Monthly Archives: 12月 2019

//12月
27 12, 2019

1歳児がご飯を食べない・・・病気?おすすめメニュー&イライラ対策|看護師監修

2019-12-27T10:05:11+00:00 12月 27th, 2019|Categories: 健康コラム|

1歳の子どもがご飯を全然食べない・・・。
ついイライラしちゃう・・・。

そんな悩みを抱えるママ・パパに、○○が答えます。離乳食を食べない原因と、ご飯を食べてもらうためのおすすめメニューをご紹介します。

監修者
医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック
看護師
細野理恵

1歳児がご飯を食べない原因

1歳の子どもが、全然ご飯を食べません。泣いて拒否することも・・・。

歯が生えてくる途中は、食べ物が歯茎にあたって痛いのかもしれません。
この場合は、上あごと舌でつぶせるような柔らかい食事がよいでしょうです。

また、お腹が空いていないと興味を示さない場合もあります。
まだ時間の感覚もないため、お腹の空き具合や機嫌にもムラがあります。

無理して与えると泣いて拒否することもあります。

病気の可能性は?
風邪や口内炎、突発性発疹などが考えられます。
体調が悪いと食欲がなくなるのは赤ちゃんも同じです。
「なんで食べないの?」と落ち込む前に赤ちゃんの体調チェックをしてみましょう。

ご飯を入れるのを嫌がる場合は、口の中に口内炎がないか見てみましょう。
機嫌が悪い・発熱している場合は、突発性発疹を発症している可能性があります。さらに鼻水や咳があれば風邪かもしれません。

この場合は、酸味強いものや温かすぎるもの、冷たすぎるものは刺激になることがあります。
柔らかいパンを小さくちぎって与えたり、柔らかく煮込んだ野菜など、飲み込みやすいものがオススメです。

この記事の続きには

母乳を飲ませ続けていい?
食べない1歳児のおすすめメニュー
食べてもらうための作戦
ママ・パパのイライラ対策
こんなとき、どうする?悩みQ&A などを掲載しています。

続きは、「kosodateLife」でご確認いただけます。

 

27 12, 2019

1歳児の言葉の発達目安。言葉が出ないときは?教え方も|看護師監修

2019-12-27T10:15:19+00:00 12月 27th, 2019|Categories: 健康コラム|

子どもが1歳に!そろそろ言葉が出てくるかな?
言葉がなかなか出てこないけど・・・うちの子大丈夫?

1歳児の言葉の発達目安と理解度について、お医者さんに聞きました。ママ・パパと楽しく遊びながらできる「言葉の教え方」も紹介します。

監修者
医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック
看護師
細野理恵

1歳児の言葉の発達目安

1歳の子どもが話す言葉の平均的な発達目安を紹介します。

言葉を発する時期の目安
生後半年を過ぎて1歳に近づくと、一言二言の言葉を発する赤ちゃんも、ちらほら出てきます。
文章こそ使えませんが、早い赤ちゃんでは、「ママ」「にゃんにゃん」「ワンワン」など単語を発する子もいます。

言葉はまだ発しなくても、「Yes」や「No」を表現するために、うんうんと頷く、または嫌という気持ちを全身で表してくる赤ちゃんもいます。

成長速度は、環境や個性にもよって左右されます。
1歳で発する言葉の量に差があってもあまり気にする必要はありません。

言葉の数
1歳児の1年間は、話す量がかなり増える子もいます。
しかし、個人差が大きいです。
1歳半くらいまでは喃語だけ(あーあー・うーうー・うまうま等)という子どももいれば、1歳の終わり頃には2語~3語をあやつる子どももいます。

