Monthly Archives: 5月 2020

//5月
26 05, 2020

なぜ…顎が痛い|片方だけ・突然の痛みは病気?ストレス?病院は何科?

2020-05-25T08:07:06+00:00 5月 26th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

なぜ…顎が痛い|片方だけ・突然の痛みは病気?ストレス?病院は何科?

「急に顎が痛い…」
「片側だけ痛いのはなんで?」
顎が痛くなる症状について、お医者さんに聞きました。
考えられる原因をはじめ、病気の可能性、何科を受診するべきかもお伝えします。
すぐに病院へ行けない時の対処法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

なぜ?顎が痛い理由

顎の痛みの主な原因は次の通りです。

顎関節症

顎関節症で顎に痛みが生じる場合、初期症状として片側に突然痛みがあらわれるケースがあります。

大きな口を開けてあくびをすると痛い場合や、カクカクと音がする場合も顎関節症の可能性があります。

風邪

風邪をひくと、顎の下や首のリンパ節が痛みを伴い腫脹する場合があります。

ウイルス等の病原体が体の中に入り込むと、血液を通して、顎の下や耳後方にあるリンパ節で炎症が生じることもあります。
風邪によって顎に痛みが生じている場合、頸部や顎の下辺りに痛みが生じる他、発熱、せき、喉の痛み、鼻水、倦怠感等の症状が現れます。

突然の痛みや腫れはおたふく風邪の場合も

突然片側や両側の耳下腺、もしくは顎下腺に炎症が起こり、痛みを伴う腫脹がみられる場合は、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の可能性があります。

虫歯・親知らず・抜歯など

親知らず

細菌性顎下腺炎

虫歯、歯周病、ドライマウス、口腔内の炎症等により細菌が増殖すると、細菌が顎下腺まで及び感染症を起こし、疼痛、腫れ等の症状が出現する場合があります。

歯髄炎

口腔内の細菌によって虫歯が生じて歯髄炎が起こると、顎骨まで感染が拡大する場合があります。

また、歯周病による炎症、抜歯後の細菌感染、親知らずの周りの炎症等が顎骨に及ぶ場合もあります。

智歯周囲炎

智歯とは親知らずのことです。
親知らず周辺の歯茎が腫脹することで顎に痛みが生じて、口が開きにくくなる場合があります。

歯性感染症

虫歯、歯周病、智歯周囲炎等による炎症が周りの組織にまで広がることで起こります。

顎が腫れる、発熱、痛み等の症状が出現するケースが多いようです。
上記以外にも、虫歯や歯周病等により歯が抜けてしまうと、噛み合わせが変わり顎に痛みが生じる場合があります。

ストレスが原因で顎が痛くなることも

精神的ストレスが原因で顎関節症を発症する場合があります。
ストレスを抱えていると、筋肉が緊張状態になり、歯の食いしばりを起こしやすくなります

寝ている間に、無意識に歯の食いしばりや歯ぎしりを起こすことなどが原因で、顎周りの筋肉に大きな負担を掛け、顎に痛みが生じます。

口腔顔面痛

慢性的に顔、顎、頭部、首、肩、歯、歯肉等に痛みが生じる症状の総称です。

ストレス過多、心理的葛藤が原因になる場合が多く、心身が緊張した状態が続き、睡眠障害を起こします。
この症状が悪化すると、顎の痛みや顎の違和感等の症状が出現する場合があります。

 

この記事には、続きがあります。続きは「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

26 05, 2020

後頭部の頭痛7つの原因|首の付け根・右がズキンと痛い・吐き気を伴う場合は?

2020-05-25T08:02:04+00:00 5月 26th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

後頭部の頭痛7つの原因|首の付け根・右がズキンと痛い・吐き気を伴う場合は?

「後頭部の頭痛がひどい…」
「左右の片側だけズキズキと痛む…」

そんな後頭部の頭痛の原因について、医師に聞きました。
頭痛を治すために自分でできる対処法や、病院へ行くべき症状も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

後頭部の頭痛の主な原因

後頭部に頭痛が生じる主な原因は、次の通りです。

慢性頭痛

緊張型頭痛・片頭痛をはじめとする慢性頭痛によって後頭部が痛む場合があります。

緊張型頭痛

精神的ストレス、過労、悪い姿勢等により、体の筋肉が緊張状態になり、血管を圧迫し、血液の流れが滞ることで頭痛が起こります。

僧帽筋(首から背中にかけてある、背中で一番大きな筋肉)の緊張により、後頭部に痛みが生じるケースが多いですが、側頭部や首筋の痛み、肩、首筋にコリが出る場合もあります。

片頭痛

脳の血管が急激に拡張することが原因で起こる頭痛です。

女性ホルモンの変化、疲労、光や音等の強い刺激、寝過ぎ、寝不足等が片頭痛を助長すると考えられています。
脈を打つようなズキズキする頭痛(後頭部、頭の左右どちら一方、こめかみ部分が多い)、吐き気、嘔吐、閃輝暗点※(せんきあんてん)等の症状が起こります。
体を動かすと痛みが増強するケースが多いようです。

