内科を受診するケースが多いようです。

続きは、健康検定協会が記事を提供している『Medicalook』でご覧いただけます。

28 03, 2020

アルコールアレルギーの症状は【蕁麻疹・肌がまだら・息苦しい】急な発症に注意!

2020-03-27T09:12:51+00:00 3月 28th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

アルコールを飲むと顔や体がまだらに赤くなる人がいます。
この症状はアルコールアレルギーと呼ばれ、息苦しさや喉のつまり、かゆみ、蕁麻疹などを伴う場合もあります。
突然アルコールアレルギーを発症するケースについても解説しますので、「最近お酒を飲むと何だか調子が悪いな…」という方も要チェックです。

監修者

荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

アルコールアレルギーの症状

アレルギー

主な症状

アルコールを飲んだ際に次の症状を伴う場合、アルコールアレルギーの可能性があります。
摂取するアルコールの種類は問いません。

  • 蕁麻疹が出る
  • 息苦しい(呼吸困難)
  • 喉の閉塞感
  • 皮膚のかゆみ
  • 鼻づまり
  • 頭痛
  • 顔の火照りや赤みなどが出現する

お酒に弱いこととアルコールアレルギーの違い

アルコールアレルギーの場合は、一般の食物アレルギーと異なり免疫の過剰反応から起こるものではありません。
アルコールに対する耐性(アルコールを十分分解する酵素)が全くないことで起こります。

アルコール中の毒素を体が代謝する酵素を持ち合わせていないのが原因です。
そのため、元々アルコール耐性がない場合、耐性が備わることはありません。

お酒が全く飲めない体質がアルコールアレルギー

アルコールアレルギーは、お酒に弱い・弱くても飲めるというのとは別で、一口でも口にしたら呼吸困難蕁麻疹などの重大な症状が現れる可能性もあります。

お酒の種類も関係なく、アルコールの入っているものに反応します。
お菓子や漬物などの食品でも、成分としてアルコールが入っていると同様の反応が出ます。
なお、お酒に弱い人は、ゼロではないのですが、この代謝酵素の活性が低いと考えられています。
日本人には多い体質です。

アレルギー症状は出たり出なかったりする?

代謝酵素の活性が低い人は、量や体調で飲んだ後の体調が左右される場合もあります。
しかし、酵素を持ち合わせていないアルコールアレルギーの人の場合は、体調に関係なく症状を発症します。

お酒以外も!アルコール消毒・シャンプー・化粧品に注意

アルコールアレルギーの人は、皮膚をアルコール消毒しただけでも赤くなることがあり、シャンプーや化粧品に配合されているアルコールにも反応する場合もあります。

アルコールの配合の有無は、パッケージの成分表示に記載されていますので、確認するようにしましょう。
お酒を避けていても、その他の物から取り込み、体調不良を起こしているかもしれません。
経口摂取するアルコール以外にも注意が必要です。

突然発症する場合も

今まではお酒を飲んでも何ともなかったのに、後天的に症状を発症する人もいますので注意が必要です。
原因がはっきりしない以上、お酒に弱い人だけでなく、お酒に強い人でも起こる可能性はあります。

アルコールアレルギーを発症してしまう原因

遺伝による影響で先天的なアルコールを分解する酵素が無いことが原因と言われていますが、後天的に発症する人もいます。

このため、後天的に発症する原因に関しては、現在はっきりとしたものが不明な状況です。
疲れやストレス過多で発症する人もいると言われています。

後天的に発症した場合、治る?

現状では難しいでしょう。後天的に発症する原因を特定することができれば、治療ができるようになるかもしれません。

アルコールアレルギーの診断方法

病院で検査を受ける

検査方法

皮膚でアルコールのパッチテストを行います。

受診するのは何科?

皮膚科を受診しましょう。

検査費用

アルコールパッチテストは市販のものもあり、1000円程で検査ができます。
パッチテスト以外にもアルコール感受性遺伝子検査という検査もあります。
こちらは医療機関により値段は色々ですが、5000円から受けられます。

アルコールアレルギーは治せる?

アルコールアレルギーを根本から治療する方法や薬剤は現在のところありません。

このため、アルコールを摂取しない、アルコールに接触しないことが基本的な改善策となります。
現在さまざまな食品や製品にアルコールが使用されているので注意が必要です。

 

続きは、健康検定協会が記事を提供している『Medicalook』でご確認いただけます。

28 03, 2020

副鼻腔炎で発熱|高熱や症状を繰り返す理由。自分で治す、病院に行く基準は?

2020-03-27T09:02:03+00:00 3月 28th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

副鼻腔炎を発症すると、発熱に伴い、粘り気のある黄色の鼻水や頬の痛みなど、不快な症状があらわれます。
この記事では、副鼻腔炎で熱が出る理由や対処法をはじめ、すぐに病院に行くべき症状など、医師が詳しく解説します。
熱が上がったり下がったりと、なぜ症状を繰り返してしまうのかもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

 

監修者

荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

副鼻腔炎で熱が出る理由

鼻水

副鼻腔とは、鼻の内腔につながる顔の骨の中にある空洞で、ここに鼻水や粘液が詰まって不快な症状を起こします。
主な症状には、鼻づまり・鼻水・匂いを感じなくなる・副鼻腔内にも炎症が広がり頭痛、頬や目の奥などに痛みを感じるなど様々です。
人によっては歯が痛くなるという人もいます。

ウイルス・細菌感染による急性副鼻腔炎で発熱

初めは主に風邪などのウイルス・細菌感染で発症するので、発熱を伴うことがあります。
これは急性副鼻腔炎と呼ばれます。

慢性副鼻腔炎では発熱は見られない

また、発熱はなく、鼻づまり・倦怠感・匂いがよくわからないという症状が数ヶ月以上続く、慢性副鼻腔炎も存在します。
急性副鼻腔炎のせいで、副鼻腔から鼻の入り口に通じる空気孔の部分が炎症で塞がり、中に膿が溜まって発症します。

熱が上がったり下がったり…繰り返してしまう理由は?