特に、女の子の方が言葉の発達は早い傾向があります。これは言語に対して理解する脳の発達が早いためとされています。

話し方の特徴
1歳では、まだ「あーあー・うーうー・うまうま」などの喃語が中心です。
2歳頃には、あごも発達してより聞き取りやすく喋り始める子どもも増えます。

言葉が出ないけど・・・大丈夫?
言葉が出なくても、パパやママが話していることを聞いて、要求に答えてくれれば、耳は聞こえています。
<反応の例>
・ボールとって、と言うととってくる
・おいしいね、と言うと笑う・頷く
・音がした方を向く
「まんま」や「まー」などママを連想させる言葉を一つでも発していれば、心配の必要はありません。

言葉が出ない原因は?
あごの機能が未発達な場合や言葉を発する必要性を感じていないと言葉が出にくい場合もあります。

言葉を必要に感じない例としては、

ママやパパが要求にすぐ答えてくれる
いつも快適な環境が整っている
といった場合です。

 

この記事の続きには

どれくらい理解している?
楽しい「言葉の教え方」 などを掲載しています。

続きは、「kosodateLife」でご確認いただけます。

 

27 12, 2019

1歳児のご飯の量や硬さは?大人と同じは?簡単レシピも【看護師監修】

2019-12-27T10:10:57+00:00 12月 27th, 2019|Categories: 健康コラム|

1歳児が喜ぶ簡単レシピが知りたい。
1歳児にとって理想的なご飯ってどんな感じ?

そんなママ・パパは必見。1歳児のご飯の目安と、簡単にできる作り置きレシピや手づかみ食べメニューを紹介します。

監修者
医療法人 小田原博信会 久野銀座クリニック
看護師
細野理恵

1歳児のご飯の目安

1歳児の“理想的なご飯”の目安を紹介します。

1歳児のご飯の「量」
1歳くらい子どもに1食で与える白米の量は、90g程度(一合の6割)を目安としましょう。
しかし、まだこの頃は、食べる量にムラがありますので、毎回全部食べなくても大丈夫です。

1歳児のご飯の「硬さ」
1歳になったら、おかゆは卒業しても良い頃です。
柔らかめに炊いて、歯茎でつぶせるくらいの固さのご飯をあげましょう。

1歳児のご飯の「味付け」
だし汁で味をつけるくらいの味付けにしましょう。
味見をして、うっすら味がする程度で慣らせると、塩分のとりすぎを避けられます。

ケチャップやソースはもう少し先にして、醤油や味噌の風味を食材につける程度にしましょう。

<お菓子のアドバイス>
1歳になると、お菓子も食べられるようになってきます。

子どもに食べさせる前にママ・パパが味見をしてみましょう。味が濃くない赤ちゃん向けのものを少量与えるだけにしましょう。

大人と同じご飯を取り分けてもいい?
最初は、薄味で慣れさせたほうがよいです。
大人と同じ味付けがOKになる目安は、5~6歳ころからです。
「ご飯の硬さ」に関しては、奥歯でしっかり噛むようになってくる1歳後半〜2歳頃には、同じものが食べられるようになります。

ただし、「味付け」に関しては、せめて歯が揃う3歳頃までは、薄味の食材を用意するのがよいでしょう。

豆腐や卵焼きなどは、醤油やソースで味をつける前に与えてください。
味噌汁も、お湯を足して味を薄めて与えましょう。

<簡単レシピ>
1歳ごろの献立は、ご飯と汁物、メインのおかずとして副菜が一あれば十分です。
1歳児が喜ぶ簡単レシピを2つ紹介します。

鳥のつくね団子

1. 鳥の胸肉のひき肉と豆腐でお団子を作る
2. お湯に入れて煮込む
3. とろみをつけた出汁のタレをかける
メインのおかずにおすすめです。

くるくるサンド

手づかみレシピにおすすめです。

1. 食パンにスライスチーズをくるくる巻く
2. 巻いた後にラップでしばらく包んでおく
3. 形が定まったら、小さくカットする
チーズの代わりに、中に小さく切ったバナナなどを入れるとおやつにもなります。

