Monthly Archives: 6月 2020

//6月
16 06, 2020

子どもの目の腫れは小児科?眼科?皮膚科?突然腫れた、目の周りが赤い【医師監修】

2020-06-15T09:11:35+00:00 6月 16th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「突然片目のまぶたが腫れた!」
「子どもの目の下が腫れている…。どうすれば?」

子どもの目の腫れの原因別の対処法をお医者さんに聞きました。
病院は何科を受診すればいいかも解説します。

中谷倫子 先生

監修者

コープおおさか病院

中谷倫子 先生

子どもの目の腫れは小児科?眼科?皮膚科?

発熱や喉の痛みを伴う場合は、小児科を受診しましょう。

目やまぶたの症状(腫れ・痛み等)は、眼科を受診してください。

目の周辺の皮膚の症状(カサつき等)は、皮膚科を受診しましょう。

次から、「子どもの目が突然腫れる原因」ごとに、ママ・パパは具体的にどう判断したらいいのかを解説します。

腫れの原因1. 結膜炎(はやり目)

結膜炎には、アレルギー性のものや細菌・ウイルス性のものがあります。
細菌・ウイルス性の結膜炎は、人にうつる場合もあるので、注意が必要です。

結膜炎の症状の特徴

  • 目やにが大量に出る
  • 目の周りのカサつき・腫れ
  • かゆみ
  • 目の充血
  • 落涙 など

結膜炎の対処法

目の周りや手を清潔にして、目を触らせないようにしてください。
目やには小まめに拭きとりましょう。

目やにから感染することもあるので、目やにがついたティッシュはすぐ捨てて手洗いをしてください。

また、発熱や喉の痛みなどの症状が出ていないかも確認してください。プール熱など、結膜炎を伴う季節性の風邪の場合もあります。

こんな症状は病院へ!

結膜炎の症状のみで、痛みやかゆみが強い場合は、眼科を受診しましょう。薬をもらえば数日で症状はおさまります。

目の症状に加えて高熱・喉の痛みも現れたら、小児科を受診しましょう。 鎮静剤などがもらえます。

腫れの原因2. アトピー性皮膚炎

肌の乾燥状態が長く続くと、肌のバリア機能が低下して、アトピー性皮膚炎を発症する場合もあります。発症する詳しい原因は未だ不明です。

アトピーの症状の特徴

  • 肌のかさつき・ごわつき
  • 肌の赤み
  • 肌のかゆみ
  • 皮膚が粉をふく(角質が剥がれる)
  • 痛み など

体調が良いときは皮膚症状も軽くなり、体調が悪いときは皮膚症状も悪化するという特徴があります。

アトピーの対処法

基本のケアは、足りないバリア機能を補う保湿ケアです。

丁寧な保湿ケアを根気よく続けることで、アトピー性皮膚炎を快方に向かわせます。

こんな症状は病院へ!

スキンケアをしていても、かゆみや肌荒れが改善しないときは、一時的に薬が必要となります。皮膚科を受診しましょう。

アトピー性皮膚炎の人が使える保湿剤の処方もしてもらえます。かゆみが強い、肌状態が悪くなっているときは病院を受診しましょう。

 

原因3.アレルギー(花粉症・ハウスダスト)

特定の場所や、特定の季節だけ症状がでる場合は、アレルギー反応の可能性があります。
季節性のアレルギー症状の代表として花粉症があげられます。空中を飛散する花粉の中にアレルギーを誘発するものがあると発症します。
通年性のアレルギーでは、ハウスダストやダニによって発症するハウスダストアレルギーもあります。

アレルギーの症状の特徴

  • 目のかゆみ
  • まぶたの腫れ
  • 充血
  • 落涙
  • くしゃみや鼻水 など

アレルギーの対処法

まず、アレルギーの原因から、子どもを遠ざけてあげましょう。
その上で、保湿を行ってください。

しっかり保湿をすることで、肌のバリア機能が上がりアレルゲンの影響を受けにくくなることがあります。
花粉症の場合は、花粉を家に入れない工夫が必要です。
窓を開けない、家に入る前に衣類やカバンなどを叩いて花粉を落とす、外では、花粉対策用メガネを着用するなど工夫してみましょう。

ハウスダストアレルギーの場合は、寝具を清潔にして空気の入れ替え・部屋の清掃が必要です。

こんな症状は病院へ!