急性副鼻腔炎は、ウイルスや細菌による急性の炎症です。
通常軽症であれば、安静にしていれば、数日間で徐々に快方に向かいます。
しかし、それはまだウイルスや細菌が体内にいる状態です。

体は、ウイルスや細菌を倒そうとして発熱します。
熱が上がったり下がったりするのは、一度減少させたウイルスたちが、安静にしていなかったことで再び活性化するのが原因です。

安静にしていないと発熱を繰り返す原因に

熱が下がってすぐに運動をしたり、日中動き回ったりしていると、体は疲れて免疫が落ちます。
ストレスを受けることも免疫の低下に繋がります。
そうすると、再度ウイルスたちが勢いを増し、また夕方ごろから発熱します。
また、まだ弱っている体が原因となったもの以外のウイルスに重ねて感染し、同じような症状を発症することもあります。

副鼻腔炎による熱を下げる方法

薬の服用で熱を下げる

薬

市販の風邪薬や副鼻腔炎用の薬

風邪症状も同時に出ている急性副鼻腔炎であれば、鼻症状と他の症状(せき・発熱・くしゃみなど)も同時に緩和してくれる総合感冒薬(風邪薬)で効果がある場合があります。

他に目立った症状はなく、鼻づまり感や鼻のつまりによる不快感が続いている慢性副鼻腔炎の場合は、チクナインなどの慢性副鼻腔炎用(蓄膿症) の市販薬を使用しましょう。
念の為、薬剤師や登録販売者に症状を伝え、相談することをお勧めします。

総合風邪薬と解熱剤の併用は避けて

現在、ほとんどの感冒薬には熱を下げる成分が入っています
感冒薬を服用していて熱を下げる成分が入っている場合は、鎮痛剤を使用する必要はありません。

成分が異なれば飲んでも大丈夫なものもありますが、子どもや高齢者など、免疫力が低い人は薬の服用には十分注意を払う必要があります。自己判断で薬を増やすことはやめましょう。
また、使用の際は念のため、薬剤師や登録販売者に相談しましょう。

すぐに病院に行くべき症状

38度以上の高熱

生後3ヶ月未満は、38度以上発熱がある場合、それ以上の年齢でも高熱があり、症状がひどい場合は必ず病院を受診しましょう。
熱が高くなくても、呼吸困難や意識障害が見られる場合は病院を受診、もしくは救急車を呼びましょう。

症状が1か月以上続く・または繰り返している

副鼻腔炎の症状が1ヶ月以上続いているときは、早めの受診をお勧めします。
慢性副鼻腔炎の他にもアレルギー性鼻炎、または風邪などの合併の可能性がある場合は、原因を特定して症状にあった治療を受ける必要があります。

受診するのは内科?耳鼻科?

耳鼻咽喉科を受診しましょう。

 

続きは、健康検定協会が記事を提供している『Medialook』でご覧いただけます。

27 03, 2020

PRESIDENT4/17号「あなたvs睡眠」にインタビュー記事が掲載

2020-03-31T10:47:26+00:00 3月 27th, 2020|Categories: メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

2020.3.27(金)発売

PRESIDENT4/17号「あなたvs睡眠」の記事に健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子のコメントが掲載されました。

『良い睡眠は、「食」にも深いつながりがあり、
ポイントは〝幸せホルモン〟といわれるセロトニンの材料となる、トリプトファンを日々の食事から摂取すること。

また、質の良い睡眠を得るには、寝る時に胃が休まることも大切。』

など、食と良質な睡眠についてコメントが掲載されています♫

 

ぜひ、ご一読くださいませ

掲載誌を持つ 健康検定協会代表 管理栄養士 望月理恵子

『プレジデント』公式サイト

 

 

27 03, 2020

新型コロナウイルス|症状の特徴や潜伏期間。重症化しやすい人は?

2020-03-27T09:09:17+00:00 3月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

新型コロナウイルスが中国で猛威を振るい、
死者も出ています。日本国内での感染も広がりつつあり、不安な状況です。
このような流行性のウイルスは、正しい情報を取り入れて、噂に左右されずに行動する必要があります。
この記事では、新型コロナウイルスの症状や潜伏期間について、現段階でわかっている情報をまとめています。
予防対策にぜひ、役立ててください。

監修者

荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

新型コロナウイルスはどんな症状?

