管理栄養士による解説・コラム

//管理栄養士による解説・コラム
12 06, 2020

【管理栄養士監修】離乳食中期!トマトニョッキのレシピをご紹介

2020-06-12T13:05:51+00:00 6月 12th, 2020|Categories: 管理栄養士による解説・コラム, 健康コラム|

11ヵ月~12ヵ月!トマトを使った離乳食レシピをご紹介

はじめに

こんにちは、管理栄養士の望月理恵子です。

離乳食連載第3弾は、栄養素がたっぷり詰まった「トマト」がメインです。

今回はお子さんも手づかみで楽しく食べられる「トマトのニョッキ」の作り方をご紹介していますので、ぜひ試してみてください。

トマトはいつから食べていいの?

トマト_素材1

トマトは下ごしらえをしっかりすれば、離乳初期から使える食材です。
離乳初期〜中期では煮込んだり、皮をしっかりとって食べやすくしなければいけませんが、離乳後期の11〜12ヵ月頃であれば、生のままで、皮も刻めば食べられますので、手軽に使える食材です。

緑黄色野菜の仲間で、風邪をひきにくくするための免疫力を整えるビタミンCやβ-カロテン、丈夫な骨や歯を作るカルシウムなど、子どもの成長に欠かせない栄養素がたっぷり入っています。
ぜひ、常備野菜として活用したいですね。

下ごしらえで気を付けること

トマト_素材2

トマトの皮には腸内環境を整え、便秘を予防する食物繊維や、抗酸化作用により細胞を劣化させないリコピンなどが多く含まれています。

ただ、消化機能が未熟なお子さんはうまく消化できなかったり、口触りが悪く苦手食材になってしまうこともあります。
皮は細かく刻んだり、それでも食べづらそうであればむいたりして調理しましょう。

またミニトマトは小さいので、そのままあげたくなりますが、丸くツルツルしているので、喉につまらせるリスクがあります。
飲み込んでも喉につかえないよう、1/4ほどに切って食べさせましょう。

手づかみでも食べられる“トマトのニョッキ”

トマトのニョッキ_完成

1歳に近づくと、食べ物に興味も出始め、色々と手づかみで食べたくなる頃になります。手づかみ食べは、脳や手指の発達のためにも、2歳くらいまでは問題ありません。

そんなときにおすすめのトマトニョッキをご紹介します。

<材料/1人分>

トマトのニョッキ_食材

・じゃがいも・・・・半分(約40g)
・ミニトマト・・・・・1個(20g)
・小麦粉・・・・・・・大さじ1~2
・卵黄・・・・・・・・・・1/6個

<作り方>

1.じゃがいもはゆでてつぶし、ミニトマトはゆでて粗みじんにする。(ミニトマトの皮はできるだけ除く)

2.1に小麦粉大さじ1~2、卵黄1/6個、塩少々を加えてこね、直径2cm程度のだんご形に丸める。

3.沸騰したお湯でゆで、浮き上がってからさらに1分程度ゆでた後、すくう。

この記事には、続きがあります。続きは、「ベビママほっと。」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

12 06, 2020

【管理栄養士監修】離乳食中期!栄養満点の「ほうれん草シチュー」レシピをご紹介

2020-06-12T13:06:22+00:00 6月 12th, 2020|Categories: 管理栄養士による解説・コラム, 健康コラム|

8ヵ月~10ヵ月!ほうれん草を使った離乳食レシピをご紹介

はじめに

こんにちは、管理栄養士の望月理恵子です。

離乳食連載第2弾は、粘膜や丈夫な皮膚を作ったり、免疫機能を整える働きのある栄養素がつまった「ほうれん草」がメインです。

今回は10分もかからずにできる「ほうれん草シチュー」の作り方をご紹介していますので、ぜひ試してみてください。

ほうれん草はいつから食べていいの?

ほうれん草_素材1

ほうれん草は離乳初期から使える食材です。ただ、苦味があって食べてくれない…と悩むママも多いようです。
そんなときは、煮込んだり、牛乳で風味をつけたり、ひき肉にまぜたりすると食べやすくなります。

ほかにも離乳食中期であれば、けずり節・青のり・いりごまなどの風味があるものや、粉チーズ・カッテージチーズなどの乳製品と一緒にとると、ほうれん草特有の苦味がマスキングされます。

ほうれん草は1年中出回っている野菜ですが、冬が旬の食材で夏の3倍ものビタミンCが含まれています。
そのため冬は露地野菜を、夏は冷凍食品を活用することで栄養素を効率よく摂取できます。