かゆみや落涙が強く日常生活に支障が出る場合、乾燥やかさつきが強くて痛みがある場合は、病院で薬をもらいましょう。

目の症状だけの場合は眼科へ。
鼻水くしゃみを伴うときは小児科に行きましょう。

この記事の続きは「kosodateLife」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

16 06, 2020

打撲は何科?早く治す方法も。内出血やだんだん痛くなる場合も|医師監修

2020-06-15T07:32:56+00:00 6月 16th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

打撲(打ち身)は、骨や筋肉には異常は無くとも、皮膚に腫れや痛みを生じる傷です。

「打撲を早く治してあげたい!」
「子どもの打撲って、何科?」

打撲を早く治すための正しい処置方法を、お医者さんに聞きました。
内出血や捻挫など、症状別のケア方法についても解説します。

武井智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

経歴公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

早く治すための応急処置

すぐによく冷やしてあげると、早い治癒が見込めます。

打撲は、腫れがあります。冷やしたタオル、タオルに巻いた保冷剤を使って患部を冷やしましょう。無理に患部を動かさないようにして過ごすようにしましょう。(肌に直接保冷剤が当たらないように冷やしてください。)

また、内出血が多いと神経や血管を圧迫して、後から障害が出ることもあります。状態を把握するためにも、一度病院を受診してください。

やってはいけないこと

患部を温める行為は避けましょう。

打撲は、場合によっては内出血している状態なので、温めると血流が良くなり、患部が余計に腫れてしまいます。基本的には安静にして冷やしてください。

病院は何科?

病院に行く

病院は何科に行けばいいでしょうか?
小児科整形外科を受診してください。

特に、
・腫れが強くなっている
・痛みが増している
という場合は、骨折や他の部位の損傷がないか診察を受けましょう。

※めまいや吐き気・痙攣などがあるときは、脳神経外科を早急に受診してください。

正しい自宅ケア方法

正しい自宅ケアの方法を教えてください!
打撲・捻挫には「RICE」処置と呼ばれている外傷の基本処置をしてあげましょう。
  1. Rest(安静に)体は無理に動かさない。安静にする。
  2. Ice(冷やす)患部を冷たくしたタオルや保冷剤、氷のうでひやす。
  3. Compression(圧迫)患部を抑えて固定し、内出血や腫れの悪化を防ぐ。
  4. Elevation(上げる)患部を心臓より高くあげると、内出血や腫れを防ぐ。

腫れが大きい・痛みが強い際は、捻挫ではなく、靭帯の損傷や骨折などある可能性もあります。早めに病院を受診しましょう。

内出血(アザ)がある場合は?

患部に触らずに、内出血が治まっていくのを待ちましょう。

内出血は、無理に押したり触ったりしないでください。押すと余計に腫れたり内出血がひどくなったりします。また、内出血が多い場合は、病院に行きましょう。

後からだんだん痛くなる場合は?

通常、打撲直後よりも数時間経ってからの方が、痛みが強くなります。

骨折やほかに損傷をしているところがない場合は、冷やしながら安静にしてください。

湿布を貼ってもいい?

湿布は、病院で処方されたものを使用してください。

市販品では、子供は使用できない成分が配合されている場合もあるので、薬局の薬剤師に確認をしてくださいね。
なお、4、5日経って腫れも落ち着けば冷やす必要は無くなります。

お風呂に入ってもいい?

患部を温めると腫れや痛みが強くなります。2~3日にはシャワー浴で済ませましょう。

また、患部を押すようにゴシゴシ擦って洗うのは避けてください。お湯もぬるめにしてください。

打撲を早く治すための食事

健康的な食事

痛みが強く、食欲がないときは食べたいというものを与えます。痛みや腫れが収まり、食欲が出てきたらバランスよく三食の食事をとらせてください。

タンパク質を多く含む食材をメインに、副菜でビタミン・ミネラルを多く含む野菜をサラダや味噌汁に入れましょう。

肉・魚・大豆はタンパク質を豊富に含みます。
ビタミンを多く含む野菜として、人参やほうれん草などの緑黄色野菜を取り入れてください。ミネラルは、わかめやもずくなどの海藻にも多く含まれています。

続きは、「kosodateLife」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

16 06, 2020

女の子の陰部のかゆみは何科?市販薬は?黄緑色のオリモノも【医師監修】

2020-06-15T09:17:38+00:00 6月 16th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

女の子の陰部にかゆみがある!
おまたを痛がる…大丈夫?