熱

<新型コロナウイルスの主な症状>

  • 悪寒・発熱(37.5分以上)
  • 倦怠感
  • 筋肉痛
  • 頭痛
  • 痰など

上記のいずれか、もしくは複数が同時にあらわれる場合が多いと言われています。
現段階の発熱に関しては、微熱程度の風邪症状が4日以上、1週間ほど続くことが多いようです。
その後、重篤な症状を引き起こさずに快方に向かう場合と、肺炎を引き起こして重い症状を発症する場合があり、重傷者では死亡する人も確認されています。

しかし、基礎疾患がない方や免疫力が一般的にある方であれば、快方に向かう方が多いです。逆に、高齢の方や基礎疾患がある方は重症化するリスクが高いです。

重症化した場合の症状

肺炎は、肺の肺胞と呼ばれる部分にウイルスが感染して炎症を起こしている状態です。
肺炎の症状は、風邪に比べ、息苦しさを感じる咳・粘度の高い痰・高熱などが続きます。

インフルエンザとの見分け方は?

新型コロナウイルスには特異的な特徴や症状がありません
長く続く咳と発熱、倦怠感が多い症状です。
インフルエンザと区別するには、抗原検査を行って除外診断を行います。
または、検体検査で新型コロナウイルスが検出されれば確定となります。

新型コロナウイルスの感染経路

人混み

一般的な風邪症状を引き起こすコロナウイルス(上気道へのウイルス感染)と同様に新型コロナウイルスは、人から人へ感染することがわかっています。

  • 飛沫感染・・・感染者のくしゃみや咳、唾などと一緒にウイルスが飛び散り、非感染者が吸い込むことで感染する
  • 接触感染・・・非感染者が、感染者や感染者が触れた場所に触れ、ウイルスの付着した手で、口や鼻に触れると感染する

現在は、1人の感染者から2~3人に感染すると言われています。
感染力はインフルエンザと同じくらい、またはそれよりは弱いと推測されていますが、まだ確かなことは分かっていません。

新型コロナウイルスの潜伏期間

WHO(世界保健機関)の発表によると潜伏期間は現時点で、多くは5~6日(1~28日程度の幅がある)とされています。
また、潜伏期間中に人にうつしてしまうリスクもあると考えられます。
これから情報が増えれば正確なものが分かってくると思います。

感染しても発症しない場合もあるの?

症状が現れない無症状病原体保持者がいることもわかっています。
しかし、無症状病原体保持者から人にうつしてしまうリスクもあると考えられます。

発症しやすい人は?

徐々に発症者の情報がわかってきました。
その中には、免疫力の低い高齢者・基礎疾患(高血圧症や糖尿病など)がある人に発症が多く、重篤化しやすい傾向があるのではないかと考えられています。

また、若い方でも、疲れていたり、ウイルスに対しての抵抗力が落ちていたりする場合、発症するリスクも高くなると考えられます。
高齢者の方や基礎疾患がある方は、今後、継続して正確な情報を確認し、不用意に人混みに出ることを避けましょう。

人混みを避けて、手洗い・アルコール消毒の徹底を

現在、予防方法として、石鹸を使用しての手洗いやアルコールを使用した手指消毒が厚生労働省から推奨されています。

一般的に市販されているマスクは、すでに感染した人が着用し、ウイルスを周囲に撒き散らさないようにするには有効と言われているのですが、予防の観点からは有効といえる方法ではありません。

感染の疑いがある場合の対処法

感染が疑われる場合や以下に当てはまる場合は、まずは保健所へ連絡を入れ、指示を受けるようにしてください。

  • 2週間以内に中国(湖北省)への渡航歴がある、または、現地の方と接触をした

現地の方と少々の会話、すれ違う程度であれば大丈夫かと思われますが、発熱、咳、倦怠感などが出ていれば連絡した方が良いでしょう。
予防など、何もしていない状態で手が触れる、対面(2m以内)で会話をする、といった状況は濃厚接触
と呼ばれており、特に注意が必要です。
各自治体の保健所による新型コロナウイルス「電話相談窓口」も設置されていますので活用ください。

 

続きは、健康検定協会が記事を提供している『Mediclook』でご確認いただけます。

27 03, 2020

新型コロナウイルス|マスクは効果ある?手洗いの徹底とアルコール消毒を!

2020-03-27T09:05:52+00:00 3月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

2019年後半確認され、2020年2月現在も感染者が増え続けている新型コロナウイルス
マスクやアルコール消毒で、どの程度の予防効果が期待できるのでしょうか。
このウイルスは、まだ分かっていないことも多くあります。
しかし、無防備でいることもできない状況です。
現在分かっている情報からしっかりと予防して、感染しないように個人でも対策しましょう。

監修者

荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

新型コロナウイルスはマスクで防げる?

マスク

マスクでどの程度予防できる?

新型コロナウイルス(2019-nCoV)は、新しく確認され、まだ分かっていない部分も多くあります。

現在、飛沫感染・接触感染で、人から人へ感染するとされています。
市販の一般的なマスク着用では、ウイルス感染などの予防は難しいとされており、いくつかの疫学的調査でもそれを支持する結果が出ています。

感染者がマスクをすることでウイルスの飛散防止に

一般的なマスクは、感染者が咳やくしゃみでウイルスを撒き散らさないようにするには一定の働きをしますが、非感染者がマスクを着用しても、どうしてもマスクの繊維には隙間があるので、そこからウイルスが侵入し、予防にはあまり効果がないとされています。

そのため、一般的な市販のマスクで新型コロナウイルスを予防することは難しいと言えます。
ただし、人混みや換気が不十分な屋内では、マスクも新型コロナウイルス感染を予防する対策の一つとして考えられます。