下ごしらえで気を付けること

ほうれん草_素材2

ほうれん草は泥が付いていることがあるので、しっかり水洗いをします。また、アク(苦味)や繊維質が多いので、しっかり茹でて、その後は冷水に浸しましょう。

初めてほうれん草を与えるときは、繊維質の多い茎の部分は避け、葉の部分を使うといいですね。

素材の風味を活かした“ほうれん草シチュー”

ほうれん草のシチュー_完成

栄養価の高いほうれん草を使ったお手軽シチューレシピをご紹介いたします。彩りも良いので、ぜひ食卓の1品にしてみてください。

<材料/1人分>

ほうれん草のシチュー_食材

・ほうれん草・・・・・・・・・・・・・・20g
・玉ねぎ・・・・・・・・・・10g(みじん切り)
・にんじん・・・・・・・・・10g(みじん切り)
・ささみ・・・・・・・・・・・ ・・・・・10g
・牛乳  ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
・水溶き片栗粉・・・片栗粉小さじ1、水小さじ1

<作り方>

1.ほうれん草はやわらかくなるまで茹で、その後水にさらし、水気をしぼりみじん切りにする。

2.玉ねぎ、にんじん、ささみは耐熱容器に入れ、ふんわりラップをかけて、電子レンジで1分(600W)加熱し、加熱後ささみは細かく裂く。
*材料が柔らかくない場合はさらにレンジで加熱する。

3.鍋に1.2と牛乳を入れ、温まったら水溶き片栗粉を入れ、とろみが出たら出来上がり。

この記事には、続きがあります。続きは、「ベビママほっと。」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

12 06, 2020

【管理栄養士監修】離乳食初期!豆腐で作るおすすめレシピをご紹介

2020-06-12T13:07:05+00:00 6月 12th, 2020|Categories: 管理栄養士による解説・コラム, 健康コラム|

5ヵ月~7ヵ月!豆腐を使った離乳食レシピをご紹介

はじめに

こんにちは、管理栄養士の望月理恵子です。

離乳食連載第1弾では、下ごしらえや裏ごしをしなくても離乳初期から万能に使える「豆腐」を使った離乳食をご紹介いたします。

栄養バランスの良い豆腐は、手軽で色々な料理に活用できる食材です。

今回は5分でできる「豆腐としらすのかぼちゃがゆ」をご紹介します。ぜひ試してみてください。

離乳初期のごはんの役割とあげ方

赤ちゃん_くだもの

離乳初期は、赤ちゃんにスプーンやフォークが口に入ることを慣れさせる時期、そして色々な味や食感に慣れていく時期です。

基本は「食材をペースト状にして出汁でのばす」こと。

離乳食の初日は10倍がゆを小さじ1から始め、だんだんと食べる量や食材を増やしていきます。

野菜はかぼちゃやサツマイモなどクセのない食材に熱をかけ、柔らかくしてペースト状であげます。

にんじんやかぼちゃ、サツマイモなど、甘みの多い食材は、お湯でのばしても美味しくいただけます。ただ、初めての食材も、小さじ1から始めましょう。

塩分の高い食材(魚系)は一度湯通しして、塩気を減らすと良いですね。

離乳初期に与えたい栄養素

にんじんとかぼちゃ

メインは炭水化物(おかゆ、うどん など)とたんぱく質(たまご、豆腐 など)、それにビタミン・ミネラル(かぼちゃ、バナナ など)を足すレシピですが、ミルクも飲んでいる時期なので、厳密に栄養素にこだわる必要はありません。

最初は食材そのものの風味を活かし、口当たりをよくすることに注力しましょう。

赤ちゃんの頃は味を感じる味蕾(みらい)細胞が多く、味にとても敏感なので、調味料はほとんど入りません。
逆にこの頃に濃い味にしてしまうと、未発達の臓器に負担をかけたり、将来濃い味しか食べられなくなって生活習慣病リスクを高めることになります。

そのため、素材そのものの風味や昆布やカツオなどの出汁を使って作るのが良いですね。

素材の風味を活かした“豆腐としらすのかぼちゃがゆ”

豆腐_離乳食_出来上がり

風味豊かなかぼちゃとしらすの簡単離乳食をご紹介いたします。炭水化物やたんぱく質、ビタミン・ミネラルを一つにしたオールインワンレシピです。

<材料/1人分>

豆腐_離乳食_材料

・ごはん・・・・・30g
・豆腐・・・・・・・10g
・しらす・・・・ 5g *一度熱湯をかけて塩抜きをする
・かぼちゃ・・ 20g(3cm×3cm程度) *レンジで柔らかくなるまで(2分ほど)温める。
・水・・・・・・・・40cc〜

<作り方>

1.材料全てをミキサーに入れ、ペースト状にする

2.耐熱容器に入れ、電子レンジで30秒ほど温め、出来上がり
*あら熱をとってあげましょう。

この記事には、続きがあります。続きは、「ベビママほっと。」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

