健康検定協会

/健康検定協会

About 健康検定協会

This author has not yet filled in any details.
So far 健康検定協会 has created 786 blog entries.
17 04, 2020

生理みたい!着床出血量が多いと危ないの?注意すべき出血と受診目安|医師監修

2020-04-17T08:45:28+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「着床出血の量が多い!」
「ずっと出血が続いている…」

これは大丈夫なの?
生理なのか、妊娠しているのか知りたい。

お医者さんが、着床出血について解説します。

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

経歴1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

着床出血が多いことってあるの?

出血があったとしても、少量であることが一般的です。

例えるなら、「トイレの際にティッシュに少し血がついた」程度、まれにいる出血が多い方でも「生理が始まったかなと思ったらそのまま出血が終わった」ようなイメージです。

着床出血の体験談

普通用のナプキンに、こげ茶色の出血がほんの少しありました。
生理にしてはだいぶ少ないなと思っていました。
(2歳の女の子のママ)
ナプキン1枚に収まる程度の量でした。
(現在妊娠中のプレママ)

着床出血の量が多いとキケンなの?

出血が1週間以上続いています…。
大丈夫なのでしょうか?
出血量が多いと、体に異常が出ている可能性が高いです。

着床出血とは、通常は量が少ないものです。出血がない人もいます。
この時期に出血が多い場合や出血の期間が長い場合は、女性の「体の異変」や「生理」が原因であると考えられます。

「出血が多いけど、いつもの生理とも違う感じだな」と思った場合は、できるだけ早く病院を受診しましょう。病院で出血場所の確認をし、医師の指示を仰いでください。

「生理」と「着床出血」の見分け方

女性の体温グラフ

通常の生理の場合は、出血がみられたと同時期に基礎体温が下がります。しかし…

着床出血の場合は、妊娠しているため基礎体温は高いまま、下がりません。

自己判断よりも、早期受診を

基本的には、「着床出血の場合、出血量は少ない」と考えましょう。

・生理以外の出血だと感じた
・出血量が多い
・出血が続いている
・強い腹痛を伴う急な出血が出た
といった場合は、病院受診をお勧めします。
17 04, 2020

1週間、生理がこない。妊娠?ストレス?どれくらい遅れたら病院に行くべき(医師監修記事)

2020-04-17T08:42:08+00:00 4月 17th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

1週間待っても、生理がこない…。
これはストレス?それとも病気?もしかして妊娠かも!

生理がこない原因をお医者さんが解説します。
生理不順のリスクや、「何日くらい生理がこなかったら病院を受診するべきなのか」という目安も聞きました。

石野博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野博嗣 先生

経歴1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

生理がこない6つの原因(妊娠以外)

生理が遅れる原因として、よくある6つの原因がこちらです。
思い当たる原因はありますか?

原因1.過度なストレス

ストレスが過度に女性の体にかかると、ホルモンバランスが乱れて、生理が遅れる・生理不順といった症状が現れます。

<併発しやすい症状>

  • ニキビができる
  • 眠れない
  • 精神状態が不安定になる(急に悲しくなるなど)
  • 体が冷える
  • イライラする
  • 食欲低下など

原因2.過度なダイエット

過度なダイエットを行い、栄養を取れない状態が続くと、卵巣への栄養が後回しになり、生理が止まってしまう場合があります。

<併発しやすい症状>

  • 痩せたと同時に体力が落ちる
  • 疲労感が常にある
  • 息苦しい など

原因3.肥満

太りすぎると、生殖機能に異常が起こり、生理不順を起こす場合があります。

生理不順の他にも、不正出血を起こすこともあります。

肥満の指標のひとつとして、BMIが25以上であることがあげられます。

◇BMIの計算のしかた◇
体重÷(身長の2乗)

<併発しやすい症状>

  • 高血圧症
  • 糖尿病
  • 脂質異常症 など

のリスクを高めます。

原因4.早期閉経

過度なダイエットをしたり、ストレスを抱えることで、排卵がなくなり、女性ホルモンの分泌が止まり、30代または20代で早期閉経を迎えてしまう人もいます。

<併発しやすい症状>

  • 慢性疲労
  • のぼせ
  • ほてり など

原因5.薬剤性無月経

一部の薬(消化性潰瘍治療薬(※1)/降圧剤(※2)/向精神薬(※3))は、プロラクチンというホルモンを産生させることにより、無月経がおきることがあります。

※1…スルピリド、メトクロプラミド 等
※2…メチルドパ 等
※3…フェノチアジン系薬剤 等

<併発しやすい症状>

  • 乳汁分泌 など

原因6. 甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症の場合、甲状腺ホルモンが少なく卵胞が成長しにくいため、月経異常が起こりやすくなります。過多月経や希発月経が主ですが、ときに無月経などもあります。

<併発しやすい症状>

  • やる気がでない
  • むくみ
  • 疲労感
  • 体重増加
  • 動作がゆっくりになる
  • 記憶力が下がる
  • 便秘 など

生理がどれくらい遅れたら、病院に行くべき?