マスクが売り切れているけど…

マスクよりも「手洗い」が重要

手洗い

先述したように、一般的なマスクで新型コロナウイルスを予防することは難しいです。
予防するためには、石鹸を使った手洗いやアルコールでの消毒が重要であると、厚生労働省から通達されています。
外出から帰ったら、流水・石鹸を使った手洗いを行いましょう。

手洗いができない場合は、手指のアルコール消毒を行いましょう。
しかし、手洗いをしっかりすることで菌やウイルスをかなり減らせるとの報告もあり、手洗いをしっかりすることのほうが重要と思われます。

新型コロナウイルスの予防方法

外出後はすぐに手を洗う

現在、新型コロナウイルスの予防には、手洗いが推奨されています。
外出後は、すぐに手洗いをしましょう

その際は流水を使い、石鹸をよく泡立てて手を洗います。
特に指の先や指の間、親指などは洗い残しが多い上に、ウイルスが付着しやすい箇所なので、念入りに行いましょう。

衣類やかばん等のお手入れも

衣類の洗濯もこまめに行いましょう。
コートやかばんなど洗うことが難しいものは、除菌・殺菌スプレーを活用して、予防するのも良いでしょう。
除菌スプレーはあくまでも菌数を減らすことが目的なので、アルコールスプレーの方が予防効果は高いです。

うがいよりも細めな水分摂取を

うがいは、どの程度感染予防に働くか分かっていません。
一般的にうがいではウイルス感染予防に大抵はあまり効果がないとも言われています。
こまめに水分補給をして喉を潤わせておくということが、喉の乾燥を防ぎ、多くのウイルスの侵入を減らし、ウイルスから身を守るとされています。

みなさんが飲みやすい飲み物で構いませんが、お茶や紅茶などは抗菌作用があるので、ウイルスの侵入予防にお勧めです。
こまめに水分摂取を行うようにしましょう。

手が洗えないときはアルコール消毒

手が洗えない状況では、アルコールでの消毒を行いましょう。
市販されている製品は、「除菌」と「殺菌」がありますが、「除菌」は、菌数を減らすことができるものであり、殺菌はされていません。
殺菌タイプの方が様々な菌を殺菌しますが、細菌のたんぱく質などを変性させて殺菌効果を出したりするため、人の細胞にも影響を与えやすく、肌の弱い人には注意が必要です。

アルコール消毒の代わりになるものは?

アルコール消毒用品が手元にない場合、エタノールを精製水で薄めて使う方法もあります。
また、ドアノブやテーブルなどは次亜塩素酸配合のもので拭くのも良いですね。(次亜塩素酸は肌に使うのはNGです。)

洗顔・入浴

外出後は、どこにウイルスが付着しているかわかりませんので、洗顔や入浴もすぐにできるようでしたら行いましょう。

不要な外出を控える・人混みを避ける

できるだけ外出を控えることが予防になります。
外出の際は、マスク・ハンカチ・石鹸・アルコールティッシュなど持ち歩くようにしておくと安心です。

どうしても外出しなければいけない時は、ラッシュ時刻を避け移動し、手すりやドアノブなど多くの人が触る箇所にできるだけ触れない、外出後は手洗いを徹底する、皆が咳エチケットを守るといったことも予防になります。
念の為マスクもしましょう。

続きは、健康検定協会が記事を提供している『Medicalook』でご覧いただけます。

27 03, 2020

風邪に抗生物質は効く?効かない?副作用で生理の遅れ・太るって本当?

2020-03-27T07:37:12+00:00 3月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

風邪のときに抗生物質を処方される理由や、抗生物質の副作用について、医師に詳しく伺いました。
「風邪に抗生物質は効く?効かない?」
「抗生物質の点滴と飲み薬、どう違うの?」
このような疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

風邪に抗生物質は効く?効かない?

一般的な風邪の発症原因は、ウイルスによるもののため、細菌を撃退するために開発された抗生物質は風邪には効きません

ウイルスと細菌には構造上に大きな違いがあり、増殖していくシステムも異なります。
例外として、ウイルスが原因で起きた細菌による二次感染の場合には抗生物質が使用されるケースがありますが、原則として風邪では抗生剤は不要です。

風邪なのに抗生物質を処方される理由

風邪による扁桃腺炎や肺炎など、細菌性の疾患を発症している場合のみ処方されます。
しかし、細菌性はごく稀です。

抗生物質の種類

フロモックス(セフェム系)

のどの痛みを起こしている細菌を殺菌することで症状の緩和が期待できます。
(腹痛、下痢)が生じる場合があるため、医師の指示に従って使用してください。

クラビット(ニューキノロン系・合成抗菌薬)

細菌増殖に必要な遺伝情報をもつDNAの生成を害して殺菌する薬です。
組織への移行性が高く、殺菌力もあるため、対象になる菌の種類が多いという特徴があります。
気管支炎、肺炎、副鼻腔炎、膀胱炎等の治療に用いられる場合があります。

細菌感染が原因で発症する病原性大腸菌O-157、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、カンピロバクター菌等では、抗生物質の投与が行われるケースがあります。

飲み薬と点滴の違いは?