13 02, 2020

時短&かんたん! 「レンジでできる無限レシピ」5品

2020-02-13T11:03:58+00:00 2月 13th, 2020|Categories: 管理栄養士による解説・コラム, メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース, レシピ|

webサイト「ウレぴあ総研 ハピママ」に健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子のレシピが掲載されました。

野菜は子どもや旦那さんなど自分や家族にも「たくさん食べてもらわないと」と思うけれど、サラダばかりでは飽きてしまいます。そんなときに活用できる時短、常備菜、お腹満足の3拍子そろった無限シリーズ5レシピ。安価な常備野菜を使って、たくさん消費できる、無限ピーマンのようなレシピを紹介していきます。

手軽にできる無限ピーマンを作ったことがある方は多いのではないでしょうか。たくさんのピーマンを消費でき、さらにお箸が進む1品。

実はピーマンだけでなく、いろいろな常備野菜で無限ピーマンのように美味しく、たくさんの野菜をたくさん食べられる方法があります。

今回はそんな手軽無限野菜料理をご紹介します。

 人参:美肌をもたらす無限人参

<材料>
人参 1本
和風だし 小さじ1
白だし小さじ1/2
醤油小さじ1
ごま油 大さじ1
ごま 少々

<作り方>
1.千切りにした人参、ごま以外を耐熱皿に入れ、レンジ600wで1分半加熱する。
2.混ぜ合わせてごまをふりかけ出来上がり。

夏疲れが出てくる秋は、肌のくすみが気になる時期でもあります。人参に多く、肌を丈夫にするβ-カロテンは、ごま油と一緒にとると吸収がUPします。
また、ごまやごま油にはビタミンEが多く血行促進に働きかけ、血色のよい肌に!

人参のしんなりした食感を楽しみたい方はさらに1分加熱してみてください。

肌の調子を整えたい方にお勧めの1品です。

春雨:腹持ち最強!無限春雨

<材料>
春雨40g
ツナ缶(油ごと) 1缶
にんにく チューブ 2cm
しょうゆ 小さじ2

<作り方>
1.茹でた春雨を食べやすい大きさに切る
2.耐熱皿に材料を全て入れ、600wで1分加熱し、混ぜ合わせて出来上がり。

たんぱく質、脂質、炭水化物の3大栄養素が取れ、主食にもおつまみにもお勧めです。食欲がないときでも、にんにくと醤油の香ばしさでお箸が進む1品。ビタミンB1は疲労回復に必須の栄養素ですが、にんにくにはその吸収をUPさせる働きがあります。夏疲れ秋バテなどの疲れたときにお勧めです。

この続きは「ハピママ」サイトでご確認いただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています!

13 02, 2020

「人気ダイエット」4つを徹底比較!自分にはどれが合う?

2020-02-13T11:03:12+00:00 2月 13th, 2020|Categories: 管理栄養士による解説・コラム, メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

webサイト「ウレぴあ総研 ハピママ」に健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子のレシピが掲載されました。

低炭水化物ダイエット、地中海式ダイエットなど、様々なダイエットがブームとなり実践している人も多くいますが、多くがいっときで終わってしまうことが多くあります。その中でも人気が続いているダイエットについて解説、また効果や向いている人など比較していきます。

春にむけて、冬の今からダイエットを試みている方も多くいます。

様々なダイエットがブームとなり実践している人もたくさんいますが、いっときで終わってしまうことが多々あります。

その中でも人気が続いているダイエットについて解説、また効能や向いている人などを比較します。

人気が続いている4つのダイエットについて

(1)低炭水化物ダイエット(糖質制限ダイエット)

低炭水化物ダイエットとは、炭水化物(糖質)の摂取を制限するダイエット方法です。糖質摂取量の目安は「体重×1g」=「体重50kgの場合、1日50gまで」とされています。

低炭水化物ダイエットの注意点としては、主食の穀類を摂らなければいいというわけではないという点です。

穀類以外にも、野菜のイモ類、カボチャ、レンコン、でんぷんを主原料とする春雨やくずきり、調味料、酒類、清涼飲料水等にも多くの糖質が含まれています。

(2)低脂肪ダイエット

低脂肪ダイエットとは、魚介類、低脂肪の肉類、乳製品、大豆製品を選択して食事を摂る方法です。

脂質摂取量の目安は「摂取カロリー×25%」=「1日1600kcalの場合、脂質は400kcalまで」とされています。

脂質の摂取量を減らすと体脂肪の減少幅が大きくなると考えられています。低脂肪ダイエットを行ううえで重要なことは、摂取する脂肪の質を重視するという点です。

αリノレン酸、リノール酸、オレイン酸等の不飽和脂肪酸を摂るように心掛けましょう。単に低脂肪と表示してあるものが低脂肪ダイエットに直結するわけではありません。

(3)地中海式ダイエット

地中海式ダイエットは、野菜、全粒穀物、豆類、ナッツ類、果物をバランスよく摂り、オリーブオイルを使用するスタイルです。

鶏肉、魚、チーズ、卵、ヨーグルト、加工食品は控えめにすることが推奨されています。食べてはいけない等の制限が少ないですが、その分、食べる量やカロリーは自分で管理する必要があります。