病院を受診する女性

生理予定日から、1~2週間ズレがある場合は病院を受診しましょう。

特に、生理のズレがあまりおこらない人は、何らかの影響を受けて遅れている可能性が高まります。

婦人科または産婦人科で早めに確認しましょう。
病気が影響している場合は、早期発見につながります。

特に、腹痛・下腹部痛がある場合は、すぐ受診しましょう。

「生理がこない、またか」と軽視しないで!

NG

生理不順を放置するとどんなリスクがありますか?
将来、子どもが欲しいときに妊娠できないこともあります。

また、早期閉経となると、女性ホルモン減少の影響で、更年期障害のような症状が現れます。

もし妊娠している場合、こんな症状があるかも

妊娠している場合、女性ホルモンの分泌量が増えるため、以下のような体調の変化がある場合があります。(ただし個人差があり、全員に当てはまることではありません。)

  • おりものの量が増えたように感じる
  • 生理痛のような痛みを感じる
  • 腰痛・頭痛
  • 下痢
  • おならが増える
  • 吐き気を感じる
  • 眠気が強くなる
  • 体温が上がり、寒気を感じる
  • 食欲が減退または旺盛になる

ただし、このような症状は妊娠初期・生理前どちらにも起こりうる症状です。
そのため、妊娠しているかを確かめるためには、妊娠検査薬などでチェックする必要があります。

16 04, 2020

新潟FM放送に健康検定協会 栄養士 神原李奈が出演致しました(2020.4.16)

2020-04-16T10:18:42+00:00 4月 16th, 2020|Categories: 健康検定ニュース, メディア出演|

新潟FM放送局の「MORNING GATE」(毎週月〜金6:50~10:00)

ナビゲーター:遠藤麻理さん

2020.4.16(木)放送分に健康検定協会 栄養士 神原李奈がゲスト出演致しました。

コロナウイルス感染やその他病気を予防するべく、今こそ体の免疫力を高めましょう…ということで

『体を丈夫に!免疫力を高めようランキング(栄養編)』に出演致しました!


写真:健康検定協会 栄養士 神原李奈

免疫力を高める栄養は?

それぞれの栄養素の働き
亜鉛、ビタミンA:細胞の成長に関わっており、免疫細胞を活性化するため、免疫力があがる。
細菌やウィルスから体を守ると言われている。
ビタミンD:免疫機能を調節する働きが期待できる。
ビタミンE,C:抗酸化作用により、細胞の酸化を防ぎ、免疫細胞の働きを高める作用が期待できる。
たんぱく質:免疫細胞をつくるために必要。
乳酸菌:腸内環境を整える作用が期待できる。
NK細胞と呼ばれるウィルスに感染した細胞を攻撃する免疫細胞を活性化する作用のある
乳酸菌もある。(株式会社 明治が行った1073R-1という乳酸菌による実験)
オリゴ糖:乳酸菌のエサとなり、乳酸菌の増殖を助け、腸内環境を整えるのを手伝う。
食物繊維:オリゴ糖とおなじく乳酸菌のエサとなり乳酸菌の増殖を助け、
腸内環境正常化に役立つなど

免疫力を高める食材は?

亜鉛を含むもの:牡蠣、赤身の肉、うなぎ、甲殻類、卵黄、パルメザンチーズ、ココアなど
ビタミンAを含むもの:牛・豚・鶏レバー、うなぎ、にんじん、ほうれん草、モロヘイヤ、しそなど
皮膚や粘膜を正常に保ちます。
ビタミンDを含むもの:キノコ類に多く含まれています。なかでもきくらげに多い。
ビタミンEを含むもの:植物油やナッツ類、アボカドなどに多い
ビタミンCを含むもの:赤パプリカ、黄パプリカ、ゴーヤ、ブロッコリー、菜の花、キウイフルーツ、
イチゴ、レモン、ドライマンゴーなどが多い。
たんぱく質を含むもの:肉類、魚類、卵、乳製品、大豆製品などに多い。
乳酸菌を含むもの:ヨーグルトや乳酸菌飲料。そのほかチーズ、キムチ、みそ、甘酒など。
オリゴ糖を含むもの:きなこなどの大豆製品、はちみつ、バナナ、玉ねぎ、ごぼうなど。
ドラッグストアなどで売っている、まんまのオリゴ糖でもOK。
食物繊維を含むもの:海藻類、いも類、モロヘイヤ、ココア、きなこ、干しイチジク、干しプルーン、
干し柿、オートミールなどに多く含まれる。

腸が重要な役割をする?