飲み薬

飲み薬は胃を通り、腸に送られながら徐々に溶けていき、小腸壁から血液中に吸収されて肝臓に送られ全身に運ばれます。
血液中に吸収されるまでに20分程度かかるため、薬の効き目が出るまでに多少時間を要します
飲み薬の場合、多くの成分が小腸で吸収されるので、成分吸収率は点滴より少ないです。
患者自身が自分で薬を飲むことで治療ができるため、自宅治療の場合に行われるケースが多いです。

点滴

点滴

風邪の場合、抗生剤は使いません。
点滴(注射)をする場合は、水分、栄養が不足していてすぐに補充が必要な場合や重症の場合、緊急対応が必要な場合等に点滴治療が行われるケースが多いようです。
血管に直に薬を入れるため、そのまま吸収されるので、すぐに全身に薬が送られて、その効能を発揮することができます。

抗生剤を使う場合は、細菌感染の場合で、医師の判断で行います。

子どもや赤ちゃんも大人と同じ抗生物質が使える?

子どもや赤ちゃんも大人と同じ種類の抗生物質を使用する場合がありますが、使用量は大人とは異なります。(使用量は子どもの体重から換算する)
使用できない種類の抗生物質もあるので、医師の指示に従いましょう。

着色歯・アレルギー疾患を引き起こす可能性も

テトラサイクリン系抗生物質(ミノマイシン)は、8歳未満の子どもが使用した場合、着色歯になる可能性があるので要注意です。

また、2歳未満の子どもの場合、将来的なアレルギー疾患を予防するために、抗生物質の使用は控える、または慎重に検討する必要があります。
溶連菌感染症、中耳炎、細菌性肺炎等は抗生物質が効きやすいと考えられています。

抗生物質の副作用

生理が遅れる?

何らかの薬の服用によって生理が遅れる場合もあるようですが、抗生物質の副作用が原因で起こるとは断言できません。

どちらかというと、薬を服用しなければいけない健康状態に問題がある場合が多いようです。

太る?

抗生物質の使用で太るとは断言できません。

服用したことで、体内(腸内)の常在菌の中で健康維持や体重維持に必要不可欠な有益な菌にまで影響を与えてしまった場合にあるかもしれませんが、医学的根拠は薄いと考えられます。

よく生じる副作用は下痢

抗生物質の副作用として出現しやすい症状が下痢です。
腸内細菌のバランスが壊れるために起こると考えられています。
(腸内で消化吸収を補助している細菌まで抗生物質が撃退してしまうため)

皮膚疾患

皮膚が赤く腫れる、湿疹が生じる等の症状が起こる場合があります。
ひどい湿疹、水膨れ、発熱等がみられる場合は服用を中止して医療機関を受診してください。

胃腸障害

抗生物質の副作用として、吐き気、胃もたれ、むかつき等の症状が現れるケースは多いです。
胃酸の影響を強める、胃粘膜に害を与える等が起こるためと考えられています。

薬剤耐性菌を増加させる

風邪の原因はウイルスである場合が多いため、抗生物質は治療に役立つことはありません。
むしろ、不要に使用してしまうと、薬剤耐性菌(※)の増加を促す恐れがあります。

そのため各医療機関に向けて、風邪には抗生物質を使用しない方針にすることが厚生労働省からも推奨されています。

※薬剤耐性菌 …薬を投与しても、薬に対する抵抗力を持ってしまった菌のことで、薬の効果があらわれなくなります。

続きは、健康検定協会が記事を提供しているwebサイト『Medicalook』でご確認いただけます。

27 03, 2020

二日酔いは吐くと治る?胃液だけなのに止まらない理由。薬・水分補給で改善

2020-03-27T07:51:30+00:00 3月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「お酒を飲みすぎて気持ち悪い…」
「水を飲んでも吐いてしまう…」
お酒が好きな方なら、このような二日酔いの経験をお持ちの方も多いと思います。
お酒をたくさん飲みすぎて吐く行為は、果たして正解なのでしょうか?
この記事では、二日酔いと吐き気について、医師が詳しく解説します。
また、気持ち悪いときに楽に吐く方法や、病院に行くべき危険な症状もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

 

監修者

岡村 長門 先生

岡村クリニック
院長

岡村 長門先生

経歴戸田中央総合病院
埼玉医科大学
公立昭和病院
岡村医院
岡村クリニック

二日酔いで吐いてしまう理由

二日酔いの症状(頭痛・吐き気など)が現れるのは、アルコール摂取により肝臓がアセトアルデヒド(アルコール摂取でできる有害物質)を分解しきれず、血中のアセトアルデヒド濃度が高まることが原因です。

また、大量のアルコールの刺激により胃腸が弱っている状態で食事を摂ると、食物を受け付けずに嘔吐してしまいます。

胃液しか出ないのに吐き気が治まらないのはなぜ?

アルコールによって体の機能が正常に働かなくなっていることに加え、体内のアルコールを外に出そうとして吐き気が続いているという要因もあります。
大量のアルコール摂取でおかしくなっている身体の働きは、一定時間おかないとおさまりません。
そのため、吐くものが胃液しかないのに吐き続けます。

二日酔いで吐くのは正解?

我慢せずに吐いた方が良い!