※閃輝暗点
視覚異常の一つで、視野にギザギザした光が見え、視界が塞がれること

後頭神経痛

後頭部、頭頂部、こめかみ、耳の中、耳の後ろ等突然痛みが起こる疾患です。

左右どちらかに痛みが生じる場合もあれば、両側ともに痛みが生じる場合もあります。
スマホやパソコン使用時の悪い姿勢が原因で起こるケースが多いようです。

頚性頭痛

椎間板ヘルニア等により首、背中の骨の構造に異変が生じて、脊髄、脊髄から出る神経を圧迫することで発症すると考えられています。

後頭部から首後方の痛み、肩、腕、肩甲骨内側の痛み、手足のしびれ、ふらつき等の症状が起こります。

頭痛に吐き気も伴う場合

前述した片頭痛の他、くも膜下出血の可能性があります。

くも膜下出血

脳の動脈瘤が破裂して、脳を覆っているくも膜下に血が溜まってしまう疾患です。

突然トンカチ等で頭を殴られたような強烈な痛みが起こります。(後頭部に痛みが起こるケースが多い)
頭痛に伴い、吐き気、嘔吐、意識低下等の症状が出現します。

ズキズキとした痛みを感じる場合

片頭痛は、頭が脈を打つようにズキズキする頭痛が起こります。

その他、髄膜炎や脳炎を発症している可能性もあります。

髄膜炎、脳炎

ウイルス、細菌による感染が髄膜まで及んで、発熱(高熱)を伴うズキズキするような激しい頭痛が起こります。

記事には、続きがあります。続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

25 05, 2020

なぜ?風邪をひきやすい人の特徴と原因|体質改善はできる?癌との関係は?

2020-05-25T07:57:42+00:00 5月 25th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

なぜ?風邪をひきやすい人の特徴と原因|体質改善はできる?癌との関係は?

「なんだか最近風邪をひきやすくなった…」
こんな風に感じている方も多いのではないでしょうか?
風邪をひきやすくなるのは、疲労など生活習慣の乱れをはじめ、隠れた病気の可能性もあるので、注意が必要です。
体質を改善して、風邪をひきにくくする方法もご紹介します。

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

風邪をひきやすい原因

風邪をひきやすい人の特徴

睡眠不足

睡眠時間が短い場合、免疫グロブリン(IgA)※の分泌量が低下しやすくなると考えられています。

※免疫グロブリン(IgA)
血液中や組織液中に存在している免疫に関わる物質

激しい運動をしている

運動強度が強いほど、免疫グロブリン(IgA)が低下するため、免疫力も低下すると考えられています。

不規則な生活習慣

生活習慣が乱れると、自律神経やホルモン分泌の制御を行っている体内時計も乱れてしまい、免疫力が低下しやすくなると考えられています。

ストレスが溜まっている

過度のストレスを抱えている場合、自律神経のバランスが崩れて、免疫グロブリン(IgA)の分泌が低下して免疫力が弱くなる場合があります。

栄養が偏っている

骨や筋肉等、体の組織を構成しているタンパク質、細胞やホルモンを生成する元となる脂質等と一緒にバランスの良い食べ物を摂るようにしてください。

ドライマウス

口腔内が乾燥し、粘膜も乾燥していると、免疫グロブリン(IgA)の働きが鈍くなり、ウイルスや細菌が侵入しやすくなるため、風邪をひきやすくなります。

冷え性

体温が低下すると免疫力も低下するので、風邪をひきやすくなります。

痩せすぎ

体温維持、身体にビタミンを運ぶ、女性ホルモン調節等の役割を担っている脂肪が少ないと、風邪をひきやすくなります。

腸内細菌のバランスが悪い

腸内細菌のバランスが悪いと、便秘を起こしやすくなる、免疫力が低下する等になり、風邪をひきやすくなると考えられています。

糖質制限をしている

人が生きていくために必要とされているエネルギー源の約半分を糖質が占めています。
その糖質を必要以上に制限すると、身体のエネルギー量が減少します。
すると、体力維持が困難になり、風邪をひきやすくなる等が起こると考えられています。

加齢で免疫細胞が減少している

加齢に伴い、正常に機能してくれる免疫細胞が減少する、新たに生成された免疫細胞の機能も低い等により、免疫力が低下して、風邪をはじめとする感染症を起こしやすくなります。

女性特有の原因

風邪

ホルモンの影響

生理前になるとプロゲステロンの分泌が多くなります。
この期間は、免疫力が低下しやすいため、風邪をひきやすくなると考えられています。

妊婦中

妊娠中は、次の理由で免疫力が低下しやすい状態です。
  • ホルモンバランスが不安定になりやすい
  • つわりがある場合は食事を十分摂取できず栄養不足になりやすい
  • ストレスを溜めやすい
  • 睡眠不足になりやすい 等

また、お腹にいる胎児を異物として捉えないように、NK細胞やマクロファージ等の細胞性免疫が相対的に減ると考えられています。

産後

産後は、女性ホルモンが減少し、ホルモンバランスが崩れやすくなります。

また、赤ちゃんのお世話に追われ、睡眠不足、疲労、ストレス過多状態になりステロイドホルモン※の分泌が多くなる場合があります。
その結果、免疫力が低下し風邪をひきやすくなります。

※ステロイドホルモン
炎症や免疫を抑制する働きがあるホルモン

赤ちゃんは風邪をひきやすい?

赤ちゃんは、母乳を通してママから免疫をもらっています。(IgA等)
しかし、その免疫が有効に作用する期間は6か月程度と考えられており、それ以降は自力でウイルスや細菌から自分自身を守らなければなりません。

自分を守る免疫力は、いろいろな病原体等に曝されて少しずつ獲得できるものなので、乳幼児はまさに免疫を得る過程にあることで風邪等の感染症を発症しやすいと考えられています。

風邪をひきやすい体質は改善できる?