近年の研究では、
免疫力を高めるために腸が重要な働きをしていることが明らかになってきているとのことです。
腸は、口から食べた食べ物を消化・吸収する場所ですが、
外界から体内に入ってきた食品と共にウイルスや病原菌などが侵入してくる
リスクが高い場所でもあります。
そのため、腸内はウイルスから体を守るための免疫細胞が集中しているのです。
(体全体の免疫細胞のおよそ7割が腸に集まっていると言われています。
つまり、腸内環境を整える=免疫力が高まるということなのです。
「腸内環境を整える」という話を聞くと、
”乳酸菌を摂取していれば良いんじゃないの?”と思いがちですが、それは間違いだそう。

神原先生曰く、他の栄養素も摂取することで乳酸菌の働きが向上し、
より免疫力が高まることにつながるとのことです。

免疫力を高めるオススメレシピを教えて!

必要な栄養素と、その栄養素が含まれている食材は知りましたが、
食べ方など色々難しかったので、オススメのレシピを聞いてみました。
きくらげとささみの中華サラダ

〈材料〉(二人分)
・乾燥きくらげ 6枚ほど
・茹でたささみ 2本
・にんじん、きゅうりなどお好みの野菜
・中華ドレッシングなどお好みのドレッシング

〈作り方〉
①乾燥きくらげは水で戻す。
②きくらげ、ゆでたささみ、お好みの野菜を細切りにして、混ぜ合わせる。
③中華ドレッシングをかけて、完成。

免疫機能を調整するビタミンDが豊富なきくらげと
細胞の材料となるたんぱく質(ささみ)を同時に摂れるレシピになっています!
一人暮らしの方にもオススメのレシピです。
コンビニの野菜にきくらげを足すだけでもOKだそう。

神原先生オススメレシピ
牡蠣とアボカド、トマトのマリネ
〈材料〉二人分
・牡蠣のオイル漬け缶 1個
・アボカド、トマト 各1個
・塩こしょう 少々
・レモン果汁 お好みで適量
〈作り方〉
牡蠣のオイル漬け缶に、1cm角に切ったアボカドとトマトをあわせます。
塩こしょうとレモン果汁で和えるだけです。レモン果汁の量はお好みで調節してみてください。
15分ほど置いて、味を染み込ませたら出来上がりです。
※亜鉛が豊富な牡蠣にレモンをプラスすることで、亜鉛を効率よく吸収できます。
また、アボカドに含まれるビタミンEやトマトに含まれるビタミンAは、
油脂(今回はオリーブオイル)といっしょに食べる事で吸収が良くなり、
免疫細胞の働きを助けます。
イチジクハニーヨーグルト
〈材料〉一人分
・プレーンヨーグルト 100g
・干しイチジク 2~3個
・はちみつ お好みで適量
〈作り方〉
干しイチジクを食べやすい大きさに切り、器に入れたプレーンヨーグルトに加えます。
食べる前にはちみつをかけるだけの簡単レシピです。
夜寝る前に作ると朝にはちょうどよくイチジクがやわらかくなり、
ヨーグルトにもイチジクの甘味が溶けだし、美味しく食べられます。
※ヨーグルトの乳酸菌に、乳酸菌のエサとなるはちみつや干しイチジクを加えているので、
腸内環境を整えたい人におすすめです。
はちみつの代わりにオリゴ糖をそのままかけてももちろん良いですし、
イチジクではなく干しプルーンでも良いです。

以上『MORNING GATE』ホームページ記事より抜粋させていただきました。

 

FMPORT-79.OMHz-新潟県民エフエム放送「MORNING GATE」

11 04, 2020

yahoo!JAPANに健康検定協会の新刊『ダイエットの新提案 食べる前に飲む特製野菜ジュース』が紹介されました。

2020-04-11T15:05:38+00:00 4月 11th, 2020|Categories: メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

 

yahoo!JAPANに健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子の新刊『ダイエットの新提案 食べる前に飲む特製野菜ジュース』にコロナ太りに最適な継続しやすい新ダイエット法として、紹介されました。

■継続しやすい新ダイエット法「野菜ジュースダイエット」

「過剰な糖質制限や無理して食事を減らして空腹を抱えながら続けると、失敗しやすくリバウンドしやすい。継続がダイエット成功の一番の要因ですので、ある程度満腹感を覚えながら継続しやすいダイエット法がないか、長年探し続けました」

と語るのは『ダイエットの新提案 食べる前に飲む特製野菜ジュース』(アスコム刊)の著者で管理栄養士の望月理恵子氏。望月さんがたどり着いた答えが「食べる前に野菜ジュースを飲む」だったといいます。

・ポイントは、おからパウダー+重曹のベジファーストパウダー

より野菜ジュースのダイエット効果を高めるために望月氏が開発したのが、本書で紹介されているおからパウダーと食用の重曹を混ぜ合わせた「ベジファーストパウダー」です。

このパウダーを野菜ジュースに入れ、食べる前に飲むと、重曹が発泡して胃を刺激し、さらにおからパウダーが胃の中で膨れるので、1杯でかなりの満腹感を覚え、自然と食べる量が減るそう。

さらに、ベジファースト(食事の前に野菜を食べることで、食後血糖値が急上昇しにくくなる)効果で脂肪がたまりにくくなるというダブルのダイエット効果が働くといいます。〜以上、記事より抜粋〜