かゆみ・痛みの原因と何科を受診するべきかをお医者さんが解説します。
市販薬の使用の可否や、やってはいけない対処法も聞きました。

武井智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

経歴公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

女の子の陰部のかゆみ、何科に行く?

小児科・婦人科に行くのがよいでしょう。

 

陰部のかゆみ原因1.「外陰腟炎」

外陰腟炎は、かぶれ炎症によってかゆみを感じます。

女の子の外陰部は、非常にデリケートです。下着が擦れただけ炎症を起こすこともあります。洗濯洗剤へのアレルギーや、自転車に長時間乗って擦れることで炎症を起こす子どももいます。

外陰腟炎がひどくなると、水疱ができてしまい痛みがでたり潰瘍できたりする場合もあります。トイレットペーパーの刺激も痛いので、拭き取りを嫌がる子どももいます。

治し方

炎症の原因に沿った治療が必要です。
下着や衣類のムレでかゆみが出ているだけであれば、患部を清潔にして、風通しの良い衣類を身につけるようにします。

常在菌が原因の場合もあります。菌が原因の場合、抗菌薬の外用あるいは内服が必要となる場合もあります。かゆみが強い、数日経っても快方に向かわない場合は、病院を受診しましょう。

かゆみ原因2.「カンジダ皮膚炎」(※外陰腟炎の一種)

カンジダというカビが原因で発症します。
膣に強いかゆみを感じます。おりものがポロポロした状態になるのも特徴です。

カンジダは常在菌の一種なので、常に皮膚に存在しています。体調の悪化や免疫力が低下すると常在菌のバランスが崩れて、カンジダが大量に発生してカンジダ皮膚炎を発症します。

治し方

専用の抗真菌薬が必要となります。

かゆみやおりものの変化があり、カンジダが疑われる場合は病院を受診しましょう。
風邪をひいた後や、疲れが溜まっていると症状を繰り返してしまう場合もあります。

かゆみ原因3.「インキンタムシ」

白癬菌(水虫の菌)というカビが原因で、肛門・性器・ヒップ・太もも周りにまで赤い発疹が現れます。
かゆみは強く、我慢するのがつらい症状です。周りの人や家族からも感染します。

治し方

患部を蒸れないようにして、こまめに洗浄してください。

ステロイド軟膏では悪化する場合もあり、赤みがあってかゆいからといって自己判断で薬を使用しないでください。
人にうつるので、タオルの共有は避けましょう。病院では菌を確認し、抗真菌薬を使い治療します。

黄緑色のオリモノに要注意!

黄緑色のオリモノが出る場合は、細菌性腟症、クラミジア、子宮頸管炎などになっている可能性があります。
この場合は、病院では抗菌剤を投与します。

市販薬で対処してもいい?

市販の軟膏(リンデロン、ロコイド等)を子どもに使用しても大丈夫でしょうか?

医師に「使用できるかどうか」確認してから使いましょう。

市販薬は、治療対象にあってれば使用量・用法を守れば問題ありません。しかし、隠部にかゆみをもたらすカビ菌の中には、使用すると悪化するものもあるので、自己判断で使用はやめましょう。医師に薬を見せて使用可能かを確認すると良いでしょう。

やってはいけない!NG対処

病院からもらった治療薬を自己判断で止めるのは避けてください。

症状が落ち着いても、決まった日数は使用しましょう。

病院へ行くべき目安

病院

先生(男性)

・日常生活に支障がある
・かゆみが強くなっている
・かゆみの範囲が広がっている
・外陰部に水疱やおでき(潰瘍)がある
といった場合は、早急に病院を受診しましょう。
記事は、健康検定協会から提供されています。
16 06, 2020

子どもが転んで怪我!病院は何科?切り傷・捻挫・骨折の正しい処置|医師監修

2020-06-15T07:26:27+00:00 6月 16th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

子どもが転んで怪我をした!

「正しい応急処置は?」
「病院に行くべき目安は?行くなら何科?」
お医者さんに、子どもが怪我をしたときの、ママ・パパがとるべき対応方法を聞きました。

武井智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

経歴公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

病院に行く目安

・出血が多い
・傷が深い(骨や筋が見える)
・傷口が化膿している
場合は、病院を受診して手当てを受けましょう。

傷が深く、黄色い皮下組織が見える・出血量が多い場合は、すぐに病院を受診してください。

傷口が化膿するリスクが高いケース

  • 傷口に異物(砂、木屑)が入っている)
  • 動物に噛まれた、引っ掻かれた
  • 傷をつけた刃物がさびていた・汚れていた など

病院はどこ?何科に行けばいい?