<作り置きレシピ>

まとめて作って楽チンの、作り置きレシピのおすすめも2つ紹介します。

簡単和風丼

1. 人参や大根などの野菜を細かく切って煮込む
2. 鶏のつくね団子(※前段落で紹介)を入れて、出汁で味をつけます。
3. ご飯にかけて、和風丼のできあがり!
女性
<ポイント>
入れる野菜は、歯茎でつぶせるものを選びましょう。
冷まして冷蔵庫に保管すれば、数日は持ちます。

煮込みうどん

1. うどんをよく煮込み、歯茎でつぶせる硬さにする
2. カットして柔らかく煮た人参や大根、じゃが芋などを入れる
3. 出汁と醤油で薄く味付けする
小分けの入れ物に、1食ずつ分けて冷凍して使いましょう。

この記事の続きには

ご飯タイムのお悩み解決Q&A が掲載されています。

続きは、「kosodateLife」でご確認いただけます。

27 12, 2019

【嘘orホント】紅茶でインフルエンザ予防|砂糖やミルク入りも効果ある?

2019-12-27T08:54:48+00:00 12月 27th, 2019|Categories: 健康コラム|

紅茶がインフルエンザ対策に効果を発揮するという話を聞いたことがありますか?
もしこれが本当なら、積極的に紅茶を飲んで、インフルエンザを予防したいですよね。
そこでこの記事では、紅茶のインフルエンザ予防に関する真偽を、栄養士さんに伺いました。
「紅茶の種類や、砂糖・ミルク入りなど飲み方による効果に違いは?」
「いつ飲むのがおすすめ?」
こういった疑問にもお答えしています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

紅茶でインフルエンザを予防できる?

紅茶ポリフェノールの抗ウイルス作用
紅茶にはカテキンやテアフラビンなどの数種類のポリフェノールが含まれています。
それらは、抗酸化作用や抗菌・抗ウイルス作用があることから、インフルエンザ対策に役立つと考えられ、さまざまな研究がされています。
紅茶に含まれるポリフェノールの中でも特に、紅茶の赤い色素成分であるテアフラビンには、インフルエンザウイルスが細胞にくっつき、インフルエンザに感染するのを防ぐ作用があるとして注目されています。

紅茶のうがいで感染を予防できたという研究結果も
試験管やマウスを用いた研究では、紅茶によりインフルエンザウイルスを無力化できるという結果や、紅茶をよく飲む人の方がインフルエンザになりにくい傾向があるというデータがあります。
また、使い終わった茶葉を用いた10分の1の濃さの紅茶で、1日2回のうがいをした結果、インフルエンザの感染を抑えられたという研究結果も出ています。
紅茶を飲んだり、うがいをしたりすることで、インフルエンザ予防に繋がる可能性があると言えるでしょう。

 

紅茶の種類で予防効果は変わる?

テアフラビンを多く含有するのはアッサムティー
紅茶にも色々な種類がありますが、その中でもアッサムティーはテアフラビンの含有量が多く、抗インフルエンザウイルス作用も強いのではないかと考えられます。
また、カフェインが少なくても作用に変化はありませんので、妊婦さんや子どもでも紅茶を使ったインフルエンザ予防ができます。
ただし、妊婦さんの場合、カフェインの摂りすぎは注意したいところですよね。実際は、200mg以下の摂取であれば胎児への影響はないと言われています。カフェイン量はメーカーや淹れ方によっても変わるため、比較が難しいですが、カップ3杯ほどは飲んでも大丈夫だと言えます。
妊婦さんに限らず、カフェイン量が気になる方は、「デカフェ」や「カフェインレス」の表記のある紅茶を選ぶと良いでしょう。

ペットボトルよりもティーバッグや茶葉で淹れたものを
ペットボトルの紅茶飲料は、ティーバッグや茶葉で淹れたものと比較すると成分に変化があり、抗ウイルス作用が弱まっている可能性があります。
少し手間がかかってしまいますが、可能であればティーバッグや茶葉で淹れると良いでしょう。
また、抗ウイルス作用は紅茶の温度とは関係ないため、ホットでもアイスでも良いですが、これからの時期は冷え予防にはホットティーにして飲むのがおすすめです。