水

次のことを実践して、体質改善に努めましょう。
  • 喉の潤いを維持する(水分をこまめに摂る)
  • 加湿する(加湿器、マスク等)
  • 体を温める(湯船に浸かる等)
  • 適度に運動する(ストレッチ、ヨガ、ウォーキング等)
  • 良質な睡眠を十分とる(抗体を作るリンパ球の働きは睡眠時に活発になる)
  • 手洗い、うがいを徹底する
  • 栄養バランスの良い食事を摂る

体質改善におすすめの食べ物

次の栄養素を積極的に摂りましょう。
  • ビタミンB1
    豚肉、マグロ、レバー、ゴマ、ほうれん草、卵、海苔等
  • ビタミンE
    イワシ、サバ(青魚)、たらこ、かぼちゃ等

上記に加え、生姜、にんにく、ねぎもおすすめです。

風邪をひきやすくなる病気

免疫不全症候群

先天的原因と後天的原因(HIVウイルスによるエイズ)に分けられています。
細菌やウイルス等に対する抵抗力や免疫力がないことで、感染症を繰り返しやすくなる状態です。

糖尿病

血糖値が高いため、白血球や免疫細胞の働きが弱まり病原体等と闘うことができない状態になり、感染症に罹りやすいと考えられています。

自律神経失調症

自律神経のバランスが崩れると体温調節が困難になり、身体が衰弱して風邪等を起こしやすくなると考えられています。

肝臓疾患、腎臓疾患(亜鉛吸収障害)

肝臓疾患や腎臓疾患等を発症すると亜鉛不足(亜鉛吸収障害)を起こす場合があります。
亜鉛が不足すると、免疫力が低下して風邪をひきやすくなると考えられています。

白血病

正常な白血球が減少することで、風邪(感染症)に罹りやすくなると考えられています。

癌や恒常性疾患

癌や甲状腺疾患の治療で、二次的に風邪をひきやすくなる場合があります。
治療に用いられる薬によって免疫が下がり、風邪をひきやすくなります。

 

記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

25 05, 2020

なぜ?喉に口内炎ができて痛い|ストレス?薬で治る?症状別に病気の可能性も

2020-05-25T07:51:55+00:00 5月 25th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

なぜ?喉に口内炎ができて痛い|ストレス?薬で治る?症状別に病気の可能性も

喉に口内炎ができて痛い…。
この記事では、喉に口内炎ができる原因と対処法について、医師に詳しく伺いました。
「口内炎があるのに痛くないのはなぜ?」
「熱もあるんだけど…ひょっとして病気?」
喉の口内炎がなかなか治らない方、症状を繰り返してお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

喉にも口内炎ができるの?

口内炎とは、内頬以外にも、口の中の粘膜にできる炎症のことをいいます。
そのため、歯茎や舌、喉にできる炎症のことも口内炎といいます。

喉の口内炎の原因

喉にできる口内炎の原因は様々で、次の理由で引き起こされる可能性があります。
  • 食事中に熱いものを食べて火傷してしまう場合
  • 真菌やウイルスが原因で起こる場合
  • アレルギーによって起こる場合
  • ストレス・栄養不足によって起こる場合 等

喉にできる口内炎の場合、ウイルスや細菌に感染して発症する場合が多いです。
しかし、ベーチェット病(※)やクローン病(※)などの自己免疫疾患によって潰瘍性の口内炎ができることもあります。

※ベーチェット病
全身性炎症性疾で、主に、口腔内のアフタ性潰瘍、外陰部潰瘍、皮膚症状、眼症状の4つの症状があります。
※クローン病
炎症性腸疾患の1つで、腸を中心とした消化管に炎症や潰瘍が症状として起こります。

喉の口内炎に発熱も伴う場合

単純性ヘルペスウイルスに感染すると、炎症を起こして口内炎ができます。
この場合、口の中の痛みが強く、38度~39度の発熱や倦怠感を伴うことが多いです。

また、子どもではヘルパンギーナなどが口内炎と共に38度~40度程の発熱があります。

喉の口内炎が白い場合

熱いものを食べた時に火傷してしまったり、合わない入れ歯や矯正器具が粘膜にふれた場合など、外傷によって生じる口内炎は白い場合があります。
また、単純性ヘルペスウイルスによる口内炎は、白い水ぶくれのような症状があります。

痛くない口内炎

カンジダ菌が原因による口内炎は痛みを感じることが少ないです。
カンジダ菌は、免疫力が低下している場合や口の中の衛生状態が悪いときに増殖しやすいとされています。

入れ歯をしている方はカンジダ菌が増えやすいため、より注意が必要です。
また、自己免疫疾患の一つである全身性エリテマトーデス(※)では白い、痛くない口内炎ができる場合があります。

※全身性エリテマトーデス
自己免疫疾患の1つで、自分自身の体の細胞や組織を攻撃してしまい、倦怠感や発熱、皮膚症状、関節炎など、全身に様々な症状が起こる疾患です。

喉に口内炎がたくさんできている場合

ヘルパンギーナや手足口病などは口内炎がたくさんできます。

ヘルパンギーナの場合、エンテロウイルスの感染が原因となり、口内炎以外にも発熱や喉の腫れも起こります。
子どもに発症することが多い病気ですが、大人にも感染します。
手足口病は、喉だけでなく手足にも発疹が現れます。

長期間治らない場合はがんの可能性も

口内炎と間違えやすい病気として、舌がんがあります。
また、白板症といって、将来口腔がんに変るおそれのある病気もあります。
  • 舌がん
    舌がんは痛みがほぼなく、患部と粘膜の境目が曖昧で出血を伴うことが多いです。また、舌の縁にできやすいという特徴があります。
  • 白板症
    口内炎のような痛みがありません
    これらの疾患は、口内炎と違い、自然に治ることがないため、2週間以上経っても治らない口内炎がある場合は注意が必要です。

喉の口内炎の対処法

喉の口内炎に効く薬はある?