嘔吐を伴う二日酔いの状態は、これ以上アルコールを取り込むことはできない・体の異常事態を知らせる信号でもあります。
身体が吐きたいというシグナルを出しているときは我慢せずに吐きましょう。

二日酔いのときの胃腸は消化できる状態ではないので、胃の中の食物を吐けばその分楽になります。
ただ、嘔吐は胃や食道などに負担をかけます。
強制的に吐くというのは避けましょう。

楽に吐く方法

身体の準備が整うと唾液の分泌が多くなり、これから食物と一緒に出てくる胃液や胆汁から食道や口の中を守ります。
吐きたいときは、この状態を誘発するように水分を摂って胃に刺激を与えると良いでしょう。
指を入れて無理やり吐くのは、胃液や胆汁で食道・口などを傷つける原因になるのでやめましょう。

吐き気が止まらないときの治し方

まずは楽な姿勢をとりましょう。
嫌な匂いや空気のこもった場所で嘔吐していると、その匂いで嘔吐を誘発しますので、風通しの良い場所で衣類を緩めて休んでください。

水を飲んでも吐いてしまう場合

水

1~2時間程度時間をあけて、嘔吐がおさまってから少量ずつ(スプーン1杯程度)水分を摂ってみましょう。
時間をおいても嘔吐が止まらない場合は、体から水分がどんどん失われ、脱水症状となる場合があります。

口の中や口の周りが乾いてきた、ひどい頭痛、意識が薄れるなどの症状がある場合は、躊躇わず早急に病院で点滴による治療を受けましょう。

吐くために大量の水を飲むのはNG!

水分を摂ることは体内のアルコール濃度を薄めるためには良いことです。
しかし、胃の中のものを出そうと、大量の水を飲むのは消化管を傷つける恐れがあるのでやめましょう。

止まらない吐き気には薬の使用もOK

嘔吐が止まらない場合は、吐き止めの薬を使用しましょう。
一度吐いて、30分くらい嘔吐がないものの、それでも吐き気が続く場合は服用すると良いです。
吐き止めの薬は市販薬でもありますし、病院でも処方してもらえます。

血や緑色の胃液が出た…!

血を吐いてしまった場合

嘔吐の刺激で粘膜が傷つき、少量の血が混ざる場合もあります。
しかし、大量の鮮血が出た場合は、早急に病院を受診してください。
嘔吐による腹圧が原因で、胃と食道の間が裂けて出血するマロリー・ワイス症候群を発症している可能性があります。
専門医(消化器科)による治療が必要です。

苦い・緑色の胃液が出た場合

胃や十二指腸で酸化された胆汁の色です。
数時間で徐々に体調が戻っていけば問題ありません。
しかし、嘔吐が続く際は、吐き気止めの使用や病院受診(内科、胃腸内科)を検討してください。

続きは、健康検定協会が記事を提供している『Medicalook』でご確認いただけます。

27 03, 2020

「アルコール消毒」が効かないウイルスも!?医師が答える正しい予防策

2020-03-27T07:29:15+00:00 3月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

新型コロナウイルスやインフルエンザなどが話題になっているなか、ウイルス対策としてWHOや厚労省では手洗いに加えてアルコールを使った消毒を推奨しています。

ところで、アルコールでウイルスが消毒される理由をご存じでしょうか。

インフルエンザをはじめとするウイルスにはアルコールが有効ですが、実はウイルスの中にはアルコールを使っても消毒にならない場合もあります。

そこで、ウイルスにアルコールが有効な理由と、手のアルコール消毒の方法に加え、アルコールが効かないウイルス対策についても、久野銀座クリニックの岡村信良先生に伺いました。

アルコールがウイルスに有効な理由は?

ウイルスは大きく分けて「エンベロープ」という膜を持つものと、膜を持たないものの2種類があります。

アルコールが効くかどうかは、ウイルスがこの膜を持つかどうかによって決まります。

アルコールが効くウイルスについて

まず、エンベロープを持つウイルスについて岡村先生に話を伺いました。

「ウイルスは細胞内のみで増殖が可能です。ウイルスの一部には『エンベロープ』という膜があり、この膜によって他の細胞に侵入します。

そのため、『エンベロープ』という膜が壊されれば、増殖できなくなり、感染力を発揮することができなくなります」

エンベロープを持つウイルスの主な例として下記が挙げられます。

● B型肝炎ウイルス
● C型肝炎ウイルス
● SARSコロナウイルスやMERSコロナウイルスを含むコロナウイルス
● インフルエンザウイルス

このウイルス感染症の対策として「アルコールや中性洗剤などで『エンベロープ』を破壊することができます」と、岡村先生は説明します。

エンベロープは大部分が脂質で構成されているため、アルコール以外でも、石鹸を使うといったことでも膜を壊せるので、有効なウイルス対策になります。

新型のコロナウイルスには効く?

新型のコロナウイルスに対しては、効果が見込めるのでしょうか?

岡村先生は「新型のコロナウイルスもエンベロープを持つタイプのウイルスです。そのため、アルコール消毒が有効です」と話します。

人に感染を起こす同様のコロナウイルスは6種類が確認されていますが、この中には「中東呼吸器症候群(MERS)」や 「重症急性呼吸器症候群(SARS)」などの、重症化傾向のある疾患の原因ウイルスも存在します。

残りの4種類のコロナウイルスに関しては、一般的な風邪の原因の10~15%(流行期は35%)を占めています。

いずれも「コロナウイルス」のため、アルコール消毒が有効です。

消毒の使い方・量はどのくらい使うべき?