この記事の続きには

砂糖入りの紅茶もOK。ミルクはNG!/紅茶を飲むのにおすすめのタイミング/すでにインフルエンザに感染している場合の紅茶の効果/紅茶以外で同様の効果が期待できる飲み物や食べ物 などを掲載しています。

続きは、「EPARKレポート」でご確認いただけます。

27 12, 2019

なぜ?インフルエンザで微熱が続く原因|いつ下がる?高熱後のケースも

2019-12-27T08:49:28+00:00 12月 27th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

インフルエンザにかかって解熱後なのに微熱が続く…。
何日くらい下がらなかったら病院へ行くべき?
など、長引く微熱にお悩みの方も多いのではないでしょうか?
この記事では、インフルエンザで微熱が続く原因と対処法をご紹介します。また、病院へ行くタイミングも合わせて解説しているので参考にしてみてくださいね。

 

高熱が下がった後に微熱が続く理由
インフルエンザに感染して高熱が出た後に微熱が続く場合は、まだインフルエンザウイルスが体の中で力を持っていると考えられます。
少し良くなったからといって昼間に動いたり、ゆっくり寝ていなかったりすると微熱は長引く可能性があります。安静にしていないと、発熱を繰り返してしまう場合もあります。

通常、微熱が続くのは2日程度
インフルエンザは一般的には発症後3日程度高熱が続き、その後微熱は2日程度でよくなる傾向があります。
感染した際に抗インフルエンザ薬を摂取した場合、通常高熱は2日程度でおさまります。
インフルエンザにかかると40度を超える場合もあるので、早く解熱されるのはありがたいですね。

何日熱が下がらなかったら病院へ行くべき?
高熱が下がり、4~5日経っても微熱が下がらない場合は、一度体調の確認のためにも病院を受診しましょう。
インフルエンザの症状ではなく、その後別の感染症や肺炎を発症している可能性もあります。

高熱がなく、微熱しか出ないことも!

予防接種を受けていると症状が軽く済む

インフルエンザでも、37度程度の微熱しか出ないという人もいます。
インフルエンザは高熱が出るのが主な特徴ですが、事前にインフルエンザの予防接種を受けているとその限りではありません。
予防接種の作用で感染しても症状が軽く済む場合があり、微熱で済んだと考えられます。

免疫力が低いと微熱しか出ないことも

もともと風邪気味で解熱剤を飲んでいたところでインフルエンザに感染したという方や、免疫力が低く、体の発熱する機能が正常に働かない方(特にご高齢の方)などは微熱しか出ない場合があります。

また、周りに感染者がいたり流行していたりすると、風邪をインフルエンザだと思い込んでいる場合もあります。

風邪とインフルエンザの見分け方
インフルエンザの症状は、風邪の症状とは違い、一気に現れます。
熱・関節痛・鼻水等の症状が急激に進む場合は、風邪ではなくインフルエンザの可能性があります。

その他、インフルエンザと風邪との違い

インフルエンザは秋〜春先までが流行のピークですが、風邪は通年通してかかります。
また、風邪は37〜39度程度の発熱ですが、インフルエンザは40以上の高熱となる場合も多くあります。
インフルエンザは、症状や感染力も強い命にかかわることもある感染症です。急激に症状が進行し、重症化する場合があり、痙攣や呼吸困難が現れた場合は早急に病院受診が必要となります。
毎年違う型のウイルスが出るので、一度かかってもまた感染する可能性があります。

他の病気を疑う症状

微熱が下がらないことに加え、鼻水が出る、なんとなくだるい、関節が少し痛むといった通常のインフルエンザの軽い症状が現れると、肺炎や気管支炎を発症している可能性があります。
インフルエンザの症状なのか、他の病気の症状なのかを確認するためにもマスクをして早めに病院を受診しましょう。

この記事の続きには

インフルエンザで微熱が続くときの対処法/微熱が続く間の感染力 などを掲載しています。

 

続きは、「EPARKレポート」でご確認いただけます。

27 12, 2019

発症して何時間?インフルエンザ検査のタイミング。早いor過ぎた場合は?