うがい

口の中を清潔に保つ必要があるため、市販のうがい薬などでうがいをすることも効果的です。
また、抗菌成分や消毒成分が含まれる口内炎の市販薬やビタミン剤を服用することも症状を軽くする手助けとなります。

食べ物で改善する?

口内炎の原因としては、ビタミン不足の可能性も考えられます。
ビタミンB群やビタミンCを多く含む食べ物を積極的に取り入れましょう。

  • ビタミンB群を多く含むもの
    玄米、牛乳、大豆製品 等
  • ビタミンCを多く含むもの
    緑黄色野菜(ピーマン 、ブロッコリー等)、柑橘類(みかん、ゆず 等)

また、口の中の乾燥を防ぐためにも水分補給はこまめに行いましょう。

痛くて食べられないときはサプリや栄養ドリンクを

口内炎が痛くて食事が十分にとれない場合は、ビタミン剤や栄養ドリンクを取り入れることもおすすめします。
食べ物と同様、ビタミンB群やビタミンCを積極的に摂るようにしましょう。

病院に行くべき症状

病院に行く判断基準

次の症状がある場合は、一度病院を受診してください。
  • 症状が2週間以上続く場合
  • 痛みが強く食事や会話に支障がある場合
  • 口内炎が多数できている場合
  • 一箇所の口内炎が治らない場合
  • 口の中に痛みのない腫れやしこりがある場合

この記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

25 05, 2020

なぜ?大人で白い便が出る7つの原因。胃痛や下痢も…考えられる病気は?

2020-05-25T07:54:48+00:00 5月 25th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

なぜ?大人で白い便が出る7つの原因。胃痛や下痢も…考えられる病気は?

「白い便が出た…もしかして病気?」
しかし、便のことは人にはなかなか聞きづらいはず…
そこでこの記事では、大人で白い便が出たときに考えられる原因を医師が詳しく解説します。
症状別に考えられる病気の可能性についてもお答えしますので、ぜひ参考にしてください。

 

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

白い便が出る原因

なぜ?大人の白い便の主な理由

お腹痛い

大人の場合、主に次の理由で白い便が出る可能性があります。

暴飲暴食(消化不良)

暴飲暴食により、胆汁分泌が減少すると白い色の便が出る場合があります。

肝臓にダメージがある

風邪やお酒の飲み過ぎ、また暴飲暴食によって肝臓にダメージがあると、胆汁が作れなくなったり、通過が悪くなったりして、白色便となります。

ロタウイルス感染症

ロタウイルスは、0~2歳の子どもに多くみられる胃腸炎ですが、大人が感染する場合もあります。
主な症状は

  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 38度前後の発熱
  • 腹痛
  • 下痢
  • 米のとぎ汁状の白色(灰白色)の便(下痢)

が挙げられます。
解熱、嘔吐が改善されても、下痢症状だけは継続される場合があります。

自然に治る?

ロタウイルスには特効薬がないため、補液等の対症療法が主な治療になります。
ロタウイルスの場合には、1週間ほどで自然治癒するケースが多いと考えられています。
暴飲暴食が原因の場合も、体調の改善に伴い自然治癒するケースが多いです。

重篤な病気の可能性も

白い便に胃痛を伴う場合

胃痛(腹痛)を伴い、白い色の便が出る場合は、下記の疾患の可能性があると考えられています。
  • 肝臓疾患(肝炎、肝がん)
  • 胆のう疾患(胆嚢炎、胆石、腫瘍)
  • 膵臓疾患(膵炎、膵臓がん)
  • 腸炎等の場合

危険な白い便

白い便が出る重篤な病気について、それぞれ詳しく解説します。

胆管が詰まる(胆石症、胆道閉塞症)

茶色い便が出るのは、胆汁に含まれているビリルビンによるものです。
胆汁は肝臓で生成された後、十二指腸に送られますが、この胆汁が通過する胆管が詰まることで白色の便が出る場合があります。

無症状のことも多いですが、次の症状があらわれる場合もあります。

  • 胆石症
    みぞおちあたりに痛みを感じます。
  • 胆道閉鎖症
    白目や皮膚が黄疸※になったり、尿が濃い黄色になったりします。

※黄疸…血液中の黄色い色素“ビリルビン”が増加し、白目や皮膚などが黄色くなる状態です。

A型急性肝炎

A型肝炎ウイルスに感染し、肝臓で増殖して、炎症(肝炎)を起こす疾患です。

初期症状は、高熱(38度以上)、倦怠感、食欲低下、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐等です。
その後(約1週間後)、黄疸が出現し、白っぽい便や茶褐色の尿が出る場合があります。