おいしく食事を摂りながら、健康的に減量するのに適したダイエット方法と考えられています。

(4)DASHダイエット

DASHダイエットとは、脂質、糖質、塩分、アルコール類を控えて、野菜、果物、ナッツ類、大豆製品、脂肪の少ないタンパク質を摂るという方法です。

個人の体格にもよりますが、1日の摂取カロリーは2000kcalを目標にしているケースが多いようです。また、1日30分適度な運動を行うことが推奨されています。

毎日の生活に取り入れて、長期間続ける必要があります。

人気が続いているダイエット方法の効能ついて

(1)低炭水化物ダイエット(糖質制限ダイエット)

●糖尿病、メタボの改善

もともと低炭水化物ダイエットは、糖尿病やメタボ改善のための食事療法であるため、それらの病気を患っている場合に有効であると考えられています。

●肥満の改善

糖質制限により食後血糖値の上昇を抑制し、肥満ホルモンのインシュリン分泌を抑制します。

インスリン分泌量が減少すれば、その分ブドウ糖が脂肪細胞に取り込まれなくなり、体重増加を予防できると考えられています。

(2)低脂肪ダイエット

●疾病予防

心筋梗塞予防のために医師が勧める低脂肪ダイエットは、乳がんの死亡リスク軽減も期待できると発表されています。また高血圧、高コレステロール、高血糖等の改善に有効であると考えられています。

●使用する食材が比較的自由

脂肪摂取量を1日の摂取カロリーの20%ほどにすることを目標に、野菜、果物を十分摂る、全粒粉穀類を摂る、脂肪分の多い肉は控える等を実践するのがおすすめとされています。

(3)地中海式ダイエット

●良質な油脂を使用する

オリーブオイルは、酸化しにくい一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸を豊富に含んでいます。また、血中LDLコレステロール値(悪玉)を下げ、HDLコレステロール値(善玉)は下げないというメリットがあります。

●疾病予防

生活習慣病、糖尿病、心臓疾患等の発症リスクの軽減が期待されています。

(4)DASHダイエット

●疾病予防

高血圧予防に加えて、脳卒中や心疾患リスクの軽減も期待されています。糖尿病、脂質異常症の改善にも有効であると考えられています。

米国心臓学会等は、DASHダイエットを推奨しています。

この記事の続きは、「ハピママ」サイトでご確認いただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています!

13 02, 2020

捨てるのはもったいない!「あまりがちな調味料」4種の超活用法

2020-02-13T11:02:45+00:00 2月 13th, 2020|Categories: 管理栄養士による解説・コラム, メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

webサイト「ウレぴあ総研 ハピママ」に健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子のレシピが掲載されました。

活躍シーンが少なかったり、なかなか使い切れずに余ってしまったり、引き出しに眠っている調味料。そんな余りがちな調味料を料理や、掃除など、生活で活用する方法をご紹介します。

世の中には数えきれないほどの調味料がありますが、日頃使っている調味料だけでも数十個はありますよね。

何かに使えそうだと購入したものの、活躍シーンが少なかったり、なかなか使い切れずに余ってしまったりしていませんか?そんな余りがちな調味料を活用する方法をご紹介します。

余りがちな調味料とその活用方法について

1)砂糖

*食品の腐敗を予防する

砂糖には、食品に含まれている水分を抱え込んで離さない性質(保水性)があります。そのため、細菌やカビの水分を奪い取り、繁殖を防ぐ作用が期待できます。

*肉を柔らかくする

調理前の肉に砂糖を揉み込むことで、砂糖が肉のタンパク質と水分を結合させるため、肉が固くなる状態を阻止できます。

*生臭ささを消す

魚等、臭いが気になる食材を調理する際に砂糖を使用すると生臭さを除去できます。

*パンをふわっとさせる

パンを作る際、砂糖を入れることで酵母の作用が活発になり、パン生地がふわっと膨らみます。

*卵料理の口当たりをよくする

卵料理に砂糖を使用することで、卵のタンパク質凝固温度が上がるため、固まる速さが緩やかになり、ふわふわで柔らかくなります。

*砂糖をスキンケアに活用する(上白糖を使用する)