記事本文はこちら

yahoo!JAPAN『運動も外出も×!「コロナ太り」が気になる今だからこそ始めたい野菜ジュース健康ダイエット』

 

今回紹介されたニュース記事一覧はこちらです。
【新刊JPニュース】
https://www.sinkan.jp/news/9803

<各ポータル配信記事>
■Yahoo!
https://article.yahoo.co.jp/detail/7b93fb9d9e4d6af99f37c89ee1a64b08622e0c15

■LINEニュース
https://news.line.me/article/feed/76d46586c282

■mixi:
https://news.mixi.jp/view_news.pl?id=6042540&media_id=112

■ニコニコニュース
https://news.nicovideo.jp/watch/nw7003677?news_ref=search_search

■ガジェットニュース:
https://getnews.jp/archives/2489120

■amebaニュース
https://news.ameba.jp/entry/20200410-864/

■マピオン:
https://www.mapion.co.jp/news/column/snkn9803/

■GREE:
http://jp.news.gree.net/news/entry/3598348?from_ggpnews=news_genre_list

■Daily News Online:
http://dailynewsonline.jp/intro/2283958/

■ライブドアニュース:
https://news.livedoor.com/article/detail/18102535/

■エキサイトニュース:
https://www.excite.co.jp/news/article/Sinkan_9803/

■antenna:
https://antenna.jp/articles/10405305

■gooニュース:
https://news.goo.ne.jp/article/sinkanjp/trend/sinkanjp-9803.html

■J-CASTニュース:
https://books.j-cast.com/book038/2020/04/10011373.html

■niftyニュース:
https://news.nifty.com/article/item/neta/12147-9803/

 

書籍は、各種ネット通販から購入可能です!

健康検定協会のホームページからなら、送料無料でご購入いただけます。

 

 

11 04, 2020

LINEニュースに健康検定協会 新刊『ダイエットの新提案 食べる前に飲む特製野菜ジュース』が掲載されました

2020-04-11T14:50:30+00:00 4月 11th, 2020|Categories: メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

LINEニュースに健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子の新刊『ダイエットの新提案 食べる前に飲む特製野菜ジュース』にコロナ太りに最適な継続しやすい新ダイエット法として、紹介されました。

LINEニュース運動も外出も×!「コロナ太り」が気になる今だからこそ始めたい野菜ジュース健康ダイエット

 

書籍は、各種ネット通販から購入可能です!

健康検定協会のホームページからなら、送料無料でご購入いただけます。

 

 

31 03, 2020

医師監修|妊娠初期にイライラするのはナゼ?解消法も。胎児への影響は?

2020-03-31T12:32:56+00:00 3月 31st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

妊娠発覚してから、イライラが止まらない!
旦那さんや上の子にストレスを感じる・・・。

そんな妊娠初期のプレママは必見。
お医者さんが教える、おすすめのストレス解消法を紹介します。
イライラが「お腹の赤ちゃんに与える影響」や、「イライラすると腹痛がある」ときの対処法も紹介します。

 

妊娠初期にイライラする原因

妊娠初期に「やたらイライラする・・・」ということが続いています。
女性ホルモン「プロゲステロン」が影響していると考えられます。

プロゲステロンは、赤ちゃんをお腹で育てるために必要なのですが、妊婦さんがイライラする原因となります。
このホルモンは、情緒への影響があり、不安感を増長させます。妊娠前は平気だったことでも気に触るようになることもあります。

「私もイライラした!」先輩ママの声

いつもは気にならないような、本当に些細なことでイライラしてしまいました。
(現在妊娠中のママ)
いつもイライラしていました。
体調が悪くて、吐き気や眠気でだるく、思うように動けない苛立ちがありました。
(高校2年生の男の子のママ)

イライラ期はいつからいつまで?

妊娠に気がついていない妊娠初期から、イライラを感じる人もいます。妊娠中期に入る頃には、落ち着く人が多いようです。

妊娠直後から、女性ホルモンは分泌されているため、妊娠初期からイライラが始まります。

妊娠中期にはいると、妊娠初期と同様にホルモンの分泌はありますが、体の変化にも慣れてきて、妊娠したことを受け入れて、新しい生活に向けて気持ちが安定することが多く、それがイライラ改善に大きく影響していると考えられます。

イライラの胎児への影響は?