B型急性肝炎

青年期以上で、B型肝炎ウイルスに初めて感染し、肝炎を起こす疾患です。

初期症状は、発熱、吐き気、嘔吐、食欲低下、倦怠感等です。
その後黄疸が出現し、白っぽい便や茶褐色の尿が出る場合があります。
発熱はA型ほど高熱ではないことが多いです。

慢性膵炎

膵臓に繰り返し炎症が起こる状態です。(膵臓細胞が破壊されてしまう
主な症状は、みぞおちや背中の鈍い痛み、脂肪便(白い便、クリーム色の便)、体重減少等が挙げられます。

潰瘍性大腸炎

免疫機能異常等が原因で、大腸粘膜に炎症が起こって潰瘍が生じる疾患で、国の指定難病に登録されているほど完治が困難とされています。

免疫機能異常が起こる要因は、発症する人によりそれぞれ異なりますが、生活習慣の乱れ、腸内細菌バランスの乱れ、ストレス等が挙げられます。
主な症状は、腸液と白血球が混ざりあったために生じる白っぽい便(白い粘液状)、血便、便の回数が増加する、腹痛、下痢等です。

 

続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

25 05, 2020

リニューアルして新登場:書籍『管理栄養士と医師が認めた 疲れ即とり酢もやし健康法』

2020-05-25T07:45:34+00:00 5月 25th, 2020|Categories: メディア掲載・講演履歴, 健康検定ニュース|

 2018年8月に発売された、健康検定協会 理事長 管理栄養士 望月理恵子【執筆】、医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック 理事長、医学博士:岡村信良 医師【監修】

書籍『管理栄養士と医師が認めた 疲れ即とり酢もやし健康法』

表紙カバーがリニューアルされました。
 著者:望月よりコメント
「コロナ自粛の影響で、体重が平均2〜3kg増えたというデータもあります。
そして、長期間、家で過ごさなければいけないストレスで、過食に走りがちな期間でした。
今こそ是非、試していただきたい『酢もやし 』
イライラを抑えるGABA
ストレスで消耗しやすいビタミンC
疲労回復に役立つアスパラギン酸や酢酸などの、慢性ストレスを解消する栄養素がたくさん入っています。
さらにカロリーも低く、ダイエットの味方になるでしょう。もやしとピンクの表紙が目印の書籍「酢もやし」よろしくお願いします!」
毎食のご飯作りのストック、家飲みでのおつまみにも最適。
 また、「もやし」という手軽に手に入り、家計にも優しい食品ですぐに作れます!
24 05, 2020

急性アルコール中毒の後遺症|残る確率は?軽度~重度まで。脳に障害の可能性も

2020-05-24T11:41:55+00:00 5月 24th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

お酒を覚えたての方や、お酒が好きでつい飲み過ぎてしまうという方に。
この記事では、急性アルコール中毒の後遺症とその危険性について、医師が詳しく解説します。
多量の飲酒や一気飲みなどをしていると、急性アルコール中毒になるだけでなく、胃や脳にその後遺症が残ることもありますので、十分注意しましょう。

 

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

急性アルコール中毒で後遺症が残るケースと確率

急性アルコール中毒で後遺症が残るケース

薬

急性アルコール中毒で病院に搬送されたり、救急の治療を必要とする場合に陥ったりしても、全ての場合で後遺症が残るわけではありません

急性アルコール中毒の後遺症は、軽度なものから重度なものまで様々です。
重篤な後遺症が出るような状態になるのは、心肺停止となり脳に血液・酸素が長時間運ばれなくなったことで、脳に障害が残った場合です。

重度の場合、記憶や行動に障害が残ることも

障害の程度によりますが、障害を受ける脳の部位によっては、普段の生活はおくれても記憶や行動に問題が起こることがあります。これを高次機能障害と言います。
高次機能障害には、「追行機能障害」「失語症」「記憶障害」「注意生涯」などがあります。
それぞれの主な症状については、後ほど詳しく解説します。

後遺症が残る確率

東京都での例では平成30年度に、17,755人が救急搬送されています。
その中で、重症度の患者数は56人(生命に関わるまでの、危険性が高い状態)でしたから約0.003%の確率で、重症度の例となり得るということがわかります。

急性アルコール中毒の後遺症

軽度の後遺症

軽度の急性アルコール中毒の場合は、数日間から数週間にわたって二日酔いのような状態が続くことがあります。
  • ふらつき
  •  めまい
  •  胃腸の不快感、不調

アルコールによる脳の麻痺が一時的に起こり、運動失調でめまいやふらつきが起こります。
また、お酒の飲み過ぎで胃腸に負担がかかり、不調が続く場合があります。

回復するまでの期間

軽い二日酔いのような感じであれば、しっかり休息を取ることで数日程度で快方に向かいます。
稀に数週間続く場合もあります。

重度の後遺症

低酸素脳症による高次機能障害の例

以下、アルコール中毒による重度の後遺症の主な症状です。

  • 追行機能障害
    考えがまとまらない。指示がなければ行動できなくなる。 など
  • 失語症
    人の言葉が理解できなくなり、話せなくなる。
  • 記憶障害
    記憶に関する機能が働かなくなり、覚えられない・昔の記憶を忘れる。
  • 注意障害
    以前のように幾つかのことをいっぺんに考えながら行動することができなくなる。

昨日まで元気でいた友人や同僚、または自分が、1回の急性アルコール中毒で、今までのようにハツラツとした毎日を過ごせなくなるのが急性アルコール中毒の後遺症です。

高次機能障害は治せるの?