外科系(整形外科外科)での治療となります。

たかが怪我…と思わずに、心配なときは病院へ

病院で治療を受けておけば、ブドウ球菌やレンサ球菌などによる感染症の予防となります。傷口にあった、ケアも教えてもらえます。正しいケアをしておけば、傷跡が残りにくくなります。

小さな頃につけた傷口が、跡に残らないようにしたい場合は、病院受診をお勧めします。

【切り傷/擦り傷】の「応急処置」

まずは、傷口を流水で洗い流してください。
消毒は、治癒に必要な菌まで殺してしまう可能性があるので不要です。
  1. 浅い傷であれば、まず傷口を流水で洗い流します。(砂・ごみを取り除きます。)
  2. 傷口が気になる場合は、市販の絆創膏でカバーしてあげてください。
  3. 4~5日で傷はかさぶたになります。
  4. その後、かさぶたがなくなれば、傷はふさがります。

患部は、1日1回、綺麗な流水で洗い流すようにしましょう。赤みや腫れ、膿などの感染の症状がある場合はすぐに病院を受診してください。

やってはいけない処置

消毒すると、患部を再生させるために必要な成分も殺してしまい、治りが遅くなります。

以前は消毒が常識でしたが、現在は早く快方に向かわせるためにもすぐに患部を流水で洗い流し、保護をするのが主流です。

【捻挫】の応急処置

捻挫すると、子どもは、捻挫場所を動かすと痛がります。無理に動かせば痛みが強くて泣く子供もいます。捻挫直後~少し時間が経つと、患部が腫れてきます。

捻挫や打撲をした場合は、患部を動かさないようにしてください。
その上で、RICE処置を行ってください。
  1. Rest】体を動かさず、安静にしてください。
  2. Ice】患部を冷やしてください。
  3. Compression】テーピングや包帯をやや圧迫気味にまいて、患部を抑えて固定します。
  4. Elevation】患部を心臓より高くあげください。

※「RICE」処置は、捻挫や打撲の応急処置です。

ただし、腫れが大きいときや痛みが強い場合は、ただの捻挫や打撲だけでなく、靭帯の損傷や骨折が起きている可能性もありますので、早めに病院を受診してください。

この記事には、続きがあります。続きは、「kosodateLife」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

16 06, 2020

子どもの尿路感染症。熱が上がったり下がったり。正しい対処は?|医師監修

2020-06-15T07:29:06+00:00 6月 16th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

子どもが尿路感染症に!
熱が上がったり下がったりしてなかなか治らない…。

お医者さんに「熱を下げて早く治してあげるために、ママ・パパはどうしたらいいのか」聞きました。

武井智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

経歴公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

 

尿路感染症の熱の出方の特徴

尿路感染症の熱の出方の特徴を教えてください。
寒気を伴い、38度を超える熱が出ることも多くあります。

尿路感染症には主に膀胱炎腎盂肝炎の2タイプがありますが、腎盂腎炎の場合での発熱は、高くなったり、下がったりを繰り返す特徴があります。

また、治療が進み、菌が減ってくると体調も徐々に良くなりますが、そこで無理して通常生活に戻すとまた、疲れなどから、熱がぶり返すことがあります。

なぜ?熱が上がったり下がったりする原因

発熱を起こしている原因菌をやっつけないと何度も発熱を繰り返す場合があります。

まず、治療薬は、最後まで飲み切りましょう。
また、少し体調が良くなったからといってすぐ遊んで体を動かすのは控えましょう。疲れて発熱を繰り返すのは子どもによくある症状です。

熱を下げるにはどうすれば?