胎児

母体のストレスは、胎児に影響するのでしょうか?
医学では、妊娠初期のイライラについて、特に学問的な論文も無く研究もされておらず、胎児への影響は、詳しくはわかっていません。

しかし、母体が重いストレス状態に置かれていると胎児の脳機能形成に異常が出る場合があるという研究もあります。(※)

また、ストレスは血流を停滞させます。
そのため妊娠中に強いストレスが続くと、胎児に栄養や酸素が送られにくくなり、低体重の原因となることも考えられます。

※発達障害の症状や障害は様々あり、すべてに妊娠中の母体のストレスが関わりあるとは言い切れません。

イライラ解消法

「これ以上、イライラしたくない」
そんな妊婦さんにおすすめのイライラ解消方法を教えます。

おすすめ1.妊娠を受け入れる

イライラを乗り越える第一歩は、「妊娠したことを受け入れる」ことからです。
出産すると決めたら、これからの計画を立てましょう。きっと赤ちゃんは、あなたにとって新しい考えや生活を届けてくれます。

おすすめ2.イライラしたら深呼吸

すぐに深呼吸をして、深く息を吸い込みましょう。
ストレスを感じていると人は、呼吸が浅くなり酸欠状態となっていることがあります。新鮮な空気を吸って、リフレッシュしましょう。

おすすめ3.趣味やスポーツを始めよう

妊娠したからといって、できないことばかりではありません。体調が良ければ、水泳やウォーキング、ヨガなどできることはたくさんあります。
また、妊娠すると、夜遊びや飲み会は参加しなくなるかもしれませんが、その分ゆっくりと夜を楽しむことができます。読めていなかった本や映画を見ましょう。

スポーツを始める前には、かかりつけ医に相談してくださいね。

おすすめ4.ストレスを感じるものには近づかない

ストレスを与えてくる人・物・場所からは距離をおきましょう。

おすすめ5.ゆっくりと入浴時間を取りましょう

体が温まると血流も良くなり、元気になります。
たっぷりのお湯に浸かって、リフレッシュしましょう。

31 03, 2020

【医師監修】妊娠中期のお腹の張り対策。胎動やガスのせい?受診目安も

2020-03-31T12:31:06+00:00 3月 31st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

妊娠中期に突入!

「なんだかお腹が張る・・・。」
「この張り・・・大丈夫?」

妊娠中期のお腹の張り対策と、病院を受診すべき目安をお医者さんに聞きました。
食べ物やマッサージによる対策方法も解説します。

なぜお腹が張るの?

子宮は筋肉でできていて、通常時は緩んで赤ちゃんを包んでいます。しかし…

母体が刺激を受けるなどの要因で子宮の筋肉は収縮します。
この状態をお腹が張ると表現します。

お腹が大きくなってくる妊娠中期には、いつもは柔らかい腹部が硬くなる「張り」を触ることで感じやすくなります。
できるだけ通常時にお腹を触って確認する習慣をつけて、変化に気がつくようにしておきましょう。

お腹が張りやすい人の特徴

・ストレスを感じやすい人
・疲れやすい人
・体が冷えやすい人
などはお腹が張りやすいといえます。

お腹の張りがあるときの赤ちゃんの様子は?

お腹の張りがあると、赤ちゃんは苦しいのでしょうか?
基本的には、赤ちゃんに影響はありません。

しかし、長時間の張りは赤ちゃんに影響が出る場合もあります。なるべく張りが出ないように過ごしましょう。
妊娠中は動き回って、「お腹が張ったな」と感じたら休みましょう。

基本的なお腹の張り対策

お腹の張り対策

お腹が張ったら、楽な姿勢で休憩をとってください。

また、リラックスするために深呼吸しましょう。

食べ物は何がいい?

冷たい飲み物は体を冷やし、お腹の張りの原因となるので控えましょう。

お腹の張り対策になる食べ物は特にありませんが、妊娠中は栄養バランスの良い食事をとるよう心がけましょう。
好きなものを極端に我慢するのは、ストレスとなる場合もあります。息抜きのために甘いものや好きな食べ物を適量とる程度は問題ありません。

仕事中にお腹がはるときは?

仕事中にお腹がはって、なかなか休めなくてつらいです。
職場に相談をして理解を得るようにしたいですね。

お腹の張りが続くと、赤ちゃんに影響を及ぼす場合もあります。お腹の赤ちゃんを守るためにも、職場の人に相談しましょう。

医師による「診断書」や「母健連絡カード(母性健康管理指導事項連絡カード)」を通じて、医師から職場に指示を伝えることもできます。

知っておこう!「母健連絡カード」とは?

 

妊娠中または出産後の女性から「母健連絡カード」が提出された場合、事業主は内容に応じた適切な措置を行う対応をする必要があります。

夜に寝ていてもお腹が張るときは?