砂糖は、優れた保水力による保湿機能や、要らない角質を除去する洗浄作用、殺菌作用が期待できると考えられています。

2)塩

*排水口の掃除

塩と重曹を混ぜたものを排水口に流し入れ、しばらく放置した後熱めのお湯で洗い流すことで、ぬめり取りや消臭作用が期待できます。

*床の拭き掃除

水と塩を入れた容器の中に雑巾を浸し、よく絞ったもので水拭きをすると床がきれいになります。

*窓掃除に活用する

水で湿らせた雑巾に適量の塩を付けて拭き掃除をすると、汚れが除去しやすくなります。

また、塩水に浸した雑巾やスポンジで窓を拭いた後、乾拭きして乾燥させることで結露防止が期待できます。(金属部分にふれると錆びる恐れがあるため注意が必要)

3)酢

*ぬめりを取る

酢に含まれている酸(酢酸)の作用により、ぬめりを作る成分を分解できます。

(方法)
水:酢=1:1で割ったものをぬめりが生じている部分にかける(流す)。

*ガラスのくもりを予防する

酢はガラス(コップ、グラスも)の曇り予防にも活用できます。

(方法)
水:酢=1:1で割ったもので、洗面所やお風呂等の鏡や窓を拭く。(作業前に、水拭きと乾拭きをしておくとさらにきれいになる)

*殺菌

酢に含まれている酸(酢酸)には殺菌作用があるため、調理器具等の殺菌に利用できると考えられています。

酢水を食器洗い用スポンジやまな板にスプレー等でかけておくと簡単に抗菌できます。(腐敗や明らかに傷んでいる場合は使用しない)

(方法)調理器具の殺菌を行う場合

  1. 直接、調理器具に酢をかけて、10~30分程度そのまま置いておく
  2. その後、流水で洗い流し、よく乾かしてから保管する

※酢を調理以外で使用する際の注意点は、塩素系漂白剤と一緒に使用しないことです。酢に含まれる酸と塩素系漂白剤を混合すると、有害物質(塩素ガス)が発生します。

4)はちみつ

*保湿作用

はちみつにはグリセリンと同じような保湿作用があると考えられています。唇の保湿にも有効とされています。

(唇はちみつパック方法)

  1. はちみつを唇に塗り、ラップでそっと覆う(強く塗りつけないようにする)
  2. 1の状態を5~10分キープする
  3. ラップを取り、唇に付いているはちみつを優しく拭き取る(ぬるま湯で流す)

この記事の続きは、「ハピママ」サイトでご覧いただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

8 02, 2020

二日酔いに!グレープフルーツジュースの効果。飲み過ぎは体に悪い?夜は太る?

2020-02-08T14:40:12+00:00 2月 8th, 2020|Categories: 管理栄養士による解説・コラム, 健康コラム|

「グレープフルーツジュースは体に良い」と聞いた事がありませんか?
健康やダイエットにおすすめされているけれど、果たしてグレープフルーツの効果とはどういうものなのでしょう。
この記事では、グレープフルーツジュースの健康や美容面への作用について解説します。
妊娠中に期待できる効果や飲むべきタイミング、さらに薬との飲み合わせなど詳しくお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

グレープフルーツジュースが体に与える良い影響

健康面

グレープフルーツには、以下の栄養素が豊富に含まれています。

  • 炎症を抑えるビタミンC
  • 疲労緩和、代謝を円滑にするクエン酸

花粉症や二日酔い対策にも!

グレープフルーツにはアレルギー物質を抑える働きもあるため、花粉症対策に期待ができます
しかし、一度摂取したからといってすぐに発揮されるわけではありませんので、普段から意識して摂るようにしましょう。

さらに、果糖とビタミンCがアルコールの分解を助けることから、二日酔い対策 にも期待ができそうです。
お酒を飲む前、飲んだ直後、両者ともに効果的ですが、二日酔いを感じてから飲むよりは早めに摂取して対策した方が良いでしょう。

美容面

グレープフルーツには以下のような成分が含まれており、ダイエットや美白・美肌への作用が期待できます
  • イノシトール
    脂肪やコレステロールの蓄積を防ぐ
  • 食物繊維
    腸内環境を整え、血糖値の上昇を抑える
  • リモネン(香り成分)
    新陳代謝を促進
  • ビタミンC
    コラーゲンの生成促進、メラニンの生成を抑制
  • カリウム
    水分を排出し、むくみを改善する

妊娠中は?