重症度にもよりますが、完全に回復することは難しいです。ただし、リハビリで良くなっていくことは可能です。

急性アルコール中毒を発症した場合|後遺症を残さないためには?

急性アルコール中毒とは、短時間に大量の飲酒をしたため、分解できないアルコールが血流に乗り、脳まで送り込まれ、脳内で神経細胞を麻痺させしまい、様々な症状を起こします。
意識はあるものの、顔面蒼白、吐き気、腹痛、錯乱などの症状が現れた場合は、飲酒をやめて、水やスポーツドリンク、経口補水液などで水分補給をしましょう。

急性アルコール中毒を発症した場合は、必ず人が付いていてください。
通常の意識が戻るまで、楽な姿勢をとりましょう。

通常の状態に回復したかを判断する基準

血中アルコール濃度の測定や意識などを確認することによって回復傾向がわかります。
多くの場合、意識レベルで確認します。
一般的に意識が戻って、自力で歩ければ救急車を呼ぶ必要はありません

意識がない場合は回復体位で気道を確保する

重症になると、意識がない昏睡や低体温が見られます。
人が触って体温が冷たいと感じる場合は上着をかけるなどして温めましょう。

また、嘔吐したまま倒れている人も呼吸がなくなっている場合がありますので確認が必要です。
応急処置として回復体位※をとり、病院の受診、もしくは、救急車の手配をしてください。

※回復体位…
意識がない人の呼吸が妨げられないようにするための体位。体は横向きに、頭を反らせて気道確保すると同時に、嘔吐した場合も自然に流れるよう口元を床に向ける。

 

 

記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

24 05, 2020

みぞおちを押すと痛い【主な3つの原因】ストレス?病気?右・左等痛む場所別に

2020-05-24T11:45:33+00:00 5月 24th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

「みぞおちを押すと痛い…」
「原因はストレス?それとも病気?」
みぞおちを押すと痛みが出る症状について、医師詳しく解説します。
右側だけ痛い、しこりができている等、症状別に考えられる病気の可能性もお答えします。
みぞおちのあたりに不調を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

みぞおちを押すと痛いのはなぜ?

「みぞおちを押すと痛い」という症状は、胃が炎症を起こしているため、圧迫によって痛みが出る、または痛みが増していると考えられます。

みぞおちを押すと痛くなる原因

ストレス、温度変化等による自律神経の乱れ

過度のストレス(精神的ストレス)、室内外の温度差等による身体的ストレスが原因で自律神経の働きが乱れると、過剰分泌された胃酸が胃、十二指腸粘膜に傷を付ける場合があります。
その結果、みぞおち周辺に痛みが生じます。

暴飲暴食(食生活の乱れ)

ビール

食べ過ぎや飲み過ぎにより、胃腸に負担を掛けるとみぞおちに痛みが生じる場合があります。

刺激物の過剰摂取

香辛料、にんにく、炭酸飲料、コーヒー、アルコール、たばこ等の刺激物を過剰摂取すると、胃酸分泌を促進し、胃や十二指腸粘膜に傷を付けることでみぞおち周辺に痛みが生じる場合があります。

食あたり

食あたりや水あたりが原因で、みぞおちに激痛が起こる場合があります。

みぞおちを押すと痛い場合の対処法

みぞおちを暖める

両手を擦って熱くなった手でみぞおちを優しくさすると、みぞおちが暖まって痛みが軽減される可能性があります。

また、片方の手をみぞおちに当て、もう片方の手を軽く握った状態でみぞおちに当てている手の甲部分を軽めに10回ほどトントンすると、痛みが治まる場合があります。

横向きで寝る

寝る

みぞおちに痛みが生じている場合、横向きの体勢で寝ると痛みが多少軽減される場合があります。

また、胃痛の原因が、胃に入った食べ物が負担となって起こっている場合は、右を下にして横になると改善されることがあります。
右を下にするのは、胃の内容物が円滑に腸へ流れるための姿勢です。

市販薬を使用して様子をみる

症状が軽い場合は、市販薬を用いて様子をみるという対処法があります。
過度のストレスが原因で生じるみぞおちの痛みには、神経性胃炎に有効とされる市販薬を服用するケースが多いようです。

<神経性胃腸炎に作用する市販薬>

  • 太田胃酸
  • ガスター10
  • ガストール 等
また、暴飲暴食が原因の場合は、胃腸薬の服用で症状の改善が期待できると考えられています。

<暴飲暴食に用いられる市販薬>

  • 第一三共胃腸薬
  • 大正漢方胃腸薬
  • 太田胃酸 等

病院に行くべき症状と病気の可能性

市販薬を使用しても症状に改善が見られない場合、みぞおちの痛みが続く場合、痛みがひどい場合は、他の病気が潜んでいる可能性もあるので、早めに医療機関を受診してください。
考えられる病気は次の通りです。

急性胆嚢炎

主に食後、右のみぞおちや右上部の肋骨周辺に痛みが生じる疾患です。
吐き気、嘔吐、発熱(高熱)、食欲不振等の症状が出現するケースや、黄疸、肝機能障害が起こるケースもあります。
また、炎症が悪化するにつれて背中や右肩等に痛みが広がり、その後呼吸をするだけで強い痛みが生じるようになります。