尿路感染症は、適切な治療(薬)をとっていれば、徐々に快方に向かいます。医師が「治った」と判断するまでは、ゆっくりと体を休ませてください。

1.水分をしっかりとろう

尿路感染症は、菌を排出する必要があるので、水分はたっぷりと取らせてください。トイレは我慢しないで、小まめに尿を出すように指導しましょう。経口補水液がおすすめですが、飲んでくれるなら他のジュースやゼリーなどでも構いません。

2.横になって休もう

体が楽になってくると、子どもは活動してしまいがちですが、しっかり熱が出なくなるまでは、日中も横になって休息を取らせるようにしましょう。

子どもは、落ち着いた環境でないとゆっくり眠れません。室温を心地よいくらいに設定して、寝具は清潔なものを使用しましょう。また、子どもをゆっくり寝かせたいのであれば、保護者の方も家で動き回らずに、できるだけ子そものそばにいてあげましょう。

3.食事は、“食べられるもの”でOK

食事は、栄養のあるものをたっぷりとらせたいところですが、痛みや不快感で、食欲がない子どももいます。この場合は、子供が欲しがるものがあれば、与えてください。

市販薬は飲んでもいいの?

市販薬は飲んでもいいでしょうか?
基本的には、担当医師にご相談したうえで内服を行ってください。

やってはいけないNG対処

「治ってきたっぽい」と自己判断して、薬を飲むのをやめないでください。

薬は、決められた期間飲んでください。途中でやめてしまうと、菌がまた増えて発熱することもあります。

また、熱があって暑がっているのに厚着をさせる・寒がっているのに薄着をさせるなどでも、発熱症状が悪化するので注意してください。基本的には、暑がっていたら薄着、寒がったら厚着をさせます。

尿路感染症はうつる?

子どもから、尿路感染症はうつることはありますか?
うつることもあります。

尿路感染症にかかっている子どもの排便を手伝い、そのまま手洗い不十分で、保護者の人が自分の外尿道口近くを触ることで感染する場合もあります。

子どもの排便を手伝った後は、必ず石鹸で手洗いを行いましょう。

こんなときは病院へ!

病院

排尿痛があるときは、尿に関わる部分に異常が見られる場合が多いです。
「トイレの回数が多い」「腹痛がある」といった症状に伴い、発熱があるといった場合は、病院を受診しましょう。

小さな子どもが、尿路感染症を発症すると、まだ症状を正確に訴えられないため、親が注意して見るようにしましょう。38℃以上の発熱に加えてぐずる・食欲低下・不機嫌が続く・嘔吐などの症状サインが出ます。

続きは、「kosodateLife」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

16 06, 2020

子どもが頭を打った!応急処置と病院に行く目安。何科に行く?【医師監修】

2020-06-15T07:23:28+00:00 6月 16th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「コンクリートに頭を打った!」
「転んで頭を強打!」

正しい応急処置のしかたと、病院を受診した方がいい目安を聞きました。
頭を打った当日~次の日にかけての対処法(よく寝る/たんこぶ/翌日に嘔吐する 等)子どもの様子の観察事項も解説します。

武井智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

経歴公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

頭を打ったときの応急処置

まずは、頭を打った箇所を見て、出血をしていないか確認します。

出血がない場合

横になっても大丈夫な場所に子どもを移し、横にさせます。そして、意識があるか(呼びかけに反応をするか)、呼吸はしているか、嘔吐もしくは吐き気を訴えていませんかなどを確認します。

出血がある場合

患部から出血があるときは、タオルやそれに変わる衣類などを使用して出血部を抑えて止血します。少量の出血で、意識もあり動ける場合は、そのまま病院へ向かいましょう。出血量が多い場合は、体や頭を動かさないようにして、救急車を手配しましょう。

たんこぶがある場合

保冷剤や冷やしたタオルなどで、たんこぶを冷やしてください。内部で出血をしているとたんこぶができます。具合が悪そうであれば、病院を受診しますが、元気で、しっかり意識もある場合は、1時間程度冷やし、その日は様子をみてください。当日は長い入浴や体を温める行為は避けてください。

やってはいけない処置

出血や傷を拡大させるので
・頭をゆする
・頭を打ってすぐに無理やり立たせる
という行為は避けてください。

また、たんこぶができている場合は、頭の中で出血をしているので体を温めると出血が長引きます。たんこぶがある部分は冷やして、体や頭を温めるのは避けましょう。

翌日までは、しっかり様子を観察しよう

頭を打った次の日までは、いつもと違う症状が出ていないか観察しましょう。

吐き気や頭痛もなく、具合も悪くない場合は学校に行っても構いませんが、激しい運動やプールなどは様子をみてお休みさせましょう。担任の先生にも怪我した旨を伝えるようにしましょう。

病院の受診目安

病院

基本的に、出血がある場合は受診しましょう。
その他にも、以下のような症状は注意です。早急に受診しましょう。
  • 意識がない(反応が薄く、話がままならない)
  • 話していても内容が繋がらない
  • 目の終点があっていない
  • ぼーっとしている
  • 呼吸がおかしい(荒い、浅い、苦しそう)
  • 呼吸をしていない
  • 痙攣を起こした
  • 出血量が増えている
  • 歩けないなどまひの症状がある

話せる場合は、話している内容におかしいところがないか確認しましょう。
問題があるようであれば、早急に救急車を呼びましょう。

何科に行くべき?