妊娠中にグレープフルーツを食べたりジュースを飲んだりすると、以下の栄養素を摂ることができます。

  • 葉酸
  • クエン酸やビタミンC

妊娠中に葉酸が不足すると胎児の神経管閉鎖障害のリスクを高めてしまうので、積極的に摂取したい栄養素です。
また、クエン酸やビタミンCは、鉄分の吸収を促進します。妊娠期に不足しやすい鉄分補給のサポートをするため、貧血予防にもなります。
さっぱりしているのでつわりの方も飲みやすく、授乳中の方も摂取できます

しかし、グレープフルーツジュースだけでは、必要な葉酸の量を補うことは出来ません。
糖分の摂りすぎになることもあるので、摂取量には注意が必要です。

生理痛の緩和

血行不良によって生理痛が起こっている場合は、グレープフルーツジュースに含まれているビタミンCやクエン酸が血行促進のサポートとなり、緩和されることがあります。

この記事の続きはこちらからどうぞ

  • いつ飲むのがおすすめ?
  • 果汁100%のグレープフルーツジュースがおすすめ
  • 飲みすぎ・薬との飲み合わせには注意

 記事は、健康検定協会から提供されています。

20 01, 2020

妊婦が食べてはいけないもの!NG食べ物・飲み物一覧【管理栄養士監修】

2020-01-20T10:21:27+00:00 1月 20th, 2020|Categories: 管理栄養士による解説・コラム, 健康コラム|

妊娠中、食べ物・飲み物によっては母体や胎児に悪影響を与えたりするものもあります。

そのため、絶対に食べてはいけないわけではありませんが、控えた方が安心な食べ物があります。
食べるのを控えた方が良いもの、飲まない方が良いものを、しっかり知っておきましょう。

 

望月理恵子

監修者

望月理恵子

経歴管理栄養士

1999年 東京家政学院短期大学 生活科学科 食物栄養学科 卒業 準学士
1999年 調剤薬局にて栄養カウンセリング
2001年 管理栄養士 取得
2005年 健康食品・化粧品の会社にて学術担当
2012年 株式会社 Luce 代表取締役

妊婦のNG食品一覧

妊婦が食べるのを控えた方が良いもの、食べる量を制限される食べ物・飲み物の一覧はこちらです。

食べるのを控えた方がよいもの

生もの 生魚、生肉、生卵、加熱していない貝類、明太子、魚介の寿司、生ハム、ナチュラルチーズ 等
アルコール飲料 ビール、日本酒、焼酎、ワイン、カクテル 等

食べる量を制限されるもの

水銀を多く含む魚 キダイ、マカジキ、ミナミマグロ、金目鯛、メカジキ 等
ビタミンAを多く含む食べ物 レバー、うなぎ 等
辛いもの キムチ、タバスコ、スパイス 等
加工肉・インスタント食品 ハム、ソーセージ、カップラーメン 等
海藻  昆布、わかめ、ひじき、ところてん 等
コーヒー  コーヒー
カフェインを含むお茶  烏龍茶・日本茶・紅茶 等
ハーブティー カモミールティー、ハトムギ茶

それぞれ、食べてはいけない理由と、摂取量について解説します。

妊婦が食べるのを控えた方がよいもの

妊婦が食べてはいけないもの1

妊婦が食べるのを控えた方がよいものの多くは、妊娠をしていなくても食べ過ぎに注意するべきものです。

生もの

(例)生魚、生肉、生卵、加熱していない貝類、明太子、寿司、生ハム、ナチュラルチーズ 等

加熱していない食品は、常に食中毒を発症するリスクがあります。

非妊娠時の体は、ある程度のウイルスや細菌に打ち勝つことができる免疫がありますが、妊娠していると免疫力が低下することが多くなります。

また、肉類の生食や加熱不十分なもの(馬刺、牛刺、鳥刺、レバ刺、レアのステーキやローストビーフ 等)、不十分な洗浄の生野菜、果物には、トキソプラズマという寄生虫がいる場合があります。