自分にとって楽な姿勢で眠るようにしましょう。

お腹が大きくなってくると、自然と楽な姿勢を探して何度も体勢を変えて眠るようになります。
同じ姿勢で長時間寝ていると、片側の筋肉が引っ張られてお腹の張りを感じることがあります。姿勢を変え、楽な姿勢で寝るとよいでしょう。

【原因別】お腹の張り対策

お腹の張りには、いくつかの原因があります。

【張りの原因1】疲労・ストレス・体の冷え

疲れたときに張りを感じたら、すぐに座って休むようにしてください。

子宮は筋肉でできていて、疲れると子宮収縮が起きます。
ストレスや冷えの場合も同様です。ストレスの原因になっているものから距離をとり、体を温めて休んでくださいね。

【張りの原因2】便秘・ガス溜まり

食べ物や水分摂取を意識して、便秘を解消しましょう。

便秘があると腸内にガスが溜まりお腹が圧迫されて、張っていると感じることがあります。
また、妊娠中は、ホルモンバランスの影響で便秘になりやすくなります。

この場合は、腸内の悪玉菌が減らし、腸内環境を整えましょう。

お肉の食べ過ぎは、悪玉菌を増やします。
食物繊維を含む野菜や乳酸菌を含む発酵食品(納豆やヨーグルトなど)をバランスよく摂取しましょう。しっかり水分補給をすることも大事です。

お腹の締め付けによる張り

妊娠中にお腹を圧迫するのは避けましょう。

無理にお腹を締め付けると、子宮が締め付けられて緊張状態となり張りを感じる場合があります。ゆったりした服を着て、圧迫しないようにしましょう。お腹を締め付ける骨盤矯正ベルト等も装着も控えましょう。

乳首マッサージによる張り

張りが続いてしまう場合は、マッサージはやめましょう。

出産前の乳首への刺激は、子宮収縮に働きかけるホルモンが分泌されることがあります。

この「張っている感覚」は大丈夫?

初めての妊娠の場合「お腹の張り」ではないものを「これはお腹の張りかな」と判断してしまうこともあります。

胎動

初めての妊娠だと、胎動とお腹の張りを取り違えることがあります。
胎動であれば、問題ありません。

赤ちゃんが大きくなるにつれて、はっきりとした胎動を感じられるようになり、「胎動」と「お腹の張り」を感じ分けられるようになります。

皮膚の突っ張り

医学的には何の影響もないので安心してください。

胎児が大きくなると子宮も大きくなり、同時に体の皮膚表面も同様に大きくなります。そのため、皮膚が突っ張るように感じられることもあります。

病院の受診目安

母子手帳

お腹が張っても、休んでいるうちに、徐々に張りがおさまってくれば問題ありません。
下記のような症状は、早産流産などの可能性もあります。すぐに病院を受診しましょう。

<すぐに病院に行くべき>

  • お腹の張りとともに痛みがある
  • 痛みがどんどん強くなっている
  • 出血している
  • 1時間以上も張りがある
  • 1日に何度も張りを感じる

続きは、健康検定協会が記事を提供しいてる「kosodateLife」でご確認いただけます。

31 03, 2020

【医師監修】妊娠初期の動悸って大丈夫?心臓ドキドキ・息切れの対処法

2020-03-31T12:29:52+00:00 3月 31st, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

妊娠初期によくある動悸について、お医者さんに聞きました。

この動悸は大丈夫?それとも病気?
動悸を抑える方法は?

「息切れ」や「胸の苦しさ」を伴う場合の対処法も解説してもらいました。

動悸の原因1. 女性ホルモン

ホルモンバランスの影響で、動悸がすることがあります。

妊娠すると妊娠を継続させるために女性ホルモンが大量に排出されます。そのホルモンには、プロゲステロンというものがあり、自律神経の働きに影響を与えてしまうことがあります。この影響で乱れた自律神経は、妊娠前にはなかった動悸を引き起こします。
プロゲステロン濃度の上昇は、妊娠12週目~16週目で弱まります

<症状の特徴>

  • 動悸
  • 息切れ
  • めまい
  • 心臓が強く脈打つ
  • 脈が跳んだように感じる

など

妊娠前には感じなかった少しの運動や階段の上り下りで動悸を感じることもあります。

対処法

動悸を感じたら、まずは横になるようにしましょう。

動悸を感じた際に動きを続けたり、立ちっぱなしでいたりすると心臓に負担がかかります。仕事や通勤で立っている時間が長い場合は、できるだけ、座り仕事にしてもらい、座って通勤できるように時差通勤しましょう。
動悸が続く場合は、必ずかかりつけの産科へ連絡をして指示に従いましょう。

動悸の原因2. 鉄欠乏性貧血

妊娠すると貧血になりやすくなり、それによって動悸が引き起こされることがあります。

妊娠すると赤ちゃんへ栄養を送るために母体は血液量が増えます。一気に血液量が増えると血液の内容が伴わずに貧血気味になります。また、多くの血液を送り出すため心臓に負担がかかり動悸を感じやすくなる人がいます。

<症状の特徴>

  • 動悸
  • めまい
  • 手の痺れ
  • 疲労感
  • 倦怠感

など

対処法

鉄分を多く含む食事を摂るように心がけましょう。

また、一緒にレバー、肉、魚、乳製品などのタンパク質を摂取しましょう。鉄分の吸収を上げるビタミンCを多く含む、野菜や果物も摂りましょう。
また、病院で鉄剤を処方してもらうこともできます。