頭部を打った際は、小児科の受診をします。

※意識が無い、嘔吐、痙攣、頭部外傷が大きい、出血量が多いなどがある場合は脳神経外科を受診しましょう。

この記事の続きは、「kosodateLife」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

15 06, 2020

肘内障(子どもの肘脱臼)どう治す?病院は何科?1日放置するとどうなる?【医師監修】

2020-06-15T07:14:18+00:00 6月 15th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

小さな子どもに多い、ヒジの亜脱臼「肘内障(ちゅうないしょう)」。
子どもが手をひっぱったり、転んだりした拍子に起こります。

通常、痛みや腫れはないものの、腕が“ダラン”と下がった状態になります。
どうやって治せばいいのか、お医者さんに聞きました。

武井智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

経歴公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

 

「肘内障」の特徴

動かしたり、上にあげたりすると痛みます。

バンザイのように両腕をあげる姿勢ができないという場合は、肘内障になっている可能性が高いです。

肘内障とは、肘関節が外れてしまった状態です。基本的に痛みはありません。
骨折していると、耐えられない痛みがあるはずです。泣いたり叫んだりするほど痛みはなければ、骨折ではないでしょう。

肘内障の応急処置は?

片方の腕があげられないのを確認したら、無理に動かさないようにしてください。

まずは落ち着いて整形外科を受診してください。

腫れがあったり、腕を動かそうとしない限り、痛みを伴いません。そのため、冷やしたり心臓より腕を上にあげたりするといった一般的な怪我の応急処置は、必要ありません。

初めての肘内障の場合は、保護者の方もびっくりしてしまうかもしれませんが、泣いたり喚いたりする子どもは少ないので落ち着いて受診しましょう。

親が処置してもいい?

ネットで「治し方動画」があったのですが…。
病院に行かず、親が治してもいいのでしょうか?
やはりリスクが高いので医師の診察を受けたほうがよいでしょう。

無理して治そうとすると、骨折をするリスクもあります。

病院は何科?

何科を受診すればいいですか?小児科?整形外科?
整形外科を受診しましょう。

子どもの肘内障、どう治すの?

ひじ関節を手のひらが上向きになるように捻るとハマった音がして、ひじ関節がはまります。

肘内障になりびっくりして泣いていた子どもの場合でも、多くが泣き止みます。治った後は、特に痛がりもせず、いつも通り元気に動き回っていれば問題ありません。

保険はおりる?

通常、保険適用されます。

1日放置したら…自然に治る?

自然に治ることはありますか?
ひじを曲げたり、動かしたりしていると自然にはまってしまう場合もあります。

しかし、放置するとハマりにくくなる可能性が高くなるので、気づいた時点で早く病院で整復治療をおすすめします。

夜間に肘内障に!救急?安静?

夜中に肘内障になってしまいました!
どうしたらいいでしょうか…?
救急で診療を受ける場合は、症状を伝えて、肘内障を治せる医師がいるか確認しましょう。

医師がいない場合は、朝に近くの整形外科を受診すればすぐに対応してもらえます。

肘内障は、後遺症もなく快方に向かいますので、数時間であれば落ち着いて待ちましょう。

続きは、「kosodateLife」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

15 06, 2020

手足口病の初期症状|学校やお風呂は?小児科と皮膚科どっち?【医師監修】

2020-06-15T07:17:05+00:00 6月 15th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「もしかして…手足口病?」

手足口病は、毎年夏になると、夏になると小さな子どもの間で流行がみられます。
お医者さんが、手足口病の初期症状について解説します。

プールやお風呂に入ってもいいのか、病院は何科を受診すればいいのかも聞きました。

荒牧竜太郎 先生

監修者

荒牧内科

院長
荒牧竜太郎 先生

手足口病の初期症状

手足口病の初期症状

手足口病は、感染してから2〜4日後に症状がでます。

赤い小さな発疹(水ぶくれ)が口・手足・背中・腹部などに出ます。皮膚の違和感や、チクチクするかゆみを感じます。ピリピリとした痛みを感じることもあります。

皮膚の症状の他にも、鼻水・発熱・喉の痛みなどの風邪症状が出ます。

※熱は、出ない人もいます。

まだ症状を伝えられない小さな子どもの場合は、むずがったり、機嫌が悪い症状が続きます。

症状が進むと…?