妊娠中にこのトキソプラズマが体内に入ると、低い確率ではありますが、胎児に感染し、流産や死産、または新生児の重篤な障害になる恐れがありますので、注意が必要です。

アルコール入り飲料

(例)ビール、日本酒、焼酎、ワイン、カクテル 等

アルコールは、胎盤を通して赤ちゃんに届きます。過度に飲酒すれば赤ちゃんの発達に影響しますので、妊娠中はできるだけ飲まないようにしましょう。

妊婦が食べる量を制限されるもの

水銀を多く含む魚

(例)キダイ、マカジキ、ミナミマグロ、金目鯛、メカジキ 等

水銀は、魚の体内に残留しており、食べると私たちの体に取り込まれます。
妊娠していれば、胎児にも水銀が送られ、胎児の発達に影響を与えるとされています。

妊娠中に特に注意が必要な魚は、厚生労働省から発表されています。
1週間に、切り身の半分〜一切れ程度以内の摂取を呼びかけています。

ビタミンAを多く含む食べ物

(例)レバー、うなぎ 等

ビタミンAは、妊娠初期に摂りすぎると赤ちゃんの形態に異常を引き起こす場合があります。

辛いもの

(例)キムチ、タバスコ、スパイス 等

胃に負担がかかります。

胃痛で食べ物が取れなる・体調管理しなくてはいけなくなるなどのリスクがあります。摂りすぎには注意してください。

加工肉・インスタント食品

(例)ハム・ソーセージ、カップラーメン 等

食塩が多く使われているので食べすぎると高血圧症の原因になります。

(他の食品との兼ね合いもありますが)週3回以上カップラーメンのスープまで飲むといった場合は、食べ過ぎにあたると考えられます。

海藻類

(例)昆布、わかめ、ひじき、ところてん

特に昆布には、ヨウ素が多く含まれています。
ヨウ素は、過剰に摂取すると赤ちゃんの甲状腺機能の低下につながります。

もともと日本人はヨウ素の摂取量が諸外国に比べ多いので、妊娠中に積極的に毎日摂取するのは控えた方が良いですね。

<摂取量の目安>
摂取推奨量は240μg/日、耐容上限量は2,000μg/日です。
上記の含有量をご参考に、2,000μg/日を超えないようにするのが安心です。

<各食材のヨウ素量の目安>
昆布(乾燥)5cm角(5g) ヨウ素10,000μg
ひじき(乾燥)(5g) ヨウ素 2250μg
ところてん 1人前(100g)ヨウ素240μg
わかめ(水戻し) 1人前(10g)ヨウ素190μg

コーヒー

妊娠中は、WHO(世界保健機構)によると、妊婦の場合は300mg/日(コーヒー2杯程度)までにするように発信されています。眠る前に飲むのは避けて、上手に利用しましょう。

カフェインを含むお茶

(例)烏龍茶・日本茶・紅茶 等

いずれもカフェインが含まれています。
それぞれ1日2〜3杯程度までにしましょう。

<ワンポイント・アドバイス>
カフェインは、摂りすぎるとイライラする・疲れやすくなるというデメリットがあります。それらは、質の良い眠りが取れなくなり不眠となる原因です。

最近は「デカフェ」「ノンカフェイン」といって、カフェインが入っていないコーヒーも多くありますので、これらを活用するといいですね。

ハーブティー

例)カモミールティー、ハトムギ茶

子宮収縮作用のあるハトムギやカモミールも、少量なら大丈夫ですが、過度に取らない方が安心です。多くてもマグカップ2杯くらいの目処が安心です。購入前に注意書きを確認し、主治医にも確認をしてください。

<注意>
カモミールティーは、ジャーマンカモミールなら大丈夫ですが、ローマンカモミールは要注意です。

【妊娠初期】食べ物に関する注意点

妊婦

免疫が低下しやすい時期ですので、生での摂取は控えましょう
また、赤ちゃんの発育が著しい時期です。神経管の発育に必要な葉酸、貧血予防の鉄分などをしっかり摂取しましょう。

葉酸は、吸収率のよいサプリメントで摂取することが推奨されています。
妊娠中に避けるべき食べ物は避けて、母体と赤ちゃんの発育がスムーズになるようにしましょう。

【妊娠中期】食べ物に関する注意点

つわりがおさまり、食欲が出てくるころです。
塩分の過剰摂取や、カロリー過多にも気を使いましょう。

妊娠初期同様に、生物は食べないようにして体調管理をしましょう。
妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を避けるためにも、食事の質や量にも気をつけてください。

<食事の質に気をつけよう!>
・薄味を意識する
・素材の風味を生かした料理にする
・新鮮な食材を使う
・油や調味料を使いすぎない
・同じ調理、同じ食材ばかりではなく、色々な食材、調理法で食事を楽しむ

この記事の続きには

  • 【妊娠後期】食べ物に関する注意点 が掲載されています。

続きは、「kosodateLIFE」でご確認いただけます。

21 12, 2019

辛い二日酔い、即効性のある治し方は?飲み物・食べ物のおすすめを紹介

2019-12-21T10:03:23+00:00 12月 21st, 2019|Categories: 管理栄養士による解説・コラム|

二日酔いの治し方について、管理栄養士が解説します。
送別会に忘年会、新年会など…普段の飲み会のほか、断りにくいイベントが入ると、毎日のお酒の量も増えますね。
「二日酔いの頭痛や吐き気を速攻で改善する治し方を知りたい!」
そんなお悩みを持つ方はぜひ参考にしてください。


即効性のある二日酔いの治し方は?