急性胆嚢炎が疑われる場合は、外科を受診しましょう。

 

すい炎

みぞおち周辺に激しい痛みが生じるケースが多く、左のみぞおちから背中にかけて痛みが生じる場合があります。
吐き気、嘔吐、発熱等を伴ったりするケースもあります。
咳、深呼吸、運動等により、痛みが悪化する場合もあります。

すい炎が疑われる場合は、消化器内科を受診しましょう。

胃がん

胃がん初期は自覚症状がない場合が多いようですが、症状が進行していくと、みぞおち周辺の痛み、吐き気、胸やけ、食欲不振、貧血、体重減少、胃の張り感等の症状があらわれます。

胃がんが疑われる場合は、消化器内科・消化器外科を受診しましょう。
記事は、健康検定協会から提供されています。
24 05, 2020

なぜ?お腹からぐるぐる音が鳴る|下痢・腹痛・ガスの解消法。病気の可能性は?

2020-05-24T11:39:22+00:00 5月 24th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

お腹がぐるぐる・ギュルギュルと大きく鳴って、恥ずかしい思いをしたことはないですか?
さらに、お腹のぐるぐる音に伴い、腹痛や下痢、吐き気が生じる場合も…。

この記事では、お腹の音をはじめ、突然くるお腹の不調の原因を医師が解説します。
隠れた病気の可能性についてもお伝えしますので、心配な方はぜひ参考にしてください。

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

お腹がぐるぐる鳴る原因

お腹がぐるぐる鳴る現象は腹鳴と呼ばれており、消化管中の空気が腸の蠕動運動によって狭窄した管腔を通るときに生じる音と考えられています。
特に空腹時は、消化管の蠕動運動が強くなります。

蠕動運動が強まったことにより生じた狭い管腔を、空気、胃液、腸液が通るためにお腹が鳴ると考えられます。
これらの現象は、胃腸の働きを調整している「モチリン」(十二指腸から分泌されるホルモン)の血中濃度が上昇することで、胃が収縮するためと考えられています。

健康時のぐるぐる音

空腹時

空腹時にお腹が鳴る原因は、胃が強く収縮するためです。(空腹時収縮)
空腹時収縮が起こると、胃内の水分、空気、食品の残りカス等が撹拌されて音が出る場合があります。

発泡性のある炭酸飲料や小麦を使った食品(パン、麺 等)はガスが発生しやすいとも言われています。
また、調理の過程で重曹を使ったものも、ガスが発生しやすいです。
さらに、空気と食べた物が混合したものが小腸を通過する際にも音が出る場合もあります。

食後

食後の胃は、食べた物を消化するためにモゾモゾと動き続けます。
消化が行われて胃内が空の状態になると、次は強い収縮が起こり、お腹が鳴る場合があります。(食後期収縮)

妊娠中(妊娠初期)

腸内ガスの動きや脈動によるものと考えられています。
妊娠すると、血液循環が良好になるため、妊娠前よりも脈動を感じる場合が多いようです。
また、腸の蠕動運動が低下している場合、ガスを体外へと排泄できずに溜まってしまい、お腹が鳴るケースもあります。

牛乳やヨーグルトの摂取

牛乳

牛乳やヨーグルトを摂取するとお腹がぐるぐる、ごろごろする場合、乳糖不耐の可能性があります。
乳糖不耐とは、乳糖を分解するラクターゼという酵素が減少し、機能が低下するため、乳糖が消化されない状態をいいます。
そのため、腸から吸収されずにガスが発生し、お腹が鳴ると考えられています。
乳糖不耐は、先天的なものと後天的なもの両者あります。

冷たい飲み物や刺激の強い香辛料

冷たい飲み物や刺激の強い香辛料を摂取した場合、腸に刺激が加わり活動が活性化されて、お腹が鳴る場合があります。
また、アルコールも腸に刺激を与え、お腹が鳴ることもありますが、どちらかというとアルコールの場合は、腸に刺激を与えすぎて下したり、ガス(おなら)が多くなったりします。

新生児のお腹がぐるぐる鳴る理由

赤ちゃんの腸内には、元々ガスが溜まりやすくなっています
そこに母乳やミルクが入ってくると、それらを消化するために胃腸が活動を開始します。
すると、溜まっていたガスが動き出してお腹がグルグル鳴ると考えられています。

放っておいても大丈夫?

お腹が空いていない状態であれば、放っておいても大丈夫です。

赤ちゃんが不機嫌であれば、軽くお腹周りをのの字を書くよう、やさしくマッサージしてあげるのも良いですね。
ミルクの際にゲップをしっかり出してあげるという予防法が良いでしょう。

お腹のぐるぐるを止める方法

お腹がぐるぐる鳴りやすい人は?