動悸の原因3. 妊娠性一過性甲状腺機能亢進症

妊娠10周ごろに1.5~3%の妊婦さんに「妊娠時一過性甲状腺機能亢進症」が起こります。

もともとバセドウ病だったり、つわりがひどい方に多くみられます。一時的に甲状腺機能が亢進(こうしん)しますが、13周ごろには落ち着きます。

<症状の特徴>

  • 汗をかきやすくなる
  • 体重が減少する
  • 妊娠悪阻
  • 手の震え

など

対処法

妊娠初期に甲状腺機能異常あると、流産や早産の原因となりやすくなります。
速やかにかかりつけ医を受診して、指示に従ってください。

甲状腺機能検査を行い異常の場合は、必要に応じてヨウ化カリウム(KI)の投与が行われます。

症状1.「息切れ・胸の苦しさ」を伴う場合

妊娠によるホルモンバランスの影響と貧血状態になることで、動悸や息切れ、息苦しさ、胸の圧迫感を発症します。

貧血とホルモンバランスが影響している自律神経の乱れが同時に起こると、症状は強くなります。

対処法

①規則正しい生活と②栄養バランスの良い食事(特に鉄分補給)と③質の良い睡眠をとり、自律神経のバランスがそれ以上悪化しないようにしましょう。

動機や息切れ、息苦しさなどの症状がある場合は、かかりつけの産科へ連絡して指示を仰いでください。

症状2.「動悸で眠れない」場合

妊娠の影響で、自律神経のバランスが崩れると不安に襲われ、急に動悸を感じる場合があります。

深呼吸をして、ゆっくり落ち着きを取り戻しましょう。あまりに眠れない日が続く場合は、かかりつけ医に相談をしてください。妊娠中でも飲める薬を処方してもらえます。

症状3.「手の震え」を伴う場合

甲状腺ホルモンの働きが活発になり、手の神経にも作用することで手が震えることがあります。

日常生活に支障をきたすようであれば、かかりつけ医に相談しましょう。

どんな動悸は受診が必要?

妊婦さんの場合、「これなら安心」という動悸の症状はありません。
不安なことは、必ずかかりつけ医に相談しましょう。

妊娠時は、非妊娠時とは体の状態が異なります。
特に妊婦さんの症状に対する感じ方は違うので「コレなら安心」、「受診しなくて良い」、は言い切れません。産科検診を受診したうえで、主治医、助産師に相談の上、方針(対応)が決まります。必ず かかりつけの産科へ連絡して指示を仰いで下さい。

動悸を放置するとこんなリスクも

妊娠により急激に心臓が弱ってしまう人もいます。
その場合、妊娠・出産の中で心不全を発症する場合があります。(周産期心筋症)

今まで心臓の病気にかかったことがない人でも発症し、原因は不明となります。出産年齢、多胎妊娠、妊娠高血圧症候群などで、発症頻度が上がる傾向があります。

 

続きは、健康検定協会が記事を提供している「kosodateLife」でご確認いただけます。

31 03, 2020

もしや陣痛?臨月の腰痛の改善策。マッサージやストレッチも【看護師監修】

2020-03-31T12:02:00+00:00 3月 31st, 2020|Categories: 健康コラム|

臨月に急に腰痛になった!
腰痛がひどくてつらい・・・。

臨月の腰痛の原因と改善策を解説しています。
陣痛との違いも解説するので、参考にしてくださいね。

監修者

医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック看護師
細野理恵

なぜ?臨月の腰痛の3つの原因

臨月に、腰痛に悩む方は多いです。
よくある3つの原因を解説します。なかには、“陣痛の始まり”のケースもあります。

原因1.姿勢による炎症

腰の筋肉などが炎症を起こしている状態です。

臨月ともなると、お腹は大きく前に出てきます。すると背中や腰でその重みに耐えようとして腰に負担がかかり、腰痛を発症する人がいます。

姿勢による腰痛の特徴

  • ジンジンとした痛みを感じる人。
  • 立っているとき、立ち上がるときに痛みを感じやすい。

※この場合の対処法は、下の段落で解説します。

原因2.前駆陣痛

前駆陣痛とは、臨月に入ると起こりやすい腹痛や腰痛を伴う痛みです。

陣痛の練習のようなもので、本陣痛とは違います。

陣痛とは違い、痛みは数秒〜数分でなくなり、繰り返しません。ただし、数時間おきや、何日か置いてまた感じるということもあります。夜、無防備に眠っているときに感じる人が多いです。

前駆陣痛による腰痛の特徴

  • 下腹部の痛み
  • 腰回りが重く、痛みを感じる
  • お腹の張りを感じる。

原因3.陣痛

下腹部痛を伴い、生理痛のような腰痛を感じたら時間を図るようにしましょう。

陣痛による腰痛の特徴

  • 痛みがおさまってもまた、下腹部痛を感じる
時間間隔を図り、短くなっている場合はかかりつけの産婦人科に連絡を入れてください。

腰痛?陣痛?見分け方

腰痛なのか陣痛なのか、判断のしかたを教えてください。
陣痛の場合は、下腹部や腹部の痛みを伴います。

陣痛の始まりは、腰痛だけということもありますが、腹痛も同時に感じるようになり、腹痛がメインの痛みになってきます。

臨月の腰痛の改善策

正しい歩き方

姿勢を正し、生活をするようにしましょう。

下にあるものを取る時は、腰から体を曲げて取るのではなく、足を曲げて中腰になってとります。家事などで屈む際は、常に“足を曲げる”を意識して、腰痛予防をしましょう。

痛みが強いときには、形成外科を受診!