二日酔いの原因
二日酔いの原因は、アルコールが分解されてできる有毒なアセトアルデヒドです。
アセトアルデヒドをさらに無毒化するための力は個人差があり、いわゆるお酒が強い、弱いという方が存在します。
アセトアルデヒドが、寝て起きた次の日も体内に残っていると、頭痛、吐き気、胃の不調などの原因となります。
さらに、アルコールには利尿作用があり、飲んでいる間は体内の水分がどんどん排出されてしまいます。
その後、水分を取らないと体が脱水状態のままです。
脱水状態では、肝臓がアルコールやアセトアルデヒドを分解する力が落ちてしまい、二日酔いがひどくなってしまうという現象が起きます。

とにかく水分補給を!おすすめは経口補水液

アルコールを摂る際は、同時に水分の摂取を心がけましょう。
そして、二日酔いの朝も水分補給をしてください。経口補水液やスポーツドリンクは、体内に水分を素早く補給できるのでおすすめです。
二日酔いが酷く、水も受け付けないという場合は病院で点滴を受け、水分補給をすることもできます。

頭痛がする場合は鎮痛剤の使用も

二日酔いによる頭痛は、アルコール(アセトアルデヒド)が体内に残っていたり、脱水状態になっているのが原因です。
なので、水分補給をし、早めに排泄させることで頭痛を軽減することができます。
また、薬剤師に相談の上、鎮痛剤を使用もできます。

吐き気がする場合は胃腸薬を

胃腸が弱っているので、胃腸薬の使用をお勧めします。また、水分を受け付けるようであれば水分補給をしてください。
吐き気が強い場合は、しばらく経ってから少しずつ水分を入れ胃腸の調子が戻るのを待ちます。脂っこいものや刺激の強い辛いもの、香辛料の効いたものは避けてください。胃痛の原因となります。

食べ物・飲み物のおすすめ
胃に負担がかからないもの、ビタミンやミネラルを補給できるものを摂りましょう。

食べ物

胃に負担がかからない温かいおかゆやうどんがおすすめです。
また、シジミの味噌汁はビタミンミネラルを補給できます。即効性を求めるのであれば、お酒を飲んでいる時からシジミの味噌汁も合わせて飲むと良いでしょう。

飲み物

脱水状態の時には、体内に水分を素早く補給できる経口補水液が良いでしょう。経口補水液以外にも、できるだけ多くの水分を摂取してください。
また、二日酔いになってしまった後のウコンなどのドリンク剤は肝機能を高めるので多少効果が期待できます。(※お酒を飲む量など個人差があります。)

この記事の続きには

二日酔いのときにやってはいけないこと/二日酔いが治らない/女性は特に注意が必要 などを掲載しています。

 

この記事の続きは、「EPARKレポート」でご確認いただけます。記事はこちらをクリックしてください。

26 11, 2019

心筋梗塞を予防する食事|1日の献立例も!コーヒーは飲んでいい?

2019-11-26T12:12:12+00:00 11月 26th, 2019|Categories: 管理栄養士による解説・コラム|

ちょっと怖い心筋梗塞ですが、食事療法で予防できるのでしょうか?
今回は、入院経験のある方から、まだ心筋梗塞の経験がない方まで、制限すべき食品も含めて、おすすめのメニューを教えていただきました!

心筋梗塞を予防する食事

心筋梗塞を予防するには、心筋梗塞のリスクを高める肥満や高血圧を防ぐ食事をする必要があります。
肥満・高血圧症は心筋梗塞の原因となる動脈硬化を高めるからです。

ポイントは3食のバランス

心筋梗塞を予防する食事は、何といっても3食バランスよく食べることが基本です。
夜ごはんをお腹いっぱい食べ、朝食を抜く食生活や間食で多くのエネルギーをとってしまう生活は肥満を促します。
腹8分目で、エネルギーの過剰摂取は避け適正体重を維持しましょう。また、動物性脂肪の多い食事に偏ることなく、青魚や食物繊維を積極的にとるように心がけましょう。

お酒はOK?

過度なアルコールの摂取も気を付けましょう。
お酒はエンプティカロリーといって栄養はないけれど高カロリーという別名のある飲み物です。
また、お酒にあう“つまみ”は動物性脂肪が高く、高カロリー、高塩分のものが多く、肥満、高血圧になるリスクを高めます。

この記事の続きには

心筋梗塞にNG!注意が必要な食事

心筋梗塞を予防する一日の献立例調理のポイント などが掲載されています。

続きは、「EPARKreport!」に掲載されています。

記事は、健康検定協会から提供されています。

 

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.