アルコール消毒を使用するタイミングもやはり大事になってきます。

岡村先生は「外から室内に戻ったあと、調理の前後、食事の前、トイレの後などに消毒をしましょう」と話し、感染する可能性のある場所を想定して、アルコール消毒を用いることをすすめてくれました。

続けて、アルコール消毒の正しい使い方についても教えてくれました。

「一般的なスプレー式のアルコール剤は、1プッシュ約3ml(ジェルタイプは1回量2ml目安)なので、1プッシュを手に取ります。

手の水分をしっかり取ってから、アルコールを手指から手首まで隅々と、揉み込んですり込ませるよう、まんべんなくつけ、乾燥させます」

あわせて、アルコール消毒を使う際の注意点も伝えてくれました。

「濡れた手でのアルコール消毒は、アルコール濃度が薄まってしまうため、効果が薄まります。

また、アルコールの量の目安として、アルコール消毒液を吹きかけ、15秒以内で乾く量は、消毒効果は薄いとされています。

ドアノブやテーブルは、ペーパータオルなどにアルコール消毒液を含ませて拭き、自然乾燥させましょう」

アルコール消毒が効かないウイルスの予防策

ウイルスのなかにはアルコールが有効でないウイルスも存在しています。アルコールが効かないウイルスに共通しているのは、「エンベロープ」を持たないウイルスであるという点です。

このウイルスについて、岡村先生に話を聞きました。

「膜のないノンエンベロープウイルスは、アルコール消毒剤や熱に対する抵抗力が高いため、塩素系漂白剤で消毒する必要があります。

経口感染のポリオウイルスや、経口感染、糞口感染、血液感染のA型肝炎ウイルスは、一般的なアルコール消毒では効果が期待できません」

しかし、その一方でこんな話もしてくれました。

「ただ、近年はノンエンベロープウイルス(ノロウイルスやロタウイルスなど)にも有効な酸性アルコール消毒剤もあります」

購入する際には事前に確認するようにしましょう。

アルコール消毒が効かないウイルスに感染した場合には

アルコール消毒をしていてもウイルスに感染してしまった場合、どのように対処したら良いのか解説してもらいました。

「感染ウイルスによって異なります。ノロウイルス、ロタウイルス の場合、特効薬はないので、対症療法です。主には水分と栄養の補給を行います。

また、次亜塩素酸ナトリウムなどを用いて、嘔吐した場所や触れた場所など身の回りを消毒します。ポリオウイルスの場合は、鎮痛薬と解熱薬を使い、安静に過ごします。

看病する方はビニール手袋や使い捨てエプロン、マスクなどの感染対策をし、看護の前後は手洗いをしっかりしましょう」

アルコール消毒が効かないノロウイルスをはじめとするウイルス性食中毒の場合は感染経路の特定が重要です。

食品だけでなく、感染者の便や嘔吐物の中に大量のウイルスが存在するため、汚物の処理のときなどに手にウイルスが付着します。

この手を経由して、蛇口や洗い場にもウイルスが広がるため二次感染につながります。

看病をする人もしっかりと対策をするように心がけましょう。

そのほか消毒として使える身近なモノは?

岡村先生には、アルコール消毒以外で同様の役割を持つ方法がないかも尋ねました。

「石けんを用いて流水でしっかりと手洗いすることが大切です。

ドアノブやテーブルなど、手指以外であれば『次亜塩素酸ナトリウム』でも代用できます」

次亜塩素酸ナトリウムは自分で作れる!ただし使用には注意点も

塩素系の消毒剤となる「次亜塩素酸ナトリウム」を消毒液として使うには、塩素系漂白剤を水で薄めることで作れます。

下記のように消毒する場所に応じて希釈する濃度が異なるため、消毒液をつくる際には注意しましょう。

●便や吐物が付着した床やおむつなど ⇒ 原液(濃度5%)の希釈倍率:50倍
●衣服や器具などのつけ置き、トイレの便座やドアノブ、手すり、床 など ⇒ 原液(濃度5%)の希釈倍率:250倍

市販の塩素系消毒剤の原液の濃度は1~12%程度と幅がありますが、家庭用塩素系漂白剤の濃度はおよそ5%です。

次亜塩素酸ナトリウム消毒液を使う際は注意を

アルコール消毒とは異なり、次亜塩素酸ナトリウムの消毒液には使う際に注意が必要です。

使用上の注意点を下記にまとめました。

● 皮膚に対する刺激が強いため、手洗いなどには使わない
● 使用時は直接皮膚に触れないように、ビニールなど樹脂製の手袋を使用する。消毒液が皮膚についてしまった場合はすぐに水で洗い流す
● 換気をしっかりする
● ほかの洗剤と混ぜない。とくに酸性の洗剤は有毒ガスが出るため注意
● 腐食性を持つため、金属に使用する場合は水で洗い流すか拭き取る

事前に注意点を確認してから使いましょう。

ウイルス対策の観点ではタオルの「おしぼり」は要注意

食事をする際に、手洗いができないような場合もありますよね。飲食店などで「おしぼり」を利用することもあると思います。

この「おしぼり」には、タオルを使っている場合がありますが、手を拭いたあと、テーブルの上においたり、袋の中に戻したりなど、人によってさまざまな使い方をしています。

ウイルス対策の観点からタオルの「おしぼり」について岡村先生に話を聞きました。

「一般的なおしぼりは手の汚れを落とすことがメインのものですが、近年、おしぼりの中には、除菌、抗菌、抗ウイルス作用があるものもあります。

ただし、手を拭いた後は、手の雑菌がおしぼりにうつるので、その後、袋に入れたり、放置したりすれば、雑菌が繁殖することはあります。

特に、湿りがあって菌が増殖しやすいので要注意です。タオルの共用は感染を拡げることもあります」

おしぼりを使う際には、感染のリスクを広げないように注意しましょう。

続きは、健康検定協会が記事を提供している『健康ぴた』でご確認いただけます。

27 03, 2020

肺炎の初期症状とは?「ヒト・ヒト感染」の予防法を医師に聞いた

2020-03-27T07:24:54+00:00 3月 27th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