2019-12-27T08:43:25+00:00 12月 27th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

高熱が出て、体もダルい。もしかしてインフルエンザかも…!?
そんなとき、インフルエンザの検査をするベストな時間は一体いつなのでしょう?
この記事では、検査で正しい反応が出るのは発熱後何時間後なのか、その時間よりも検査を受けるのが早かったり、遅かったりすると正しい結果が出ないのか、詳しく解説します。
また、検査結果が出るまでにかかる時間や費用などもお伝えしているので、インフルエンザの疑いがある方は参考にしてみてくださいね。

インフルエンザの検査を受けるタイミングは?

正しく結果が出るのは発症後12時間から〜48時間

一般的な迅速検査キットを使用するには、発症後12時間から〜48時間以内の検査が正しく検査結果が出るとされています。

早い&遅いと正しく判定されない場合も

インフルエンザの迅速検査キットを用いての診断は、発症後12時間〜48時間以内のウイルスの量が必要です。
検査を受けるのが早すぎるとウイルスの量がまだ少なく、診断がつかない場合もあります。
もし、インフルエンザの疑いが強いのに検査キットで診断がつかなかった場合は、インフルエンザの治療にも用いられるアセトアミノフェンの解熱剤を処方する治療が一般的です。

検査を考えると、発熱してすぐ病院に行かない方が良い?
高熱状態の場合は、検査結果は陽性のことがほとんどなので、すぐに病院へ行ったとしても正しい検査結果となる可能性が高いと言えるでしょう。
インフルエンザで高熱を出しているとすれば、 すでにある程度の時間が経過していると考えられます。
潜伏期間は、平均1日です。その後、ウイルスは爆発的に増えて高熱などの症状が一気に現れます。

特に、子どもや高齢者は早めの受診を

特に小さなお子さんや高齢者は、一気に症状が悪くなる可能性もあります。
早く結果が出て薬が使えれば、インフルエンザの悪化を押さえられる場合もあります。
下記の症状が一つでもあるときは、一度病院を受診しましょう。

発熱
悪寒
全身がだるい
倦怠感
ひどい筋肉痛
ひどい関節痛
喉の痛み

検査結果が出るまでの時間

現在、内科や小児科で使用されている「インフルエンザ迅速検査キット」は、10〜15分程度で結果が出ます。
鼻や喉の奥を綿棒で少しなぞるだけの簡単な検査なので、子どもでもすぐに受けられます。

 

この記事の続きには

インフルエンザの検査にかかる費用/検査キット以外の検査方法 などを掲載しています。

続きは、「EPARKレポート」でご確認いただけます。

 

25 12, 2019

その「めまい」…もしかすると更年期障害かも!?日常生活でできる対処法と病院で受ける治療法

2019-12-25T14:47:16+00:00 12月 25th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

年齢を問わず、多くの人が「めまい」を経験したことがあるのではないでしょうか?

45歳~55歳くらいの女性が「めまい」を感じた場合、それはもしかすると更年期障害の症状かもしれません。

更年期の時期に頻発するめまいの症状について、原因や対処法、病院で受ける治療を詳しく解説しています。

更年期とめまいについて

更年期障害の症状は、ほてり・不眠・頭痛・肩こりなど多岐にわたりますが、「めまい」もそのうちのひとつです。

「更年期」っていつ?

更年期障害は個人差もありますが、閉経を挟んだ前後の約5年間(50歳前後)が更年期という期間です。

そのため、多くの方は45歳〜55歳が更年期にあたります。

更年期障害とめまいの関係は?