症状が進むと、口の中の発疹が痛みます。
食事や水分をとれない子どももいます。

発熱が続いている際に、口の中の痛みによって飲食を取らないと脱水症状を起こすこともあるので、保護者の方はこまめな水分補給を心がけてください。水分補給がままならずに脱水症状がある場合は、早急に病院を受診し点滴などの処置を受けましょう。

自然に治るの?

手足口病は、自然治癒しますか?
通常、手足口病は自然治癒します。

ゆっくり安静にして自宅で過ごすようにしましょう。

ただし、無理すると悪化して高熱や髄膜炎などを起こすこともあります。子どもの具合がおかしい場合はすぐに病院を受診してください。症状が急変して、大人がついていないと重症化することもあります。

病院を受診するとき

・発疹の痒みがつらい
・食事がとれない
・高熱が出ている
といった場合は、病院を受診して体調確認を受けましょう。

早期受診のメリット

早めに手足口病だとわかれば、家族や兄弟間、学校などでの感染を予防できます。

手足口病の治療法

手足口病に特効薬はありません。
治療は、症状をやわらげる対症療法になります。

かゆみが強い時はかゆみ止め、発熱がある時は解熱鎮痛剤を使用します。
個人差はありますが、3日〜1週間程度で症状は落ち着きます。

病院は何科?

小児科を受診しましょう。

 

保育園や学校は行ってもいい?

手足口病は、「○日間休んでください」という出席停止期間は定められていません。最終的に、ママやパパが判断しなければいけないため、迷ってしまうこともありますよね。

手足口病かもしれません。
登園・登校はさせてもいいのでしょうか…?
子どもが元気を取り戻していれば、保育園や小学校に行ってもOKです。

手足口病は、症状が落ち着いても便からウイルスが長期的に排出されます。そのため、症状が治まるのを待って登園や登校をさせても、他の子どもに感染させてしまう可能性は無くなりません。手足口病は感染すると自然に治るものですが、ウイルスの排出が完全に終わるまで時間がかかるため、“治るまで休む”というのは現実的ではありません。

そのため、手足口病の登園・登校は、患者本人の体調が戻っていることを基準としてください。
具体的に言うと熱が下がっている/喉や口の痛みが引いていて/飲食をしっかり取ることができる/発疹のかゆみ・痛みが気にならないといった点です。

口の中に発疹症状があり、飲食に影響がある場合は、栄養補給や水分補給が十分にできませんので、登校は様子を見ましょう。

 

続きは、「kosodateLife」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

15 06, 2020

子どもが指を挟んだ!病院は何科?応急処置と内出血・腫れの対処|医師監修

2020-06-15T07:20:26+00:00 6月 15th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「子どもが指を挟んだ!」

応急処置の仕方と、後からでてくる症状(内出血・腫れ・しびれ・消えない痛み)の対処法をお医者さんが解説します。病院に行くべき目安も聞きました。

武井智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

経歴公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

何科に行く?

子どもが指を挟んだときは、何科に行けばいいですか?
整形外科を受診してください。

 

病院に行く目安

・出血が止まらない
・しびれが続く
・痛みで泣き止まない
などは病院へいきましょう。

指を挟んだときの「応急処置」

指を挟んでしまったら、多くの子どもは痛みで大泣きをします。「大丈夫だよ」などと声がけをしながら、保護者の方は、患部をよく観察してください。

傷がみられない場合

冷やしたタオルなどで、患部を冷やしてあげましょう。

挟んだ避けの場合、内出血や腫れがある場合は、患部を保冷剤や氷のうなどを使い冷やします。冷やしたタオルを使う場合は、ぬるくなったら取り替えます。
冷やすと痛みも落ち着くので、子どもも泣き止んでくるはずです。

しかし、冷やしても痛みがひかない、腫れが大きくなっている、指を動かせないなどの症状がある場合は、骨折や指の脱臼の可能性があります。病院受診をしましょう。

出血している場合

まず、傷の深さを確認してください。

傷が浅いときは…
擦り傷程度であれば、患部を流水で洗い流して、絆創膏を貼ります。
その後、指を挟んだことによる腫れや痛みが出る場合は、患部を保冷剤や氷のうなどで冷やしてください。