 

 

肺炎の初期症状は風邪と似ています。そのため、気づいたときにはかなり症状が進行して悪化している可能性があります。

65歳以上の高齢者の場合、肺炎によって命を落とすことも多いため、特に注意が必要です。

感染を防ぐためにも、疑わしい症状があるときは早めの診断と予防を心がけましょう。

肺炎の症状や予防法などについて、詳しく解説していきます。

肺炎の症状について

肺炎の症状の出かたや強さには個人差があります。

最初はただの風邪や疲れだと思い放置してしまうこともあるようです。

肺炎の初期症状

はじめは、咳や痰が出てきます。

咳の症状が進むと、動くだけで息切れを起こすようになります。

更に悪化すると、横になっているのもつらくなるようになります。

症状が進んでくると…

黄緑色や鉄さび色のような痰も出るようになり、38℃以上の高熱などの症状が続きます。

受診の目安

普通の風邪やインフルエンザと似た症状で区別がつきにくいため、早めに医療機関を受診して診断を受けることで重症化も防げます。

「風邪かな?」と思ったときは、無理に我慢せず医療機関で診察を受けるようにしましょう。

肺炎はうつる?

肺炎などの呼吸器感染症と呼ばれる病気は、人から人へうつることがあります。

すべての肺炎に当てはまるわけではありませんが、原因となる細菌やウイルスの種類によっては「ヒト・ヒト感染」の恐れもあります。

人に感染するのはこんなとき!

ウイルスが原因の呼吸器感染症は、細菌性のものより感染する可能性があります。

またマイコプラズマ肺炎のように細菌性でもご家庭内など近親の人にうつりやすい感染症もあります。

特にウイルスが原因の感染症は、咳やくしゃみなどの飛沫から感染するため、大勢の人がいるところに出向く、集団で生活するといったことで、感染リスクが高くなります。

身近な人に感染させないための予防法

身近な人に肺炎をうつさないために次の予防法を実践しましょう。

マスクの着用

肺炎を起こしている本人がマスクをするのが最も重要です。また周囲の家族や身近な人にもマスクをしてもらい、咳やくしゃみなどの飛沫感染を防ぐようにしましょう。

ウイルスによる肺炎の場合は、「ウイルス対策」と記載されているマスクを選びましょう。また、繰り返し使えるものではなく、衛生的な使い捨てマスク(不織布マスク)が便利です。

マスクの正しい使用法と選び方

一度着用したマスクは汚れやすいため、一日中つけたままではなく、定期的に交換して清潔なものを使うようにします。

正しいマスクの着脱法は、清潔な手でマスクの裏表や上下を確認し、鼻と口をしっかり覆うようにつけます。顎に引っ掛けたり、鼻を出したりはしないようにしましょう。

鼻の針金部分がフィットしていないと、その周囲から菌やウイルスの出入りがありますので正しく着用します。マスクのフィルター部分には細菌やウイルスが付着している可能性が高く、手でなるべく触れないようにすることも大切です。

こまめに手洗いやうがいを行う

手洗い、うがいをこまめに正しく行い、可能であればアルコール消毒もしましょう。

特に手についた細菌やウイルスに気づかず、口元に持っていくと感染のリスクが高まりますので注意しましょう。

上手な手洗いの仕方

手洗いは、手を濡らし泡立てた石鹸を手首までつけ、手のしわや爪の間、指と指の間を洗い、よくすすぎましょう。

できれば、アルコール消毒も合わせて行うことをおすすめします。また、アルコール消毒は濡れたままの手では効果が半減します。

きれいに手を洗い、清潔なタオルでしっかり水気を拭き取った後に行いましょう。

正しいうがいの方法

正しいうがいの方法は、はじめに水を口に含み、口の中全体に水が行き渡らせてから吐き出します。

さらに、もう一度水を口に含み、上を向いてのどの奥まで水が入るようにして、ガラガラとして吐き出します。

最後にもう一度ガラガラして吐き出せば終わりです。

歯磨きも効果的

うがいも同様に手洗いと同じタイミングでするようにし、もし可能であれば歯磨きをするとさらに口の中を清潔に保てて、肺炎予防におすすめです。

看病する際の対策

感染者の看病をするときにも感染のリスクが高くなります。

看病をする人はマスクを着用し、看病をした後には手洗い、うがい、手指の消毒を行うようにしましょう。

肺炎になったときの職場への対応について

一般的な肺炎では出勤停止などは定められていません。

しかし、肺炎でつらい症状の中、仕事に行くのはおすすめできません。

咳や息苦しさの症状が治まるまでは治療に専念しましょう。

医師の診察を受け、人へうつる可能性がなくなるまでの日数を確認し、職場へ報告することをおすすめします。

 

続きは、健康検定協会が記事を提供しているwebサイト『健康ぴた』でご確認いただけます。

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.