わたしたちは普段、目や耳、身体から感じる情報を脳に送り、その情報を処理することで平衡感覚を保っています。何らかの原因でこのバランスを崩すとめまいが起こります。

また、めまいはホルモンバランスの乱れやストレスが原因となって起こることも多く、とくに更年期の時期にはホルモンバランスが乱れるので注意が必要です。

更年期にめまいが起こりやすい理由
更年期になると、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌が少なくなることでバランスをくずし、めまいを起こしやすくなります。

更年期のめまいの特徴について

ここで更年期のめまいの特徴について紹介していきます。

また、更年期ではない時期に起こる一般的なめまいの症状とでは何か違いはあるのか、その点についても解説していきます。

更年期と一般的なめまいの症状に違いは?

めまいには、まわりが回転しているように見える回転性のめまいや、体がふわふわ浮いているような感覚のめまい、立ちくらみや目の前が暗く血の気が引く感覚のめまいなどさまざまな種類がありますが、どれも更年期に起こる可能性のあるめまいです。

一般的なめまいも、更年期のめまいもとくに症状に変わりはありません。

更年期のめまいは重い?

度合いや頻度についても個人差があるので、これといって断定できるものではありません。

ひどいときには一日中めまいに悩まされることもあります。

更年期のめまいの対処法について

対処法についても、一般的なめまいと更年期のめまいでは違いはありません。

ここでは、めまいを感じたときにまず行うことや、危険なケース、日常生活でできる対処法について説明します。

まずは安静にする

まずは安静にする必要があります。

できるだけ暗く静かな場所で、できれば横になって安静にしましょう。

しばらくして症状が治まれば問題ありません。

吐き気や耳鳴りを伴う場合

吐き気や耳鳴りを伴うような重度のめまいのときには、症状が治まり動けるようになったら病院を受診するようにしましょう。

ほかの病気の可能性も
更年期に当たる人で、めまいが表れると更年期障害の症状だと考えがちですが、吐き気や耳鳴りが伴ったり、頻発したりするような重度のめまいの場合、メニエール病や突発性難聴の場合もあります。

反復性があり、定期的にめまいを起こす人は耳の病気を疑いましょう。

さらに、脳卒中や動脈硬化といった病気も考えられます。

この記事の続きには

日常生活で心がけること/病院での治療 などを掲載しています。

続きは、webサイト「健康ぴた」でご確認いただけます。

25 12, 2019

貧血に良い&悪い食べ物一覧!コーヒーはNG?お菓子やドライフルーツも。

2019-12-25T13:51:31+00:00 12月 25th, 2019|Categories: 健康コラム|

貧血に良い食べ物と栄養素を一覧にしました。
「貧血対策に即効性のある食べ物はあるの?」「貧血に悪い食べ物は?」
こういった疑問も解決します。
鉄分の吸収率を高くする食べ物の組み合わせやサプリについて知って、つらい貧血の症状を解決しましょう。


貧血に良い栄養素・食べ物一覧
貧血におすすめの栄養素や食べ物はこちら!

鉄分

血の赤い色の成分であるヘモグロビンを構成する鉄。鉄には「ヘム鉄」「非ヘム鉄」の2種類があります。

レバー、赤身肉、赤身の魚などの動物性食品に多いのが吸収率の良いヘム鉄です。一方で、非ヘム鉄は、ひじきやわかめ、切り干し大根、のり、ごま、きなこ、ほうれん草などの植物性食品に多いのが特徴です。あさりやしじみなどの貝類は動物性食品ですが、非ヘム鉄を多く含みます。

たんぱく質

たんぱく質もヘモグロビンの材料となります。

肉類、魚類、卵、大豆・大豆製品などに多く含まれ、非ヘム鉄の吸収を助けます。

ビタミンC

非ヘム鉄の吸収を促します。

ピーマン(赤・黄)やブロッコリー、キウイ、レモンなどに多く含まれます。

ビタミンB6

ヘモグロビンの合成に関わる補酵素です。

にんにくやピスタチオ、ごま、肉のレバー、赤身の魚などが多く含みます。

ビタミンB12

赤血球の合成に関ります。

肉や魚などの動物性食品に含まれるため、菜食主義の人は不足しやすく、サプリメントで補う必要があります。

ビタミンE

抗酸化作用により、赤血球が壊れるのを防ぎます。

うなぎ、大豆・大豆製品、アーモンド、くるみ、ごまなどに多いです。

葉酸

ビタミンB12と同様に、赤血球合成に必要な栄養素です。

のり、パセリ、肉の肝臓、煎茶、抹茶などに多く含まれます。

ビタミンB12、葉酸と同じく、赤血球の合成に関わっています。

ホタルイカ、桜海老、牛レバー、大豆・大豆製品、ごま、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、ココアなどに含まれます。