傷が深いときは…
骨や内部組織が見えている場合は、ハンカチやタオルで患部を強く押さえて、早急に病院受診をしてください。体を動かせない場合は、救急車を呼びましょう。

爪が剥がれた・剥がれそうな場合

傷口に清潔な布をまき、包帯などで圧迫止血します。

患部を触る時の手指は消毒した状態(よく洗った状態)で触りましょう。雑菌が入ると炎症の原因になります。そのまま病院を受診し治療を受けましょう。爪の再生には、数ヶ月かかる場合もあります。

どのような怪我の状態でも、保護者の方は落ち着いて対応するように心がけましょう。

「しびれがある」…どうすれば?

まずは患部を冷やしましょう。一時的なものであれば、冷やして通常通りに指が動くようになります。

指を挟んだ後に12時間経過しても、しびれがある場合は、病院で診察を受けましょう。

「痛みが消えない」…どうすれば?

冷やしても痛みが強くなっている際は、骨折などが考えられます。病院を受診しましょう。
記事は、健康検定協会から提供されています。
15 06, 2020

子どもの膀胱炎の治し方|排尿痛や発熱も。病院は何科?【医師監修】

2020-06-15T07:10:44+00:00 6月 15th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「おしっこするのが痛い」
「風邪じゃなさそうだけど…熱が上がっている…」

それは子どもによくある病気、膀胱炎の症状がでる「尿路感染症」かもしれません。
お医者さんが、ママ・パパがとるべき行動を解説します。早急に受診する必要がある場合もあります。

武井智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井智昭 先生

経歴公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

子どもの膀胱炎の症状

  • 排尿時に痛がる
  • 腹痛
  • 頻尿
  • 食欲低下 など

重症なケースの症状

以下のような場合、腎盂腎炎に発展しているかもしれません。すぐに病院受診をしてください。
  • 発熱
  • 冷や汗
  • 吐き気
  • 嘔吐を繰り返す
  • わき腹や背中を触ったり叩くと、強く痛がる

子どもが“サイン”を出していることも

小さな子どもの場合は、言葉で伝えられないので、保護者の方から見て「いつもと違う」という感覚は大事にしてください。

おかしいと感じたら、病院受診を検討しましょう。

小さな子どもは、機嫌が悪い・むずがる・トイレを嫌がるといったサインを出すこともあります。尿意が近いのがわかる年齢だと、外出を嫌がる、機嫌が悪く泣いてばかりといった行動をとることもあります。

小学生くらいになると、学校での授業中にトイレに抜けるのを嫌がって、症状が進んでしまうことがあります。このような場合は、家でもトイレの回数が増えているはずです。落ち着き気がなくしょっちゅうトイレに行っているなどが見られる場合は、膀胱炎を疑います。

自然治癒するの?

子どもの膀胱炎は、自然に治りますか?
自然に治癒していくことも多くあります。

しかし、病気の後など免疫が低いときは、体の戦う力が弱くなっているため、細菌の繁殖により症状が悪化する場合があります。

日に日に症状が悪くなっている・痛がっている時間が長くなっているような場合は、早急に病院を受診しましょう。

尿路感染症(膀胱炎)の治し方

治すためのポイントは2つです。
・病院に行って、処方薬を最後まで飲む!
・おしっこの量を増やす!

ポイント1.処方薬を最後まで飲む

病院を受診して、お薬をもらいましょう。尿路にいる細菌を殺すために内服治療を行います。
そうすると数日で症状はよくなりますが、ひとつ注意が必要です。処方された薬は最後まで飲んでください。途中でやめると、また細菌が繁殖して症状がぶり返すことがあります。
薬は通常1週間程度処方されます。最後までしっかり飲みましょう。

ポイント2.おしっこの量を増やす

水分補給を行いおしっこの量を増やしてください。
尿に混じって細菌は排出されます。排出量が多ければそれだけ、細菌も早く排出されていきます。

また、すぐトイレに行ける環境を作り、ストレスなく安静にして過ごすようにしましょう。

膀胱炎を放置するキケン

放置して、重症化をすれば、腎盂腎炎・敗血症になることもあります。
記事は、健康検定協会から提供されています。

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.