痛みがひどいときは、かかりつけ医に相談して、形成外科を受診しましょう。

妊婦の方は、使用できない市販の薬・湿布薬もあります。自己判断は禁物です。湿布や薬が急に必要な場合は、薬局の薬剤師に相談してから使用しましょう。

病院では、妊婦さんでも使える湿布がもらえたり、生活指導が行われます。

やってはいけない腰痛対策

やってはいけない

自己判断でのストレッチやマッサージは避けましょう。

筋肉を痛めてしまい、痛みが強くなることもあります。

腰に負担がかかっているのが原因なので、マッサージするよりは姿勢を正して生活した方が徐々に良くなります。

湿布を貼っても大丈夫?

非ステロイド性抗炎症薬を含む湿布薬は、妊娠中は使用できません。
自己判断は避け、医師・薬剤師の指示を仰ぎましょう。

骨盤ベルトをしても大丈夫?

妊娠中は、医師の指示にしたがって着用してください。
31 03, 2020

最強の妊娠線予防とは?いつから始める?絶対に跡を残したくない方へ【看護師監修】

2020-03-31T12:02:57+00:00 3月 31st, 2020|Categories: 健康コラム|

絶対に妊娠線を残したくない!
最強の妊娠線の予防方法が知りたい!

そんな妊婦さんに、妊娠線の予防方法を教えます。

監修者

医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック看護師
細野理恵

まずは知ろう!妊娠線はナゼできる?

皮膚イメージ

皮膚の表面の下にある、「真皮」と「皮下組織」が引っ張られ、断裂をおこすためです。

赤ちゃんが大きくなると、子宮は大きくなっていきますが、皮膚内部は、同じように伸びていくことができません。

すると、表皮の下の「真皮」と「皮下組織」が破壊され、ごわごわしたような状態が透けて見えるのです。

妊娠線がなかなか消えないワケ

ケガの跡が残るのと同じです。

破壊され部分はその形で固定されてしまうと、変形した部分が元の状態に戻らなくなります。また、断裂した真皮と皮下組織を、元通りにする方法は、まだ確立されていないのが現状です。

薄い妊娠線は、徐々になくなる人もいますが、はっきりと刻まれた妊娠線はなかなか消えません。

妊娠線予防のためには、妊娠初期から予防ケアを行いましょう。
お腹周りにばかり気を取られがちですが、母乳を出すために大きくなる胸にも妊娠線ができます。お腹と胸の両方をケアするのがおすすめです。

絶対に残さない!妊娠線の予防方法

マッサージ

予防法1.しっかり保湿する

乾燥している皮膚は、ダメージを受けやすくなります。
妊娠したらなるべく保湿しましょう。

保湿は、ローション・クリームなどを使用して、保湿力の高いものが良いでしょう。
基本的に保湿はお風呂上がりに行うと思いますが、時間があるようであれば1日に何度も塗って保湿しましょう。

予防法2.マッサージする

ローションやクリームで保湿すると同時に、マッサージを行いましょう。

優しくクリームを擦り込むように行います。皮膚が引っ張られるような強い力はNGです。

おへそを中心に、くるくると手の全体を使用して行いましょう。胸の場合は、乳腺を傷めないように優しくクリームを伸ばしてください。

\ワンポイント・アドバイス/
皮膚に負担がかからないように、クリームはたっぷり使ってください。

予防法3.適度な運動・食事

皮膚の代謝をよくして、若々しい肌状態にしておけば、それだけ皮膚の伸びも良くなります。

適度な運動や栄養バランスのとれた食事は、母体の健康状態・赤ちゃんの発育に良いだけでなく皮膚のハリを作ってくれます。

特にタンパク質を多く取り入れ、肌への栄養補給を行いましょう。また皮膚を健康に保つナイアシンや皮膚のコラーゲン生成に役立つビタミンCを積極的に摂取しましょう。

やってはいけない!NG方法

NG

何も手に塗らずに、マッサージをするのは避けましょう。

お腹や胸の皮膚と手の皮膚が擦れて、皮膚に不要な刺激を与え乾燥の原因となります。同様の理由で入浴時にゴシゴシ洗うことも避けましょう。

また、運動不足や偏った食事も、皮膚のハリを低下させ妊娠線が出やすい状態に皮膚を劣化させます。

 

続きは、健康検定協会が記事を提供している「kosodateLife」でご確認いただけます。

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.