亜鉛

亜鉛を摂ることで赤血球が壊れやすくなるのを予防できます。

亜鉛と言えば、牡蠣が代表的ですが、赤身の肉、うなぎ、甲殻類、卵黄などにも多く含まれています。

鉄分を効率よく吸収するメニュー
上記した食材を組み合わせた料理がおすすめです!

おすすめメニュー

しじみの味噌汁
豚汁
鯖の味噌煮ひじきと大豆の煮もの
肉じゃが
鶏レバーの生姜煮
牡蠣のクリームシチュー
青椒肉絲
あさりの炊き込みご飯など

この記事の続きには

貧血対策が出来るお菓子・ドライフルーツは?

貧血改善に即効性が期待できる食べ物ってあるの…?

貧血時に避けた方が良い食べ物

貧血時におすすめのサプリメントは?などを掲載しています。

記事は、「EPARKレポート」でご確認いただけます。

25 12, 2019

更年期にぽっちゃり体型になるワケは!?「太る」ことと「むくみ」の違いや治療法について

2019-12-25T14:51:27+00:00 12月 25th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

20代や30代の頃と同じ食事や生活をしているのに、40代になってからなぜか太ってきたと感じていませんか?

とくに、45歳以降の女性は更年期が原因でぽっちゃり体型になっている可能性があります。

更年期とは閉経の5年前後の期間で、一般的に45歳~55歳くらいだと言われています。

この記事では、更年期になると太りやすい原因やむくみとの関係、病院で受ける更年期障害の治療法について解説しています。


更年期に太りやすい原因

更年期に太りやすい理由は、女性ホルモンと加齢が関係しています。

エストロゲンが原因

更年期に太りやすい理由のひとつに、「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンが急速に減少していくことが関係しています。

エストロゲンには、内臓脂肪をつきにくくしてくれる働きや、脂肪燃焼を助ける働きがあるのですが、急なエストロゲンの減少に身体が反応して太りやすくなります。

そのほかにも、イライラやほてり、動悸などの症状が表れます。

基礎代謝の低下

基礎代謝は歳を重ねるごとに徐々に低下します。このことが更年期と重なることも、太りやすい原因です。

基礎代謝とは、生命維持のために必要なエネルギーのことですが、消費されるエネルギーが少なくなったのに、20代や30代の頃と変わらない食事をしていると太りやすくなってしまいます。

更年期のむくみについて

更年期は太りやすいとともに、むくみやすい時期です。

更年期にむくみやすい理由

更年期には女性ホルモンが減少することで、血行不良になりむくみやすくなります。

「太っている」のと「むくんでいる」ことの違い

むくんでいるのに、太っていると勘違いしている女性も多いようです。

太ることは、体重の増加とともに体脂肪が増えることですが、むくみは体内に余分な水分が溜まることで体重も増えている状態です。

両者の決定的な違いは、体脂肪の増加があるかどうかです。

太っているのかむくんでいるのかを判断するには体脂肪率の計測をするのが良いのですが、家庭用の体脂肪計では正確な数値をはかることは難しいようです。

健康診断などの際に、正しい体脂肪率を把握しておくことをおすすめします。

 

この記事の続きには

自分でできる更年期のむくみの対処法/更年期障害の治療法 などを掲載しています。

続きは、「健康ぴた」でご確認いただけます。

 

 

 

 

 