お腹がぐるぐる鳴りやすい人の特徴は次の通りです。
  • 食べ物を良く噛まずに早く食べてしまう人(早食い)
  • 脂質の多い食生活を送っている人
  • アルコールを過剰に摂取している人
  • 長時間座って作業する人(胃腸が圧迫されている状態が長く、体内の空気が滞りやすいため)
  • 香辛料等の刺激物を好む人
  • 運動不足の人
  • 便秘の人

お腹の音を止める方法

食べて狭くなった管腔を拡張する

特に腹持ちが良い食品(脂質が多いものや食物繊維が多いもの)を食べると消化管の中に長く留まるため、管腔が狭くなりにくくなり、腹鳴を抑制できる場合があります。

お腹のマッサージ

手を握ってグーにして、おへそ周りに円を描くようにゆっくりマッサージしてください。

ガスを排泄するポーズ

①仰向け状態で寝転がり、両膝を抱える
②息を吐きながら両腕で胸の方に膝を寄せて上体を起こす
③太ももを下腹部に押し付けて、お尻を上げて5回ほど呼吸を行う
④体を戻して息を吸いもう一度繰り返す

体調不良のサイン?心配な症状

下痢や便秘を伴う

下痢や便秘を伴う場合、過敏性腸症候群の可能性が考えられます。

<通常の下痢、便秘と区別するポイント>

  • ストレスが原因
  • 腹部症状が現れる(下痢、便秘、お腹が鳴る、お腹が張る、腹痛、おならが多い等)
  • 排便すると症状が軽減する

 

記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

24 05, 2020

アルコールが抜ける時間はお酒の種類で違う!早く抜く方法・運転はいつから?

2020-05-24T11:35:56+00:00 5月 24th, 2020|Categories: 医師による解説・コラム, 健康コラム|

飲酒してからアルコールが抜けるまでの時間について解説
「車を運転するのは明日だから」と思っていても、それなりの量を飲めば、アルコールの分解に時間がかかってしまうものです。
「ビールやチューハイ、お酒の種類によっても抜ける時間は変わるの?」
「車の運転は何時間後ならOK?」
このような疑問に、医師がお答えします。
アルコールを早く抜くためのコツもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

 

監修者

岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

飲酒後アルコールが抜けるまでの時間

時間

飲酒後の血中濃度のピークは、30分から2時間後に現れるとされています。
その後どんどん下がっていきます。

しかし、アルコールの分解速度は、個人差がとても大きいです。
平均では、男性は1時間で9gのアルコールを分解、女性では、6.5g程度とされています。(厚生労働省ホームページより抜粋)

お酒の種類別!アルコール分解時間の目安

アルコール20gを分解するのに男性では約2.2時間以上、女性では3時間程度かかると言われています。
アルコール20gの目安は次の通りです。

<アルコール20gの分解時間目安>

  • ビール…中瓶1本
  •  缶チューハイ…500ml 1.5缶
  •  ウイスキー…ダブルで1杯
  •  焼酎…140ml(0.8合)
  •  日本酒…180ml(1合)
  •  ワイン…200ml(グラス2、3杯)

1時間で抜けるアルコール量の計算方法

計算方法は次の通りです。
体重×0.1=1時間で分解するアルコール量(g)

※ 個人差が大きいので、目安としてください。

運転は飲酒の何時間後からOK?

アルコールが残っていると感じる場合は、運転はやめましょう。
前日に遅くまで飲酒していた場合、翌日の朝でも飲酒運転となることもありますので、注意してください。

前の章で解説した計算式で、何時間でアルコールが抜けるのか計算してみましょう。
しかし、こちらの計算式で算出したお酒の分解時間は、個人差が大変大きいものなので一概には言えません。

危険!アルコールが残っている間の薬の服用

アルコールが残っているうちに薬を飲むと、薬の働きが増強される恐れがあり大変危険です。
アルコールが残っていると感じる場合は、薬を飲むのは控えてください。

第一に言えるのは、病気で薬を飲む必要がある際には、飲酒はしないようにしてください。
飲んでしまったっ場合、薬を飲むまでにあける時間はやはり飲酒量によって異なります。

二日酔いの頭痛薬はOK

二日酔いによる頭痛に頭痛薬は使用可能です。
まずはしっかり水分をとって、プラスして頭痛薬を利用すると良いですね。

授乳は完全にアルコールが抜けてから

アルコールは、胎児への発達阻害・胎児のアルコール症候群(奇形・脳障害など)を引き起こします
お酒を飲んだら、アルコールが完全に抜けきるまでは授乳を控えましょう。

飲酒した場合は、ミルクを使う代替え案もあります。
ママもストレスを溜めないようにしましょう。

アルコールを早く抜く方法

まずは水をたくさん飲み、アルコールを体外に排出するようにしましょう。
寝ている時は起きている時よりもアルコール代謝能力が下がるといわれています。しかし、睡眠不足は二日酔いの悪化に繋がる可能性もあるため、水分をたくさん摂って安静にしましょう。

食べ物&飲み物

肝機能の働きを助ける栄養分として、アミノ酸・ビタミンB12などがおすすめです。(トマトや柿、シジミなど
お酒を飲んでいる最中に食べるようにしましょう。

サウナや岩盤浴で汗を出すのはNG

汗を大量にかいても脱水症状が進むだけで、アルコール分解速度は早まりません。

お酒を飲んだ後の入浴やサウナ、運動は、血圧の急激な上昇にも影響するので大変危険です。
血圧が変化することで脳や心臓の発作を引き起こし、最悪の場合死に繋がる可能性もあります。

吐いたらアルコールが抜ける!?

お酒を飲んでからある程度の時間が経っているとすでに体に吸収されているので、吐くだけではアルコール全てを排出するのは困難です。

また、無理やりの嘔吐はマロリー・ワイス症候群といい、噴門部(食道と胃の境)が切れ大出血する原因になります。

 

 

記事の続きは、「Medicalook」でお読みいただけます。

記事は、健康検定協会から提供されています。

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.