25 12, 2019

いつからいつまで?インフルエンザがうつる期間|発症直後が一番うつりやすい

2019-12-25T13:57:06+00:00 12月 25th, 2019|Categories: 医師による解説・コラム|

インフルエンザがうつる期間はいつからいつまでなのでしょうか?
「インフルエンザの症状がだいぶ落ち着いたからもう人に会っても大丈夫!」
こんな風に、自己判断をしてしまうのはとても危険です。
この記事では、インフルエンザウイルスが感染力を持つ期間、また、A型とB型ではうつる期間に違いがあるのかについて、詳しく解説します。

 

インフルエンザがうつる期間

インフルエンザが人にうつるのはいつからいつまで?

インフルエンザウイルスを含んだ咳やくしゃみに触れ、そのウイルスが鼻や口から侵入して感染します。
症状が現れるまでは平均1日程度空くのですが、実はインフルエンザウイルスは、感染したらすぐに体内で爆発的に増え、感染力を発揮します。一般的に潜伏期間と呼ばれる期間にも感染する力を持っているので、感染を防ぐためには感染者が出てから気をつけるのではなく、インフルエンザ流行期の秋〜春先までは常に気をつけている必要があるのです。

一番感染力が強いタイミングは…
症状が現れて一気に体調が悪くなっていく時が、感染力が最も強いと考えられます。
インフルエンザを発症すると、急激に全身の悪寒・関節痛や筋肉痛・喉の痛み・発熱など症状が現れます。
その後3日間程度、38度を超えるような高熱が出ます。
このタイミングが最も感染のリスクが高いです。

うつる期間はインフルエンザA型・B型も同じ

どちらも同様に潜伏期間から感染力があります。
その後、症状が重く出る数日間が感染力も強くなります。

薬で感染力は弱まるの?

「ゾフルーザ」と「タミフル」のウイルス排出時間の違い

インフルエンザの薬は、体の中からインフルエンザウイルスを排出して早い体調の快方が期待できます。
現在の研究では、体からインフルエンザウイルスの排出が始まるのが最も早いのが「ゾフルーザ」の約24時間後からで、「タミフル」は約72時間後からでした。
ゾフルーザの方が今までの薬よりも早くウイルスを排出させてくれるので、感染期間も平均48時間ほど短くできるということになります。
また、ゾフルーザは細胞内で増殖したインフルエンザウイルスの拡散をさせないという今までの薬の働きとは大きく異なり、細胞内でのインフルエンザウイルスの増殖を抑えてしまうので、さらに早い快方が期待できる場合があります。

うつる確率|潜伏期間、発症後、回復期
インフルエンザウイルスに感染する確率は、感染する人の年齢や体力、体質、部屋の大きさや湿度など、様々な状況によって変わります。
そのため、うつる確率を数字で解説するのは難しいですが、感染する可能性が高い順に並べると、下記となります。
① 発症後
② 潜伏期間
③ 回復期
インフルエンザの感染率は発症の1日前から上昇するので、潜伏期間の方が回復期より感染しやすいということになります。

感染率を下げる方法

インフルエンザウイルスは、くしゃみや咳の場合、2メートル範囲内にいるとウイルスを含んだ唾液が飛び、感染しやすくなります。
感染者とは2メートル以上の距離を取るようにしましょう。
2メートル以上離れていても、密閉された空間では空気中をウイルスが飛び回り空気感染しやすくなります。
職場や家庭内でも定期的な換気が感染率を下げる方法と言えるでしょう。

この記事の続きには

回復期出席・出勤停止期間を過ぎても人にうつる可能性は?/家族・周りの人にうつさないように気をつけること などを掲載しています。

記事は、「EPARKレポート」でご確認いただけます。

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.

This Is A Custom Widget

This Sliding Bar can be switched on or off in theme options, and can take any widget you throw at it or even fill it with your custom HTML Code. Its perfect for grabbing the attention of your viewers. Choose between 1, 2, 3 or 4 columns, set the background color, widget divider color, activate transparency, a top border or fully disable it on desktop and mobile.